JPH09104213A - 車両の懸架装置 - Google Patents

車両の懸架装置

Info

Publication number
JPH09104213A
JPH09104213A JP26522195A JP26522195A JPH09104213A JP H09104213 A JPH09104213 A JP H09104213A JP 26522195 A JP26522195 A JP 26522195A JP 26522195 A JP26522195 A JP 26522195A JP H09104213 A JPH09104213 A JP H09104213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle beam
lateral
suspension
vehicle
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26522195A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Takeuchi
尚之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP26522195A priority Critical patent/JPH09104213A/ja
Publication of JPH09104213A publication Critical patent/JPH09104213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/341Panhard rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/345Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability with an axle suspended by two pivoted rods in "X"-arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 旋回方向による懸架装置の作動の違いを防止
する。また、旋回時の懸架装置変形にともなうアンダー
ステアを防止する。 【解決手段】 一対のラテラルロッド3,3を交差して
設け、各ラテラルロッド3,3の取付け部に、引張りま
たは圧縮のいずれかを主に許容する弾性ブッシュ16を
介在させることにより、旋回の方向に応じていずれかの
ラテラルロッドのみを作用させることができ、旋回方向
が異なっても、懸架装置は対称な作動にすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車両に
適用される懸架装置に関し、特に、車両の左右の車輪を
連結したアクスルビームを有する懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両に適用される懸架装置に
は、種々の形式が提案されているが、小型自動車の後輪
懸架においては、構造の簡易性から、ラテラルロッド式
サスペンションや、4リンク式サスペンション等の、左
右の車軸を接続するリジットアクスル方式が採用される
ことが多い。
【0003】ラテラルロッド式サスペンションは、図6
〜図7に示すように、左右の車輪1,1を回転自在に軸
止するアクスルビーム2に、図示しないサスペンション
アームを取付け、車体に弾性ブッシュを介してサスペン
ションアームを揺動自在に支承することにより、アクス
ルビームが上下動できるようになっている。そして、ラ
テラルロッド(斜めリンク)3の両端をそれぞれ車体4
とアクスルビーム2に回動自在に支承することにより、
車輪1,1の横方向から旋回時などに作用する力をラテ
ラルロッドにより受けとめ、サスペンションアームがね
じれたり、過大な横方向変位が発生することを防いでい
る。しかしながら、従来のラテラルロッド式サスペンシ
ョンでは、アクスルビーム2のラテラルロッド支承部
が、ラテラルロッド3の揺動円周上を移動するため、ア
クスルビーム2は、その上下動とともに図6にLで示す
寸法だけ横にずれることになる。このため、車体に対し
て左右の車輪が常に対称の位置にあるわけではないの
で、左旋回時と右旋回時の操縦感覚に微妙な差がでる。
【0004】図7は、ラテラルロッド式サスペンション
を備えた車両を後ろからみた図であり、ラテラルロッド
3は背面視で右上がりに配置されている。図中の矢印
は、旋回時の遠心力ベクトルの作用を示し、中実の矢印
は右旋回時のベクトルを示し、中空の矢印は左旋回時の
ベクトルを示している。図7において右旋回の場合をみ
ると、重心Gには遠心力Fが左向きに作用し、この遠心
力Fは、ラテラルロッド3の軸方向の力Faと、垂直な
方向の力Fbに分かれる。ベクトルFaはアクスルビー
ム2を左に押し、ベクトルFbは車体を上方に押してサ
スペンションを伸ばす力として作用する。また同様に、
左旋回の場合では、遠心力Fは、アクスルビーム2を右
に押す力Faと、車体4を押し下げてサスペンションを
縮める力Fbとして作用する。したがって、右旋回と左
旋回では、車体4に作用するベクトルFbの向きが反対
であるため、旋回方向によって重心高さが変わることに
なり、操縦感覚が微妙に異なってしまう。
【0005】図8は、4リンク式サスペンションの平面
図を示し、左右の車輪1,1を連結するアクスルビーム
2には、前方に向かって延びるサスペンションアーム
5,5と、斜め前方に延びるリンク6,6が、それぞ
れ、図示しない弾性材を介して取付けられている。そし
て、サスペンションアーム5,5とリンク6,6の前端
は、それぞれ弾性材を介して車体に揺動自在に支承され
ている。図9は、車両の右旋回にともなう懸架装置の動
きを示したものである。車両の右旋回によって、車体に
は左向きの遠心力Fが作用し、車輪には遠心力の反作用
として右向きのサイドフォースが作用して偶力となる。
サスペンションアーム5,5とリンク6,6の両端は、
それぞれ、弾性材を介して取付けられているので、前記
偶力によって弾性材が変形し、図9に示すように、アク
スルビーム2が左を向くことになる。したがって、後輪
によって舵取りされてしまうため、車両は余分に右旋回
することになり、いわゆるオーバーステアの状態にな
る。また、4リンク式サスペンションを採用した車両で
は、左右のサスペンションアーム5,5の間の空間にリ
ンク6,6が配置されるので、該空間内に燃料タンクを
配置したり、車室内空間として利用することができなか
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、ラテ
ラルロッド式サスペンションは、アクスルビームの上下
動にともない発生する横方向のズレや、旋回時の遠心力
の分力による車体の上下の挙動により、旋回方向によっ
て操縦感覚が異なるものであった。また、4リンク式サ
スペンションは、旋回時の遠心力により、オーバーステ
アになる傾向があり、左右のサスペンションアーム間の
空間も有効利用することが難しいものであった。そこ
で、本発明は、車両が左右どちらの向きに旋回した場合
でも、操縦感覚が異なることなく、オーバーステアも起
こらない懸架装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明では、左右の車輪を連結するアクスルビー
ムと、車体の前後方向に延びて前記アクスルビームを車
体に揺動可能に支承するサスペンションアームと、平面
視において前記アクスルビームと略平行であり背面視に
おいて逆方向の傾斜となる一対のラテラルロッドとを備
え、各ラテラルロッドを車体とアクスルビームに回動自
在に接続し、各ラテラルロッドの少なくとも一方の接続
部は弾性ブッシュを介して車体もしくはアクスルビーム
に接続し、前記弾性ブッシュは、ラテラルロッド長手方
向の変位の向きによってバネ常数が異なる構造とした。
【0008】
【発明の実施の形態】図1〜図5は本発明の実施例であ
り、図1は静止時または直進走行時の状態を示す、車両
後方からみた概念図であり、ラテラルロッド下端部を特
に大きく表示してある。また、図2および図3は、それ
ぞれ、車両の右旋回時、バンプ時のラテラルロッド下端
部の様子を示す概念図である。図4は懸架装置の全体斜
視図であり、図5はアクスルビームとラテラルロッドの
接続部拡大図である。
【0009】図4に示すように、アクスルビーム2の両
端には、左右それぞれの車輪1,1を軸支する車軸7,
7が溶接され、左右の車軸7,7よりも内側のアクスル
ビーム2下面には、アームブラケット8,8とアブソー
バブラケット9,9が溶接されている。また、アクスル
ビーム2の両端近傍の上面には、スプリングベース1
0,10が溶接されている。左右のサスペンションアー
ム5,5のそれぞれ後端近傍には、サスペンションアー
ム5の長手方向に並べて設けられた2個のボス5a,5
aがあり、該ボス5a,5aは、中に充填されたゴムを
介してアームブラケット8にボルト11によって固定さ
れている。ただし、図4においては、後方のボス5aは
他部品の陰になっていて見ることができない。また、左
右それぞれのサスペンションアーム5,5の前端には、
外筒5bが設けられ、該外筒5bの中心には内筒5cが
あり、外筒5bと内筒5cの間はゴム5dが充填されて
いる。内筒5cは、図4では図示されていない車体に取
付けられたボルトにより軸支されており、このボルトに
よって、サスペンションアーム5およびアクスルビーム
2が揺動可能に支承されている。アブソーバブラケット
9には、それぞれショックアブソーバ12がボルト13
により取付けられ、ショックアブソーバ12の上端は、
車体に取付けられている。また、左右のスプリングベー
ス10と車体の間には、スプリング14が装着されてい
る。
【0010】アクスルビーム2の後方には、一対のラテ
ラルロッド3,3がアクスルビーム2よりも上方におい
て交差するように互いに逆方向に傾斜して配置され、各
ラテラルロッド3,3は、上端部3a,ロッド本体3
b,下端部3cから形成されている。そして、各ラテラ
ルロッド3,3の上端部3a,3aは、車体に回動自在
に接続される。なお、一対のロッド本体3b,3bは、
互いに当たらないように前後方向にずらして配置されて
おり、一方のロッド本体3bは、上端部3aと下端部3
cの前寄りに取付けられ、他方のロッド本体3bは、上
端部3aと下端部3cの後ろ寄りに取付けられている。
ラテラルロッド3,3の下端部3c,3cは、図1およ
び図5に示すように、外筒15、ゴムや樹脂などのエラ
ストマーにより形成された弾性ブッシュ16、外筒15
の略中心に配置された内筒17の3つの部品から構成さ
れており、外筒15にはロッド本体3bが溶接されてい
る。弾性ブッシュ16のロッド本体3bに近い部分に
は、隙間16aが形成され、内筒17をはさんで反対側
には、スリット16bが形成されていて、内筒17はラ
テラルロッド長手方向に動きやすくなっている。また、
隙間16aはスリット16bよりも大きな寸法を有して
いる。ラテラルロッド3,3の内筒17,17は、アク
スルビーム2の左右背面に取付けられたボルト18,1
8に、ナット19,19によって締着される。したがっ
て、実施例の懸架装置では、第1図に示すように、ほぼ
左右対称に構成されることになる。
【0011】図2は、車両が右旋回した場合を示す概念
図であり、車両後方からみた図である。以下、左右の構
成要素を区別するために、図において右側の構成要素の
符号には「A」を付け、左側の構成要素には「B」を付
けて説明する。図2において、車両の右旋回にともな
い、車体重心Gに遠心力Fが左向きに作用する。する
と、車体4は図において左方に押されることになり、右
下がりのラテラルロッド3Aと、左下がりのラテラルロ
ッド3Bは左方に移動しようとする。ラテラルロッド3
Aが左方に移動しようとすると、右の外筒15Aは、弾
性ブッシュ16Aのスリット16bAを押しつぶしてわ
ずかな寸法だけ左方に移動するが、これ以降は、弾性ブ
ッシュ16Aのバネ常数が急激に大きくなるために外筒
の移動は阻止され、遠心力Fの分力が、ラテラルロッド
3Aの引張り荷重Faとして、ボルト18Aを介してア
クスルビーム2に伝達される。また同時に、左の外筒1
5Bは弾性ブッシュ16Bを撓ませて左方に移動する
が、弾性ブッシュ16Bの隙間16aBは、スリット1
6bAよりも大きな寸法であるために、隙間16aBが
完全に押しつぶされてしまうことはなく、ラテラルロッ
ド3Bには圧縮荷重はほとんど作用しない。車両が右旋
回するときには、上記理由により、右下がりのラテラル
ロッド3Aのみに引張り荷重が作用するから、遠心力F
の垂直方向の分力Fbは、下方に作用することになり、
車体を押し下げて重心を低くする。また、車両が左旋回
するときには、上記と同じ理由により、左下がりのラテ
ラルロッド3Bのみに引っ張り荷重が作用する。
【0012】図3は、バンプ時の動作を示し、車両後方
からみた図である。車両が段差を乗り越えたりするとき
には、懸架装置スプリング14とショックアブソーバ1
2が縮み、アクスルビーム2が車体4に接近する。する
と、左右の弾性ブッシュ16A,16Bは、隙間16a
A,16aBを狭め、スリット16bA,16bBを広
げるように、同じように撓むことになり、バンプ時にも
アクスルビーム2が左右にずれることがない。
【0013】実施例では、引張り荷重が働いたときにバ
ネ常数が大きくなるように、隙間16aの寸法を、スリ
ット16bの寸法よりも大きくしたが、隙間16aをス
リット16bよりも小さくした場合でも、旋回時の遠心
力Fは、常に圧縮荷重としてラテラルロッド3に作用し
て、実施例と同様に、左右いずれの旋回方向でも同じよ
うに作用する。弾性ブッシュ16のバネ常数を異ならせ
る手段として、実施例以外にも、弾性ブッシュを2分割
してバネ常数の異なるゴムを使用したり、内筒17を外
筒15の中心よりもずらせた場所に配置したり、弾性ブ
ッシュ16のバネ常数を大きくしたい部分に鉄製カラー
等の剛体を圧入したりすることができる。ラテラルロッ
ド3,3は、アクスルビーム2の前に配置することもで
きるし、アクスルビーム2の前後に1本ずつ配置しても
良い。また、弾性ブッシュ16は、各ラテラルロッド
3,3の上端部3a,3aに配置してもよいし、上端部
3aと下端部3bの両方に設けたり、一方のラテラルロ
ッドの下端部と他方のラテラルロッドの上端部に設けて
も良い。
【0014】
【発明の効果】本発明では、一対のラテラルロッド3,
3を逆方向に傾斜させて配置し、ラテラルロッド3,3
の取付け部に、荷重方向によってバネ常数が異なる弾性
ブッシュ16を取付けたことにより、旋回方向によって
別個のラテラルロッドのみを機能させることができるの
で、旋回方向によって、懸架装置の作動や操縦感覚が異
なることがない。また、バンプ時にラテラルロッド3,
3に生じる横方向のずれは弾性ブッシュ16により吸収
することができるので、バンプした際にもアクスルビー
ム2および車輪1,1が左右にずれることがない。さら
に、平面視において、ラテラルロッド3,3をアクスル
ビーム2と平行に配置したから、旋回時にオーバーステ
アが発生することがなく、左右のサスペンションアーム
5,5の間の空間を燃料タンクや車室内空間として有効
に利用することができる。特に、ラテラルリンク3,3
の車体への接続部を、アクスルビームBへの接続部より
も上方に配置して、アクスルビーム2に圧縮荷重が作用
した場合よりも引張り荷重が作用した場合のバネ常数が
大きい弾性ブッシュ16を採用すれば、旋回時の遠心力
Fの分力Fbが重心を下げる方向に働き、旋回が安定す
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した車両における静止または直進
時の懸架装置概念図である。
【図2】右旋回時の状態を示す懸架装置概念図である。
【図3】バンプ時の状態を示す懸架装置概念図である。
【図4】本発明を適用した懸架装置の全体斜視図であ
る。
【図5】アクスルビームとラテラルロッドの接続部拡大
図である。
【図6】従来のラテラルロッド式サスペンションを示す
概念図である。
【図7】第6図のサスペンションにおける遠心力の作用
を示す図である。
【図8】従来の4リンク式サスペンションを示す概念図
である。
【図9】第8図のサスペンションにおける旋回時の挙動
を示す図である。
【符号の説明】
1 車輪 2 アクスルビーム 3 ラテラルロッド 5 サスペンションアーム 16 弾性ブッシュ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の車輪を連結するアクスルビーム
    と、車体の前後方向に延びて前記アクスルビームを車体
    に揺動可能に支承するサスペンションアームと、平面視
    において前記アクスルビームと略平行であり背面視にお
    いて逆方向の傾斜となる一対のラテラルロッドとを備
    え、各ラテラルロッドを車体とアクスルビームに回動自
    在に接続し、各ラテラルロッドの少なくとも一方の接続
    部は弾性ブッシュを介して車体もしくはアクスルビーム
    に接続し、前記弾性ブッシュは、ラテラルロッド長手方
    向の変位の向きによってバネ常数が異なることを特徴と
    する車両の懸架装置。
  2. 【請求項2】 各ラテラルリンクの車体への接続部をア
    クスルビームへの接続部よりも上方に配置し、ラテラル
    ロッドに接続された弾性ブッシュは、アクスルビームに
    圧縮荷重が作用した場合よりも引張り荷重が作用した場
    合のバネ常数が大きいことを特徴とする請求項1記載の
    車両の懸架装置。
JP26522195A 1995-10-13 1995-10-13 車両の懸架装置 Pending JPH09104213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26522195A JPH09104213A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 車両の懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26522195A JPH09104213A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 車両の懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09104213A true JPH09104213A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17414212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26522195A Pending JPH09104213A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 車両の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09104213A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1012714C2 (nl) * 1999-07-27 2001-01-30 Bob Bakker Stabilisatie-inrichting voor het zowel statisch als dynamisch stabiliseren van constructie-elementen.
CN106584447A (zh) * 2017-02-27 2017-04-26 江苏金刚文化科技集团股份有限公司 交纵拉线机构及多节交纵拉线机构
IT201800006508A1 (it) * 2018-06-20 2019-12-20 Disposizione di sospensione per la cabina di un veicolo

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1012714C2 (nl) * 1999-07-27 2001-01-30 Bob Bakker Stabilisatie-inrichting voor het zowel statisch als dynamisch stabiliseren van constructie-elementen.
WO2001007275A1 (en) * 1999-07-27 2001-02-01 Stabilex Stability arrangement for moving structural components
CN106584447A (zh) * 2017-02-27 2017-04-26 江苏金刚文化科技集团股份有限公司 交纵拉线机构及多节交纵拉线机构
IT201800006508A1 (it) * 2018-06-20 2019-12-20 Disposizione di sospensione per la cabina di un veicolo

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4046403A (en) Strut type independent suspension system for automobiles
JPS6146323B2 (ja)
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
US5851016A (en) Rear wheel suspension
US5765858A (en) Wheel suspension for rear wheels
US4097057A (en) Independent suspension system
US4087103A (en) Independent suspension system
JP2008201307A (ja) スタビライザ装置
JPH09104213A (ja) 車両の懸架装置
US2840385A (en) Shock-absorbing spring suspensions and steering linkage
JPH0129127Y2 (ja)
US2229354A (en) Wheel suspension
JPH0667685B2 (ja) 車両のフロントサスペンシヨン構造
JPS5914511A (ja) 懸架装置
US3508763A (en) Dirigible wheel suspension with unitary lower control arms and torsional roll stabilizer
KR200206928Y1 (ko) 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암
JP2008201306A (ja) スタビライザ装置
JPH01182105A (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JPS6225978Y2 (ja)
JPS6121803A (ja) 車両用懸架装置
KR0142553B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
JPH06143955A (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JP2607485Y2 (ja) 車両の後軸保持装置
JPH0427042B2 (ja)
KR100579734B1 (ko) 자동차 현가장치의 링크구조