JPH10280048A - 耐歪時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

耐歪時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH10280048A
JPH10280048A JP9073197A JP9073197A JPH10280048A JP H10280048 A JPH10280048 A JP H10280048A JP 9073197 A JP9073197 A JP 9073197A JP 9073197 A JP9073197 A JP 9073197A JP H10280048 A JPH10280048 A JP H10280048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolling
less
steel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9073197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3978807B2 (ja
Inventor
Saiji Matsuoka
才二 松岡
Masahiko Morita
正彦 森田
Takashi Obara
隆史 小原
Tetsuya Kiyasu
哲也 喜安
Yoshio Yamazaki
義男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP09073197A priority Critical patent/JP3978807B2/ja
Priority to TW087104895A priority patent/TW515847B/zh
Priority to AU67472/98A priority patent/AU721077B2/en
Priority to EP98912726A priority patent/EP0918098B1/en
Priority to US09/194,533 priority patent/US6171412B1/en
Priority to CA002257835A priority patent/CA2257835C/en
Priority to CNB011108770A priority patent/CN1247809C/zh
Priority to CN98800780A priority patent/CN1074055C/zh
Priority to PCT/JP1998/001623 priority patent/WO1998045494A1/ja
Priority to DE69839757T priority patent/DE69839757D1/de
Publication of JPH10280048A publication Critical patent/JPH10280048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978807B2 publication Critical patent/JP3978807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に安定して生産可能な耐時効特性に優
れた塗装焼付硬化型冷延鋼板を提供する。 【解決手段】 重量%で、C:0.0007〜0.0050%、S:
0.008 %以下、N:0.01%以下、Ti:0.005 〜0.08%を
含み、かつ{Ti/48 −(N/14 +S/32 )}/ (C/12)
が0.5 〜4を満足する鋼素材を、{−0.235 ×TSR+30
5 }/ Sを1以上とする温度(TSR)で加熱したのち、
仕上圧延を960 〜650 ℃の温度範囲で終了し、巻取り温
度が750 〜400 ℃の温度範囲で巻取り熱延板とし、つい
で圧下率:50〜95%の冷間圧延を施したのち、700 〜92
0 ℃の再結晶焼鈍を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷延薄鋼板に関
し、とくに自動車の車体用として、曲げ加工、プレス成
形加工、絞り加工等の加工ののち塗装焼付処理を施され
る用途に好適に用いられる冷延薄鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体軽量化のために、使用する
鋼板板厚の減少が要望され、自動車用鋼板の高強度化が
検討されてきた。しかし、鋼板の高強度化は、鋼板のプ
レス成形性を劣化させる傾向があり、従来から、プレス
成形性に優れた高張力鋼板の開発が要望されていた。
【0003】プレス成形性と高強度化を両立させた鋼板
として、塗装焼付硬化型自動車用鋼板が開発されてい
る。この鋼板は、通常100 〜200 ℃の高温保持を含む塗
装焼付処理をプレス加工後に施すと降伏応力が上昇する
鋼板である。鋼中に固溶Cを存在させることにより、塗
装焼付処理時の加熱で、固溶Cがプレス加工時に導入さ
れた転位に固着して転位の移動を妨げ、降伏応力が上昇
するのである。なお、このような塗装焼付硬化型自動車
用鋼板では、30MPa 以上の塗装焼付硬化量(BH量)が
必要とされている。
【0004】しかし、この塗装焼付硬化型自動車用鋼板
では、加工前にすでに一部の転位が固溶Cにより固着さ
れている場合があり、プレス加工時に降伏点伸びによる
ストレッチャーストレインと呼ばれる波状の表面欠陥が
生じ、製品特性を著しく劣化させるという問題があっ
た。このような耐時効性の劣化という問題に対し、耐時
効性を改善した塗装焼付硬化型冷延鋼板が提案されてい
る。例えば、特公昭61-12008号公報には、C含有量の2
〜10倍のNbとN含有量の0.3 倍以上のBとを複合添加し
た極低炭素鋼に550〜200 ℃の低温で巻取る熱間圧延
と、α−γ2相域での焼鈍のあと急冷する処理とを結合
して施し、高いr値と焼付硬化性を得る深絞り用2相組
織高張力鋼板の製造方法が開示されている。この製造方
法では、α−γ2相域に加熱し急冷して、アシキュラー
フェライトとフェライトの2相組織とすることに特徴が
ある。この組織は固溶Cを含み高い焼付硬化性(BH
性)を有しているが、転位密度の高いアシキュラーフェ
ライトに殆どの固溶Cがトラップされているため、焼鈍
後も殆ど降伏伸びを示さない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
61−12008 号公報に記載された方法は、α−γ2相域と
いう高温での焼鈍を施さなければならないこと、また極
低炭素鋼のα−γ2相域は非常に狭いため工程生産とし
て安定して材質を確保するのが困難であることなど問題
を残していた。
【0006】本発明は、上記した問題を有利に解決し、
工業的に安定して生産可能である、耐時効性に優れた塗
装焼付硬化型冷延鋼板を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、極低炭素
鋼において高いBH性と優れた耐時効性を得るために鋭
意検討した結果、BH性を発現する固溶Cと時効性に寄
与する固溶Cとは、存在する場所が異なることを新規に
見いだした。170 ℃で熱処理を施す塗装焼付硬化処理の
場合には、粒界および粒内に存在する鋼中すべての固溶
CがBH性に寄与する。一方、100 ℃で熱処理を施す時
効処理の場合には、塗装焼付硬化処理に比べ熱処理温度
が低いため、粒界に存在する固溶Cは粒内に拡散できず
粒界に固定されたままとなる。このため、時効性には、
粒内に存在する固溶Cのみが寄与し、粒界に存在する固
溶Cは何の影響も及ぼさない。すなわち、粒界に存在す
る固溶Cは、BH性には寄与するが、時効性には寄与し
ない。一方、粒内に存在する固溶Cは、BH性および時
効性の両方に作用する。
【0008】さらに、本発明者らは、鋼素材の熱延加熱
温度とS含有量の関係を最適化することにより固溶Cの
粒界、粒内の存在状態を制御することができ、高いBH
性と優れた耐時効性を有する鋼板が得られることを知見
した。まず、本発明の基礎になった実験結果について、
説明する。C:0.0020wt%、Si:0.02wt%、Mn:0.10wt
%、P:0.01wt%、S:0.0005〜0.013wt %、Al:0.04
wt%、N:0.0020wt%、Ti:0.02〜0.04wt%、B:0.00
15wt%を含有し、かつ{Ti/48 −(N/14 +S/32 )}
≒1.5 ×( C/12 )となる組成のシートバー(鋼素材)
を950 〜1250℃に加熱均熱したのち、仕上温度が890 ℃
となるように3パス圧延を行って板厚3.5mm の熱延板と
し、600 ℃×1hrのコイル巻取り処理を施した。その
後、これら熱延板を圧下率80%の冷間圧延を施し、つい
で830 ℃×40sec の再結晶焼鈍を実施し冷延焼鈍板とし
た。
【0009】これら冷延焼鈍板について、AI値とBH
量を求めた。AI値は時効指数である。時効指数は、鋼
板に7.5 %引張予歪を付加し、100℃×30min の熱処理
を施した場合の熱処理前後の降伏応力の増加量(MPa )
より求めた。また、BH量は、鋼板に2%の引張予歪を
与えたのち、170 ℃×20minの熱処理を施した場合の熱
処理前後の降伏応力の増加量(MPa )として求めた。
【0010】AI値とBH量とにおよぼすシートバーの
熱延加熱温度(TSR)とS含有量の影響を図1に示す。
図1から、AI値とBH量は、TSRとS含有量に依存
し、TSRとS含有量が、S≦−0.235 ×TSR+305 を満
足する場合にはじめて、BH量が30MPa 以上、AI値が
20MPa 以下を満足することがわかる。とくに、TSRとS
含有量が、S≦−0.235 ×TSR+305 を満足し、さら
に、TSRが950 ℃超え1200℃未満でかつS含有量が10pp
m 超えの範囲では、BH量が40MPa 以上、AI値が20MP
a 以下の高BH性と優れた耐時効性を有することができ
るということがわかる。
【0011】本発明は、上記した知見を基に構成された
ものである。すなわち、本発明は、重量%で、C:0.00
07〜0.0050%、Si:0.5 %以下、Mn:2.0 %以下、P:
0.10%以下、S:0.008 %以下、Al:0.01〜0.20%、
N:0.01%以下、Ti:0.005 〜0.08%を含み、かつC、
Ti、N、S含有量が下記(1)式 0.5 ×(C/12 )≦Ti/48 −(N/14 +S/32 )≦4 ×(C/12 )…(1) (ここに、C、Ti、N、S:重量%)を満足し、残部Fe
および不可避的不純物からなる鋼素材を、次(2)式 S≦−0.235 ×TSR+305 …………(2) (ここに、S :硫黄含有量(ppm )、TSR:鋼素材加
熱温度(℃))を満足する温度(TSR)に加熱したの
ち、仕上圧延を960 〜650 ℃の温度範囲で終了し、巻取
り温度が750 〜400 ℃の温度範囲で巻取る熱間圧延によ
り熱延板とし、ついで、該熱延板に圧下率:50〜95%の
冷間圧延を施したのち、700 〜920 ℃の再結晶焼鈍を施
すことを特徴とする耐時効性に優れた塗装焼付硬化型冷
延鋼板の製造方法である。
【0012】また、本発明では、前記鋼素材が、さらに
重量%で、Nb:0.001 〜0.015 %および/またはB:0.
001 〜 0.005%を含有してもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】まず、本発明鋼板の化学組成の限
定理由について、説明する。 C:0.0007〜0.0050% Cは、深絞り性に悪影響をおよぼす元素であり、できる
だけ低減するのが好ましいが、0.0050%までは許容でき
るので、Cは0.0050%を上限とした。一方、0.0007%未
満では、高いBH量を確保できないため、0.0007%を下
限とした。
【0014】Si:0.5 %以下 Siは鋼の強度を増加する作用を有し、所望の強度に応じ
て添加する。しかし、添加量が0.5 %を超えると、深絞
り性が低下する。このため、Siは0.5 %以下に限定し
た。 Mn:2.0 %以下 Mnは鋼の強度を増加する作用を有し、所望の強度に応じ
て添加する。しかし、添加量が2.0 %を超えると、深絞
り性が低下する。このため、Mnは2.0 %以下に限定し
た。
【0015】P:0.10%以下 Pは鋼を強化する作用があり、所望の強度に応じて添加
する。しかし、添加量が0.10%を超えると深絞り性が劣
化するため、Pは0.10%以下に限定した。 S:0.008 %以下でかつ S≦−0.235 ×TSR+305
(S:ppm 、TSR:鋼素材加熱温度(℃)) Sは、深絞り性を劣化する元素でできるだけ低減するの
が好ましいが、0.008%までは許容できる。またSは本
発明で最も重要な元素であり、BH性と耐時効性に影響
する。このため、S含有量を0.008 %以下でかつ、鋼素
材の熱延加熱温度TSRとの関係で −0.235 ×TSR+30
5 (ppm)以下に制限することが重要である。S含有量が
−0.235 ×TSR+305 (ppm)を超えると30MPa 以上の高
BH量と20MPa 以下の低AI値を確保できない。なお、
40MPa 以上の高BH量と20MPa 以下の低AI値を確保す
るためには、S含有量は0.0010%以上とするのが好まし
い。
【0016】Al:0.01〜0.20% Alは、脱酸および炭窒化物形成元素の歩留り向上のため
に添加する。0.01%未満ではその添加効果が少なく、一
方0.20%を超えて添加しても添加量に見合う効果が得ら
れないため、Alは0.01〜0.20%の範囲に限定した。 N:0.01%以下 Nは、深絞り性に悪影響をおよぼす元素であり、できる
だけ低減するのが好ましいが、0.01%までは許容できる
ので、Nは0.01%以下に限定した。
【0017】Ti:0.005 〜0.08% Tiは、鋼中のCと結合して炭化物として析出させ、固溶
Cによる深絞り性劣化を防止する効果を有している。Ti
添加量が0.005 %未満では、その添加効果が少なく、ま
た、0.08%を超えて添加しても添加量に見合う効果が得
られないうえに、深絞り性が劣化する傾向となる。この
ため、Tiは0.005 〜0.08%の範囲に限定した。さらに、
Ti含有量は、上記範囲内でかつ、C、N、S量に対し、
次(1)式 0.5 ×(C/12 )≦Ti/48 −(N/14 +S/32 )≦4 ×(C/12 )…(1) を満足する範囲とする。{Ti/48 −(N/14 +S/32
)}が0.5 ×(C/12 )未満では、熱延板中に多量の
固溶Cが残留するため冷延焼鈍板の深絞り性が劣化す
る。また、{Ti/48 −(N/14 +S/32 )}が4 ×(C
/12 )を超えると、焼鈍時に炭化物が溶解しにくくな
り、BH性が劣化する。このため、{Ti/48 −(N/14
+S/32 )}を0.5 ×(C/12 )〜4 ×(C/12 )の範
囲内に限定した。
【0018】以上の主成分に加えて、下記元素を必要に
応じ添加することができる。 Nb:0.001 〜0.2 % Nbは、熱延板の組織を微細化して冷延焼鈍板のr値を向
上させる作用があり、さらに冷延焼鈍後の結晶粒を微細
化して、固溶Cが粒界に存在する割合、固溶Cの粒界存
在比を高める効果がある。これら効果は0.001 %以上の
添加で認められるが、0.2 %を超えて添加してもそれ以
上の効果は得られないうえに、深絞り性が劣化する傾向
となる。このため、Nbは0.001 〜0.2 %の範囲に限定し
た。
【0019】B:0.0001〜0.0080% Bは、鋼の耐2次加工脆化性を改善する作用を有してい
る。耐2次加工脆化性を改善するためには、0.0001%以
上の添加を必要とするが、0.0080%を超えると深絞り性
が劣化する。このため、Bは0.0001〜0.0080%の範囲に
限定した。本発明の鋼素材は、残部Feおよび不可避的不
純物からなる。不可避的不純物としてはO:0.010 %以
下が許容できる。
【0020】つぎに、製造工程について説明する。本発
明鋼板の製造方法は、上記した化学組成の素材を、次
(2)式 S≦−0.235 ×TSR+305 …………(2) (ここに、S :硫黄含有量(ppm )、TSR:鋼素材加
熱温度(℃))を満足する温度(TSR)に加熱する。
【0021】TSRが(2)式を満足する条件とすること
により、硫化物および炭化物の析出形態が炭硫化物の複
合析出から微細炭化物に変化し、その結果、再結晶焼鈍
時に炭化物がより低温で溶解するため、粒界に多量の固
溶Cが残留したと考えられる。これにより、低AI値で
高BH量の鋼板を得ることができる。TSRが、(2)式
を満足しない場合には、BH量が30MPa 以上が得られな
い。なお、より高いBH量(40MPa以上) を確保するため
には、TSRが950 ℃超え〜1200℃未満とするのがより好
ましい。
【0022】ついで、仕上圧延を960 〜650 ℃の温度範
囲で終了し、巻取り温度が750 〜400 ℃の温度範囲で巻
取る熱間圧延により熱延板とする。熱間圧延の仕上圧延
終了温度が960 ℃を超えると、熱延板の結晶粒が粗大化
し、冷延・焼鈍後の深絞り性が劣化する。また、仕上圧
延の終了温度が650 ℃未満となると、変形抵抗が増加す
るため圧延時の圧延負荷の増大に繋がり圧延が困難とな
るため、仕上圧延終了温度を960 〜650 ℃の範囲に限定
した。
【0023】仕上圧延後の鋼板の巻取り温度は高温ほど
炭窒化物の粗大化に有利であるが、750 ℃を超えると鋼
板表面に形成されるスケールが厚くなりすぎスケール除
去作業の負荷が増大する。また、仕上圧延後の鋼板の巻
取り温度が400 ℃未満では、巻き取りに困難を伴うとい
う問題があり、このため、仕上圧延後の鋼板の巻取り温
度を750 〜400 ℃の範囲に限定した。
【0024】ついで、熱延板に圧下率:50〜95%の冷間
圧延を施す。熱延板には、優れた深絞り性を確保するた
めに冷間圧延が施される。高いr値を得るためには、圧
下率50%以上の冷間圧延を施すのが好ましい。圧下率が
50%未満では、高いr値は期待できない。しかし、圧下
率が95%超えると、r値はかえって低下するため、圧下
率は50〜95%に限定した。
【0025】冷間圧延のち、700 〜920 ℃の再結晶焼鈍
を施す。焼鈍温度が700 ℃未満では、炭化物の溶解が不
十分で固溶C量が少なく所定のBH量が確保できない。
一方、焼鈍温度が920 ℃を超えるとα−γ変態が生じ集
合組織がランダム化するため、r値が劣化し、深絞り性
が低下する。このため、再結晶焼鈍温度は700 〜920 ℃
の範囲に限定した。焼鈍方法は、箱型焼鈍法あるいは連
続型焼鈍法のいずれでもよい。
【0026】なお、再結晶焼鈍後、鋼板には、形状矯
正、表面粗度調整のため、10%以下の調質圧延を施して
もよい。なお、本発明の冷延鋼板は、加工用冷延鋼板と
しての用途以外に、加工用表面処理鋼板の原板として利
用できるのは言うまでもない。表面処理としては、亜鉛
合金を含む亜鉛めっき、すずめっき、ほうろう等があ
る。
【0027】また、本発明鋼板は、焼鈍あるいは亜鉛め
っき後、特殊な処理、例えばNiめっき等を施して化成処
理性、溶接性、プレス成形性および耐食性等の改善を行
ってもよい。
【0028】
【実施例】表1の示す化学組成の鋼素材(スラブ)を、
表2に示す熱延条件で板厚3.5mmの熱延板とした。これ
ら熱延板を表2に示す条件で冷間圧延して冷延鋼帯とし
た。ついで、これら鋼帯を表2に示す条件で連続焼鈍ラ
インで再結晶焼鈍を施した。得られた鋼帯に、さらに0.
8 %の調質圧延を施し製品板とした。
【0029】これら製品板について、引張特性、r値、
BH性、AI値を調査した。引張特性は、JIS5号引
張試験片を用い、降伏点、引張強さ、伸びを測定した。
また、r値は15%引張予歪を与えたのち、3点法にて測
定し、L方向(圧延方向)、D方向(圧延方向に45度方
向)およびC方向(圧延方向に90度)の平均値(r=
(rL +2rD + rC )/4)として求めた。
【0030】BH量は、製品板に2%の引張予歪を与え
たのち、170 ℃×20min の熱処理を施した時の熱処理前
後の降伏応力の増加量として求めた。AI値は、製品板
に7.5 %の引張予歪を与えたのち、100 ℃×30min の熱
処理を施した時の熱処理前後の降伏応力の増加量として
求めた。それらの結果を表2に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】なお、表中には、X={Ti/48−(N/14
+S/32)}/(C/12) とし、また、Z={−0.235
×TSR+305 }/Sとして、 0.5≦X≦4、1≦Zが本
発明範囲となる。表2から、本発明範囲の製品板(No.
1、No.2、No.4、No.5、No.7、No.8、No.9〜 No.11)
は、本発明の範囲を外れる比較例に比べ、高いBH量
と、低いAI値を示し、高いBH性と優れた耐時効性を
有することがわかる。
【0034】比較例No.3、No.6は、スラブ加熱温度が本
発明の範囲を外れるため(Z<1)、BH量が30MPa 未
満と低い。また、比較例No.8は、鋼組成(X)が本発明
の範囲を外れるため(X>4)、BH量が30MPa 未満と
低い。比較例No.12 は、圧延仕上温度が本発明の範囲を
外れるため、伸び、r値が低下している。
【0035】比較例No.13 は、冷間圧延の圧下率が本発
明の範囲を外れるため、r値が低下している。比較例N
o.14 は、再結晶焼鈍温度が本発明の範囲を外れるた
め、伸び、r値が低下している。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、従来に比べ、耐時効特
性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板を工業的に安定して
製造できるという産業上格別の効果を生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】BH量、AI値におよぼす鋼素材熱間圧延加熱
温度(TSR)、S含有量の影響を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小原 隆史 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 喜安 哲也 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 山崎 義男 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C:0.0007〜0.0050%、 Si:0.5 %以下、 Mn:2.0 %以下、 P:0.10%以下、 S:0.008 %以下、 Al:0.01〜0.20%、 N:0.01%以下、 Ti:0.005 〜0.08%を含み、かつC、Ti、N、S含有量
    が下記(1)式を満足し、残部Feおよび不可避的不純物
    からなる鋼素材を、下記(2)式を満足する温度
    (TSR)に加熱したのち、仕上圧延を960 〜650 ℃の温
    度範囲で終了し、巻取り温度が750 〜400 ℃の温度範囲
    で巻取る熱間圧延により熱延板とし、ついで、該熱延板
    に圧下率:50〜95%の冷間圧延を施したのち、700 〜92
    0 ℃の再結晶焼鈍を施すことを特徴とする耐時効性に優
    れた塗装焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。 記 0.5 ×(C/12)≦Ti/48−(N/14+S/32)≦4×(C/12)…(1) ここに、C、Ti、N、S:重量% S≦−0.235 ×TSR+305 …………(2) ここに、S :硫黄含有量(ppm ) TSR:鋼素材加熱温度(℃)
  2. 【請求項2】 前記鋼素材が、さらに重量%で、Nb:0.
    001 〜0.015 %および/またはB:0.001 〜 0.005%を
    含有することを特徴とする請求項1記載の塗装焼付硬化
    型冷延鋼板の製造方法。
JP09073197A 1997-04-09 1997-04-09 耐歪時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3978807B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09073197A JP3978807B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 耐歪時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
TW087104895A TW515847B (en) 1997-04-09 1998-04-01 Coating/baking curable type cold rolled steel sheet with excellent strain aging resistance and method for producing the same
EP98912726A EP0918098B1 (en) 1997-04-09 1998-04-08 Method for producing a bake-hardenable cold-rolled steel sheet having excellent aging resistance
US09/194,533 US6171412B1 (en) 1997-04-09 1998-04-08 Coated seizure-hardening type cold-rolled steel sheet having excellent aging resistance and method of production thereof
CA002257835A CA2257835C (en) 1997-04-09 1998-04-08 Coated seizure-hardening type cold-rolled steel sheet having excellent aging resistance and method of production thereof
CNB011108770A CN1247809C (zh) 1997-04-09 1998-04-08 耐时效性良好的涂装烘烤硬化型冷轧钢板及其制造方法
AU67472/98A AU721077B2 (en) 1997-04-09 1998-04-08 Bake-hardenable sheet steel with excellent anti-aging property, and method for producing it
CN98800780A CN1074055C (zh) 1997-04-09 1998-04-08 耐时效性良好的涂装烘烤硬化型冷轧钢板及其处理方法
PCT/JP1998/001623 WO1998045494A1 (fr) 1997-04-09 1998-04-08 Tole d'acier a froid mince revetue de type trempe presentant une excellente resistance au vieillissement, et procede de production
DE69839757T DE69839757D1 (de) 1997-04-09 1998-04-08 Verfahren zur herstellung eines oberflächengehärteten kaltgewalzten stahlbleches mit hervorragenden alterungseigenschaften

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09073197A JP3978807B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 耐歪時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280048A true JPH10280048A (ja) 1998-10-20
JP3978807B2 JP3978807B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=14006718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09073197A Expired - Fee Related JP3978807B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 耐歪時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978807B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467712B1 (ko) * 2000-08-08 2005-01-24 주식회사 포스코 성형성이 매우 우수한 소부경화형 고강도 냉연강판 제조법
WO2006118425A1 (en) 2005-05-03 2006-11-09 Posco Cold rolled steel sheet having superior formability and high yield ratio, process for producing the same
CN101956133A (zh) * 2010-10-29 2011-01-26 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 一种低屈服强度耐时效连退冷轧钢板及其生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467712B1 (ko) * 2000-08-08 2005-01-24 주식회사 포스코 성형성이 매우 우수한 소부경화형 고강도 냉연강판 제조법
WO2006118425A1 (en) 2005-05-03 2006-11-09 Posco Cold rolled steel sheet having superior formability and high yield ratio, process for producing the same
CN101956133A (zh) * 2010-10-29 2011-01-26 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 一种低屈服强度耐时效连退冷轧钢板及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3978807B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5846343A (en) Cold rolled steel sheet exhibiting excellent press workability and method of manufacturing the same
WO1998045494A1 (fr) Tole d'acier a froid mince revetue de type trempe presentant une excellente resistance au vieillissement, et procede de production
JPH06145894A (ja) 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JPH06145891A (ja) 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH03277741A (ja) 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JP3719025B2 (ja) 耐疲労特性に優れた深絞り用冷延薄鋼板
JP3169293B2 (ja) 耐衝撃性に優れた自動車用薄鋼板およびその製造方法
JPH10280048A (ja) 耐歪時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JPH04272143A (ja) 耐デント性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3718987B2 (ja) 耐時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板およびその製造方法
JP3390084B2 (ja) 成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板およびその製造方法
JP2003268490A (ja) 焼付硬化性および耐時効性に優れる加工用薄鋼板とその製造方法
CN112400033B (zh) 具有高强度、高成型性、优异的烘烤硬化性的热轧镀覆钢板及其制造方法
JP3932737B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3740875B2 (ja) 耐衝撃特性に優れた深絞り用冷延薄鋼板
JPH10287954A (ja) 耐歪時効特性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板およびその製造方法
JPH055156A (ja) 成形加工用高強度鋼板とその製造方法
JP4313912B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH06108155A (ja) 超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH1161332A (ja) プレス成形性、耐歪時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板
JP3806983B2 (ja) 冷延−焼鈍後の耐リジング性に優れる深絞り用冷延鋼板用素材
JP3028969B2 (ja) 表面処理鋼板用原板の製造方法
KR20000016460A (ko) 내시효성이 우수한 도장인화 경화형 냉간압연 강판 및 그의 제조 방법
JPH1180888A (ja) 良成形性冷延鋼板用の熱延母板およびその製造方法、ならびに良成形性冷延鋼板の製造方法
JPH11286747A (ja) 塗装焼付硬化型深絞り用冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees