JP2000017387A - 形状維持性に優れる缶用鋼板およびその製造方法 - Google Patents

形状維持性に優れる缶用鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000017387A
JP2000017387A JP10187751A JP18775198A JP2000017387A JP 2000017387 A JP2000017387 A JP 2000017387A JP 10187751 A JP10187751 A JP 10187751A JP 18775198 A JP18775198 A JP 18775198A JP 2000017387 A JP2000017387 A JP 2000017387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
less
transformation point
modulus
young
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10187751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663918B2 (ja
Inventor
Masatoshi Araya
昌利 荒谷
Akio Tosaka
章男 登坂
Osamu Furukimi
古君  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18775198A priority Critical patent/JP3663918B2/ja
Publication of JP2000017387A publication Critical patent/JP2000017387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663918B2 publication Critical patent/JP3663918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 缶体に外力が加わったときに、円筒部の真円
度が変わりにくく、形状維持性に優れた缶用鋼板とその
製造方法を提供する。 【構成】 C:0.01〜0.10 wt %、Mn:0.1 〜1.0 wt%
を含有する鋼片を、 950〜1350℃に加熱し、粗圧延を行
った後、Ar3変態点〜(Ar3変態点−100 ℃)の温度域
における圧下率が50%以上、最終パスの圧下率が15%以
下、かつ終了温度が(Ar3変態点−100 ℃)以上となる
ように仕上げ圧延し、 450〜700 ℃の温度域でコイルに
巻き取り、次いで、圧下率80%以上で1次冷間圧延し、
再結晶温度〜 800℃の温度域で焼鈍し、さらに、圧下率
1.0〜40%で2次冷間圧延することにより、下記(1) 式
で定義されるヤング率Eを170 GPa 以下とする。 記 E=(E0 +2E45+E90)/4 …… (1) ただし、E0 、E45、E90は、それぞれ圧延方向、圧延
方向に45°の方向、圧延方向に90°の方向のヤング率

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、変形が少ない缶
用鋼板、とくに缶厚(板厚)を薄肉化した場合であって
も、搬送工程などにおける変形が少なく、形状維持性に
優れる缶用鋼板およびその製造方法に関する。本発明
は、3ピース缶用鋼板にとりわけ好適である。
【0002】
【従来の技術】缶用素材の板厚は、製造コスト低減の観
点から、次第に薄くなる傾向にある。このような板厚の
薄肉化に伴って缶強度の低下が懸念され、その対処策に
ついてこれまでにも幾つかの研究が行われてきた。例え
ば、特開平1−319628号公報には、焼鈍後の2次冷間圧
延、いわゆるダブルレデュースにより鋼板の硬さを高め
る技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術で対象にしている鋼板の最小板厚は、せいぜい0.150m
mまででしかない。仮に、この技術を、より薄肉板厚の
0.130 mmあるいはそれ以下の板厚の鋼板に適用するとし
た場合には、強度不足を起こし、缶体としての十分な強
度が確保できず、外力に対して容易に座屈してしまう不
具合現象を招く恐れが極めて高い。
【0004】ここで、3ピース缶の一般的な使用形態に
ついて、缶体強度の面から説明しておく。缶用鋼板は、
先ず円筒状に成形して缶胴部とし、この缶胴部に底蓋の
みをつけた状態で、パッカー(内容物の充填会社)まで
搬送される。パッカーで内容物を充填したのち、表蓋を
つけ3ピース缶として完成させ、出荷される。缶体強度
が問題になるのは、特にパッカー(内容物充填会社)ま
での搬送工程であり、この搬送段階では缶体としての剛
性が低いので、缶体同志あるいは缶体と搬送機器とがぶ
つかったとき、容易に変形し、缶胴部の真円度が保てな
くなってしまう。
【0005】今後、製缶コスト低減のために、素材の薄
肉化が一層進展するであろうことを考えれば、薄肉化に
対応できる缶体強度の確保がますます重要な課題になっ
てくる。そして、缶体強度確保のための手段として、こ
れまでのような素材の高張力化以外の新規な対策の出現
が強く望まれている。そこで、本発明の目的は、素材板
厚が薄肉化した場合であっても、缶体に外力が加わった
とき、円筒部の真円度が変わりにくく、形状維持性に優
れた缶用とくに缶胴用の新規な鋼板と、その製造方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記課題の
解決に向けて鋭意実験、検討を行った。その結果、形状
維持性は、缶素材である鋼板のヤング率を、これまでな
い程の低値に低下させることにより可能になること、ま
たかかる鋼板は、熱間仕上げ圧延をはじめとする製造条
件を適正に制御すれば製造可能になることを知見し、本
発明を完成するに到った。その要旨構成は以下のとおり
である。すなわち、
【0007】(1)C:0.01〜0.10wt%、Mn:0.1 〜1.0 w
t%を含有し、かつ下記(1) 式で定義されるヤング率E
が170 GPa 以下であることを特徴とする形状維持性に優
れる缶用鋼板。 記 E=(E0 +2E45+E90)/4 …… (1) ただし、E0 、E45、E90は、それぞれ圧延方向、圧延
方向に45°の方向、圧延方向に90°の方向のヤング率
【0008】(2)C:0.01〜0.10wt%、Mn:0.1 〜1.0 w
t%、Al:0.15wt%以下、N:0.015wt%以下を含有し、
残部はFeおよび不可避的不純物からなり、かつ下記(1)
式で定義されるヤング率Eが170 GPa 以下であることを
特徴とする形状維持性に優れる缶用鋼板。 記 E=(E0 +2E45+E90)/4 …… (1) ただし、E0 、E45、E90は、それぞれ圧延方向、圧延
方向に45°の方向、圧延方向に90°の方向のヤング率 なお、本発明においてヤング率 (E, E0, E45, E90)は、
室温における値とする。ここで室温とは、0 〜30℃を意
味し、ヤング率の測定温度としてはとくに10〜25℃が好
適である。
【0009】(3)C:0.01〜0.10wt%、Mn:0.1 〜1.0 w
t%を含有する鋼片を、 950〜1350℃に加熱し、粗圧延
を行った後、Ar3変態点〜(Ar3変態点−100 ℃)の温
度域における圧下率が50%以上、最終パスの圧下率が15
%以下、かつ終了温度が(Ar3変態点−100 ℃)以上と
なるように仕上げ圧延し、 450〜700 ℃の温度域でコイ
ルに巻き取り、次いで、圧下率80%以上で1次冷間圧延
し、再結晶温度以上、 800℃以下の温度域で焼鈍し、さ
らに、圧下率 1.0〜40%で2次冷間圧延することを特徴
とする、形状維持性に優れる缶用鋼板の製造方法。
【0010】(4)C:0.01〜0.10wt%、Mn:0.1 〜1.0 w
t%、Al:0.15wt%以下、N:0.015wt%以下を含有し、
残部はFeおよび不可避的不純物からなる鋼片を、 950〜
1350℃に加熱し、粗圧延を行った後、Ar3変態点〜(A
r3変態点−100 ℃)の温度域における圧下率が50%以
上、最終パスの圧下率が15%以下、かつ終了温度が(A
r3変態点−100 ℃)以上となるように仕上げ圧延し、 4
50〜700 ℃の温度域でコイルに巻き取り、次いで、圧下
率80%以上で1次冷間圧延し、再結晶温度以上、800℃
以下の温度域で焼鈍し、さらに、圧下率 1.0〜40%で2
次冷間圧延することを特徴とする、形状維持性に優れる
缶用鋼板の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】発明者らは、鋼板が外力に対して
一旦変形しても、弾性回復によりもとの形状に戻れば、
良好な形状維持性が発揮されるとの、基本的な考え方の
もとに研究を進めた。得られた主な知見は以下のとおり
である。鋼板のヤング率を通常のものに比べて大幅に低
くすると、外力に対して変形しても弾性回復によりもと
の形状に戻りやすくなる。外力として缶に付加されるエ
ネルギーを素材の弾性域で吸収してしまえば、弾性回復
により缶はもとの真円度に戻る。外力によるエネルギー
が弾性域で完全に吸収できずに塑性変形域に至った場合
には、余剰エネルギーは永久歪みとして残り、へこみを
生じてしまう。図1は、降伏応力YSが同じである場合
を仮定して、ヤング率が異なる2種類の鋼板の応力−歪
み曲線をもとに比較したものである。図1から、外力を
弾性域で吸収できるエネルギーは、ヤング率が低い鋼板
の方が大きいことが理解される
【0012】このような効果が発揮されるヤング率Eと
して、とくに170 GPa 以下とすればよいこともわかっ
た。ここにヤング率Eは、下記(1) 式で定義されるもの
である。 E=(E0 +2E45+E90)/4 …… (1) ただし、E0 、E45、E90は、それぞれ圧延方向、圧延
方向に45°の方向、圧延方向に90°の方向のヤング率ヤ
ング率Eを170 GPa 以下まで低下させることができれ
ば、薄肉化された3ピース缶の缶胴の搬送工程における
形状維持性を向上させることが可能になるはずである。
【0013】そこで、発明者らは、鋼板のヤング率Eを
低減する手法について、さらに実験を重ねた。図2は、
仕上げ圧延の終了温度(最終スタンドの出側温度)が、
2次冷間圧延した板厚0.13mmの鋼板の板面(100) 方位の
インバース強度比およびヤング率に及ぼす影響について
調査した例である。ただし、ヤング率Eは各方向の測定
値の平均から上記 (1)式で求めたものである。このとき
の鋼板の製造条件は、粗圧延材の成分組成が0.042 wt%
C−0.20wt%Mn−0.015 wt%Si−0.011 wt%P−0.008
wt%S−0.01wt%Al−0.010 wt%N(Ar3:865 ℃)で
あり、仕上げ圧延(仕上げ圧延開始温度は860 ℃、ただ
し、仕上げ圧延温度が860 ℃を超えるものの仕上げ圧延
開始温度は終了温度+80℃、最終パスの圧下率10%)の
圧下率が89%、1次冷間圧延の圧下率が90%、焼鈍温度
が 700℃、2次冷間圧延の圧下率が22.5%であった。図
2から、仕上げ圧延の終了温度が、865 〜765 ℃、すな
わちAr3変態点〜(Ar3変態点−100 ℃)の温度範囲に
あるとき、板面(100) (ND//<100> と同じ)の強度比が
高くなり、ヤング率が170 GPa 以下にまで低下すること
がわかる。このヤング率は、従来鋼板のヤング率 210〜
220 GPa (室温)よりも著しく低い値である。
【0014】発明者らは、この実験結果を基にして、熱
間仕上げ圧延についてさらに詳細な検討を進めたとこ
ろ、上述したような効果を得るためには、Ar3変態点〜
(Ar3変態点−100 ℃)の温度域で全圧下率(単に、
「圧下率」と略記)にして50%以上とすればよいこと、
また同時に、最終パスの圧下率を15%以下に抑制し、か
つ圧延終了温度を(Ar3変態点−100 ℃)以上とするこ
とが必要であることが明らかとなった。
【0015】上記条件で熱間圧延することにより、ヤン
グ率の低減に有効な集合組織が発達する機構について
は、必ずしも明らかではないが、次のように考えてい
る。すなわち、熱間圧延をフェライト域で行うことによ
り、圧延集合組織として、ND//<100> 、ND//<211> 、ND
//<111> が発達する。しかし、この圧延条件では、いず
れの圧延集合組織においても、再結晶を生じるほど歪み
が蓄積しないために、回復の速いND//<100> 集合組織が
他の集合組織を侵食し、ND//<100> 集合組織が優先的に
形成する。
【0016】そして、熱間圧延条件を上記範囲に定めた
理由は以下のように説明される。圧下率を規制する温度
をAr3変態点〜(Ar3変態点−100 ℃)の範囲とするの
は、Ar3変態点を超える温度で圧延すると、熱延後にフ
ェライト変態するため結晶方位がランダム化し、ND//<1
00> 集合組織が形成されないからである。一方(Ar3
態点−100 ℃)を下回って圧延すると歪が蓄積し、その
結果、特に歪の蓄積しやすいND//<111> が優先的に再結
晶、成長する。また、この温度域での圧下率を50%以上
とするのは、50%未満の圧下率では、結晶の回転が少な
く、十分な量の集合組織が形成されないからである。最
終パスの圧下率を15%以下に抑制するのは、最終的な歪
みの蓄積量にもっとも影響するのは最終パスであり、こ
のパスの圧下率をもっとも厳しく制限する必要があるか
らである。さらに、終了温度を(Ar3変態点−100 ℃)
以上とするのは、前述したND//<111> の方位粒の再結晶
・成長を防止するためである。また、終了温度が低過ぎ
る場合には、圧延により加工された粒が回復せずに、加
工組織となり、その割合が多くなれば、再結晶温度が上
昇し、焼鈍での操業性が悪化するので、この点でも好ま
しくない。
【0017】なお、ND//<100> 集合組織の形成を一層向
上させるという観点から、熱間仕上げ圧延を、好ましく
は、Ar3変態点以下でのパス数は3パス以上とするこ
と、さらに好ましくは、最終パスを除くパスの圧下率を
30%/パス以下として、パス数を5パス以上とすること
が推奨される。というのは、これらの条件を外れると、
熱延中の歪み蓄積が増して、1) <111>//NDの再結晶が促
進されて、<100>//ND 集合組織が弱められ、また、2)蓄
積した歪みそのものが、結晶回転による集合組織の集積
を阻害する傾向があるからである。
【0018】ところで、缶用鋼板の分野ではないが、ND
//<100> 集合組織を発達させるにはAr3変態点以下で仕
上圧延を行うことが好適であることが、特開昭62−2840
16号公報等で知られている。しかしながら、漫然とAr3
変態点以下での仕上圧延を行っても、実際には十分な低
ヤング率を安定して得ることは困難であり、また、低ヤ
ング率化のための熱延条件の適正化についてはよく知ら
れていないのが現状であった。本発明では、上述したご
とく、Ar3以下の温度で、歪みの蓄積を回避しつつ、A
r3〜(Ar3変態点−100 ℃)の温度域で50%以上の圧下
率で圧延することによって、低ヤング率を達成するに有
利な集合組織を効果的に形成させることができるように
なったのである。
【0019】このようにして、仕上げ圧延スタンド間
で、加工一回複を繰り返し、熱間圧延後に、いったんND
//<100> の集合組織が十分に発達すると、その後、この
熱延板に、1次冷間圧延−連続焼鈍−2次冷間圧延を行
っても、ND//<100> の集合組織は安定的に維持され、最
終製品でも低ヤング率のままとなる。なお、焼鈍におい
ては、板面(111)方位の結晶粒が(100)方位のそれに比
べて優先的に再結晶しやすいが、焼鈍母材である冷間圧
延板で (100)方位の結晶粒が絶対的に多ければ、焼鈍後
も(100)方位の結晶粒の比率が多い集合組織となる。
【0020】以上、目標とするヤング率とこれを達成す
るための熱延条件について説明したが、このほかの製造
条件および成分組成などについて以下に説明する。 ・スラブ加熱温度; 950〜1350℃ 連続鋳造スラブを熱間圧延するに先立って 950〜1350℃
で加熱する。加熱温度が 950℃に満たないと、十分高い
熱延仕上げ温度を確保することが困難となる。一方、加
熱温度が1350℃を超えると鋼板の表面性状が劣化する。
このため、スラブ加熱は上記温度範囲で行う。
【0021】・巻き取り温度; 450〜 700℃ 巻き取り温度は、低過ぎると熱延板の形状が悪くなり、
次工程の酸洗、冷間圧延などに支障をきたすので、下限
を 450℃とする。一方、高くなり過ぎると熱延母板中に
炭化物が凝集した組織が形成され、これが鋼板の耐食性
に悪影響を与える。また、鋼板表面のスケール厚が増大
して酸洗性を劣化させる。これらの悪影響を避けるため
に、上限を 700℃とする。
【0022】・1次冷間圧延の圧下率;80%以上 本発明で対象とする缶用鋼板は、概ね板厚0.25mmに満た
ない薄肉材である。80%未満の冷延圧下率でこの板厚を
達成するには、熱延での負担が大き過ぎる。このため圧
下率は80%以上は必要である。なお、焼鈍時に(111) 方
位の発達を抑え、ヤング率を高くしないためには、90%
以上の圧下率が望ましい。
【0023】・焼鈍温度;再結晶温度以上、800 ℃以下 焼鈍温度は、再結晶を完了させるために再結晶(終了)
温度以上にする必要があり、この温度は本発明の場合、
約 650℃である。一方、焼鈍温度を過剰に高めると連続
焼鈍時にヒートバックルや板破断等のトラブルを招く危
険が増し、また鋼板の表面にMnなどが濃化し、表面処理
性の劣化をも招く。このため、焼鈍は再結晶温度以上、
800 ℃以下の温度範囲で行う必要がある。
【0024】・2次冷間圧延の圧下率; 1.0〜40% 焼鈍後の材質を均一化させるため、また、可動転位の導
入により鋼板の成形性を向上させるためには、1.0 %以
上の圧下率で冷間圧延する必要がある。なお、連続焼鈍
炉に通板するときの板厚は、板切れ、バックリングなど
の不具合を起こすことなく、かつ、通板速度(生産性)
を低下させることなく、安定して操業するためには、0.
150 mmが限界である。板厚が0.150 mmを下回るような極
薄の缶用鋼板を製造する場合には、必然的に焼鈍後の2
次冷間圧延により目標板厚まで薄肉化する必要がある。
この意味からも、2次冷間圧延は必須である。ただし、
2次冷延の圧下率を過剰に高めると、延性が低下し、円
筒成形後に行なわれるフランジ加工性を悪くし、割れな
どの不具合を生じる。このため、2次冷間圧延の圧下率
は40%以下に制限する必要がある。
【0025】本発明において適用可能な鋼板の成分組成
は、缶用鋼板に必要な加工性を有するものであれば、基
本的に、Ar3変態点〜(Ar3変態点−100 ℃)での熱間
圧延時に、回復が十分に早く生じる成分であればよい。
【0026】C:0.01〜0.10wt% 本発明は、板厚0.15 mm に満たない薄肉の鋼板を対象に
しているので、缶体強度の確保が重要である。C量が0.
01wt%に満たないと、十分な缶体強度を確保できなくな
り、一方、0.10wt%を超えると、素材が硬質化し、フラ
ンジ加工やネック加工などの2次成形性が劣化する。よ
って、C量は0.01〜0.10wt%の範囲とする。
【0027】Mn:0.1 〜1.0 wt% Mnは、Sによる熱間割れを防止するために有効な元素で
あり、S量に応じて添加するのが望ましい。また、Mn
は、薄肉缶体の強度を確保するためにも有効な固溶強化
元素である。これらの効果を発揮させるためには、少な
くとも0.1 wt%以上の添加が必要である。一方、Mnを多
量に添加し過ぎると、鋼板が硬質化し、フランジ加工性
やネック加工性が劣化するので、その上限を1.0 wt%と
する。
【0028】Al:0.15wt%以下 Alは、固溶NをAlNとして析出固定するために有効な元
素であるが、過剰に添加するとコストの上昇、フランジ
加工性の劣化を招くため、0.15wt%以下の範囲で添加す
るのがよい。なお、上記効果を発揮させるためには0.00
5 wt%以上の添加が望ましい。
【0029】N:0.015 wt%以下 Nは、固溶強化作用を通じて、缶体強度を確保するため
に有効な添加元素であるが、0.015 wt%を超えて含有す
ると、鋼板が硬質化し、フランジ加工性やネック加工性
が劣化する。また、製胴時に、フルーティングと呼ばれ
る腰折れを発生させ、外観不良をもたらす。このため、
0.015 wt%以下の範囲で添加するのがよい。なお、これ
らの効果を発揮させるには0.002 wt%以上の添加が望ま
しい。
【0030】以上の成分に加えて、下記の成分を添加す
ることができる。Ti:0.50wt%以下、Nb:0.50wt%以下
およびV:0.50wt%以下の1種または2種以上 これらの元素は、C, Nなどを固定して熱間圧延時の歪
の蓄積を抑制し、かつ鋼板の延性を向上させるために有
用である。しかし、上限を超えて添加すると、熱間圧延
時に蓄積される歪量がむしろ大きくなるため、また、固
溶強化による缶体強度の確保のうえからも望ましくない
ので、それぞれ上限を0.50wt%とする。なお、各元素を
添加する際には、0.005 wt%以上の添加が好ましい。ま
た、Tiは脱酸元素としても使用可能である。
【0031】Cu:0.5 wt%以下、Ni:0.5 wt%以下、C
r:0.5 wt%以、Mo:0.5 wt%以下の1種または2種以
上 Cu、Ni、CrおよびMoは、鋼板の組織を細粒化し、固溶強
化に寄与する有用な元素であり、必要な缶体強度に応じ
て添加される。しかし、これらの元素を上限を超えて添
加すると、効果が飽和するうえ、硬質化により、圧延加
工が困難になる。よって、これらの各元素はそれぞれ0.
5 wt%以下の範囲で添加する。なお、各元素を添加する
際には、0.005 wt%以上の添加が好ましい。
【0032】Ca;0.0050wt%以下 Caは、溶鋼中の酸化物組成を制御し、CaO分率を増や
し、低融点の酸化物系介在物とすることで、連続鋳造時
のノズルへの酸化物付着によるノズルづまりの防止に、
またCaOは冷延−焼鈍後の粒成長を抑制することで肌荒
れの原因となる粗大粒の抑制に寄与する。これらの効果
を発揮するには、0.0005wt%以上の添加が望ましい。一
方で、0.0050wt%を超えて添加するとCaSを形成し、こ
れが発錆の原因となるために、その上限を0.0050wt%と
する。
【0033】また、以下に掲げる元素は、いずれも不可
避的不純物に属するものであり、有害な作用をもたらす
ので、極力減らすように努めるのが望ましい。制限すべ
き好適範囲は次のようになる。 Si;0.04wt%以下 Siは、多量に添加すると表面処理時の酸化増量が大きく
なり、長時間の加熱でめっき層が剥離する等の問題を生
じるので、その上限を0.04wt%とするのが好ましい。
【0034】P;0.02wt%以下 Pは、鋼を硬質化させ、フランジ加工性やネック加工性
を劣化させるとともに、耐食性を劣化させる元素である
ため、その上限を0.02wt%とするのが好ましい。
【0035】S;0.02wt%以下 Sは、ぶりきの延性を減少させ、脆化や耐食性の劣化を
もたらす元素であるので、その上限を0.02wt%とするの
が好ましい。
【0036】以上のようにして、一連の工程を経て2次
冷間圧延を終えた鋼板には、板面(100)方位の結晶粒密
度の高い集合組織が発達し、ヤング率が低い、ひいては
製缶後の形状維持性の良い特性が付与される。
【0037】
【実施例】次に本発明を実施例にもとづいて具体的に説
明する。まず、表1に示す成分組成で、残部は実質的に
Feからなる鋼を転炉で溶製し、この鋼スラブを、厚み30
mmのシートバーまで粗圧延した。このシートバーに、
表2に示す条件で熱間圧延、1次冷間圧延、連続焼鈍そ
して2次冷間圧延を行い、最終仕上げ板厚を0.13mmとし
た。得られた鋼板を、ハロゲンタイプの電気錫めっきラ
インにて25番相当の錫めっきを連続的に施してぶりきに
仕上げた。これらの錫めっき鋼板について以下の各種材
質評価に供した。 ヤング率E:圧延方向、圧延45°方向および圧延90°
方向のヤング率を室温(25℃)で測定し、前述した式に
より平均を求めた。 降伏応力YS:JIS 5号引張試験片を用い、JIS 規格
により引張試験を行い、0.2 %耐力をYSとした。降伏
点伸びを生じるサンプルについては下降伏応力の平均値
をYSとした。 組成変形が起こるまでの弾性変形エネルギー: (YS)2
/2Eの式で求められる。 搬送試験におけるへこみ不具合の発生率:実製缶ライ
ンにて10000 缶につき溶接および底蓋の巻き締め加工を
行った後、最終ライン出側にて外観の目視観察を行い、
へこみ不具合の発生した缶の数をカウントした。得られ
た調査結果を表2に併せて示す。なお、上記からま
ではめっき前の材質も試験したが、両者は同じ特性値で
あった。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】表2からわかるように、ヤング率Eが170G
Pa以下である発明例は、同じYSの比較例と比べて塑性
変形を生じるまでの弾性変形エネルギーが大きく、搬送
工程でのへこみ発生率も著しく向上することが分かる。
へこみ発生率のこのような向上は、缶同志あるいは搬送
機器との衝突により加わる外力を塑性変形なしに吸収で
きた結果であるといえる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
搬送工程等での外力に対して、缶体が変形しにくく、形
状維持性に優れた缶用鋼板を提供することができる。そ
して、本発明によれば、缶厚が0.13mmにも満たない最近
の薄肉化傾向に対して十分対応できる鋼板が提供可能と
なり、その工業的価値は極めて大きい。なお、本発明に
よる鋼板は、錫めっき鋼板としてだけでなく、ティンフ
リー鋼板、複合めっき鋼板、樹脂フィルム被覆鋼板、め
っきを施さない塗油鋼板などとして用いても同様な効果
が発揮されるのは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヤング率が異なるときの弾性変形エネルギーの
違いを説明する応力−歪み曲線の模式図である。
【図2】2次冷間圧延した鋼板の、ND//<100> の集合組
織およびにヤング率に及ぼす熱間仕上げ圧延終了温度の
影響を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古君 修 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA05 EA15 EA18 EB06 FA01 FA02 FA03 FC08 FE01 FE02 FE03 FJ04 FJ05 FM02 JA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.01〜0.10wt%、Mn:0.1 〜1.0 wt
    %を含有し、かつ下記(1) 式で定義されるヤング率Eが
    170 GPa 以下であることを特徴とする形状維持性に優れ
    る缶用鋼板。 記 E=(E0 +2E45+E90)/4 …… (1) ただし、E0 、E45、E90は、それぞれ圧延方向、圧延
    方向に45°の方向、圧延方向に90°の方向のヤング率
  2. 【請求項2】 C:0.01〜0.10wt%、Mn:0.1 〜1.0 wt
    %、Al:0.15wt%以下、N:0.015 wt%以下を含有し、
    残部はFeおよび不可避的不純物からなり、かつ下記(1)
    式で定義されるヤング率Eが170 GPa 以下であることを
    特徴とする形状維持性に優れる缶用鋼板。 記 E=(E0 +2E45+E90)/4 …… (1) ただし、E0 、E45、E90は、それぞれ圧延方向、圧延
    方向に45°の方向、圧延方向に90°の方向のヤング率
  3. 【請求項3】 C:0.01〜0.10wt%、Mn:0.1 〜1.0 wt
    %を含有する鋼片を、 950〜1350℃に加熱し、粗圧延を
    行った後、Ar3変態点〜(Ar3変態点−100℃)の温度
    域における圧下率が50%以上、最終パスの圧下率が15%
    以下、かつ終了温度が(Ar3変態点−100 ℃)以上とな
    るように仕上げ圧延し、 450〜700 ℃の温度域でコイル
    に巻き取り、次いで、圧下率80%以上で1次冷間圧延
    し、再結晶温度〜 800℃の温度域で焼鈍し、さらに、圧
    下率 1.0〜40%で2次冷間圧延することを特徴とする、
    形状維持性に優れる缶用鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 C:0.01〜0.10wt%、Mn:0.1 〜1.0 wt
    %、Al:0.15wt%以下、N:0.015 wt%以下を含有し、
    残部はFeおよび不可避的不純物からなる鋼片を、 950〜
    1350℃に加熱し、粗圧延を行った後、Ar3変態点〜(A
    r3変態点−100 ℃)の温度域における圧下率が50%以
    上、最終パスの圧下率が15%以下、かつ終了温度が(A
    r3変態点−100 ℃)以上となるように仕上げ圧延し、 4
    50〜700℃の温度域でコイルに巻き取り、次いで、圧下
    率80%以上で1次冷間圧延し、再結晶温度〜 800℃の温
    度域で焼鈍し、さらに、圧下率 1.0〜40%で2次冷間圧
    延することを特徴とする、形状維持性に優れる缶用鋼板
    の製造方法。
JP18775198A 1998-07-02 1998-07-02 形状維持性に優れる缶用鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3663918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18775198A JP3663918B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 形状維持性に優れる缶用鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18775198A JP3663918B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 形状維持性に優れる缶用鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017387A true JP2000017387A (ja) 2000-01-18
JP3663918B2 JP3663918B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=16211573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18775198A Expired - Fee Related JP3663918B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 形状維持性に優れる缶用鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663918B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095664A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Jfe Steel Corporation 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2009221584A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Jfe Steel Corp 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP2011001609A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Jfe Steel Corp 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JP2011052312A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Jfe Steel Corp 高い比例限を有する薄鋼板およびその製造方法
EP2860124A4 (en) * 2012-06-06 2015-08-19 Jfe Steel Corp Three-part tin and method for the production thereof
JP2015193885A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 Jfeスチール株式会社 缶蓋用鋼板及びその製造方法
JP2016191111A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 Jfeスチール株式会社 高加工性高強度缶用鋼板及びその製造方法
JP2017106071A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 Jfeスチール株式会社 ロールフォーム加工性および溶接後の真円度に優れた3ピース缶用鋼板およびその製造方法、ならびに3ピース缶の製造方法
JP2017155267A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
WO2019088044A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095664A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Jfe Steel Corporation 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法
AU2005227564B2 (en) * 2004-03-31 2008-02-21 Jfe Steel Corporation High-rigidity high-strength thin steel sheet and method for producing same
JP2009221584A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Jfe Steel Corp 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP2011001609A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Jfe Steel Corp 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JP2011052312A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Jfe Steel Corp 高い比例限を有する薄鋼板およびその製造方法
EP2860124A4 (en) * 2012-06-06 2015-08-19 Jfe Steel Corp Three-part tin and method for the production thereof
JP2015193885A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 Jfeスチール株式会社 缶蓋用鋼板及びその製造方法
JP2016191111A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 Jfeスチール株式会社 高加工性高強度缶用鋼板及びその製造方法
JP2017106071A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 Jfeスチール株式会社 ロールフォーム加工性および溶接後の真円度に優れた3ピース缶用鋼板およびその製造方法、ならびに3ピース缶の製造方法
JP2017155267A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
WO2019088044A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP6569840B1 (ja) * 2017-10-31 2019-09-04 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
US11913087B2 (en) 2017-10-31 2024-02-27 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663918B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100615380B1 (ko) 캔용 강판 및 그 제조방법
US8449698B2 (en) Dual phase steel sheet and method of manufacturing the same
JP5569657B2 (ja) 耐時効性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2005528519A5 (ja)
JP3610883B2 (ja) 曲げ性に優れる高張力鋼板の製造方法
TWI609976B (zh) 合金化熔融鍍鋅鋼板及其製造方法
JP6225604B2 (ja) 深絞り性に優れた440MPa級高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4840567B2 (ja) 高強度薄鋼板の製造方法
JP4887818B2 (ja) 連続鋳造スラブの製造方法並びに高張力熱延鋼板、高張力冷延鋼板及び高張力亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5655475B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4414883B2 (ja) 成形性及び溶接性に優れた超深絞り用高強度冷延薄鋼板とその製造方法
JP3663918B2 (ja) 形状維持性に優れる缶用鋼板およびその製造方法
JP4687260B2 (ja) 表面性状に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
JP2001335888A (ja) 軽量2ピース缶用鋼板およびその製造方法
JPH03277741A (ja) 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JP4193228B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP4367205B2 (ja) 鋼板の歪時効処理方法および高強度構造部材の製造方法
JP4273646B2 (ja) 加工性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JPH07228944A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH0578784A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板
JPH06102810B2 (ja) 二次加工性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP4810766B2 (ja) 軽量2ピース缶用極薄高強度鋼板の製造方法
JP4301013B2 (ja) 耐デント性に優れた冷延鋼板
JPH08269568A (ja) フランジ成形性に優れた製缶用鋼板の製造方法
JP6658708B2 (ja) 低降伏比を有する鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees