JP4193228B2 - 缶用鋼板およびその製造方法 - Google Patents

缶用鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4193228B2
JP4193228B2 JP09648198A JP9648198A JP4193228B2 JP 4193228 B2 JP4193228 B2 JP 4193228B2 JP 09648198 A JP09648198 A JP 09648198A JP 9648198 A JP9648198 A JP 9648198A JP 4193228 B2 JP4193228 B2 JP 4193228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling
steel
steel plate
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09648198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001089829A (ja
Inventor
昌利 荒谷
章男 登坂
修 古君
英雄 久々湊
誠 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP09648198A priority Critical patent/JP4193228B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to PCT/JP1999/001843 priority patent/WO1999053113A1/ja
Priority to CN99800472A priority patent/CN1101482C/zh
Priority to DE69937481T priority patent/DE69937481T2/de
Priority to US09/445,404 priority patent/US6221180B1/en
Priority to EP99912131A priority patent/EP0999288B1/en
Priority to KR1019997011531A priority patent/KR100615380B1/ko
Publication of JP2001089829A publication Critical patent/JP2001089829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193228B2 publication Critical patent/JP4193228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は缶用鋼板およびその製造方法に係り、とりわけ、変形3ピース缶の使途に好適な缶用鋼板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
缶容器はその部品構造から、缶胴と上蓋からなる2ピース缶と、缶胴および上蓋、底蓋からなる3ピース缶と、に大別できる。3ピース缶ではその缶胴の接合は、はんだ付け、樹脂接着、溶接などの方法で行われている。
ところで近年、缶の意匠性向上の観点から、単純な円筒状の缶でなく、より3次元的な形状を有する意匠缶の要求が高まってきている。これらの状況は、例えば雑誌「THE CANMAKER Feb.1996, p32-37 」に紹介されている。
【0003】
これらの意匠缶は、主として3ピース缶で製造され、円筒に成形され、接合された後に、精巧な割型、静水圧プレス等の技術を適用して円筒状の接合胴部に円周方向の伸び歪を付与して目的とする形状、例えば樽型などに製造される。
このような方法で製造される意匠缶を、変形3ピース缶と呼ぶが、従来の3ピース缶に比べ、下記の特性が優れることが要求される。
(1)2次変形(円筒成形後の、意匠性付与のための加工を指すものとする。以下同じ)に際して破断を生じないこと。
(2)2次変形に際して、外観不良を生じない。
(3)2次変形に際して、缶高さの減少が少ないこと
が要求される。なお、主な破断形態として、溶接部近傍の破断、缶胴部の破断があり、主な外観不良として、肌荒れ、ストレッチャーストレインがある。また、缶高さが減少すると、缶容量の確保や材料歩留りの確保が困難となる。なお、缶高さの減少はr値が大きいと大きい。
【0004】
さらに、近年のコストダウンのための板厚低減要求に鑑み、
(4)強度(硬度)が高いこと、
(5)降伏強さ(YS)が過度に高くないこと、
も要求される。強度(硬度)が低いと缶体強度が確保できず、また降伏強さ(YS)が過度に高いと、スプリングバックの増大を招き、円筒の真円度の低下や重ね代のばらつきにより溶接性が低下する。
【0005】
ところで、従来、缶用鋼板の製造方法は、
(i)C:0.01〜0.10%程度、好ましくは0.03%以上の低炭素鋼を冷間圧延後、箱焼鈍にて製造する方法、
(ii)低炭素鋼を冷間圧延後、連続焼鈍にて製造する方法、
(iii )C:0.01%未満程度の極低炭素鋼にTi、Nb等の強力な固溶C固定元素を添加したもの(IF鋼)を冷間圧延後、連続焼鈍にて製造する方法、
に大別される。
【0006】
ところが、(i)の低炭素鋼箱焼鈍法では、一般に2次変形の加工性は良好な傾向となるが、r値が低くできないため、2次変形に際しての缶高さ減少を解消しがたい。また、この方法では、結晶粒が粗大になりやすいため、肌荒れがやや発生しやすく外観不良となりやすい。さらに、軟質化するため強度確保が困難となり、他方、一般的に用いられる2次圧延を施すと硬質化し、YS過剰という問題が発生する。
【0007】
一方、(ii)の低炭素鋼連続焼鈍法では、箱焼鈍法に比べr値を不十分ながら低下することが可能であり、結晶粒が細粒となるため肌荒れの防止や強度(硬度)確保もしやすい。しかし、加工性が不足し、2次変形に際し、とくに溶接部近傍の破断が発生しやすい。またこの方法では、非時効化が困難でストレッチャーストレインが発生しやすい。
【0008】
(iii )のIF鋼連続焼鈍法では、一般的に非時効性には優れるが、粗大粒となりやすいため肌荒れ防止に最も不利であり、またr値も最も高い。再結晶焼鈍を不完全に行う方法等によりこれらの問題を解決することも考えられるが、2次変形に十分な加工性を得るのは困難である。
以上のように、従来の方法では、r値を1.0 未満に低減して、缶高さの減少を抑制することが困難であり、また一般に肌荒れ防止と2次変形加工性・非時効性との両立が困難である。
【0009】
なお、特開平1-16030 号公報には、C:0.10%以下の実質的に低炭素鋼を、再結晶温度以上 800℃以下で連続焼鈍した後、 300℃〜 700℃の温度範囲で箱焼鈍を施すことにより、結晶粒度番号9番以上(平均粒径17.6μm 以下に相当)で、蓋の焼付塗装によっても時効しない非時効性で、開缶性等に優れたイージーオープン缶用鋼板を得る技術が開示されている。しかし、この技術によってもr値は 1.0以上になり、また本発明が目標とする変形3ピース缶において要求されるレベルの2次変形加工性、硬度、耐肌荒れ性を満足するものではなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の問題を解決し、複雑な缶デザインの要求に対しても応えることのできる加工性・加工後外観特性・高歩留り性を満足する缶用鋼板およびその製造方法の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を達成するために鋭意研究した結果、適量のMnの添加と適正な条件下での連続焼鈍を組合せることにより、r値の低減、結晶粒の細粒化、高硬度化を同時に達成でき、さらに箱焼鈍サイクルの熱処理を施すことにより2次変形加工性の改善と、非時効化を得ることができることを新たに知見した。
【0012】
さらに、本発明者らは、2次変形時の缶胴割れを防止するためには、板厚の分布の不均一による変形の集中を抑制することが重要で、そのために製品コイルにおけるクラウンを5μm 以下とすることが有効であることを見出した。
本発明は、上記した知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、第1の本発明は、重量%で、C:0.03〜0.1 %、Mn:0.5 %超〜1.0 %を含む組成と、フェライト相を主相とし、平均結晶粒径が10μm 以下の組織を有し、圧延方向もしくは圧延直角方向のr値が0.4 〜1.0 未満、時効硬化指数AI値が30MPa 以下であることを特徴とする缶用鋼板であり、前記組織は、フェライトを主相とし、粒径 0.5〜3μm のパーライト粒を体積比で 0.1〜1%を含有するのが好ましい。
【0013】
また、第1の本発明では、前記組成を、重量%で、C:0.03〜0.1 %、Mn:0.5 %超〜1.0 %、Al:0.10%以下、N:0.0050%以下を含み、残部Feおよび不回避的不純物からなる組成とする該組成に加えて、さらに重量%で、Ti:0.20%以下、B:0.01%以下、V:0.1 %以下、Nb:0.1 %以下のうちから選ばれた1種以上を含有してもよく、また、さらにCaを0.01%以下含有してもよい。また、Si:0.10%以下、P:0.04%以下、S:0.01%以下に制限するのが好ましい。
【0014】
また、第1の本発明では、全伸びEL(%)が、板厚t(mm)に対してEL≧ 110tであるのが好ましく、また、製品コイルにおける板クラウンを5μm 以下とするのが好ましい。
また、第2の本発明は、重量%で、C:0.03〜0.1 %、Mn:0.5 %超〜1.0 %を含有する組成の鋼スラブを、仕上温度800 〜1000℃で熱間圧延し、500 〜750℃にて巻取り、冷間圧延後、再結晶温度以上 800℃以下で連続焼鈍し、その後 500℃超〜 600℃で1hr以上の箱焼鈍を施すことを特徴とする缶用鋼板の製造方法であり、前記連続焼鈍の焼鈍温度は 720℃以上とするのが好ましい。なお、第2の本発明では、前記組成、重量%で、C:0.03〜0.1 %、Mn:0.5 %超〜1.0%、Al:0.10%以下、N:0.0050%以下を含み、残部Feおよび不回避的不純物からなる組成とする該組成に加えて、さらに重量%で、Ti:0.20%以下、B:0.01%以下、V:0.1 %以下、Nb:0.1 %以下のうちから選ばれた1種以上を含有してもよく、また、さらにCaを0.01%以下含有してもよく、Si:0.10%以下、P:0.04%以下、S:0.01%以下に制限するのが好ましい。
【0015】
また、第2の本発明では、前記熱間圧延に際し熱延板のクラウンを40μm 以下とし、前記冷間圧延に際し冷延板のクラウンを5μm 以下とするのが好ましい。前記熱延板のクラウンを40μm 以下とするためには、熱間圧延は、ロールクロス方式の圧延機、好ましくはペアクロス方式の圧延機を用いて、形状制御圧延するのが好ましい。また、前記冷延板のクラウンを5μm 以下とするためには、冷間圧延は、ロールクロス、ロールシフトまたはロールクロスシフト方式の圧延機を用いて、形状制御圧延するのが好ましい。
【0016】
なお、第2の本発明では、箱焼鈍後に2次冷間圧延を施してもよい。2次冷間圧延は、硬度調節等を目的とした調質圧延であり、圧下率 0.5〜5%も付与すれば所望の硬度が得られ、過度にYSを上げるような強圧下は必要としない。
また、鋼板の薄肉化が本発明の課題の1つであるが、本発明の鋼板は板厚を0.25mm以下とすると特に効果的である。
【0017】
【発明の実施の形態】
3ピース缶の缶胴はL方向(圧延方向)が缶の円周方向となるように円筒成形される方法(ノーマルグレーン法)とC方向(圧延直角方向)が缶の円周方向となるように円筒成形される方法(リバースグレーン法)がある。
ノーマルグレーンの場合は、円筒成形した後に、鋼板は2次成形によりL方向に延伸されることになり(図4参照)、缶高さ方向の縮み量はL方向に引張試験を行った場合の幅方向縮み量、すなわちL方向のr値と相関があることがわかった。一方、リバースグレーンの場合は、C方向に延伸されることになるために、缶高さ方向の縮み量はC方向のr値と相関があることとなる。従って、それぞれのr値が小さい程、2次成形後の缶軸方向の縮み量は小さくなる。2次成形後の缶高さは製缶メーカにより規定されているが、縮み量が過度に大きいと内容量の確保が困難になったり、缶蓋、缶底と缶胴部分の巻き締めができなくなるなどの問題が生じる。
【0018】
まず、本発明者らが行った基礎的実験結果について説明する。
種々の製品板を用いて、ノーマルグレーン法で円筒に成形したのち、図4(B)に示すような2次成形を施し、缶胴部の寸法変化を詳細に調査した。図5に、圧延方向r値と2次成形後の缶高さ変化との関係を示す。図5から、缶の高さ方向の変化を小さくし、かつ十分な加工性を確保するには、r値が 0.4〜 1.0とするのが適当であることがわかる。この傾向はリバースグレーン法の場合も同様である。なお、L方向、C方向ともr値を 0.4〜 1.0とすることにより円筒成形の方向によらず、缶高さ変化を小さくすることができるので好ましい。
【0019】
このような比較的低いr値を得るためには、鋼板の焼鈍方法は連続焼鈍法による短時間焼鈍で行うことが必須である。ただし、一度再結晶による集合組織の形成が進んでしまえば、その後箱焼鈍のような長時間の焼鈍処理を施してもr値はほとんど変化しない。
次に、種々の製品板を用いて、210 ℃×20min の時効処理後の降伏点伸びY-Elと鋼板の時効性指数AI値との関係を調査しその結果を図2に示す。AI値は、 7.5%引張予歪後100 ℃×30min の時効処理を施し、処理前後の降伏応力の変化量である。さらに、同じ製品板を用いて、樽型缶(2次成形後に鋼板にかかる1軸相当歪み範囲0.05〜0.15)に成形し、缶胴体部にストレッチャーストレインの発生の有無を調査し、図2に併記した。図2から、ストレッチャーストレインの発生を防止するには、塗装・焼き付けあるいはフィルムラミネート処理相当の時効( 210℃×20分)処理後の鋼板の降伏点伸びを3%未満、鋼板のAI値を30MPa 以下とすることが必要であり、C量を0.03〜 0.1%、Mn量を 0.5%超、Al量を0.01〜 0.1%、N量を0.0050%以下に制限するとともに箱焼鈍サイクルの適用が有効であるとの知見を得ている。このような低時効性鋼板を得るには、低r値等のための連続焼鈍に続いて箱型焼鈍による過時効処理を施し、炭化物および窒化物を十分に析出させ、固溶Cおよび固溶Nを極力低減することが肝要であることを見いだした。
【0020】
つぎに、2次成形後の肌荒れと結晶粒度の関係について調査し図3に示す。
図3から、2次成形後の肌荒れ発生防止のためには、製品板の結晶粒径は10μm 以下である必要があることがわかる。製品の結晶粒径を10μm 以下とするためには、C量を0.03%以上に制御し、かつ冷間圧延後の再結晶焼鈍を短時間焼鈍とする連続焼鈍で行い、それに続く箱型焼鈍は結晶粒が粗大化しない範囲とし、炭化物、窒化物の析出促進のみを目的とするのがよい。
【0021】
つぎに、接合された缶胴を樽型缶(鋼板にかかる一軸相当歪み範囲0.05〜0.15)に2次成形する際に接合部に発生する割れと、製品板の延性との関係を調査し、製品板の全伸びEL/板厚tの比(EL/t)と割れ発生率との関係を図1に示す。図1から、2次成形後に割れが発生しないためには(EL/t)> 110とする必要があることがわかる。
【0022】
(EL/t)> 110とするためには、C量を 0.1%以下、Mn量を 0.7%以下、Al量を0.07%以下、N量を 0.003%以下に制限するとともに、連続焼鈍法による短時間焼鈍と箱型焼鈍サイクルによる長時間焼鈍を合わせ施すことが有効であるという知見を得ている。
次に、本発明での鋼の化学成分の限定理由について説明する。
【0023】
C:0.03〜0.1 %
Cは、本発明において重要な元素の1つであり、鋼板の強化と時効性低減の観点から、0.03〜0.1 %の範囲とする。時効性を低減するためには、セメンタイトを十分に析出させ、鋼中の固溶量を少なくする必要がある。C量が0.03%未満では、薄肉化に対応した缶体強度が得られない。一方、0.1 %を超えると鋼板が過度に硬質化し、成形性が劣化する。このため、C量が0.03〜0.1 %が適当である。
【0024】
Mn:0.5 超〜1.0 %以下
Mnは、鋼板のr値を目標範囲内の低いr値に制御するために重要な元素の1つである。変形3ピース缶においては2次変形後の缶高さ方向の縮み量を小さくするために、製品板のL、C方向r値を0.4 以上、1.0 未満とする必要がある。Mnがr値の低減に効果を示すことについて、詳細な機構は不明であるが、鋼中の固溶Mnの増大がr値の低減に有効に作用していると考えられる。
【0025】
また、Mnの添加は鋼板の時効性低減にも効果を示すと考えられる。Mnはセメンタイト中に濃化することで、セメンタイト/フェライト界面の移動速度を遅くする効果がある。熱延板で析出したセメンタイトは、焼鈍工程において一部、再固溶するが、Mnがセメンタイト中に濃化することで、セメンタイト/フェライト界面の移動速度が遅くなっているために、セメンタイトの再固溶が生じにくくなる。このことから焼鈍段階での固溶Cの増大をMnが抑制することで低時効性を示す鋼板が得られるものと考えられる。
【0026】
さらに、Mnは固溶強化に対しても効果があり、今後の薄肉化に対応するためにもMnの添加は有効である。これらの効果を発揮するには0.5 %を超える添加が必要であり、一方、Mnを多量に添加すると、耐食性が劣化傾向にあることに加え、鋼板を硬質化させ製缶加工性を劣化させるためにその上限を1.0 %とした。好ましくは 0.7%以下である。
【0027】
なお、セメンタイトを主にパーライト中に生成させることで、極めて優れた非時効性・延性(EL)を得ることができるが、このようなパーライトを生成するためにも上記範囲のC、Mn量とするのが好ましい。
N:0.0050%以下
Nは、時効性を高める元素であり、ストレッチャーストレインの発生頻度を増加させる。したがって、できるだけ低減することが望ましい。実用上の不具合発生は0.0050%以下とすることで防止できるため、N量を0.0050%以下とした。N量の下限はとくに限定されないが、0.0010%であれば、コスト的にみて工業的に達成できる範囲といえる。また、延性の観点からは0.0030%以下がよく、材質の安定性確保という観点では、0.0020%以下の範囲がさらに好適である。
【0028】
Al:0.1 %以下
Alは、AlN として鋼中の固溶Nを固定化し、耐時効性に対し有効な元素である。このような耐時効性を高めるためには、 0.010%以上の添加が好ましいが、より耐時効性に対して厳しい用途については、0.05%以上の添加が望ましい。また、含有量が多くなるとアルミナクラスタなどに起因する表面欠陥の発生頻度が急増するため、その上限を0.1 %とした。なお、成形性の観点からは0.07%以下が好ましい。
【0029】
また、本発明では、固溶N低減元素としてAlの1部または全部に代えてTi、B、V、Nbの1種以上を添加してもよい。
Ti:0.20%以下
Tiは、TiN としてNと結合し、固溶N量を低減する元素であり、耐時効性に対し有効な元素である。この効果を得るためには、含有するN含有量に応じ添加量を調整するが、単独で添加する場合には、0.01%以上添加する必要がある。一方、0.20%を超えて添加すると、コスト高となり、延性が低下するとともに、表面欠陥を多発する。このため、Tiは0.20%以下、好ましくは0.01%以上とする。
【0030】
B:0.01%以下
Bは、BNとしてNと結合し、固溶N量を低減する元素であり、耐時効性に対し有効な元素である。この効果を得るためには、含有するN含有量に応じ添加量を調整するが、単独で添加する場合には、0.0003%以上とする必要があるが、0.01%を超えて添加すると、コスト高となるうえ、r値を1.0 以下とすることが、BN形成による過度のフェライト清浄化のため困難となる。
【0031】
V:0.1 %以下
Vは、VNとしてNと結合し、固溶N量を低減する元素であり、耐時効性に対し有効な元素である。この効果を得るためには、含有するN含有量に応じ添加量を調整するが、単独で添加する場合には、 0.005%以上とする必要があるが、 0.1%を超えて添加すると、コスト高となるうえ、延性が低下する。このため、Vは0.1 %以下、好ましくは0.01%以上とする。
【0032】
Nb:0.1 %以下
Nbは、NbN としてNと結合し、固溶N量を低減する元素であり、耐時効性に対し有効な元素である。この効果を得るためには、含有するN含有量に応じ添加量を調整するが、単独で添加する場合には、 0.002%以上とする必要があるが、0.1 %を超えて添加すると、コスト高となるうえ、延性が低下する。このため、Nbは0.1 %以下、好ましくは0.01%以上とする。
【0033】
固溶N量低減のため、固溶N量低減元素を複合して添加する場合には、Nに対して当量以上、好ましくは2倍以上となるように、下記条件とするのが好ましい。
(14/27 ・Al+14/48・Ti+14/11・B+14/51・V+ 14/93 ・Nb) ≧N
Al、Ti、B、V、Nb、Nは各元素の含有量(wt%)である。
【0034】
また、脱酸および介在物形態制御のため、Caを添加してもよい。
Ca:0.01%以下
Caは、介在物形態を調整するのに有効な元素であり、必要に応じ添加できる。しかし、0.01%を超える添加は、加工性を劣化させるため上限とした。
その他、Si、P、Sはできるだけ低減するのが望ましい。
【0035】
Si:0.10%以下
Siは、多量に含有されると表面処理性の劣化、耐食性の劣化等の問題が生じてくるため、その上限を0.10%とした。特に、優れた耐食性が必要な場合には、0.02%以下がより好適である。
P:0.04%以下
Pは多量に含有する場合、鋼を硬質化させ加工性を悪化させると同時に、耐食性を劣化させるため、その上限を0.04%とした。これらの特性が特に重要視される場合は0.01%以下とする必要がある。
【0036】
S:0.01%以下
Sは、介在物として存在し、鋼板の延性を減少させ、さらに耐食性の劣化をもたらす元素なので、その上限を0.01%とした。特に良好な加工性が要求される用途においては、0.005 %以下とすることが望ましい。
その他、残部はFeおよび不可避的不純物である。不可避的不純物としては、Cu、Cr、Ni、Mo、Zn、Pb等が原料もしくはスクラップからの混入元素として考えられるが、Cu、Cr、Niは各々 0.2%以下、Sn、Mo、Zn、Pbおよびその他の元素は各々 0.1%以下であれば、缶としての使用特性に及ぼす影響は無視できる。
【0037】
上記した組成に加えて、連続焼鈍終了時に下記組織とするのが好ましい。
本発明の缶用鋼板は、フェライトを主相とし、平均結晶粒径が10μm 以下を有し、好ましくは、粒径 0.5〜3μm のパーライト粒を体積比で 0.1〜1%を含有する組織とするのが好ましい。なお、上記粒径以外のパーライト粒は体積比1%以下まで許容できる。
【0038】
上記した組成と組織とすることにより、AI値≦20MPa 、EL/t≧140 の優れた特性を得ることができる。これは、固溶Cがパーライト中のセメンタイトに固定されるためと推測される。なお、主相であるフェライト相は体積比で95%以上あればよい。
平均結晶粒径:10μm 以下
本発明では、2次成形時の肌荒れ発生を防止するために、製品板の平均結晶粒径は10μm 以下とする。なお、延性確保の点から5μm 以上が好ましい。なお、本発明における平均結晶粒径とは、板厚断面(圧延方向断面)において測定した結晶粒の平均粒径を用いる(ただし、最表面5μm ずつは平均から除外した)。
【0039】
r値:圧延方向および圧延方向直角方向で0.4 〜 1.0未満
圧延方向および圧延直角方向のr値を 0.4以上、1.0 未満とことにより、円筒状の缶胴の2次成形に際して、円筒の長手方向の収縮量を最低限に抑制でき、鋼材の歩留りを改善できる。なお、変形部は薄肉化するが、加工硬化により強度が増加し缶体特性としては問題なく、缶体の軽量化の観点から望ましい。なお、r値は圧延方向あるいは圧延直角方向のいずれか一方、製缶時の2次成形の引張方向に一致させる方向であればよいが、両方向を満足することが好ましい。
【0040】
時効性指数AI値:30MPa以下
製品板のAI値が30MPa を超えると、2次成形時にストレッチャーストレインが発生し、外観不良となるためAI値は30MPa 以下とする必要がある。好ましくは20MPa 以下である。
全伸びEL/ 板厚tの比(EL/ t): 110以上
2次成形時の割れ発生を防止するために、変形方向の延性を高くする必要があり、それぞれの方向の全伸びEL/ 板厚tの比(EL/ t)を 110以上とする。好ましくは 140以上である。
【0041】
表面硬さ:HR30T50 〜57
鋼板の硬さがHR30T にして50より低いと、十分な缶体強度が得られず、外力に対して容易に変形したり、缶胴体に蓋を巻き締める際に缶の高さ方向からの力により、缶の上下に施したフランジ部が変形して蓋が巻き締めにくくなるなどの問題が生じる。一方で、57を超える場合にはフランジ成形性が悪くなり割れが発生しやすくなるのに加えて、本発明の方法であっても調質圧延5%超えが必要となり、円筒成形時にスプリングバック量が大きくなり、溶接不良が生じるなどの問題が発生する。したがって、硬さはHR30T50 〜57とするのが好ましい。
【0042】
つぎに、製造条件の限定について説明する。
上記した組成の鋼素材(スラブ)を熱間圧延し、熱延鋼板とし、あるいはさらにこれら熱延板を冷延圧延により冷延板とする。
製造条件の限定について説明する。
スラブ加熱温度:1000〜1300℃
スラブを熱間圧延に先だって加熱するスラブ加熱温度が1000℃未満では、高い熱延仕上げ温度を確保することが困難であり、一方、加熱温度が1300℃を超えると、鋼板の表面性状が著しく劣化する。このため、スラブ加熱温度を1000〜1300℃とした。また、スラブは、一旦室温まで冷却した後に再加熱しても、また、冷却することなく加熱炉に挿入して加熱してもよい。また、仕上げ圧延に先だって粗圧延を施してもよいし、薄スラブを用いて直接仕上げ圧延を行ってもよい。
【0043】
仕上げ圧延温度:800 〜1000℃
仕上げ圧延温度が800 ℃未満では、最終製品板の結晶粒を微細化することが困難となり、製缶後の外観の美麗性が失われる。しかし、1000℃を超えて仕上圧延された場合には、スケールのロスが顕著に増加し好ましくない。このため、仕上げ圧延温度を800 〜1000℃に限定した。なお、仕上げ圧延温度は、常法にしたがい、圧延機出側で測定した値とする。
【0044】
熱間圧延では、熱延板のクラウンを40μm 以下とする圧延を行うのが、冷延板のクラウンを5μm 以下に無理なく仕上げるために好ましい。熱延板のクラウンを40μm 以下とする圧延は、ロールクロス方式の圧延を実施し、特に仕上圧延に際し3スタンド以上をペアクロスロールで圧延することにより実現できる。
なお、クラウン(板クラウン)の定義は〔板幅中央板厚−板幅端部(最端部より30mm)板厚〕の絶対値(両板幅端部を測定した平均値)である。
【0045】
巻取温度:500 〜750 ℃
巻取温度が500 ℃未満では、鋼板の形状、幅方向の材質の均一性が低下する。また、固溶Nを AlN等として固定化し、時効性を低下させるためには、巻取温度は600 ℃以上とするのが望ましい。固溶Nの固定が主としてTi単独で行う場合には、巻取温度は 500℃と低温でもよい。一方、巻取温度が 700℃を超えると、セメンタイトが凝集、粗大化し、冷延、焼鈍後のr値が目標範囲より高くなるとともに熱延母板組織の均一性が低下し、さらにスケールの厚みが顕著に増加して脱スケール性が低下する。
【0046】
なお、冷間圧延に先立ち、熱延板表面に生成されたスケールを酸洗等で除去するのが望ましい。酸洗条件については特に限定はなく、通常の塩酸あるいは硫酸による酸洗が好適である。
ついで、酸洗された熱延板は冷間圧延を施される。冷間圧延の条件は特に規制しないが、極薄鋼板の製造においては、通常、80%以上とするのが熱延・酸洗コスト上有利である。冷間圧延では、冷延板のクラウンを5μm 以下とする。
クラウンが5μm を超えると、特に板幅端部付近から板取りした鋼板を2次変形させる際に、缶胴部での破断が発生することがある。なお、クラウン5μm 以下を実現させるためには、ロールシフトもしくはロールクロス(あるいは両方)方式の圧延が好ましく、特に1スタンド以上をクロス・シフトで圧延することが好ましい。
【0047】
再結晶焼鈍:連続焼鈍法により、再結晶終了温度以上かつ 800℃以下
本発明では、円筒成形された後の高い2次成形性が必要とされるため、鋼板は再結晶終了温度以上で焼鈍され、再結晶組織となっていることが必要とされる。特殊な用途として部分再結晶組織を応用する可能性はあるが、材質の安定性の確保が困難である。一方、 800℃を超える高い温度で焼鈍した場合には、高温強度が低下ししかも鋼板板厚が薄いために、ヒートバックルと呼ばれる不良現象を生ずる危険性が増大する。また、 800℃を超える高い温度で焼鈍すると、鋼板のr値が 1.0を超え、2次成形後の缶高さが低くなる。また、結晶粒が粗大化し、2次成形後に肌荒れが発生する危険がある。したがって、再結晶焼鈍は連続焼鈍法により、再結晶終了温度以上、 800℃以下とする。なお、連続焼鈍後の組織が、フェライトを主相とし、フェライト中に粒径 0.5〜3μm のパーライト粒を体積比で 0.1〜1%含有する組織とすることにより、箱焼鈍後の非時効性および延性が向上することがわかった。このような組織を得るためには、焼鈍温度を 720℃以上とするのが好ましい。
【0048】
箱焼鈍: 500℃超え 600℃で1〜10hr保持
本発明においては、連続焼鈍に続き、箱焼鈍型熱サイクル(本発明では、この熱サイクルを箱焼鈍と称する)を施す。箱焼鈍は、セメンタイトおよびAlN の析出促進を目的として、長時間の均熱および徐冷となる熱処理であり、 500℃超え 600℃で1〜10時間保持とするのが好ましい。熱処理温度が 500℃以下ではセメンタイト、AlN 等の析出が不十分であり、延性が不足する。一方で 600℃を超えるとセメンタイトが過度に粗大化し、また再結晶粒が粗大化する。このため、r値が 1.0以上と大きくなり、2次成形時に肌荒れが生じる。このために箱焼鈍の処理温度は 500℃超え、 600℃以下とする。また、箱焼鈍の保持時間が1hr未満では上記の効果が得られない、一方、10hrを超える場合には生産性が低下するために保持時間は1〜10hrとするのが好ましい。セメンタイトおよびAlN を十分に析出させることにより、耐時効性と延性が向上し、2次成形時のストレッチャーストレインの発生や2次成形時の割れ発生を防止する。
【0049】
再結晶焼鈍後の2次圧延圧下率: 0.5〜5%
再結晶焼鈍後、必要に応じ、2次冷間圧延を施す。2次冷間圧延の圧下率は、缶体強度の確保と、焼鈍板の材質の均一化、さらに可動転位の導入による時効性の低減のために 0.5〜5%とするのが好ましい。 0.5%未満の圧下率では所定の効果が認められない。一方、圧下率が5%を超えると、円筒成形した際のスプリングバック量が大きくなったり、延性の劣化、あるいは延性の異方性に起因してフランジ割れが生じるなどの問題が生じる。
【0050】
製品の板厚:0.25mm以下
製缶コスト低減の観点から素材の薄肉化がすすめられており、製缶メーカの要求に対応するという本発明の趣旨より、板厚は0.25mm以下とするのが好ましい。本発明の鋼板(方法)はt≦0.25mmにおいて従来鋼より特に優れた2次変形性を発揮する。
【0051】
【実施例】
(実施例1)
表1に示す化学組成の鋼を転炉で溶製し、連続鋳造法によりスラブとした。これらスラブを表2に示す条件で熱間圧延、冷間圧延、連続焼鈍、そして2次冷延を行い、最終仕上板厚0.22mmの冷延板とした。ついで、ハロゲンタイプの電気錫めっきラインにて25番相当の錫めっきを連続的に施し、ぶりき板に仕上げた。
【0052】
このようにして得られた錫めっき鋼板の板圧延方向(L方向)と直角方向(C方向)から試験片を採取して、全伸びEL、表面硬さHR30T 、r値、AIおよび焼付け相当の時効処理(210 ℃×20分)後の降伏点伸び(Y-El)、全伸びEL/ t比を調査した。これらはJIS 5号引張試験片を使用した。
これら鋼板を 250g 缶サイズに円筒成形したのち、特殊な割型構造よりなるプレス治具を用いて2次成形を行った。2次成形の際の引張歪の方向はL方向(ノーマルグレーン法)およびC方向(リバースグレーン法)とし、伸び歪量は平均7%とした。製缶後、割れ発生の有無、肌荒れおよびストレッチャーストレイン発生の有無を調査した。さらに、2次成形前後の缶軸方向高さ変化を調査した。これらの結果を表3に示す。なお、パーライト体積率は、製品板C断面組織のSEM調査で測定した。肌荒れは、表面粗度Ra≧ 1.0μm となった場合を発生とした。ストレッチャーストレインは明確に視認できるものを発生とした。
【0053】
【表1】
Figure 0004193228
【0054】
【表2】
Figure 0004193228
【0055】
【表3】
Figure 0004193228
【0056】
本発明例は、2次成形後の肌荒れ、ストレッチャーストレインの発生はなく、また2次成形時の割れ発生もなかった。これに対し、Mn量が本発明の範囲を外れる比較例(鋼板No.10 〜No.12 )では、r値が高く、延性が低下し、2次加工後に肌荒れ、ストレッチャーストレインの発生、割れが観察された。
(実施例2)
表1に示す鋼No.Eを用いて、表4に示す条件で熱間圧延、、冷間圧延、連続焼鈍、そして2次冷延を行い、最終仕上板厚0.22mmの冷延板とした。ついで、ハロゲンタイプの電気錫めっきラインにて25番相当の錫めっきを連続的に施し、ぶりき板に仕上げた。これら製品板について、実施例1と同様の調査を行った。それらの結果を表5に示す。なお、熱間圧延は、製造条件No.2-13 以外は、全スタンドにペアクロスロールを有する圧延機により、ペアクロス圧延を施した。また、冷間圧延は、製造条件No.2-13 以外は、前段にロールクロススタンドを有する圧延機によるクロス・シフト圧延とし、冷延板のクラウンを調整した。
【0057】
【表4】
Figure 0004193228
【0058】
【表5】
Figure 0004193228
【0059】
本発明例は、r値が適正な範囲に制御され、2次成形時の缶軸方向の収縮量が小さく、初期のブランク形状をより小さくできる。これによる歩留りの向上は概ね2%程度であるが、生産数量の極めて大きい製品分野においては顕著な効果となる。本発明例は他の特性についても比較例以上の特性を有する。
また、本発明も実施例では錫めっきを施したが、テインフリー鋼板、複合めっき鋼板などに用いてもよく、さらにめっきを施さずに塗装鋼板として用いてもよい。また、鋼板の表面に樹脂フィルムを接着したような鋼材へも適用できる。
【0060】
また、3ピース缶用鋼板としてのみではなく、2ピース缶用鋼板として用いても何ら問題ない。
【0061】
【発明の効果】
本発明によれば、円筒状に成形した鋼板に円周方向に伸び歪を付与して、3次元的な変形缶を製造する際に、缶軸方向の幅収縮量を低減させることで、素材の歩留りを向上させることができる鋼板およびその製造方法を提供するものである。
【0062】
本発明によれば、複雑な缶デザインの要求に対しても応えることのできる加工性、加工後外観特性を有する缶用鋼板を製造でき、缶製造における素材の歩留りを向上させることができ、産業上格段の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】2次成形時の割れ発生とEl/tの関係を示すグラフである。
【図2】時効処理後の降伏伸びと時効硬化指数AI値との関係を示すグラフである。
【図3】2次成形後の肌荒れと製品板の平均結晶粒径との関係を示すグラフである。
【図4】変形3ピース缶の例を示す説明図である。
【図5】2次成形性、缶高さ方向の縮み傾向におよぼす、2次成形後の缶高さ変化と圧延方向r値との関係を示すグラフである。

Claims (8)

  1. 重量%で、C:0.03〜0.1 %、Mn:0.5 %超〜1.0 % Al 0.10 %以下、N: 0.0050 %以下を含み、残部 Fe および不回避的不純物からなる組成と、フェライト相を主相とし、平均結晶粒径が10μm 以下の組織を有し、圧延方向もしくは圧延直角方向のr値が0.4 〜1.0 未満、時効硬化指数AI値が30MPa 以下であることを特徴とする缶用鋼板。
  2. 前記組織が、フェライトを主相とし、粒径 0.5〜3μm のパーライト粒を体積比で 0.1〜1%を含有することを特徴とする請求項1記載の缶用鋼板。
  3. 前記組成に加えて、さらに重量%で、Ti:0.20%以下、B:0.01%以下、V:0.1 %以下、Nb:0.1 %以下のうちから選ばれた1種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の缶用鋼板。
  4. 全伸びEL(%)が、板厚t(mm)に対してEL≧ 110tであることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の缶用鋼板。
  5. 製品コイルにおける板クラウンが、5μm 以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の缶用鋼板。
  6. 重量%で、C:0.03〜0.1 %、Mn:0.5 %超〜1.0 % Al 0.10 %以下、N: 0.0050 %以下を含み、あるいはさらに Ti 0.20 %以下、B: 0.01 %以下、V: 0.1 %以下、 Nb 0.1 %以下のうちから選ばれた1種以上を含有し、残部 Fe および不回避的不純物からなる組成を有する鋼スラブを、仕上温度800 〜1000℃で熱間圧延し、500 〜750 ℃にて巻取り、冷間圧延後、再結晶温度以上 800℃以下で連続焼鈍し、その後 500℃超〜 600℃で1hr以上の箱焼鈍を施すことを特徴とする缶用鋼板の製造方法。
  7. 前記連続焼鈍の焼鈍温度を 720℃以上とすることを特徴とする請求項に記載の缶用鋼板の製造方法。
  8. 前記熱間圧延に際し熱延板のクラウンを40μm 以下とし、前記冷間圧延に際し冷延板のクラウンを5μm 以下とすることを特徴とする請求項またはに記載の缶用鋼板の製造方法。
JP09648198A 1998-04-08 1998-04-08 缶用鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4193228B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09648198A JP4193228B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 缶用鋼板およびその製造方法
CN99800472A CN1101482C (zh) 1998-04-08 1999-04-07 罐用钢板及其制造方法
DE69937481T DE69937481T2 (de) 1998-04-08 1999-04-07 Stahlblech für eine dose und herstellungsverfahren dafür
US09/445,404 US6221180B1 (en) 1998-04-08 1999-04-07 Steel sheet for can and manufacturing method thereof
PCT/JP1999/001843 WO1999053113A1 (fr) 1998-04-08 1999-04-07 Feuille d'acier pour boite boissons et procede de fabrication correspondant
EP99912131A EP0999288B1 (en) 1998-04-08 1999-04-07 Steel sheet for can and manufacturing method thereof
KR1019997011531A KR100615380B1 (ko) 1998-04-08 1999-04-07 캔용 강판 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09648198A JP4193228B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 缶用鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089829A JP2001089829A (ja) 2001-04-03
JP4193228B2 true JP4193228B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=14166259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09648198A Expired - Fee Related JP4193228B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 缶用鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193228B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585138B2 (ja) * 2001-04-17 2010-11-24 新日本製鐵株式会社 遅時効性と焼付硬化性に優れた薄鋼板
JP4630221B2 (ja) * 2006-04-19 2011-02-09 新日本製鐵株式会社 軟質遅時効な容器用表面処理鋼板または薄鋼板の製造方法、および容器用表面処理鋼板
JP4662175B2 (ja) * 2006-11-24 2011-03-30 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた冷延鋼板を母材とする溶融亜鉛めっき鋼板
JP5135868B2 (ja) * 2007-04-26 2013-02-06 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
KR101204843B1 (ko) * 2010-08-30 2012-11-26 현대제철 주식회사 냉연 강판 제조 방법
WO2016067514A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 Jfeスチール株式会社 2ピース缶用鋼板及びその製造方法
EP3187612B1 (en) * 2014-11-12 2019-06-19 JFE Steel Corporation Steel sheet for cans and method for manufacturing steel sheet for cans
KR102549938B1 (ko) * 2019-03-29 2023-06-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 캔용 강판 및 그의 제조 방법
CN114959480B (zh) * 2022-05-31 2023-05-12 本钢板材股份有限公司 一种650MPa级薄宽罐体用高强热轧卷板及生产方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3377825B2 (ja) * 1992-04-06 2003-02-17 川崎製鉄株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
JP3222239B2 (ja) * 1993-01-21 2001-10-22 新日本製鐵株式会社 高いbh性を有する加工性に優れた硬質表面処理原板
JP3449003B2 (ja) * 1994-12-20 2003-09-22 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板とその製造方法
JPH08325670A (ja) * 1995-03-29 1996-12-10 Kawasaki Steel Corp 製缶時の深絞り性及びフランジ加工性と、製缶後の表面性状とに優れ、十分な缶強度を有する製缶用鋼板及びその製造方法
JP3695048B2 (ja) * 1997-03-04 2005-09-14 Jfeスチール株式会社 変形3ピース缶用鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001089829A (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100615380B1 (ko) 캔용 강판 및 그 제조방법
JP3931455B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP6455640B1 (ja) 2ピース缶用鋼板及びその製造方法
WO2016031234A1 (ja) 缶用鋼板及びその製造方法
JP4244486B2 (ja) 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP4193228B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP3852210B2 (ja) 変形3ピース缶用鋼板およびその製造方法
JP3695048B2 (ja) 変形3ピース缶用鋼板およびその製造方法
JPH10280089A (ja) 2ピース変形缶用鋼板および2ピース変形缶体、ならびにそれらの製造方法
JP4265574B2 (ja) 2ピース変形缶用鋼板およびその製造方法
JP2023507810A (ja) 加工用錫メッキ原板およびその製造方法
JPH03277741A (ja) 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JP3826442B2 (ja) 加工性が良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方 法
JP2000017387A (ja) 形状維持性に優れる缶用鋼板およびその製造方法
JP3728911B2 (ja) 耐時効性に優れかつ耳発生率の小さい表面処理鋼板用原板およびその製造方法
JP3108330B2 (ja) 高強度缶用鋼板の製造方法
JPH02163318A (ja) プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JP3700280B2 (ja) 缶用鋼板の製造方法
JP4810766B2 (ja) 軽量2ピース缶用極薄高強度鋼板の製造方法
JPH09316543A (ja) 良成形性缶用鋼板の製造方法
JP3727150B2 (ja) ドラム缶用熱延鋼板およびその製造方法ならびに鋼製高強度ドラム缶
JP2002294399A (ja) フランジ成形性に優れた高強度溶接缶用薄鋼板及びその製造方法
JPH08269568A (ja) フランジ成形性に優れた製缶用鋼板の製造方法
JP3257390B2 (ja) 面内異方性の小さい2ピース缶用鋼板の製造方法
JP3593728B2 (ja) 成形性の優れた極低炭素冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees