JPH09102899A - 顕微鏡用ビデオカメラ及び顕微鏡用ビデオ装置 - Google Patents

顕微鏡用ビデオカメラ及び顕微鏡用ビデオ装置

Info

Publication number
JPH09102899A
JPH09102899A JP7259081A JP25908195A JPH09102899A JP H09102899 A JPH09102899 A JP H09102899A JP 7259081 A JP7259081 A JP 7259081A JP 25908195 A JP25908195 A JP 25908195A JP H09102899 A JPH09102899 A JP H09102899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope
casing
image
optical microscope
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7259081A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sekiguchi
明彦 関口
Sadaji Fukuda
貞治 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SCALA KK
Original Assignee
SCALA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SCALA KK filed Critical SCALA KK
Priority to JP7259081A priority Critical patent/JPH09102899A/ja
Publication of JPH09102899A publication Critical patent/JPH09102899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】顕微鏡用ビデオシステムのより手軽な利用を可
能とする。 【解決手段】本発明による顕微鏡用ビデオカメラは、鏡
筒に接続可能な接続部2を一側面に設けたケーシング3
を有しており、このケーシング内に撮像素子4が設けら
れている。そしてそのケーシングの接続部を介して鏡筒
Pに接続することで光学顕微鏡への光学的接続をなし、
この状態で撮像素子の受光面に光学顕微鏡の対物レンズ
Lからの像光が結像レンズを介して結像するようになっ
ている。この顕微鏡用ビデオカメラは、リレーレンズユ
ニットのような特別な要素を用いなくとも光学顕微鏡と
の光学的接続を行なうことができ、より手軽な顕微鏡用
ビデオシステムの利用を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学顕微鏡で得ら
れる拡大像をビデオシステムで外部的に表示するための
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】光学顕微鏡で得られる拡大像を外部的に
表示する顕微鏡用ビデオシステムは既に実用化されてい
る。このような顕微鏡用ビデオシステムによると、光学
顕微鏡観察を楽に行なえ、また多数の者が同時に同じ条
件で顕微鏡観察を行なえるなどの利点がある。
【0003】ところで顕微鏡用ビデオシステムは、図9
に示すように、顕微鏡用ビデオカメラVcと表示装置V
dからなるのが一般である。そしてその顕微鏡用ビデオ
カメラVcは、ビデオカメラ本体Cとこれに着脱可能な
リレーレンズユニットRからなっており、リレーレンズ
ユニットRを介して光学顕微鏡にその鏡筒Pを介して光
学的に接続するようになっている。つまり光学顕微鏡M
における対物レンズからの像光をリレーレンズユニット
Rにより鏡筒Pの外部に導き、この像光をビデオカメラ
本体Cの撮像素子に結像させるようにしてある。このよ
うな構成としてある理由は、種々の用途に利用可能なよ
うにCマウントタイプあるいはCSマウントタイプとし
て規格化された汎用ビデオカメラをビデオカメラ本体と
して用いるようにし、この汎用ビデオカメラと光学顕微
鏡との光学的な接続を可能とするために特別なリレーレ
ンズユニットを用いるようにしているからである。
【0004】このため従来の顕微鏡用ビデオシステムに
おける顕微鏡用ビデオカメラは、リレーレンズユニット
分についてコストアップを避けられず、しかもこのリレ
ーレンズユニットの価格が比較的が高い。即ち従来の顕
微鏡用ビデオシステムにあっては顕微鏡用ビデオカメラ
が比較的高価である。そしてこのことに影響されて従来
の顕微鏡用ビデオシステムは、必ずしも広く普及するに
は至らず、その上記したような利点を十分に活かすこと
ができていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な事情の下になされたもので、顕微鏡用ビデオシステム
のより手軽な利用を可能とすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による顕微鏡用ビ
デオカメラは、鏡筒に接続可能な接続部を一側面に設け
たケーシングを有しており、このケーシング内に撮像素
子が設けられている。そしてそのケーシングの接続部を
介して鏡筒に接続することで光学顕微鏡への光学的接続
をなし、この状態で撮像素子の受光面に光学顕微鏡の対
物レンズからの像光を直接的に結像させるようになって
いる。
【0007】接続部は、何らかの形で鏡筒に接続できる
構造であれば基本的には足りるが、好ましくは鏡筒に嵌
合することで接続できるような筒状に形成する。このよ
うな嵌合による接続構造は、構造が簡単でしかも接続操
作が容易であるという利点を持つ。
【0008】ケーシング内における撮像素子の位置は、
接続部を鏡筒に接続した状態で対物レンズからの像光を
直接的に結像させることができる位置であれば基本的に
は十分である。ただ対物レンズからの距離が大きくなる
ほど倍率が高くなり、接眼レンズを用いた直接観察の条
件との乖離が大きくなる。したがってこのような乖離を
小さくすることが望まれる場合には、撮像素子を接続部
に設け、接続部を鏡筒に接続した状態で撮像素子を鏡筒
内に位置させるようにする。乖離が最も小さい状態とす
るには、標準的な光学顕微鏡における接眼側の視野サイ
ズと撮像素子の受光面のサイズとの関係も考慮して、接
眼レンズでの観察における対物レンズの像位置、つまり
標準像位置(この標準像位置は、多くの光学顕微鏡に共
通である)より対物レンズ側に寄った最善の位置に撮像
素子の受光面を位置させる。
【0009】また撮像素子の位置については、対物レン
ズの焦点合わせも関係する。例えばカメラ用などとして
補助的な鏡筒を有する光学顕微鏡の場合には、接眼レン
ズによる直接的な観察とビデオシステムによる観察を並
行して行なうことがあるが、このような場合には、接眼
レンズでの観察における対物レンズの焦点合わせ状態を
変えずに撮像する必要がある。この要求に対応するに
は、撮像素子の受光面を前記標準像位置に位置させるよ
うにする。
【0010】このような本発明による顕微鏡用ビデオカ
メラは、対物レンズからの像光を撮像素子の受光面に直
接的に結像させるので、前述したリレーレンズユニット
のような特別な要素を用いなくとも光学顕微鏡との光学
的接続を行なうことができ、従来の顕微鏡用ビデオカメ
ラに較べ、より手軽に利用することができる。また映像
の劣化を招き易いリレーレンズ系を不要とすることで、
映像の質を向上させることができる。
【0011】上記のような顕微鏡用ビデオカメラについ
ては、接眼レンズでの観察における対物レンズの焦点合
わせ状態を変えずに撮像でき、しかも接眼レンズを用い
た直接観察の条件との乖離も小さくて済むようにするの
がさらに好ましい。そのためには、撮像素子に対し結像
レンズを設け、接続部を鏡筒に接続した状態で撮像素子
の受光面に接眼レンズを介して観察するのと同じ焦点合
わせ状態にある光学顕微鏡の対物レンズからの像光をこ
の結像レンズで撮像素子の受光面に結像させるようにす
る。
【0012】このように結像レンズを設けることで、上
記の直接結像の場合より要素が増えることになるが、結
像レンズは、従来におけるリレーレンズ系に較べ格段に
構造が簡易であることから、従来の顕微鏡用ビデオカメ
ラに較べ、十分に手軽であるという点を損なうことはな
い。また結像レンズのみであれば、リレーレンズ系を用
いるのに較べ映像劣化の程度も少なくて済む。
【0013】上記のような顕微鏡用ビデオカメラについ
ては、これに表示手段を一体的に組み合わせてハンディ
ーな顕微鏡用ビデオ装置を形成することができ、このよ
うにすることで、顕微鏡用ビデオシステムのさらに一層
手軽な利用を可能とすることができる。
【0014】このような顕微鏡用ビデオ装置は、光学顕
微鏡の鏡筒に接続可能で且つ光学顕微鏡からの像光を導
光可能とされた接続部を一側面に設けたケーシングを有
している。このケーシング内には、撮像素子が設けられ
ると共に、この撮像素子の出力を処理して映像信号を形
成する処理ユニットが設けられ、さらにこの処理ユニッ
トが与える映像信号に基づいて映像を表示する表示ユニ
ットがその表示画面をケーシングの前面に露出させる状
態にして設けられる。そして必要時に接続部を介して鏡
筒に直接的に接続して使用する。
【0015】このような顕微鏡用ビデオ装置について
は、上述の顕微鏡用ビデオカメラの場合と同様に、撮像
素子の受光面に対物レンズからの像光を直接結像させる
ようにしてもよく、また撮像素子に対し結像レンズを設
けるようにしてもよく、さらには上述した従来の顕微鏡
用ビデオカメラにおけるリレーレンズユニットのような
リレー系を用いて対物レンズからの像光を撮像素子の受
光面に結像させるようにしてもよい。また接続部の構造
も上記の顕微鏡用ビデオカメラと同様に、鏡筒に嵌合す
ることで接続できるような筒状に形成するのが好まし
い。
【0016】またこのような顕微鏡用ビデオ装置につい
ては、光学顕微鏡の機種ごとに鏡筒の傾き状態が異なっ
ているに対応できるようにすることが好ましい。そのた
めには、互いに回動可能に接続させた第1のサブケーシ
ングと第2のサブケーシングでそのケーシングを形成
し、第1のサブケーシングには表示ユニットを内蔵さ
せ、他の要素は第2のサブケーシングに設ける構造とす
る。そして第2のサブケーシングに設けた接続部で光学
顕微鏡の鏡筒に接続した状態で第1のサブケーシングを
回動させることで、表示ユニットの画面を鏡筒の傾き状
態に応じて最も見やすい状態に合わせて使用する。
【0017】以上のように本発明による顕微鏡用ビデオ
装置は、接続部を介して光学顕微鏡の鏡筒に直接的に全
体を接続した状態で使用でき、したがって従来の顕微鏡
用ビデオシステムに比べ、手軽に利用できるし、特に手
近に表示装置がない場合でも使用することができ、顕微
鏡用ビデオシステムにおける種々の利点のより広汎な活
用の途を開くことができる。
【0018】
【実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明する。第
1の実施形態は、結像レンズを有するタイプの顕微鏡用
ビデオカメラについての例である。この実施形態におけ
る顕微鏡用ビデオカメラは、図1に見られるように、方
形の箱状に形成した本体部1とこれから突設させた接続
部2からなるケーシング3を有する。接続部2は、光学
顕微鏡の鏡筒Pに密接的に嵌合する円筒状に形成し、そ
の内部には撮像素子4と結像レンズ5を設ける。一方、
本体部1には、撮像素子4の出力を処理して映像信号を
形成する処理ユニット6を内蔵させ、これからの映像信
号を図外の表示装置に出力するための出力端子7を設け
る。
【0019】接続部2内の撮像素子4は、接続部2を鏡
筒Pに安定的に嵌合接続した状態でその受光面4fが上
述の標準像位置Sより対物レンズLの側に所定距離だけ
寄った位置となるように設ける。この位置は、接眼レン
ズを介して観察するのと同じ焦点合わせ状態にある対物
レンズLからの像光Mが結像レンズ5により受光面4f
に結像する位置であり、且つ接眼レンズによる観察の場
合とほぼ同様の倍率の像を得られる位置である。したが
ってこの顕微鏡用ビデオカメラの場合には、接眼レンズ
による観察における対物レンズの焦点合わせ状態のまま
で使用でき、接眼レンズによる観察とほぼ同じ条件の像
を得ることができる。
【0020】第2の実施形態は、結像レンズを有しない
タイプの顕微鏡用ビデオカメラについての例で、図2に
見られるように、結像レンズがないこと及び撮像素子4
の位置が異なることを除いて第1の実施形態の顕微鏡用
ビデオカメラと基本的に同様である。この形態における
撮像素子4の接続部2内での位置は、接続部2を鏡筒P
に安定的に嵌合接続した状態でその受光面4fが標準像
位置Sに臨むようになる位置とする。したがってこの顕
微鏡用ビデオカメラの場合には、接眼レンズによる観察
における対物レンズの焦点合わせ状態のままで使用で
き、得られる像は接眼レンズによる観察の場合よりは大
きな倍率の像となる。
【0021】第3の実施形態は、同じく結像レンズを有
しないタイプの顕微鏡用ビデオカメラについての例で、
図3に見られるように、撮像素子4を本体部1内に設
け、この撮像素子4に対物レンズLからの像光Mを直接
的に結像させるようにする。したがってこの顕微鏡用ビ
デオカメラの場合には、接眼レンズで観察している状態
から対物レンズの焦点を合わせ直す必要があり、また得
られる像は第2の実施形態における場合よりさらに大き
な倍率の像となる。
【0022】第4の実施形態は、顕微鏡用ビデオ装置に
ついての例である。この実施形態における顕微鏡用ビデ
オ装置は、図4及び図5に見られるように、平べったい
箱状の本体部11の下側面から接続部12を突設させた
構造のケーシング13を有し、その接続部12を介して
光学顕微鏡の鏡筒Pに嵌合させることで接続して用い
る。
【0023】接続部12は、上記のように光学顕微鏡の
鏡筒Pへの嵌合接続に機能する。そのために、接続部1
2は光学顕微鏡の鏡筒Pの内径にほぼ等しい外径を与え
て円筒状に形成する。また接続部2は、光学顕微鏡の対
物レンズからの像光を後述の撮像素子の受光面に導光す
る機能も負い、そのために対物レンズからの像光を導光
可能な内径を与える。
【0024】本体部11の内部には、接続部12の後端
に近接させて撮像素子14を設け、またこの撮像素子1
4からの出力を処理して映像信号を形成するための処理
ユニット15を設ける。さらに本体部11には、処理ユ
ニット15が与える映像信号に基づいて映像を表示する
液晶表示ユニット16を、その表示画面17が本体部1
1の前面に露出するようにして内蔵させる。
【0025】また処理ユニット15からの映像出力を外
部用端子18を介して外部に出力できるようにし、光学
顕微鏡による拡大像を必要に応じて一般のディスプレイ
Dにも表示できるようにする。
【0026】図6〜図8に示すのは、第5の実施形態に
よる顕微鏡用ビデオ装置である。この例では、ヒンジ構
造の接続部20により互いに矢印Xの如く回動可能に接
続された第1のサブケーシング21と第2のサブケーシ
ング22によりケーシング23を形成する。
【0027】第1のサブケーシング21には、液晶表示
ユニット24を内蔵させ、この液晶表示ユニット24の
表示画面25をその前面に露出させるようにする。また
第1のサブケーシング21には、電源回路26を内蔵さ
せ、これに接続する外部用端子のための接続開口27を
下面に設ける。
【0028】第2のサブケーシング22には、処理ユニ
ット28を内蔵させ、またその下側面に円筒状の接続部
29を突設し、この接続部29の内部に、第1の実施形
態の顕微鏡用ビデオカメラと同様の条件にして撮像素子
30と結像レンズ31を設ける。
【0029】この顕微鏡用ビデオ装置を光学顕微鏡に接
続して光学顕微鏡による拡大像を表示画面25で見るに
は、上記の回動性を利用して第1のサブケーシング21
の第2のサブケーシング22に対する角度を光学顕微鏡
の鏡筒の傾き具合に応じて調節し、表示画面25の向き
が最も見やすい状態にする。
【0030】以上のような第5の実施形態による顕微鏡
用ビデオ装置については、そのヒンジ構造の接続部20
に替えて、ヒンジ形コネクタを用いるようにすることも
可能である。ヒンジ形コネクタは、既に基板同士の接続
などに多用されているが、電気的な接続機能と共に、接
続要素同士を互いに回動可能とする機能も備えいるの
で、これを用いることにより、第1のサブケーシング2
1を第2のサブケーシング22に対し回動可能に且つ着
脱可能に接続することができる。したがって第4の実施
形態について説明したのと同様に、映像出力を一般のデ
ィスプレイに出力するような使い方、つまり顕微鏡用ビ
デオ装置の映像信号処理部分である第2のサブケーシン
グ22を第1の実施形態などにおける顕微鏡用ビデオカ
メラとして用いる場合に、不要である第1のサブケーシ
ング21を外した状態で使用することが可能となる。
【0031】このことから、第1〜第3の実施形態にお
ける顕微鏡用ビデオカメラについても、ヒンジ形コネク
タを用いた接続部を設けることにより、必要に応じて液
晶表示ユニットなどを用いた小型の表示手段を接続でき
るようにする構造が可能であることを理解できる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、顕
微鏡用ビデオシステムのより手軽な利用を可能となり、
顕微鏡用ビデオシステムにおける種々の利点のより広汎
な活用の途を開くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態による顕微鏡用ビデオカメラの
概略構造を示す断面図。
【図2】第2の実施形態による顕微鏡用ビデオカメラの
概略構造を示す断面図。
【図3】第3の実施形態による顕微鏡用ビデオカメラの
概略構造を示す断面図。
【図4】第4の実施形態による顕微鏡用ビデオ装置の概
略構造を示す断面図。
【図5】図4の矢印DA方向から見た側面図。
【図6】第5の実施形態による顕微鏡用ビデオ装置の概
略構造を示す断面図。
【図7】図6中の矢印DB方向から見た平面図。
【図8】図6中の矢印DC方向から見た正面図。
【図9】従来の顕微鏡用ビデオシステムの構成図。
【符号の説明】
2 接続部 3 ケーシング 4 撮像素子 4f 受光面 5 結像レンズ 13 、23 ケーシング 12 、29 接続部 14 、30 撮像素子 15 、28 処理ユニット 16 、24 表示ユニット 7 、25 表示画面 L 対物レンズ M 像光 P 鏡筒

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学顕微鏡で得られる拡大像を撮像する
    ために当該光学顕微鏡に光学的に接続して用いる顕微鏡
    用ビデオカメラにおいて、光学顕微鏡の鏡筒に接続可能
    な接続部を一側面に設けたケーシングを有し、このケー
    シング内に撮像素子が設けられ、そして接続部を介して
    鏡筒に接続することで光学顕微鏡への光学的接続がなさ
    れ、この状態で撮像素子の受光面に光学顕微鏡の対物レ
    ンズからの像光が直接的に結像するようになっているこ
    とを特徴とする顕微鏡用ビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 光学顕微鏡で得られる拡大像を撮像する
    ために当該光学顕微鏡に光学的に接続して用いる顕微鏡
    用ビデオカメラにおいて、光学顕微鏡の鏡筒に接続可能
    な接続部を一側面に設けたケーシングを有し、このケー
    シング内に撮像素子が設けられると共に結像レンズが設
    けられ、そして接続部を介して鏡筒に接続することで光
    学顕微鏡への光学的接続がなされ、この状態で、接眼レ
    ンズを介して観察するのと同じ焦点合わせ状態にある光
    学顕微鏡の対物レンズからの像光が撮像素子の受光面に
    結像レンズを介して結像するようになっていることを特
    徴とする顕微鏡用ビデオカメラ。
  3. 【請求項3】 接続部を鏡筒に嵌合可能な筒状に形成し
    た請求項1又は請求項2に記載の顕微鏡用ビデオカメ
    ラ。
  4. 【請求項4】 光学顕微鏡で得られる拡大像を撮像して
    外部的に表示するのに用いる顕微鏡用ビデオ装置におい
    て、光学顕微鏡の鏡筒に接続可能で且つ光学顕微鏡から
    の像光を導光可能とされた接続部を一側面に設けたケー
    シングを有し、このケーシング内に、撮像素子が設けら
    れると共に、この撮像素子の出力を処理して映像信号を
    形成する処理ユニットが設けられ、さらにこの処理ユニ
    ットが与える映像信号に基づいて映像を表示する表示ユ
    ニットがその表示画面をケーシングの前面に露出させる
    状態にして設けられてなり、必要時に接続部を介して鏡
    筒に直接的に接続して使用できるようにされたことを特
    徴とする顕微鏡用ビデオ装置。
  5. 【請求項5】 接続部を鏡筒に接続した状態で撮像素子
    の受光面に光学顕微鏡の対物レンズからの像光を直接結
    像させるようにした請求項4に記載の顕微鏡用ビデオ装
    置。
  6. 【請求項6】 接続部を鏡筒に接続した状態で撮像素子
    の受光面に、接眼レンズを介して観察するのと同じ焦点
    合わせ状態にある光学顕微鏡の対物レンズからの像光を
    結像させる結像レンズをケーシング内にさらに設けた請
    求項4に記載の顕微鏡用ビデオ装置。
  7. 【請求項7】 表示ユニットを内蔵する第1のサブケー
    シングと他の要素を備える第2のサブケーシングとでケ
    ーシングを形成し、且つこの第1のサブケーシングと第
    2のサブケーシングを互いに回動可能に接続させた請求
    項4〜請求項6の何れか1項に記載の顕微鏡用ビデオ装
    置。
JP7259081A 1995-10-05 1995-10-05 顕微鏡用ビデオカメラ及び顕微鏡用ビデオ装置 Pending JPH09102899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259081A JPH09102899A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 顕微鏡用ビデオカメラ及び顕微鏡用ビデオ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259081A JPH09102899A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 顕微鏡用ビデオカメラ及び顕微鏡用ビデオ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09102899A true JPH09102899A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17329058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7259081A Pending JPH09102899A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 顕微鏡用ビデオカメラ及び顕微鏡用ビデオ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09102899A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209758A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
WO2003009042A3 (de) * 2001-07-19 2003-10-23 Zeiss Carl Microelectronic Sys Mikroskopobjektiv und verwendung eines solchen mikroskopobjektivs bei einem mikroskop
US6876399B1 (en) 1999-01-19 2005-04-05 Olympus Optical Co., Ltd. Image sensing apparatus for microscope
US6917377B2 (en) 2000-02-04 2005-07-12 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope system
JP2005292320A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Olympus Corp 画像顕微鏡装置
WO2007042164A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-19 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Automatisches mikroskop mit einem in der aperturblendenebene eines kondensors angeordneten beleuchtungsfeld
US7400342B2 (en) 2002-11-25 2008-07-15 Carl-Zeiss-Stiftung Optical observation apparatus with video device
CN102103262A (zh) * 2011-02-18 2011-06-22 福鼎市一雄光学仪器有限公司 视频显示目镜
US11874301B2 (en) 2019-11-06 2024-01-16 Formfactor, Inc. Probe systems including imaging devices with objective lens isolators, and related methods

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209758A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
US6876399B1 (en) 1999-01-19 2005-04-05 Olympus Optical Co., Ltd. Image sensing apparatus for microscope
US6917377B2 (en) 2000-02-04 2005-07-12 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope system
WO2003009042A3 (de) * 2001-07-19 2003-10-23 Zeiss Carl Microelectronic Sys Mikroskopobjektiv und verwendung eines solchen mikroskopobjektivs bei einem mikroskop
US7400342B2 (en) 2002-11-25 2008-07-15 Carl-Zeiss-Stiftung Optical observation apparatus with video device
JP2005292320A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Olympus Corp 画像顕微鏡装置
WO2007042164A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-19 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Automatisches mikroskop mit einem in der aperturblendenebene eines kondensors angeordneten beleuchtungsfeld
US7848018B2 (en) 2005-10-12 2010-12-07 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Automatic microscope provided with an illumination field arranged in the aperture diaphragm plane of a condenser
CN102103262A (zh) * 2011-02-18 2011-06-22 福鼎市一雄光学仪器有限公司 视频显示目镜
US11874301B2 (en) 2019-11-06 2024-01-16 Formfactor, Inc. Probe systems including imaging devices with objective lens isolators, and related methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671099B2 (en) Image-forming optical system
JP3712269B2 (ja) コンパクトなビデオ顕微鏡
JPH05260352A (ja) ビデオカメラ
JP2008295084A (ja) 顕微鏡用電子カメラ
US6633337B1 (en) Electronic camera
JP2005157328A (ja) 顕微鏡カメラ
CA2107862A1 (en) Large-Screen Display System
JP4253381B2 (ja) 顕微鏡用電子カメラ
JPH09102899A (ja) 顕微鏡用ビデオカメラ及び顕微鏡用ビデオ装置
US4894722A (en) Prompter
JPH1172717A (ja) 顕微鏡デジタル写真撮影システム
JP2003084200A (ja) 撮像光学系
US7092030B1 (en) Image pickup apparatus with prism optical system
JPH01197716A (ja) 電子内視鏡の拡大撮影機構
JP3019333U (ja) 顕微鏡用の表示装置
JP2006262504A (ja) 電子カメラ
JP2000165708A (ja) 光学装置およびこれを用いた撮像装置
JP3566998B2 (ja) テレビカメラ用プロンプター装置
JPH09130664A (ja) 撮像装置
JP2001292352A (ja) 顕微鏡用カメラ及び顕微鏡システム
JP2003090964A (ja) ディジタル画像保存機能を具えた双眼鏡
JP2856739B2 (ja) 宇宙航行体の視覚装置
KR0130890Y1 (ko) 망원경
JP3084030U (ja) ディジタル画像保存機能を具えた双眼鏡
KR19980044234A (ko) 가상 이미지를 이용한 파인더 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928