JPH09102302A - 電池用電極、電池用電極の製造方法および電池 - Google Patents

電池用電極、電池用電極の製造方法および電池

Info

Publication number
JPH09102302A
JPH09102302A JP7284599A JP28459995A JPH09102302A JP H09102302 A JPH09102302 A JP H09102302A JP 7284599 A JP7284599 A JP 7284599A JP 28459995 A JP28459995 A JP 28459995A JP H09102302 A JPH09102302 A JP H09102302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
battery
positive electrode
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7284599A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizou Akoin
瑩三 安居院
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP7284599A priority Critical patent/JPH09102302A/ja
Publication of JPH09102302A publication Critical patent/JPH09102302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造が容易な電池用電極を提供する。 【解決手段】 電池用電極1は、集電板2と、集電板2
の両面に形成された活物質層3,3とを有している。集
電板2は、折り曲げ可能な電極材料シートを二つ折りに
することにより構成されており、折り返し部4を有して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池用電極および
電池、特に、活物質層を備えた電池用電極およびそのよ
うな電極を用いた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム電池などの分野では、体積効率
を高めるために、角形電池の開発が進められている。こ
のような角形電池は、通常、両面に活物質層が配置され
た極板からなる正電極および負電極をセパレーターを挟
んで交互に積層することにより構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の角形電池に用い
られている、両面に活物質層が配置された電極は、極板
の片面に活物質層を配置し、その後、他方の面にさらに
活物質層を配置することにより製造されている。したが
って、このような電極は、製造工程が複雑であり、製造
が容易ではない。このため、そのような電極を用いた電
池は、同じく製造が困難である。
【0004】本発明の目的は、製造が容易な電池用電極
および電池を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電池用電極
は、二つ折りにされた極板と、二つ折りにされた極板の
両面にそれぞれ配置された活物質層とを備えている。
【0006】この電池用電極において、活物質層は、例
えば固体電解質を含んでいる。また、この電池用電極
は、例えば、活物質層上に配置された固体電解質層をさ
らに備えている。
【0007】このような本発明に係る電池用電極は、間
隔を隔てて少なくとも一対の活物質層が配置された折り
曲げ可能な極板を用意する工程と、当該極板を、一対の
活物質層のそれぞれが外側に位置するよう一対の活物質
層間で二つ折りにする工程と、を含む製造方法により製
造される。
【0008】この製造方法では、上述の活物質層を備え
た極板を上述のように二つ折りにするだけで目的とする
電池用電極を製造することができる。したがって、本発
明の電池用電極は、従来のものに比べて容易に製造する
ことができる。
【0009】本発明に係る電池は、少なくとも1個の正
極用電極と、少なくとも1個の負極用電極と、セパレー
ターとを備えている。正極用電極は、二つ折りにされた
極板と、その両面にそれぞれ配置されかつ固体電解質を
含む正極活物質層とを備えている。また、負極用電極
は、二つ折りにされた極板と、その両面にそれぞれ配置
されかつ固体電解質を含む負極活物質層とを備えてい
る。このような正極用電極と負極用電極とは、セパレー
ターを挟んで交互に積層されている。
【0010】本発明に係る他の電池は、少なくとも1個
の正極用電極と、少なくとも1個の負極用電極とを備え
ている。正極用電極は、二つ折りにされた極板と、その
両面にそれぞれ配置された正極活物質層と、正極活物質
層上に配置された固体電解質層とを備えている。負極用
電極は、二つ折りにされた極板と、その両面にそれぞれ
配置された負極活物質層とを備えている。このような正
極用電極と負極用電極とは、交互に積層されている。
【0011】本発明に係るさらに他の電池は、少なくと
も1個の正極用電極と、少なくとも1個の負極用電極と
を備えている。正極用電極は、二つ折りにされた極板
と、その両面にそれぞれ配置された正極活物質層とを備
えている。負極用電極は、二つ折りにされた極板と、そ
の両面にそれぞれ配置された負極活物質層と、負極活物
質層上に配置された固体電解質層とを備えている。この
ような正極用電極と負極用電極とは、交互に積層されて
いる。
【0012】なお、この電池では、例えば、正極用電極
が正極活物質層上に配置された固体電解質層をさらに備
えている。
【0013】本発明に係るさらに他の電池は、少なくと
も1個の正極用電極と、少なくとも1個の負極用電極
と、セパレーターと、これらを収納するための電槽と、
電槽内に注入された電解液とを備えている。正極用電極
は、二つ折りにされた極板と、その両面にそれぞれ配置
された正極活物質層とを備えている。負極用電極は、二
つ折りにされた極板と、その両面にそれぞれ配置された
負極活物質層とを備えている。このような正極用電極と
負極用電極とは、セパレーターを挟んで交互に積層され
ている。
【0014】本発明に係るこれらの電池は、いずれも本
発明に係る製造が容易な電池用電極を備えているので、
容易に製造することができる。
【0015】
【実施例】電池用電極 図1〜図3を参照して、本発明の一実施例に係る電池用
電極1を説明する。なお、図2は図1のII矢視図であ
り、図3は図1のIII−III断面図である。図にお
いて、電池用電極1は、集電板2と、活物質層3,3と
を有している。
【0016】集電板2は、折り曲げ可能な電極材料から
なり、例えば、電池用電極1が正電極の場合には厚さが
20μm程度のアルミニウム箔製であり、電池用電極1
が負電極の場合には厚さが10μm程度の銅箔製であ
る。このような集電板2は、一枚の電極材料シートを二
つ折りにすることにより構成されており、折り返し部4
を有する矩形状に形成されている。また、集電板2の一
の隅角部からは、端子部5が延びている。
【0017】活物質層3,3は、集電板2の両面にそれ
ぞれ配置されている。このような活物質層3,3は、電
池用電極1が正電極である場合には正極用の活物質、例
えばLiCoO2 やLiNiO2 などと、アセチレンブ
ラックなどの導電材とを含んでいる。一方、電池用電極
1が負電極である場合は、負極用の活物質、例えばカー
ボンなどを含んでいる。
【0018】なお、図1〜図3では、理解の便のため
に、集電板2や活物質層3,3などの厚さを実際の厚さ
よりも強調して示している。この点は、図4以下でも同
様である。
【0019】活物質層3,3は、所望により、固体電解
質を含んでいてもよい。固体電解質としては、例えば3
官能タイプのエチレンオキシド/プロピレンオキシドラ
ンダム共重合体がクロスリンクしたもののように、当業
者に周知のものが使用され得る。活物質層3,3がこの
ような固体電解質を含む場合は、電解液を用いることな
く電池を構成することができる。
【0020】また、本実施例の電池用電極1は、図4に
示すように、各活物質層3,3上に形成された固体電解
質層6,6を有していてもよい。各固体電解質層6,6
は、上述のものと同様の固体電解質材料により形成され
ており、各活物質層3,3を被覆するように配置されて
いる。
【0021】このような固体電解質層6,6を有する電
池用電極1を用いた場合は、固体電解質層6,6がセパ
レーターとして機能し得るので、セパレーターを別途用
いることなく電池を構成することができる。
【0022】電池用電極の製造方法 次に、図5および図6を参照して、上述の電池用電極1
の製造方法について説明する。
【0023】先ず、図5に示すように、所定の電極材料
からなる、所定の厚さの長尺シート10を用意する。そ
して、この長尺シート10上に、所定の活物質を含む活
物質ペースト11を塗布する。ここでは、図5に示すよ
うな概ね正方形状に、活物質ペースト11を長尺シート
10の長手方向に2列に多数塗布する。ここで用いられ
る活物質ペースト11には、所望により、上述の固体電
解質が含まれていてもよい。なお、活物質ペースト11
は、例えば、スクリーンコーティングなどの周知の手法
により、所定形状に塗布することができる。塗布された
活物質ペースト11は、乾燥炉などを用いて乾燥する
と、活物質層3となる。
【0024】次に、図5に一点鎖線で示すように、長尺
シート10の幅方向の中心線cを挟んで活物質ペースト
11,11が対象に位置するよう長尺シート10を概ね
T字状に切断し、シート部材12を得る。ここでは、長
尺シート10上に多数の活物質ペースト11が配置され
ているため、1枚の長尺シート10から多数のシート部
材12を得ることができる。
【0025】次に、図6に示すように、得られたシート
部材12を二つ折りにする。ここでは、活物質層3,3
が外側に位置するようにシート部材12を二つ折りにす
る。これにより、目的とする電池用電極1が得られる。
【0026】このように、本実施例の電池用電極1は、
上述のようなシート部材12を用意し、それを二つ折り
にするだけで製造することができるので、従来のものに
比べて容易に製造することができる。
【0027】上述の製造例では、長尺シート10を所定
の形状に切断してから折り曲げ工程に移行したが、本発
明の製造方法はこれに限られない。例えば、長尺シート
10を幅方向の中心線cに沿って先に二つ折りし、その
後、このように二つ折りした長尺シート10を所定の形
状に切断して電池用電極1を製造することもできる。
【0028】また、上述の製造例では、長尺シート10
上に活物質ペースト11を正方形状に多数形成したが、
活物質ペースト11の形成方法はこれに限られない。例
えば、図7に示すように、長尺シート10の長手方向
に、幅方向の中心線cを挟んで平行に2条の活物質ペー
スト11a,11aを形成してもよい。この場合、例え
ば、図7に一点鎖線で示すように長尺シート10を切断
し、それを二つ折りにすると、目的とする電池用電極を
得ることができる。
【0029】なお、活物質層3上に固体電解質層6が形
成された電池用電極1を製造する場合は、活物質ペース
ト11,11a上に重ねて固体電解質ペーストを塗布し
て固体電解質層6を形成するのが好ましい。
【0030】電池 図8〜図10を参照して、本発明の一実施例に係る電池
を説明する。図8において、電池20は、電極積層体2
1と、電極積層体21の外周部を覆う外装体22とを主
に備えている。
【0031】電極積層体21は、図9および図10に示
すように、2枚の負電極23,23と、1枚の正電極2
4と、2枚のセパレーター25,25とを主に備えてい
る。各負電極23は、上述の電池用電極1(固体電解質
層6,6を有していないもの)であって、活物質層3に
負極用の活物質と固体電解質とを含むものである。一
方、正電極24は、上述の電池用電極1(固体電解質層
6,6を有していないもの)であって、活物質層3に正
極用の活物質と固体電解質とを含むものである。さら
に、セパレーター25,25は、電池用に通常用いられ
る材料からなり、負電極23および正電極24と同様
に、概ね矩形のシート状に形成されている。
【0032】このような電極積層体21では、正電極2
4を中心として、その両面にセパレーター25,25が
積層されている。そして、各セパレーター25,25の
外側に、それぞれ負電極23が積層されている。また、
各負電極23,23の端子部5,5は、図10に示すよ
うに一つに纏められて負端子23aを形成している。一
方、正電極24の端子部5は、そのまま水平に延びてお
り、それ自体で正端子24aを形成している。なお、負
端子23aおよび正端子24aは、図8に示すように、
外装体22から外部に突出している。
【0033】外装体22は、例えば電気絶縁性を有する
樹脂製であり、例えばインジェクションモールド法によ
り、電極積層体21の外周部を覆うように形成されてい
る。
【0034】このような電池20は、負電極23および
正電極24の双方が本発明の一実施例に係る上述の電池
用電極からなるため、容易に製造することができる。
【0035】なお、本実施例の電池20は、負電極23
および正電極24の活物質層3が固体電解質を含むた
め、電解液を用いなくても電池として機能し得る。
【0036】〔他の実施例〕 (1)前記実施例に係る電池20では、セパレーター2
5を2枚用いたが、セパレーターとして1枚の帯状のも
のを用い、そのセパレーターを九十九折状に折り曲げな
がら負電極23と正電極24との間に配置するようにし
てもよい。
【0037】(2)前記実施例に係る電池20では、負
電極23および正電極24として、固体電解質層6を有
していないものを用いたが、負電極23または正電極2
4のいずれか一方、または、負電極23および正電極2
4の双方に、固体電解質層6を有するものを用いること
もできる。
【0038】図11は、正電極24が固体電解質層6を
有する場合の図10に相当する図である。ここでは、中
央に位置する正電極24が、その固体電解質層6,6を
介して負電極23,23と直接当接している。
【0039】また、図12は、負電極23が固体電解質
層6を有する場合の図10に相当する図である。ここで
は、中央に位置する正電極24が、負電極23の固体電
解質層6を介して負電極23,23と直接当接してい
る。
【0040】さらに、図13は、負電極23および正電
極24の双方が固体電解質層6を有する場合の図10に
相当する図である。ここでは、負電極23および正電極
24は、それぞれの固体電解質層6同士が直接当接し合
うことにより積層されている。
【0041】これらの場合は、固体電解質層6がセパレ
ーターとして機能し得るので、前記実施例に係る電池2
0の場合のようにセパレーター25を用いる必要がな
い。したがって、これらの場合の電池は、電極積層体2
1を形成するための部品点数が少なくなるため、より容
易に製造することができる。
【0042】(3)前記実施例に係る電池20では、負
電極23および正電極24の活物質層3として固体電解
質を含むものを用いたが、活物質層3は固体電解質を含
んでいなくてもよい。この場合は、図14に示すよう
に、樹脂製などの電気絶縁性を有する電槽26内に電極
積層体21を収容し、当該電槽26内に電解液27を満
たす。そして、電槽26の開口部26aを電気絶縁性を
有する樹脂材28により封止する。
【0043】(4)前記実施例に係る電池20では、電
極積層体21を2枚の負電極23,23と1枚の正電極
24とを含む3層構造にしたが、本発明はこれに限定さ
れない。即ち、電極積層体が2層あるいは4層以上に構
成されている場合も本発明を同様に実施することができ
る。
【0044】
【発明の効果】本発明に係る電池用電極は、活物質層を
備えた極板を二つ折りにするだけで製造することができ
るため、従来のものに比べて容易に製造することができ
る。
【0045】また、本発明に係る電池用電極の製造方法
では、活物質層を備えた極板を上述のように二つ折りに
しているので、従来の製造方法に比べて容易に電池用電
極を製造することができる。
【0046】さらに、本発明に係る電池は、本発明に係
る電池用電極を備えているので、容易に製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電池用電極の斜視図。
【図2】図1のII矢視図。
【図3】図1のIII−III断面図。
【図4】本発明に係る他の電池用電極の図2に相当する
図。
【図5】前記電池用電極の製造工程の一工程を示す図。
【図6】前記電池用電極の製造工程の他の工程を示す
図。
【図7】前記電池用電極の他の製造方法の図5に相当す
る図。
【図8】本発明の一実施例に係る電池の斜視図。
【図9】前記電池で用いられている電極積層体の分解斜
視図。
【図10】前記電極積層体の側面図。
【図11】他の実施例に係る電池の図10に相当する
図。
【図12】さらに他の実施例に係る電池の図10に相当
する図。
【図13】さらに他の実施例に係る電池の図10に相当
する図。
【図14】さらに他の実施例に係る電池の縦断面図。
【符号の説明】
1 電池用電極 2 極板 3 活物質層 4 折り返し部 6 固体電解質層 12 シート部材 23 負電極 24 正電極 25 セパレーター 26 電槽 27 電解液

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二つ折りにされた極板と、 前記二つ折りにされた極板の両面にそれぞれ配置された
    活物質層と、を備えた電池用電極。
  2. 【請求項2】前記活物質層が固体電解質を含んでいる、
    請求項1に記載の電池用電極。
  3. 【請求項3】前記活物質層上に配置された固体電解質層
    をさらに備えている、請求項1に記載の電池用電極。
  4. 【請求項4】間隔を隔てて少なくとも一対の活物質層が
    配置された折り曲げ可能な極板を用意する工程と、 前記極板を、前記一対の活物質層のそれぞれが外側に位
    置するよう前記一対の活物質層間で二つ折りにする工程
    と、を含む電池用電極の製造方法。
  5. 【請求項5】二つ折りにされた極板と、その両面にそれ
    ぞれ配置されかつ固体電解質を含む正極活物質層とを備
    えた少なくとも1個の正極用電極と、 二つ折りにされた極板と、その両面にそれぞれ配置され
    かつ固体電解質を含む負極活物質層とを備えた少なくと
    も1個の負極用電極と、 セパレーターとを備え、 前記正極用電極と前記負極用電極とが前記セパレーター
    を挟んで交互に積層されている、電池。
  6. 【請求項6】二つ折りにされた極板と、その両面にそれ
    ぞれ配置された正極活物質層と、前記正極活物質層上に
    配置された固体電解質層とを備えた少なくとも1個の正
    極用電極と、 二つ折りにされた極板と、その両面にそれぞれ配置され
    た負極活物質層とを備えた少なくとも1個の負極用電極
    とを備え、 前記正極用電極と前記負極用電極とが交互に積層されて
    いる、電池。
  7. 【請求項7】二つ折りにされた極板と、その両面にそれ
    ぞれ配置された正極活物質層とを備えた少なくとも1個
    の正極用電極と、 二つ折りにされた極板と、その両面にそれぞれ配置され
    た負極活物質層と、前記負極活物質層上に配置された固
    体電解質層とを備えた少なくとも1個の負極用電極とを
    備え、 前記正極用電極と前記負極用電極とが交互に積層されて
    いる、電池。
  8. 【請求項8】前記正極用電極が、前記正極活物質層上に
    配置された固体電解質層をさらに備えている、請求項7
    に記載の電池。
  9. 【請求項9】二つ折りにされた極板と、その両面にそれ
    ぞれ配置された正極活物質層とを備えた少なくとも1個
    の正極用電極と、 二つ折りにされた極板と、その両面にそれぞれ配置され
    た負極活物質層とを備えた少なくとも1個の負極用電極
    と、 セパレーターと、 前記正極用電極、前記負極用電極および前記セパレータ
    ーを収納するための電槽と、 前記電槽内に注入された電解液とを備え、 前記正極用電極と前記負極用電極とは、前記セパレータ
    ーを挟んで交互に積層されている、電池。
JP7284599A 1995-10-04 1995-10-04 電池用電極、電池用電極の製造方法および電池 Pending JPH09102302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7284599A JPH09102302A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 電池用電極、電池用電極の製造方法および電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7284599A JPH09102302A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 電池用電極、電池用電極の製造方法および電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09102302A true JPH09102302A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17680549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7284599A Pending JPH09102302A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 電池用電極、電池用電極の製造方法および電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09102302A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042880A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電極積層体、およびそれを用いたシート状ポリマー電池
JP2004158222A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Mamoru Baba 多層積層電池
JP2007509475A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 キネテイツク・リミテツド ポーチ電池
JP2009146657A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Aoi Electronics Co Ltd 固体電解質リチウム二次電池
JP2009224102A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi Maxell Ltd 扁平型電池
JP2015130370A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社ジェイテクト 蓄電デバイスの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042880A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電極積層体、およびそれを用いたシート状ポリマー電池
JP4554780B2 (ja) * 2000-07-27 2010-09-29 トータル ワイヤレス ソリューショオンズ リミテッド 電極積層体、およびそれを用いたシート状ポリマー電池
JP2004158222A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Mamoru Baba 多層積層電池
JP2007509475A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 キネテイツク・リミテツド ポーチ電池
JP4842826B2 (ja) * 2003-10-22 2011-12-21 キネテイツク・リミテツド ポーチ電池
JP2009146657A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Aoi Electronics Co Ltd 固体電解質リチウム二次電池
JP2009224102A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi Maxell Ltd 扁平型電池
JP2015130370A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社ジェイテクト 蓄電デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100873308B1 (ko) 두 개 이상의 유닛 셀들을 포함하고 있는 고용량 전지셀
JP5779828B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
KR100866767B1 (ko) 이차전지용 안전부재
US7585589B2 (en) Pouch-type lithium secondary battery
KR101414092B1 (ko) 단차가 형성된 전극 조립체, 상기 전극 조립체를 포함하는 이차전지, 전지팩 및 디바이스, 상기 전극 조립체 제조방법
KR100925857B1 (ko) 향상된 안전성의 다중 중첩식 전기화학 셀
KR20130135017A (ko) 단차를 갖는 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
JP2014524131A (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP2002042855A (ja) 平板状積層型電池
WO2017089320A1 (en) Cross-woven electrode assembly
JPH1027602A (ja) 電極及び積層形電池
JP2019021621A (ja) 電池
JPH10270068A (ja) 角型電池およびその製造方法
JP3364264B2 (ja) 積層型電池とその製造方法
US8158279B2 (en) Separator configuration for a battery
JP3686242B2 (ja) 電池用積層電極の接続方法と電池
US10991985B2 (en) Secondary battery
JPH1064506A (ja) 角形電池
JP2006127882A (ja) 薄型電池および組電池
KR101154883B1 (ko) 향상된 전해액 함침성의 전극조립체를 제조하는 방법
JPH09102302A (ja) 電池用電極、電池用電極の製造方法および電池
JP3709495B2 (ja) リチウムイオンポリマー二次電池
JP2004503912A (ja) 電池、特に平板状電池
JP7253399B2 (ja) 二次電池
JP2003346780A (ja) 組電池の電極絶縁構造および絶縁体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees