JP3028969B2 - 表面処理鋼板用原板の製造方法 - Google Patents

表面処理鋼板用原板の製造方法

Info

Publication number
JP3028969B2
JP3028969B2 JP3097119A JP9711991A JP3028969B2 JP 3028969 B2 JP3028969 B2 JP 3028969B2 JP 3097119 A JP3097119 A JP 3097119A JP 9711991 A JP9711991 A JP 9711991A JP 3028969 B2 JP3028969 B2 JP 3028969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rolling
steel
less
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3097119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04228526A (ja
Inventor
千香子 藤長
章男 登坂
俊之 加藤
秀夫 阿部
英雄 久々湊
寿勝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP3097119A priority Critical patent/JP3028969B2/ja
Publication of JPH04228526A publication Critical patent/JPH04228526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028969B2 publication Critical patent/JP3028969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工性の良好なブリキ
やティンフリースチールなどの表面処理鋼板用原板を、
連続焼鈍法により製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】ブリキ原
板の調質度はJISによって次のように規定されてい
る。すなわち、軟質なものから順に、調質度T1〜T6
が区分され、それぞれ硬さ目標値としてロックウェル硬
さ(HR30T)で調質度T1が49±3,T2が53
±3,T3が57±3,T4が61±3,T5が65±
3,T6が70±3とされている。
【0003】このような各調質度のブリキ原板のうち調
質度がT1からT3までの所謂軟質ブリキ原板はその焼
きなまし工程に箱焼鈍法を適用して製造し、また調質度
T4からT6までの硬質ブリキ原板はその焼きなまし工
程に連続焼鈍法を適用して製造するのが通常である。こ
こで、箱焼鈍法によりブリキ原板を製造する場合、焼鈍
工程に時間がかかりすぎるため生産性が悪く、またコイ
ル内の材質のばらつきも大きいため連続焼鈍による製造
が望ましい。
【0004】そこで、例えば特公昭55−48574号
公報や特開昭61−207520号公報に記載されるよ
うに、連続焼鈍法でも軟質ブリキ原板を製造する技術が
開発されている。特公昭55−48574号公報の技術
は、C,Mn,Al,Nを規定したアルミキルド鋼を素
材とし、仕上温度700℃〜Ar3 変態点の間で熱間圧
延し、圧下率40〜95%の冷間圧延を施し、続いて再
結晶温度以上の温度に5秒〜10分間保定した後、50
0℃以下の温度に10分以下の時間で冷却する焼鈍を行
い、或いはさらに300〜500℃の温度に10秒〜1
0分間保定する過時効処理を施し、その後レベリング加
工或いは調質圧延を施すことを特徴とする軟質な表面処
理用鋼板の製造方法である。
【0005】この方法により製造された鋼板は軟質では
あるが、調質圧延後すずメッキを行った後に施される溶
錫化処理(リフロー処理)の際に加えられる熱処理によ
り歪時効が起こり、製缶時に降伏延びに起因するすじ模
様(ストレッチャーストレイン)が発生し、著しく美観
を損なうという問題があった。
【0006】さらに2ピース缶のようにプレス加工で製
缶される場合には、調質度を決定する硬度のほかにプレ
ス加工性に優れていることが必要である。特に缶体のコ
ストダウンの観点から、プレス加工時に発生する耳高さ
が小さく、歩留まりの良好なr値の面内異方性(Δr)
が小さいブリキ原板が求められている。しかし特公昭5
5−48574号公報記載の技術ではΔrが大きい鋼板
しか得られず、この問題も解決されていない。
【0007】また、特開昭61−207520号公報の
ものは、C:0.006%以下とした極低炭素鋼の連続
鋳造スラブを1200℃以下で加熱後、800℃未満で
熱間圧延を終了し、冷間圧延,連続焼鈍を施して硬さを
HR30Tで42以下とした後、圧下率5%以上のウエ
ット調質圧延で所定の硬さに調質することを特徴とする
軟質ブリキ原板の製造方法である。この方法によれば、
調質圧延後の熱処理によるストレッチャーストレインの
問題は解決できるものの、Δrは依然不十分であり、製
缶時に発生する耳高さが大きく鋼板の歩留まりが低いと
いう問題が未解決であった。
【0008】一方、連続焼鈍法による軟質でかつ加工性
も良好なブリキ原板の製造方法としては特開昭58−1
97224号公報記載のものが知られている。この技術
はCを0.004%以下とし、必要によりNbをNb/
C原子比で0.3〜1含有する連続鋳造鋼片に熱間圧延
を施す際、仕上げ温度を700〜880℃とし、500
〜640℃で巻取り、次いで酸洗,冷間圧延した後、調
質圧延を施すことを特徴とする、連続焼鈍による調質度
T1〜T3を有するブリキ及びティンフリースチール鋼
板用原板の製造方法である。
【0009】この方法では、軟質で加工性の良好なブリ
キ原板を製造できるが、Δrを特に良好にしようとする
場合には、熱間圧延時の巻き取り温度を高温にし、さら
に0.02%程度の多量のNbを添加する必要があった。
【0010】また2ピース缶を製缶する場合、前述のよ
うに加工性が良好でΔrの小さいことが必要であり、こ
の際にストレッチャーストレインが発生しないことが重
要である。一方、製缶後の缶特性としては、衝撃を受け
た場合にへこみが生じやすい加工量が比較的小さく、加
工硬化量の少ない部分の強度が重要となる。また、缶壁
の加工量の多い深絞りしごき缶(DI缶)でも加工量の
比較的少ない缶底部の変形を防ぐため、やはり缶底部の
強度が高くなるものが有利である。
【0011】すなわち、2ピース缶用素材としては製缶
時は絞り性を良好とするための比較的軟質でΔrが小さ
く、外観を良好とするためストレッチャーストレインが
発生せず、さらに製缶時の加工および製缶後に受ける熱
履歴により大きく硬化するものが有利である。特に絞り
缶の場合、スズめっき後リフロー処理、さらに塗装焼付
けにより時効された後に製缶され、その後レトルト処理
のための熱処理を受けるものが多い。従ってリフロー処
理および塗装焼き付けという過酷な時効処理後でもスト
レッチャストレインが発生しないものが要求され、しか
も製缶後に施されるレトルト処理等の熱処理により硬化
するものが望まれていた。
【0012】しかし特開昭58−197224のように
多量のNbを添加した場合、ストレッチャーストレイン
の問題は完全に解決できるが、鋼中の固溶Cを多量に固
定するため缶強度の確保には加工時の歪みの導入による
加工硬化の効果しかなく、固溶Cの歪みの固着による時
効硬化の効果は得られなかった。このため、2ピース缶
のなかでも加工度の少ない部分の変形応力が問題となる
ことがあり、加工性が良好でしかも製缶後の缶強度のよ
り大きくなるものが望まれていた。
【0013】発明者らは、加工性の良好な軟質ブリキ原
板を連続焼鈍法で製造する方法について検討を重ねた結
果、鋼中のC量を低減して極低炭素鋼化し、さらに鋼中
に添加するNb量と熱間圧延条件を調整することによ
り、非常に軟質で優れた加工性を有し、しかも製缶後の
強度上昇量の大きい鋼板を効率よく生産できる方法を知
見したものであり、この知見に基づいてこの発明をなす
に至ったものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明の表面処理鋼板
用原板の製造方法は、組成が重量比で、C:0.005
%以下、Mn:0.05〜0.5%、P:0.02%以
下、Al:0.01〜0.15%、N:0.004%以
下、Nb:0.01%以下を含有し、残部がFe及び不
可避的不純物よりなる鋼片を、1180℃以下の温度に
加熱した後、仕上げ温度を830℃以下として熱間圧延
を行い、450〜680℃の巻取り温度で巻き取り、次
いで酸洗,圧下率85%以上で冷間圧延した後、再結晶
温度以上で連続焼鈍を行い、その後調質圧延を施すもの
である。
【0015】
【作用】この発明をなすにあたり、発明者らは次の実験
を行った。組成が重量比でC:0.0025%、Mn:
0.2%、Al:0.04%、N:0.0016%と
し、Nbを0.002〜0.025%添加した鋼、及び
Nbを添加しない前記の鋼を1080℃に再加熱後仕上
げ温度750℃として熱間圧延を行って2.6mmの熱
間圧延板とした後、直ちに640℃の炉内に挿入して3
0分徐冷する、コイル巻き取り温度640℃相当の処理
を行った。この熱延板を酸洗後0.3mmに冷間圧延し
た後、加熱速度20℃/s、均熱温度750℃、均熱時
間10秒、冷却速度20℃/sとして連続焼鈍を行い、
その後1.0 %の圧下率で調質圧延を施した。
【0016】さらに錫メッキ後のリフロー処理条件を想
定した250℃×3秒の時効処理を行い、Δrを調べ
た。ここで求められたΔrの絶対値とNb添加量との関
係について整理したのが図2である。同図から、Nbを
0.01%以下の微量添加とした場合は熱間圧延仕上げ温度
が低くなってもΔrは非常に良好な値を示すということ
が明らかになった。
【0017】さらにストレッチャーストレイン及び製缶
後の缶強度上昇能を検討するため以下の実験を行った。
組成が重量比でC:0.0027%、Mn:0.2%、
Al:0.038%、N:0.0016%とし、Nbを
0.002〜0.025%添加した鋼、及びNbを添加
しない前記の鋼を1080℃に再加熱後、仕上げ温度8
00℃として熱間圧延を行って2.6mmの熱間圧延板
とした後、直ちに560℃の炉内に挿入して30分徐冷
する、コイル巻き取り温度560℃相当の処理を行っ
た。この熱延板を酸洗後0.3mmに冷間圧延した後、
加熱速度20℃/s、均熱温度750℃、均熱時間10
秒、冷却速度20℃/sとして連続焼鈍を行い、その後
3%の圧下率で調質圧延を施した。
【0018】さらに錫メッキ後のリフロー処理条件を想
定した250℃×3秒の時効処理を行い、さらに塗装焼
き付け時の熱履歴を想定した210℃×20分の時効処
理を施した後引張り試験を行い、降伏伸び量(Y−E
l)及びΔrを求めた。なお、Y−Elは2%以下なら
ばストレッチャーストレインの問題は非常に少なく、1
%以下とすることによりストレッチャーストレインの問
題は完全に解決できる。
【0019】さらに製缶後に施される熱処理による時効
硬化能を検討するため、調質圧延後250℃×3秒及び
210℃×20分の時効処理を施した後引張り試験片に
加工し、降伏伸びが完全に消え均一伸び領域に入る7.5
%の予歪を加えた後、レトルト処理を想定した120℃
×30分の時効処理を施し、この熱処理後に引張った時
の下降伏点の強度と熱処理前に7.5 %予歪を加え終わっ
た時の強度との差をRH量として求めた。RH量が大き
いほど製缶後のレトルト処理により缶強度が上昇し、へ
こみ缶の発生率低下に非常に効果がある。また、2ピー
ス缶のうちDI缶の場合、製缶後塗装焼き付けされてか
ら内容物が充填され、レトルト処理されるものが多い。
この場合、加工量の少ない缶底部の強度上昇に寄与する
時効硬化の効果は、製缶前に塗装焼き付け処理を施され
る場合よりも発現しやすく、前述のように250℃×3
秒および210℃×20分という熱処理を施した後に求
めたRH量の存在によりDI缶底部の強度は大きく改善
できる。
【0020】ここで求められたRH量,Y−El,Δr
の絶対値をNb添加量との関係について整理したのが図
1である。同図から、Nbを0.01%以下の微量添加
とした場合は、Y−Elが低く、ストレッチャーストレ
インの問題が無く、巻取り温度が560℃と低い温度で
もΔrは0.2 以下と非常に良好な値を示し、しかも製缶
後の熱処理により大きく硬化するということが明らかに
なった。
【0021】また熱延条件の影響を明らかとするため、
C:0.0023%、Mn:0.2%、Al:0.04
%、N:0.0018%、Nb:0.004%の鋼片に
ついて1250〜1050℃に再加熱後、仕上げ温度9
00〜750℃として熱間圧延を行い、2.6mm厚の
熱延板とした後、直ちに640℃の炉中に挿入し30分
徐冷するコイル巻取り温度640℃相当の処理を行っ
た。この熱延板を酸洗後0.3mmに冷間圧延した後、
加熱速度20℃/秒,均熱温度750℃,均熱時間10
秒,冷却速度20℃/秒として連続焼鈍を行い、その後
1.0 %の圧下率で調質圧延を施した。さらに錫メッキ後
のリフロー処理を想定した250℃×3秒の時効処理を
行い、Δr及び引っ張り試験時の降伏伸び量を調べた。
その結果を鋼片の再加熱温度(SRT)及び熱間圧延仕
上げ温度(FDT)との関係で整理し図3に示す。
【0022】図3から、本発明鋼ではΔrに及ぼす熱間
圧延条件の影響は小さく、Δrは常に良好な値を示すと
いうことが明らかになった。また、鋼片の再加熱温度及
び熱間圧延終了温度を低下させることによりY−ELが
改善されることが分かる。
【0023】さらにこの成分の鋼片について、1250
〜1050℃に再加熱後、仕上げ温度900〜750℃
として熱間圧延を行い、2.6mm厚の熱延板とした
後、直ちに560℃の炉中に挿入し30分徐冷するコイ
ル巻取り温度560℃相当の処理を行った。この熱延板
を酸洗後0.3mmに冷間圧延した後、加熱速度20℃
/秒,均熱温度750℃,均熱時間10秒,冷却速度2
0℃/秒として連続焼鈍を行い、その後3%の圧下率で
調質圧延を施した。さらに錫メッキ後のリフロー処理を
想定した250℃×3秒の時効処理を行い、さらに塗装
焼き付けを想定した210℃×20分の時効処理を行
い、RH量及びY−Elを調べた。その結果を鋼片の再
加熱温度(SRT)及び熱間圧延仕上げ温度(FDT)
との関係で整理し図4に示す。
【0024】図4から、FDTをAr3 変態点以下の8
30℃以下とするとY−Elが低くしかもRH量の大き
いものが得られるということが明らかである。FDTは
Ar3 変態点未満となるとr値の面内異方性が大きく劣
化するため、通常Ar3 変態点以上とされる。しかし本
発明の極低炭素鋼に微量のNbを添加した鋼ではFDT
が通常行われているよりも低いAr3 変態点未満の83
0℃以下でも良好なΔrを示し、さらにこの場合、Y−
Elが低く、また大きな時効硬化能を有するということ
が明らかとなった。
【0025】一般に、Y−Elを低くするには固溶Cお
よびN量を低下させることが有効である。しかしこの場
合、前述のように製缶後の時効処理による缶強度の上昇
は期待できない。一方、本発明では、Nbを微量添加し
た極低炭素を用い、さらにSRT,FDTを低下させる
ことにより、リフロー処理及び塗装焼き付け処理という
過酷な熱履歴を受けた後でも、Y−Elが十分低く、し
かも大きな時効硬化能を有することが明らかとなった。
この原因としては、SRT,FDTの低下により固溶N
がAlNとして析出する割合が増加し、固溶NによるY
−Elへの悪影響が低下したこと、および固溶Nが低下
したことによりN,Cと結合するNbのCを固定する能
力が見掛け上増加し、また熱延条件の変化によりNb析
出物の大きさ、分布が変化し、Y−Elの低減に寄与し
たことが考えられる。また、結晶粒が大きくなり、粒内
固溶C量が増加したことによる時効硬化能への寄与等も
考えられる。また、従来FDTをAr3 変態点未満とす
ると、r値が低下しΔrも劣化するとされていた。しか
し本発明鋼ではFDTをAr3 変態点未満の830℃以
下としても非常に良好なΔrを示した。この原因として
はSRTの低下による析出物の粗大化、及び固溶N低下
により連続焼鈍時に加工性に有利な面方位の出現が促進
されたことが考えられ、またNbを微量に添加したこと
による熱圧延板の集合組織の改善、連続焼鈍時の加工性
に有利な面方位の出現の促進等が考えられる。さらに本
発明鋼では冷延圧下率が非常に高く、再結晶に対する駆
動力が大きく、このため熱延板でΔrに不利な面方位が
発達していても焼鈍時に加工性に有利な面方位が優先的
に発達したことが考えられる。
【0026】以下に、本発明の成分の限定理由について
説明する。C:本発明において素材のC含有量は非常に
重要である。連続焼鈍法により調質度T1クラスの軟質
なブリキ原板を製造するためには、C含有量を充分に低
下させ極低炭素化することが必要である。また少量のN
b添加でもΔrを良好とし、Y−Elを低くするため、
その上限を0.005%とする。
【0027】Mn:MnはSによる熱間割れを防止する
のに有効な元素であってその効果を得るためには0.0
5%以上添加する必要がある。ただし、多量に添加する
と鋼板を硬質化させるためその上限を0.5%とする。
【0028】P:Pは材質を硬化させ且つ耐食性を劣化
させる元素であるので過剰の含有は好ましくなく、その
上限を0.02%とする。 Al:Alは固溶NをAlNとして析出させるのに必要
な元素であり、少なくとも0.01%の含有を必要と
し、またNとの関係でAl%/N%≧20とすることが
好ましいが、多量の添加はコスト上昇につながるためそ
の上限を0.15%とする。
【0029】N:Nは固溶状態で存在すると鋼板を硬質
化させ、ストレッチャーストレインの原因になる。本発
明鋼ではSRT及びFDTを低下させることによりAl
Nの析出率を増加させ、比較的低い巻取り温度でも固溶
Nの影響を小さくすることができる。しかしAlNとし
て析出させても多量に存在すると鋼板の加工性を低下さ
せるため、なるべく少なくする必要があり、その上限を
0.004%とする。
【0030】Nb:Nbは本発明において重要な要素で
ある。すなわち、r値の面内異方性を改善するためには
Nbを添加することが有効であり、0.002%以上の
添加が好ましい。また過酷な時効処理後に製缶された後
でも時効硬化性を有し、また良好なΔrを維持するた
め、その添加量の上限を0.01%以下とする。また連
続焼鈍時の再結晶温度の上昇を防ぎ、良好な通板性を確
保する観点からはその添加量は低いほうが好ましい。
【0031】次に製造条件の限定理由について説明す
る。スラブ加熱温度は、固溶NをAlNとして析出さ
せ、また析出物の粗大化,結晶粒径の粗大化を図るた
め、通常行われているよりも低い1180℃以下とする
必要がある。また省エネルギの観点からその温度を低く
抑えることが好ましい。ただし、熱間圧延性を確保する
ためにその温度は900℃以上とすることが好ましい。
【0032】熱間圧延の仕上げ温度は、一般に行われて
いるAr3 変態点以上とするよりも、より低温化するこ
とにより鋼板の軟質化を図ることができる。また、スラ
ブ再加熱温度とともに低温度化することにより、前述の
ようにメッキ後のリフロー処理あるいはさらに塗装焼き
付け処理後に発生する降伏伸びを改善することができ、
また時効硬化性を大きくして缶の降伏応力を上昇できる
ため、熱間圧延仕上げ温度の上限を830℃とする。ま
たその温度が低くなりすぎると熱間圧延板が充分再結晶
せずに非常に硬質となり、冷間圧延性が低下するため7
00℃以上で熱間圧延することが望ましい。
【0033】熱間圧延後の巻取り温度は低すぎると熱延
板の形状が劣化し、製品の形状も劣化するため450℃
以上とする。本発明鋼では巻取り温度が比較的低くても
良好なΔrを示す。高くなりすぎると酸洗効率が低下す
るため、その上限を680℃とする。また、巻取り温度
が高いと熱延板内の硬度変動が大きくなり冷延時の形状
制御が難しくなる傾向にあるため、この点では巻取り温
度は580℃以下とすることが好ましい。
【0034】このようにして製造された熱間圧延板は、
酸洗後、冷間圧延される。本発明のように微量のNb添
加で、しかもFDTをAr3 変態点未満として、非常に
Δrが小さく良好な加工性を確保するためには、焼鈍前
に大きな歪エネルギを与えて再結晶時に加工性に有利な
面方位の発達を促すことが好ましい。すなわち、冷間圧
延の圧下率は高いほど加工性が良好であり、その圧下率
は85%以上とすることが望ましい。なお、本発明方法
で製造された熱延板は非常に軟質であり冷間圧延性は極
めて良好である。
【0035】以上のようにして製造された冷延板は連続
焼鈍法により再結晶焼鈍される。連続焼鈍時は再結晶温
度以上に加熱すればよく、短時間の均熱で加工性の良好
なブリキ原板を製造することができる。ただし、ブリキ
原板板厚は0.3 mm以下が多く非常に薄いため、均熱温度
が高いと連続焼鈍炉内の通板性が非常に低下する。従っ
て780℃以下で焼鈍することが好ましい。また均熱時
間も短い方が通板上は好ましい。また本発明鋼の材料特
性は、加熱速度,冷却速度にほとんど影響されないため
連続焼鈍時のヒートサイクルは特に規定する必要はな
く、生産性向上のための高速通板が可能である。
【0036】本発明により製造された鋼板は、焼鈍後目
的に応じて任意の圧下率で調質圧延を施される。本発明
により製造された鋼板は焼鈍後に非常に軟質で高圧下の
調質圧延が可能であり、焼鈍後の調質圧延の圧下率を調
整することにより任意の硬度のブリキ原板を製造するこ
とができる。一例として、図4の鋼板のうちSRT=1
080℃,FDT=800℃として作成した鋼板につい
て種々の圧下率で調質圧延を施し、リフロー処理を想定
した250℃×3秒の時効処理を行い、硬度測定した結
果を図5に示す。調質圧延の圧下率を調整することによ
り、T1以上の任意の調質度の鋼板を製造できることが
わかる。また、250℃×3秒の時効処理を施した後さ
らに210℃×20分の塗装焼き付けに相当する時効処
理を施し、Y−El,RH量を調べた結果を同時に図5
に示す。なおこの時Δrも調査したが、全条件で |Δ
r|≦0.15と非常に良好であった。調質圧延の圧下率を
上昇することにより、よりY−Elを小さくすることが
できる。またRH量は圧下率の上昇に伴い低下するが、
圧下率を20%程度としても時効硬化能を有し、缶強度
上昇を図ることができる。
【0037】
【実施例】表1に示す成分の鋼を転炉で溶製し、連続鋳
造によりスラブとした。このスラブを第1表に示す熱間
圧延条件で2.6mmの熱間圧延板とした後に酸洗し、
0.3mmの板厚の冷間圧延板とした。次いで連続焼鈍
ラインで加熱速度約25℃/sとして表1に示す均熱条
件で焼鈍した後、調質圧延し、一部の試料について硬度
(HR30T) 及び|Δr|を調べ、次いで電気錫メッキライ
ンにて#25の錫メッキ及びリフロー処理を連続して施
し、光沢のあるブリキに仕上げ、硬度(HR3OT),|Δr
|,Y−Elを調べ表1に示す。ブリキに仕上げた後、
さらに製缶ラインでの塗装焼き付け処理を想定した21
0℃×20分の処理を行い、Y−El及びRH量を求め
表1に示す。なお、表1の|Δr|の数字に* 印のある
ものは調質圧延後測定した|Δr|であり、無印のもの
はリフロー処理後に調べた|Δr|である。
【0038】
【表1】 供試材A〜E,G,J〜R,T,V,Wはいずれも本発
明の範囲内にあるが、これらはΔrが小さく、リフロー
及び塗装焼き付け処理後のY−Elも小さく、RH量も
大きいことが分かる。また、製品の板幅方向及びコイル
長手方向での材質のばらつきも極めて小さかった。本発
明法により製造された鋼板は非常に軟質であり、連続焼
鈍により調質度T1のブリキを製造できる。またさらに
調質圧延の圧下率を高くすることにより、より調質度の
大きいブリキ原板を製造することができる。
【0039】供試材F及びSでは鋼片の再加熱温度およ
び熱間圧延の仕上温度が高く、本発明鋼より降伏伸びが
大きく、またRH量が小さくなる。また供試材H,Uは
Nb添加量が多く、Δrが大きく、またRH量=0とな
った。また供試材I,XはNb無添加であり、Δrが大
きく、降伏伸びも大きくなっている。
【0040】またこの実施例ではブリキ鋼板を用いた
が、ティンフリー鋼板,複合メッキ鋼板などを用いても
よく、またメッキを施さずに塗油鋼板を用いてもよい。
さらに連続焼鈍前にNiなどのメッキを施してもよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
微量のNbを添加した極低炭素鋼を素材とし、熱間圧延
時の鋼片の再加熱温度(SRT)を1180℃以下、熱
間圧延仕上げ温度(FDT)を830℃以下と低温化
たのみならず、さらに85%以上という高圧下率で冷間
圧延を行った後、連続焼鈍するものとしたため、次のよ
うな種々の効果が得られる。 冷間圧延の圧下率が非
常に高いから、再結晶に対する駆動力が大きくなり、た
とえ熱延板でΔrに不利な面方位が発達していても、焼
鈍時に加工性に有利な面方位が優先的に発達することと
なり、その結果、極めて良好な加工性が確保できる。
r値の面内異方性(Δr)が極めて小さく非常に軟質
であり、製缶性に優れた原板が得られ、例えば2ピース
缶の製缶時の耳高さを小さくすることができる。
RT,FDTの低温化により、鋼中の固溶NがAlNと
して析出されて固溶N量が低減されるとともに析出物及
び結晶粒径が粗大化されて降伏伸び量(Y−EL)が改
善され、その結果、スズめっき後のリフロー処理及びそ
の後の塗装焼付処理後でもストレッチャーストレインが
発生せず、外観の良好な缶が製造できる。 このよう
に加工性に優れた原板を用いて製缶することにより、
の生産性,経済性を向上することができる。 焼鈍に
より非常に軟質な鋼板を得ることができるため、その後
に施される調質圧延の圧下率を制御することにより任意
の調質度で加工性の良好な鋼板を製造することができ
る。
【0042】なお、本発明鋼により製造された缶は、
効効果能(RH量)が良好であるから、製缶後の熱処理
により強度上昇を図ることができ、その効果は非常に大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】Nb添加量とRH量,Y−ElおよびΔrの絶
対値との関係を示すグラフである。
【図2】Nb添加量とΔrの絶対値との関係を示すグラ
フである。
【図3】熱間圧延条件とΔrの絶対値,Y−Elとの関
係を示すグラフである。
【図4】熱間圧延条件とRH量,Y−Elとの関係を示
すグラフである。
【図5】焼鈍後の調質圧延圧下率と、硬度,RH量及び
Y−Elとの関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 秀夫 千葉県千葉市川崎町1番地 川崎製鉄株 式会社技術研究本部内 (72)発明者 久々湊 英雄 千葉県千葉市川崎町1番地 川崎製鉄株 式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 加藤 寿勝 千葉県千葉市川崎町1番地 川崎製鉄株 式会社千葉製鉄所内 (56)参考文献 特開 昭58−133325(JP,A) 特公 平1−52451(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 9/46 - 9/48 C22C 38/00 - 38/60

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成が重量比で、C:0.005%以
    下、Mn:0.05〜0.5%、P:0.02%以下、
    Al:0.01〜0.15%、N:0.004%以下、
    Nb:0.01%以下を含有し、残部がFe及び不可避
    的不純物よりなる鋼片を、1180℃以下の温度に加熱
    した後、仕上げ温度を830℃以下として熱間圧延を行
    い、450〜680℃の巻取り温度で巻き取り、次いで
    酸洗,圧下率85%以上で冷間圧延した後、再結晶温度
    以上で連続焼鈍を行い、その後調質圧延を施すことを特
    徴とする表面処理鋼板用原板の製造方法。
JP3097119A 1990-04-27 1991-04-26 表面処理鋼板用原板の製造方法 Expired - Fee Related JP3028969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097119A JP3028969B2 (ja) 1990-04-27 1991-04-26 表面処理鋼板用原板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-114101 1990-04-27
JP11410190 1990-04-27
JP3097119A JP3028969B2 (ja) 1990-04-27 1991-04-26 表面処理鋼板用原板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228526A JPH04228526A (ja) 1992-08-18
JP3028969B2 true JP3028969B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=26438325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097119A Expired - Fee Related JP3028969B2 (ja) 1990-04-27 1991-04-26 表面処理鋼板用原板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028969B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04228526A (ja) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244486B2 (ja) 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP3569949B2 (ja) 焼付硬化性および耐時効性に優れる加工用薄鋼板の製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3528716B2 (ja) 表面性状およびプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JPH03277741A (ja) 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JP4193228B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JPH08176735A (ja) 缶用鋼板とその製造方法
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP3108330B2 (ja) 高強度缶用鋼板の製造方法
JPH04272143A (ja) 耐デント性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0578784A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板
JP3028969B2 (ja) 表面処理鋼板用原板の製造方法
JPH05195060A (ja) 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JP3812248B2 (ja) 表面性状とプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH09316543A (ja) 良成形性缶用鋼板の製造方法
JPH08269568A (ja) フランジ成形性に優れた製缶用鋼板の製造方法
JPH05171351A (ja) 焼付硬化性に優れた非時効性深絞り用冷延鋼板とその製造方法
JP2733423B2 (ja) 二次加工性および溶接性に優れためっき原板およびその製造方法
JPH07228921A (ja) 加工性に優れた表面処理鋼板用原板の製造方法
JP3598550B2 (ja) 異方性が小さい高強度缶用薄鋼板の製造方法
JP2808014B2 (ja) 焼付硬化性の優れた良加工性冷延鋼板の製造方法
JPH10280048A (ja) 耐歪時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JP3273383B2 (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH07242948A (ja) 焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0776410B2 (ja) 焼付硬化性に優れた非時効性深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees