JPH09104919A - 絞り成形性に優れる缶用鋼板の製造方法 - Google Patents

絞り成形性に優れる缶用鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH09104919A
JPH09104919A JP25896495A JP25896495A JPH09104919A JP H09104919 A JPH09104919 A JP H09104919A JP 25896495 A JP25896495 A JP 25896495A JP 25896495 A JP25896495 A JP 25896495A JP H09104919 A JPH09104919 A JP H09104919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
less
steel sheet
steel
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25896495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045602B2 (ja
Inventor
Akio Tosaka
章男 登坂
Osamu Furukimi
古君  修
Hideo Kukuminato
英雄 久々湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP25896495A priority Critical patent/JP4045602B2/ja
Publication of JPH09104919A publication Critical patent/JPH09104919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045602B2 publication Critical patent/JP4045602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 深絞り成形性を満足しつつ、コイルの長手方
向、幅方向に安定した機械的性質を有する缶用鋼板の製
造方法を提供することにある。 【解決手段】C:0.0050wt%以下、Si:0.010 wt%以
下、Mn:0.050 〜1.50wt%、 P:0.020 wt%以下、
S:0.015 wt%以下、N:0.0050wt%以下、Al:0.150
wt%以下、Nb:0.0030〜0.020 wt%を含有し、残部がFe
及び不可避的不純物よりなる鋼スラブを粗圧延し、得ら
れたシートバーを巻き取って保熱処理を施したのち、巻
き戻したシートバーのエッジ部を加熱し、(Ar3変態点+
50℃) 〜(Ar3変態点−50℃) を圧延終了温度とする仕上
げ圧延を行い、次いで、圧延終了後2sec 以上空冷した
のち、ホットラン冷却において上、下のうちの少なくと
も一方の冷却水が鋼板のエッヂ部を直撃しないようにマ
スキングしながら、平均冷却速度100℃/sec以下で水冷
し、600 〜750 ℃で巻取り、その後、酸洗を経て、圧下
率80〜98%で冷間圧延し、再結晶温度以上で焼鈍する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、極薄ブリキあるい
はティンフリースチールなどの表面処理鋼板の原板とし
て用いて好適な缶用鋼板に係り、とくに深絞りなどのプ
レス成形性に優れるとともに、コイル内の材質均一性に
優れる缶用鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、大量に消費されている飲料缶、18
リットル缶、ペール缶などはその製造工程から2ピース
缶と3ピース缶に大別できる。このうち、2ピース缶は
錫めっき、クロームめっき、化成処理、塗油などの処理
を施した表面処理鋼板に、浅い絞り加工、DWI(Dwaw
n and Wall Ironed )加工、DRD(Dwawn and Redraw
n )加工等の加工を施し、これに蓋を取りつけた2部品
からなる缶である。また、3ピース缶は表面処理鋼板を
円筒状または角筒状に曲げ、端部を接合して缶胴を形成
したのち、これに天蓋と底蓋を取りつけた3部品からな
る缶である。
【0003】これらの缶の製造コストのうち素材コスト
の占める割合は高く、このため鋼板コストを低減するこ
とが求められている。このような観点から、コスト面、
生産性の面で有利な連続焼鈍法により缶用鋼板を製造す
るための開発も従来から行われてきた。例えば、特開平
1−52452 号公報には、極低炭素鋼を用いて、焼鈍後の
加工硬化を利用することにより、種々の硬さの缶用鋼板
を作りわける技術が開示されている。しかし、このよう
な製造方法の改善による低コスト化のみでは不十分であ
り、さらなる缶コストの低減をはかるために、1缶あた
りの使用鋼板の重量すなわち鋼板板厚を減少させること
も必要となってきた。ところで、鋼板の板厚減少は、延
性の劣化を招き、加工性あるいは成形性を劣化させるの
で、単純に薄肉化しても、実際の使用に耐える鋼板とは
なりえない。また、薄肉化をはかることにより、連続焼
鈍時に鋼板の破断がおこるなど、製造技術上の問題も顕
在化してきた。従って、缶用鋼板に対しては、従来にも
増して、より一層優れた成形性が必要となってきた。
【0004】なお、従来の低炭素鋼を用いた製造法で
は、本発明が対象とするような極薄の缶用鋼板において
は、連続焼鈍法によって高いr値を得る手段がなく、概
ね1.0程度であり、Δrも大きい傾向があった。このた
め素材の低r値を補うべく、絞り成形の工程を余分に増
やしたり、極めて高価な潤滑油を使うなどして絞り成形
加工時における素材の破断などのトラブルに対処してい
た。このことからも缶用鋼板のより一層優れた成形性が
望まれていた。
【0005】また一方、前述したような極低炭素鋼は変
態点が相対的に高いため、熱延の仕上げ圧延温度も高く
なるので、熱間圧延自体の安定性の低下に加え、熱延ロ
ールの損耗が顕著となるという問題があった。この問題
を解決すべく、圧延をフェライト域で行うという技術思
想があるが、未だ実用にいたっていない。その理由の一
つは、コイルの長手方向、幅方向における材質変動が許
容範囲を逸脱することであり、これは製品としての価値
を低下させるのみならず、製造工程においても冷間圧延
時の圧延性の劣化などにつながっていた。これに対し、
低炭素鋼を素材とした場合には、連続焼鈍法を適用した
場合に、製品における固溶C量の低減に限界があった。
低炭素鋼に、極めて煩雑な連続焼鈍サイクルを採用する
ことも提案されているが、生産効率を低下させるので実
用には至っていないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の缶用鋼板の製造技術では、絞り成形特性が未だ十分
でなく、しかも最近の製缶材料としての薄肉化への対応
に応えることができないという問題があった。さらに、
コイル内における材質の均一性も十分でないために、安
定した機械的性質が得られず、このことも上記薄肉化へ
の障害を招いていた。
【0007】そこで、本発明の目的は、2ピース缶のよ
うな厳しい絞り加工に耐え、薄肉化が達成できるような
高成形性を備えた缶用鋼板の製造方法を提供することに
ある。本発明の他の目的は、主として深絞り成形性を満
足しつつ、コイルの長手方向、幅方向に極めて安定した
機械的性質を有する缶用鋼板の製造方法を提供すること
にある。また、本発明の具体的な目的は、r値1.6、
望ましくは1.8以上を有し、コイルにおけるr値のバ
ラツキが0.15以下、また伸びのバラツキが2.0 以下であ
る缶用鋼板の製造方法を提供することにある。また、本
発明の具体的な他の目的は、r値の面内異方性Δrの絶
対値が0.20以下である缶用鋼板の製造方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者らは、まず上記の
目的を達成するために、缶用鋼板に必要となる冶金的な
諸特性について検討した結果、以下の特性を備えること
が必要であるとの基本的知見を得た。 1)顕著な薄肉化が進んだ場合に、高いr値は、成形時の
しわ発生の防止、破断の防止に極めて有効である。概ね
1.6 以上は必須である。また、r値の面内異方向性(Δ
r)は小さいほうが望ましく、概ね0.4 以下が望まし
い。 2)肌あれ現象は外観を損なうので均一微細な結晶粒が望
ましい。 3)高r値、高い伸びは絞り成形時の安定性を確保するに
有利である。 4)缶用鋼板は鋼板のエッジの極近傍まで使用されるた
め、長手方向、幅方向にわたって高い材質均一性が必要
である。 発明者らは、上記見地に立って、鋼の成分組成、熱間圧
延およびその前後の工程、冷間圧延、焼鈍などの条件を
詳細に研究した。その結果、これらの条件を特定の範囲
に制御したうえ、結合することにより、材質レベルの向
上とコイル内材質の均一性の向上を両立させることが可
能になるとの結論に達し、本願発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明の要旨構成は下記のとお
りである。 (1) C:0.0050wt%以下、Si:0.010 wt%以下、Mn:0.
050 〜1.50wt%、P:0.020 wt%以下、S:0.015 wt%
以下、N:0.0050wt%以下、Al:0.150 wt%以下、Nb:
0.0030〜0.020 wt%を含有し、残部がFe及び不可避的不
純物よりなる鋼スラブを粗圧延し、得られたシートバー
を巻き取って保熱処理を施したのち、巻き戻したシート
バーのエッジ部を加熱し、(Ar3変態点+50℃) 〜(Ar3
態点−50℃) を圧延終了温度とする仕上げ圧延を行い、
次いで、圧延終了後2sec 以上空冷したのち、ホットラ
ン冷却において上、下のうちの少なくとも一方の冷却水
が鋼板のエッヂ部を直撃しないようにマスキングしなが
ら、平均冷却速度100℃/sec 以下で水冷し、600 〜750
℃で巻取り、その後、酸洗を経て、圧下率80〜98%で冷
間圧延し、再結晶温度以上で焼鈍することを特徴とする
絞り成形性に優れる缶用鋼板の製造方法。
【0010】(2) C:0.0050wt%以下、Si:0.010 wt%
以下、Mn:0.050 〜1.50wt%、P:0.020 wt%以下、
S:0.015 wt%以下、N:0.0050wt%以下、Al:0.150
wt%以下、Nb:0.0030〜0.020 wt%、Ti:0.005 〜0.02
0 wt%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなる
鋼スラブを粗圧延し、得られたシートバーを巻き取って
保熱処理を施したのち、巻き戻したシートバーのエッジ
部を加熱し、(Ar3変態点+50℃) 〜(Ar3変態点−50℃)
を圧延終了温度とする仕上げ圧延を行い、次いで、圧延
終了後2sec 以上空冷したのち、ホットラン冷却におい
て上、下のうちの少なくとも一方の冷却水が鋼板のエッ
ヂ部を直撃しないようにマスキングしながら、平均冷却
速度100℃/sec 以下で水冷し、600 〜750℃で巻取り、
その後、酸洗を経て、圧下率80〜98%で冷間圧延し、再
結晶温度以上で焼鈍することを特徴とする絞り成形性に
優れる缶用鋼板の製造方法。
【0011】(3) 冷間圧延後の焼鈍に続いて、圧下率3
0%以下の2次冷間圧延を行う、上記(1) または(2) に
記載の缶用鋼板の製造方法。
【0012】(4) 仕上げ圧延を連続的に行う、上記(1)
〜(3) のいずれか1項に記載の缶用鋼板の製造方法。
【0013】(5) 仕上げ圧延を潤滑しつつ行う、上記
(1) 〜(4) のいずれか1項に記載の缶用鋼板の製造方
法。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について詳細に説明する。 (1) 鋼成分について; C:0.0050wt%以下 Cは、その量が0.0050wt%を超えると、製造条件を適正
化しても、目標とする高いr値を得ることができなくな
り、また、延性(伸び)も顕著に劣化して、成形性はr
値の低下との相乗効果で大きく劣化する。従って、C量
は0.0050wt%以下とする必要がある。C量をこの範囲に
制御すれば、鋼板の時効性は後述するNbの微量添加で実
用上問題の無いレベルに容易に制御できる。なお、加工
性をより一層重視する場合には、0.0030wt%以下とする
のが望ましい。また、C量の下限は特に制限しないが、
C量の低減とともに結晶粒の粗大化傾向があらわれるの
で、特に「肌あれ」に対しての規制が厳格な用途におい
ては、C量は0.0010wt%以上とすることが望ましい。
【0015】Si:0.010 wt%以下 Siは、その量が0.010 wt%を超えると、鋼板の表面性状
を劣化させ、表面処理鋼板として望ましくないばかりで
なく、鋼を硬化させて熱延工程を困難にするので上限を
0.010 wt%とする。
【0016】Mn:0.050 〜1.50wt% Mnは、固溶強化に有用なほか、鋼の変態点を低下させ鋼
板の熱延仕上げ温度条件を緩和するのに有効な元素であ
る。また、Sによる熱間脆性を抑制する作用もある。Mn
量が0.050 wt%未満では熱間脆性を回避できず、表面割
れ等の問題を生ずることがある。一方、1.50wt%を超え
て添加すると、詳細な機構は必ずしも明らかではない
が、高いr値が得られる熱延条件が極めて狭くなるた
め、安定した操業が困難となり、また得られるr値も低
下する傾向になる。なお、加工性を特に重視する場合に
は0.60wt%以下とするのが望ましい。
【0017】P:0.020 wt%以下 Pは、加工性および耐食性を低下させる元素である。そ
の量が0.020 wt%を超えるとその影響が顕著に現れるの
で、0.020 wt%以下、好ましくは0.010 wt%以下とす
る。ただし、P量の過度の低減は、製造コストの上昇に
つながるので望ましくはない。
【0018】S:0.015 wt%以下 Sは、加工性に悪影響を及ぼす元素である。S量を0.01
5 wt%以下とすれば、プレス加工性(特に伸びフランジ
特性)を顕著に改善する。なお、特に高い局部延性が要
求される場合は0.007 wt%以下に低減することが望まし
い。
【0019】N:0.0050wt%以下 Nは、r値および耐時効性に悪影響を及ぼす元素である
ので、0.0050wt%以下にする必要がある。なお、より一
層良好なr値レベルと安定した小さい耐時効性が必要な
場合には、0.0030wt%以下に低減することが望ましい。
【0020】Al:0.150 wt%以下 Alは、脱酸剤として作用し、清浄度を向上させるために
必須の元素である。一方、0.150 wt%を超えて添加する
と、清浄度改善効果が飽和するほか、製造コストの上
昇、表面欠陥発生傾向の増大などの問題を生じる。な
お、清浄度の向上の観点から、概ね0.005 wt%以上の添
加が望ましい。さらに望ましい範囲は0.020〜0.080 wt
%である。
【0021】Nb:0.0030〜0.020 wt% Nbは、r値の向上、鋼の組織の微細化、時効性の低減に
有効な元素である。このようなNbの効果を発揮させるに
は、0.0030wt%以上の添加が必要である。一方、0.020
wt%を超えて添加すると、熱間圧延後の組織の不均一性
を増し、缶材料としての不適切な材質となるばかりでな
く、製造コストの上昇をももたらし、連続焼鈍時には、
再結晶温度の顕著な上昇を招き、焼鈍を困難にする。な
お、材質安定の観点から、0.0080〜0.0150wt%の範囲と
するのが望ましい。
【0022】Ti:0.005 〜0.020 wt% Tiは、鋼板の組織の微細化に有効な元素であり、またC
の一部を固定することによる時効性の調整作用を有する
元素である。これらの効果は0.0050wt%以上の添加で発
揮される。一方、0.0200wt%を超えて添加すると、熱間
圧延後の組織の不均一を生ずる可能性が大きくなり、ま
た、表面外観および耐食性の劣化も懸念される。従っ
て、Tiの添加量は0.0050〜0.0200wt%とする。なお、強
度と延性のバランスを考慮した場合には、0.0080〜0.01
8 wt%の範囲とするのが望ましい。
【0023】(2) 製造条件について;圧延素材となるス
ラブは成分の偏りを最小限にするために連続鋳造法で製
造されることが望ましい。次いで粗圧延と仕上げ圧延と
からなる熱間圧延を行う。熱間圧延にあたり、鋳造後の
スラブは、通常のように、一旦冷却後に再加熱されて
も、また、温片のままで加熱炉へ挿入されても良い。こ
のスラブは常法に従う粗圧延により、概ね20〜70mm厚み
のシートバーとする。
【0024】上記シートバーは材質レベルの向上、材質
の均一性の向上のために仕上げ圧延に入る前に一旦、コ
イルに巻き取り保熱する必要がある。ここで積極的に加
熱することは望ましいが、特にこれを行わなくても、コ
イルに巻き取ることのみによって保熱ならびに均熱され
る。この保熱処理と巻き取り時に付与される若干の曲げ
歪みとによって、詳細な機構は必ずしも明らかではない
が、顕著な材質レベルの向上、特にr値の向上が達成さ
れる。
【0025】このコイルを巻き戻したのち、仕上げ圧延
機入側でシートバーのエッジ部を加熱する。通常の圧延
法では、粗圧延工程まででも鋼板の幅方向に顕著な温度
分布の不均一を生じており、シートバーエッジ部の温度
は同幅方向中央部よりも50℃以上も低い温度となってい
る。本発明では、これを補償すべく、エッジヒーターで
加熱を行うことにより、全幅方向にわたり材質均一化が
達成される。ここで、シートバーのエッジ部とはシート
バーの端から略150 mmまでの位置をいう。なお、加熱手
段は特に定めないが、その方法として例えば、高周波誘
導加熱やガス加熱などが挙げられる。
【0026】また、仕上げ圧延機の入り側にて、シート
バーを接合し、連続的に仕上げ圧延を行うようにするこ
とは次の理由により望ましい。すなわち、仕上げ圧延を
連続的に行うことにより、仕上げ圧延温度の確保が容易
になるとともに、材質の安定化さらに圧延形状の安定化
が大きく改善される。シートバーの接合方法は特に規定
するものではなく、複数個のシートバーが連続して仕上
げ圧延に供給されることが重要である。
【0027】さらに、材質を改善する手段として、潤滑
圧延を適用して仕上げ圧延することも有効である。材質
が改善される詳細な機構は必ずしも明らかではないが、
熱延鋼板の組織調査から、潤滑圧延により鋼板の厚み方
向における組織、強度の均一化がはかられたことによる
ものと考えられる。この際、潤滑に用いる油の種類、塗
油の方法などについて特に定めないが、実機圧延の際に
各圧延機の荷重データなどから推定される摩擦係数は概
ね0.15程度以下の条件を実現すると顕著な材質の均一化
効果が得られるので、この摩擦係数範囲を満たす潤滑油
を用いることが推奨される。なお、上記した仕上げ圧延
における連続圧延と潤滑圧延は、それぞれ単独で採用し
ても、組み合わせて採用してもよく、後者の場合により
大きな効果が得られる。
【0028】仕上げ圧延 仕上げ圧延における終了温度の制限は材質レベルの向上
と鋼板の組織の均一化、微細化のために必要である。即
ち、この温度が(Ar3 変態点−50℃) 未満となり臨界量
以上のフェライト相が出現する温度域になると、生成し
たフェライトが極めて不均一に加工され、これが完全に
歪みを開放できないままに急冷されるため極めて不均一
な熱延板組織となる。この不均一組織は冷延、焼鈍を経
たのちも完全に消去されず、缶用鋼板の特性が劣化す
る。従って、仕上げ圧延における圧延終了温度は(Ar3
変態点−50℃) 以上とする。圧延終了温度の上限は材質
の安定性から規制される。即ち、(Ar3 変態点+50℃)
以上となると、それ以下の本発明範囲の温度条件で仕上
げ圧延された場合に比して、特に焼鈍後のYS(降伏応
力)が変動する。またこの様な高温になると、熱延時の
ロールの損傷も顕著となり好ましくない。従って、仕上
げ圧延温度は、(Ar3 変態点−50℃) 〜(Ar3 変態点+
50℃)の範囲とする。材質のコイル内における均一性を
確保するためには、この温度範囲が熱延コイルの全長、
全幅方向にわたって確保されることが重要である。
【0029】仕上げ圧延を終了した後、少なくとも2se
c 以上の空冷時間(水冷開始の遅れ時間)をもうけるこ
とが、熱延コイルの幅方向の材質均一性を確保するには
必須である。(Ar3 変態点−50℃) 〜(Ar3 変態点+50
℃)で仕上げ圧延を終了した直後に水冷を開始すると、
低温域の圧延で歪みを付与されたフェライトの歪みの開
放が十分におこなわれず、熱延母板の段階までこの歪み
の影響が持ちきたされるため、冷間圧延の安定性を損う
ほか、冷延焼鈍時においても形状の不良、材質のばらつ
きなどの原因となるのである。このような問題を回避す
るためには、熱延終了後に適正な時間だけ歪みの開放が
進むように、高温域に停滞するような冷却を行う必要が
ある。この空冷時間を2sec 以上確保することによっ
て、本発明の目的が達成できる。空冷の上限時間は、材
質に及ぼす影響が小さいため特に定めないが、後述する
巻き取り温度が確保できる熱延設備上の拘束によりおの
ずから決定されるものである。
【0030】ホットラン上における水冷 仕上げ圧延をおえた鋼板をホットラン上で水にて冷却す
るにあたり、鋼板の幅方向に均一な冷却を達成する必要
がある。冷却水はノズルより噴出し、鋼板に衝突する
が、直接に当たった位置は最も大きな冷却効率を有する
ことと、エッジ部は中央部に比して冷却効率が高いとい
う現象が確認された。この様な冷却の不均一性を解決す
る手段として、鋼板のエッジ部に直接には冷却水がかか
らないような設備的な検討をおこなったところ、エッジ
部を50〜150mm 程度の範囲で冷却水のマスキングを行っ
たところ良好な結果が得られた。このマスキングは上
部、下部の両方において行うことがもっとも望ましい
が、すくなくとも一方でも実施すれば効果が現れる。ま
た、水冷却中の平均冷却速度を100℃/sec 以下とする
ことにより、冷却中、冷却後の鋼板の材質および形状に
おける不均一を防止できる。なお、この冷却速度の制御
は、実操業においては、冷却に使用する冷却水の水量密
度を調整することにより達成される。さらに材質を安定
させるには、70℃/sec以下が望ましい。
【0031】巻き取り温度 仕上げ圧延後の巻き取り温度も材質均一化にとって重要
な要件である。巻き取り温度を600 ℃以上にすることに
より、熱延母板の幅方向の材質均一性が向上し、最終的
な製品の材質均一性が改善される。また、600 ℃以上で
巻き取ることにより必要最低限の窒化アルミの析出が進
行し、冷延焼鈍後の材質、特にr値が改善される。しか
し、750 ℃を超えて巻き取ると部分的に粗大な異常粒が
発生する危険が増す。従って、巻き取り温度は600 〜75
0 ℃とする。
【0032】酸洗および冷間圧延 熱間圧延を終えた熱延板は冷間圧延前に酸洗によりスケ
ールの除去を行う。酸洗に用いる酸洗液はHCl, H2SO4
ど通常使用するものでよい。冷間圧延における圧下率が
80%を下回ると、目標とする高r値を得ることができな
い。また、98%を超えると素材の加工硬化のため圧延が
困難になることに加えてΔrの劣化が顕著となり、絞り
成形時に発生するイヤリングが大きくなり望ましくな
い。したがって、冷間圧延の圧下率は80〜98%の範囲と
する。
【0033】焼鈍 絞り成形をおこなう用途においては、延性の向上に加え
機械的特性の面内異方性を小さくする必要があること
と、必要なYSレベルを達成するために再結晶焼鈍が必須
である。この再結晶焼鈍は組織を均一かつ微細に保つこ
とと、生産効率の向上という観点から、急速加熱(5℃
/sec 以上)、高温( 720〜780℃)、短時間(90sec
以下)の焼鈍が望ましい。
【0034】2次冷間圧延 鋼板の強度を焼鈍ままの状態からさらに増加させるため
に、30%以下の2次冷延を付与することも有効である。
2次冷延の付与による加工硬化の利用は、大幅なコスト
の増加をともなわない点と均一伸びは劣化するが局部伸
びは劣化しないため、かなり広い用途に適用できる有利
な強化方法である。しかし、30%を超えて2次冷延で強
化を行うと、降伏強度の面内異方性が顕著となり、ま
た、これに付随して集合組織も変化するため、プレス成
形時のイヤリングの発生も顕在化してくる。従って、焼
鈍後の2次冷延圧下率は30%以下とする。なお、良好な
加工性を維持するためには20%以下の範囲で2次冷延を
行うのが望ましい。
【0035】
【実施例】
実施例1 表1に示す種々の鋼を溶製して連続鋳造スラブとし、11
00〜1250℃の範囲でスラブを加熱した。その後、熱延お
よびその前後工程、冷延、焼鈍(均熱時間は20sec 一
定)の諸条件を表2のように変化させ、焼鈍後に酸洗お
よび圧下率1.5 〜2.0 %の範囲で2次冷延圧下を行い、
最終の厚み0.23〜0.22mmの鋼板を得た。なお、熱延母板
の幅は1050〜750mm であった。得られた冷延コイルの長
手方向に先端部より20m間隔に、20個所、また幅方向に
中央部と両エッジより100mm 位置の端部の合計60点につ
いて引張試験片を採取し、伸びとr値、Δr(r値の面
内異方性)を測定した。また求めた結果からそれぞれの
ばらつき(標準偏差)を算出した。これらの調査結果を
表2に併せて示す。なお、引張試験片はJIS13号試験
片を使用した。ここで、r値、Δrは、次式によって定
義される。 r=(rL +2rD +rC )/4 Δr=(rL −2rD + rC )/2 ただし、rL 、rD およびrC は、それぞれ圧延方向、
圧延方向に対して45°の方向、圧延方向に対して90°の
方向のランクフォード値を表す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】得られた結果から明らかなように、本発明
法によれば、伸び(El)およびr値が極めて高く、深
絞り成形に適していることが、また、これら特性のコイ
ル内のばらつき(コイル幅方向、長手方向のばらつき)
が極めて小さいことが明らかである。
【0039】実施例2 表1の成分の鋼Aを用いて、実施例1のNo1と同様の方
法で冷間圧延まで行い、その後、表3に示す条件で焼
鈍、2次冷延を行って冷延鋼板としたうえ、#25相当の
錫めっきを常法に従って行い、実施例1と同様に機械的
特性を調査するとともに、深絞り成形試験を行った。こ
のときの成形条件は表4に示すとおりである。成形試験
では、コイルの種々の位置からサンプルを採取し、各2
次冷延の水準について各10個の円筒成形を行い、割れ発
生の有無、イヤリングの程度並びに流入不良の発生有無
について調査した。なお、予め、錫めっき後の機械的性
質はめっき前の冷延鋼板のそれと同じであることを確認
している。これらの試験結果を表3に併せて示す。
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】これらの結果から、2次冷延(調質圧延)
を30%以下の範囲で行えば、成形性等の特性を大きく
劣化させることなしに、YSを効果的に高めることがで
きることが判る。なお、本発明法で製造した鋼板の耐食
性、塗装の密着性などの表面処理鋼板としての諸特性
は、従来の方法で製造されたものとまったく同等であっ
た。
【0044】実施例3 表1のB鋼を使用し、表6に示す条件と、他の条件は実
施例1のNo2と同様の方法(ただし、冷間圧下率は88wt
%、焼鈍温度は755 ℃、焼鈍の2次冷延は1.8%)によ
って、厚さ0.200mm の極薄鋼板を製造した。熱延条件と
しては、シートバーを仕上げ圧延機入り側で熱間接合し
連続的に熱延した場合、潤滑圧延(平均の摩擦係数≦0.
15) を行った場合およびこれらを組み合わせた場合につ
いて、実施例1と同様にして調査した。これらの試験結
果を表6に併せて示す。
【0045】
【表6】
【0046】上記の結果から明らかなように、連続的に
仕上げ圧延を行うことにより、また潤滑しつつ仕上げ圧
延を行うことによりコイル内(特に長手方向)での各引
張特性のばらつきを大きく改善することができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明法によれ
ば、得られた鋼板のr値、伸びが従来の工程で製造され
たものよりも格段に向上し、r値などのプレス成形性と
強度とのバランスに優れた缶用鋼板が製造可能になる。
また、r値の面内異方性も少なくすることができる。さ
らに、本発明法によれば、コイル内の全長、全幅にわた
ってばらつきが少なく均一な材質特性を得ることが可能
になる。したがって、本発明法によって製造した缶用鋼
板を、容器として成形、加工して使用する際には、成形
可能範囲が広くなり、加工の不具合が発生する危険性が
小さくなる。また、プレス成形性は鋼板厚みが薄くなる
にしたがい低下する傾向にあるので、本発明法は、薄肉
化による材料コストの低減の容易化にも寄与する。さら
に、材質の均一化を通じて、プレス成形品の生産の安定
化の観点からも大きな利点が期待され、産業上の貢献が
大である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.0050wt%以下、 Si:0.010 wt%以下、 Mn:0.050 〜1.50wt%、 P:0.020 wt%以下、 S:0.015 wt%以下、 N:0.0050wt%以下、 Al:0.150 wt%以下、 Nb:0.0030〜0.020 wt%を含有し、残部がFe及び不可避
    的不純物よりなる鋼スラブを粗圧延し、得られたシート
    バーを巻き取って保熱処理を施したのち、巻き戻したシ
    ートバーのエッジ部を加熱し、(Ar3変態点+50℃) 〜(A
    r3変態点−50℃) を圧延終了温度とする仕上げ圧延を行
    い、次いで、圧延終了後2sec 以上空冷したのち、ホッ
    トラン冷却において上、下のうちの少なくとも一方の冷
    却水が鋼板のエッヂ部を直撃しないようにマスキングし
    ながら、平均冷却速度100℃/sec 以下で水冷し、600
    〜750℃で巻取り、その後、酸洗を経て、圧下率80〜98
    %で冷間圧延し、再結晶温度以上で焼鈍することを特徴
    とする絞り成形性に優れる缶用鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】C:0.0050wt%以下、 Si:0.010 wt%以下、 Mn:0.050 〜1.50wt%、 P:0.020 wt%以下、 S:0.015 wt%以下、 N:0.0050wt%以下、 Al:0.150 wt%以下、 Nb:0.0030〜0.020 wt%、 Ti:0.005 〜0.020 wt%を含有し、残部がFe及び不可避
    的不純物よりなる鋼スラブを粗圧延し、得られたシート
    バーを巻き取って保熱処理を施したのち、巻き戻したシ
    ートバーのエッジ部を加熱し、(Ar3変態点+50℃) 〜(A
    r3変態点−50℃) を圧延終了温度とする仕上げ圧延を行
    い、次いで、圧延終了後2sec 以上空冷したのち、ホッ
    トラン冷却において上、下のうちの少なくとも一方の冷
    却水が鋼板のエッヂ部を直撃しないようにマスキングし
    ながら、平均冷却速度100℃/sec 以下で水冷し、600
    〜750℃で巻取り、その後、酸洗を経て、圧下率80〜98
    %で冷間圧延し、再結晶温度以上で焼鈍することを特徴
    とする絞り成形性に優れる缶用鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】冷間圧延後の焼鈍に続いて、圧下率30%
    以下の2次冷間圧延を行う請求項1または請求項2に記
    載の缶用鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】仕上げ圧延を連続的に行う請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の缶用鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】仕上げ圧延を潤滑しつつ行う請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の缶用鋼板の製造方法。
JP25896495A 1995-10-05 1995-10-05 絞り成形性に優れる缶用鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP4045602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25896495A JP4045602B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 絞り成形性に優れる缶用鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25896495A JP4045602B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 絞り成形性に優れる缶用鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09104919A true JPH09104919A (ja) 1997-04-22
JP4045602B2 JP4045602B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=17327473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25896495A Expired - Fee Related JP4045602B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 絞り成形性に優れる缶用鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045602B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7252724B2 (en) * 2000-02-23 2007-08-07 Jfe Steel Corporation High tensile hot-rolled steel sheet having excellent strain aging hardening properties and method for producing the same
JP2007239036A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Jfe Steel Kk 平均r値が高く、面内異方性の小さい冷延鋼板およびその製造方法
WO2014003194A1 (en) 2012-06-29 2014-01-03 Kao Corporation Hydraulic composition
KR101676194B1 (ko) 2015-11-13 2016-11-15 주식회사 포스코 플랜지 가공성이 우수한 고강도 석도원판 및 그 제조방법
JPWO2015129191A1 (ja) * 2014-02-25 2017-03-30 Jfeスチール株式会社 王冠用鋼板およびその製造方法ならびに王冠

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7252724B2 (en) * 2000-02-23 2007-08-07 Jfe Steel Corporation High tensile hot-rolled steel sheet having excellent strain aging hardening properties and method for producing the same
JP2007239036A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Jfe Steel Kk 平均r値が高く、面内異方性の小さい冷延鋼板およびその製造方法
WO2014003194A1 (en) 2012-06-29 2014-01-03 Kao Corporation Hydraulic composition
JPWO2015129191A1 (ja) * 2014-02-25 2017-03-30 Jfeスチール株式会社 王冠用鋼板およびその製造方法ならびに王冠
KR101676194B1 (ko) 2015-11-13 2016-11-15 주식회사 포스코 플랜지 가공성이 우수한 고강도 석도원판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4045602B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110076177A1 (en) High-strength steel sheet for cans and method for manufacturing the same
JPS60174852A (ja) 深絞り性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4300793B2 (ja) 材質均一性に優れた熱延鋼板および溶融めっき鋼板の製造方法
JPH03277741A (ja) 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JP4045602B2 (ja) 絞り成形性に優れる缶用鋼板の製造方法
JP3108330B2 (ja) 高強度缶用鋼板の製造方法
JP2002069534A (ja) 薄鋼板および薄鋼板の製造方法
JP3975488B2 (ja) 材質均一性に優れる薄鋼板の製造方法
JP2005290485A (ja) 鋼板の歪時効処理方法および高強度構造部材の製造方法
JPH09316543A (ja) 良成形性缶用鋼板の製造方法
JP3707260B2 (ja) 面内異方性および面内異方性のコイル内均一性に優れた2ピース缶用極薄鋼板の製造方法
JP3682683B2 (ja) 面内異方性のコイル内均一性に優れた2ピース缶用鋼板の製造方法
JP3997692B2 (ja) プレス成形性に優れ且つコイル内でのプレス成形性の変動が少ない深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3489295B2 (ja) 連続焼鈍による深絞り用冷延鋼帯の製造方法
JPH0152452B2 (ja)
RU2689491C1 (ru) Способ производства тонких холоднокатаных полос для нанесения полимерного покрытия
JPH07228921A (ja) 加工性に優れた表面処理鋼板用原板の製造方法
JPH09176744A (ja) 材質均一性に優れた良絞り成形性缶用鋼板の製造方法
JPH05171351A (ja) 焼付硬化性に優れた非時効性深絞り用冷延鋼板とその製造方法
JP2000054031A (ja) プレス成形性に優れ且つコイル内でのプレス成形性の変動が少ない冷延鋼板の製造方法
JPS63140039A (ja) Di缶用鋼板の製造方法
JP3933006B2 (ja) 面内異方性の小さい冷延鋼板およびその製造方法
JPH108201A (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法
JP3028969B2 (ja) 表面処理鋼板用原板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees