JPH09101722A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09101722A
JPH09101722A JP7257977A JP25797795A JPH09101722A JP H09101722 A JPH09101722 A JP H09101722A JP 7257977 A JP7257977 A JP 7257977A JP 25797795 A JP25797795 A JP 25797795A JP H09101722 A JPH09101722 A JP H09101722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
image
image forming
transfer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7257977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081517B2 (ja
Inventor
Shigemichi Hamano
成道 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07257977A priority Critical patent/JP3081517B2/ja
Publication of JPH09101722A publication Critical patent/JPH09101722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081517B2 publication Critical patent/JP3081517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】連続画像形成に供される複数の転写材中に種類
の異なる転写材が混在されている場合に、これを検出す
るとともに、画像形成シーケンスを停止して、好適でな
い画像形成条件での画像形成を防止するとともに、定着
器の不要な消耗を防止する。 【解決手段】変位量検知手段100により、下ローラ5
6bに対する上ローラ56aの移動量を検出することで
転写材Pの厚さを検知する。連続画像形成時のN枚目の
転写材の厚さと1枚目の転写材Pの厚さとの差が、あら
かじめ設定してある所定の値を超える場合には、N枚目
の転写材Pの種類が異なるものと判別し、その後の画像
形成シーケンスを停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、レーザビ
ームプリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、レーザビームプリンタ等の画像
形成装置において使用される転写材は、それぞれの装置
によって推奨される転写材がほぼ決められている。これ
は、複写機等では、紙などの転写材に画像を形成する
際、転写材の重さ、つまり重さとの相関関係が知られて
いる転写材の厚さが、画像の品質を決める上で非常に大
きなファクタになっているためである。特に、4色のト
ナー(現像剤)を1枚の転写材上に重ね合わせて1つの
画像を形成するカラー複写機にあっては、白黒複写機に
比べて転写材上に載せられるトナーの量がかなり多くな
るため、転写材の厚さの違いが画質に大きく影響する。
すなわち、トナーを溶融させて定着する一般的な加熱方
式の定着器にあっては、転写材の厚さが厚い程、定着時
に転写材によって奪われる熱量が多くなり、その分、ト
ナーの溶融に供される熱量が少なくなる。このため、ト
ナー量の多いカラー画像にあってはトナーが十分に溶融
されずに定着不良を起こしがちとなる。このような定着
不良を防止するため、カラー複写機においては、白黒複
写機に比して、特に、シビアな温度管理が要求される。
【0003】また、転写材の厚さ(素材の密度)に応じ
て、トナー像を転写材に転写するための転写条件(例え
ば、転写バイアス)を変更することなども、良好な転写
を行う上で重要である。
【0004】上述の定着及び転写を良好に行うべく、カ
ラー複写機をはじめとする画像形成装置においては、従
来、ユーザー自身が転写材の厚さについての情報を装置
本体上の操作部から入力し、この入力情報に基づいて、
制御装置により定着温度や定着速度等の定着条件、また
転写バイアス等の転写条件を制御するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例によると、ユーザー自身が手入力によって転写材
の厚さについての情報を入力するため、ユーザーの誤入
力があった場合でも、制御装置はその誤入力に基づいて
定着条件、転写条件等の画像形成条件を設定してしま
い、不具合が発生するおそれがあった。例えば、定着条
件1つをとっても、入力ミスによる定着不良や熱のかけ
すぎによる転写材の変形等の問題があった。
【0006】なお、近時、画像形成に使用される転写材
の種類は非常に多く、転写材についての情報としては、
上述の厚さ以外にも、その大きさ、普通紙か特種紙か、
さらには紙かそれ以外の樹脂フィルムか等のさまざまな
ものがある。これらについて、ユーザーが正確に認識
し、装置本体に正しく入力することはほとんど困難であ
り、また煩雑な作業でもある。さらに複数枚の転写材に
対して連続的に画像形成を行う際には、異なる転写材が
混在されていて1枚目の転写材とN枚目(N≠1)の転
写材とで種類が異なった場合であっても、停止すること
なく給紙、画像形成を継続すると、転写材の混載を判別
する手段がなかったため、それぞれの転写材に応じた転
写条件、定着条件等のプロセス条件を調整しなければ最
適な画像を得ることができないとともに、定着器の消耗
が激しくなり、定着器の寿命が短縮されるおそれもあっ
た。
【0007】そこで、本発明は、連続画像形成時に種類
の異なる転写材が混載されている場合に、これを検出
し、さらに画像形成を停止して、画像不良の画像形成が
行われることを防止するとともに、定着器の消耗を防止
するようにした画像形成装置を提供することを目的とす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みてなされたものであって、画像データに基づいて像担
持体上に形成したトナー像を、搬送路を介して供給され
る転写材に転写した後、転写材上に定着して画像形成を
行う画像形成装置において、前記搬送路中に配置されて
転写材の厚さを検出する厚さ検出手段と、該厚さ検出手
段の出力に基づいて、連続画像形成時の複数の転写材中
に種類の異なる転写材が混在していることを検出する転
写材混載判別手段と、前記厚さ検出手段が出力する厚さ
についてのデータに基づいて画像形成条件を変更する制
御手段と、を備え、前記厚さ検出手段は、少なくとも一
方のローラが他方のローラに対して変位可能に配置され
るとともに前記搬送路中の転写材をその表裏方向から挟
み込む一対の厚さ検知ローラと、該一対の厚さ検知ロー
ラが転写材を挟み込む前の前記他方のローラの相対位置
についての第1データと、転写材を挟み込んだ状態での
前記他方のローラの相対位置についての第2データとを
1セットのデータとして収集する変位量検知手段とを有
し、前記転写材混載判別手段は、前記厚さ検出手段が検
出する、連続画像形成時の複数の転写材のうちの1枚目
の転写材についての第2データと、2枚目以降のN枚目
の転写材についての第2データとの差があらかじめ設定
された値を超えた場合に、前記1枚目の転写材とN枚目
の転写材との種類が異なることを判別する、ことを特徴
とする。
【0009】また、前記制御装置は、前記転写材混載判
別手段がN枚目の転写材を1枚目の転写材と異なる種類
の転写材であると判別した場合、その後に連続画像形成
の残りの画像形成が予定されている場合であっても、前
記N枚目の転写材までそれぞれの転写材に応じた画像形
成条件を設定し、転写材に画像形成し、画像形成後の転
写材を排出した後、画像形成シーケンスを停止させる画
像形成停止手段を有するようにしてもよい。
【0010】さらに、前記転写材混載判別手段が種類の
異なる転写材を判別したときに、この旨を画像形成装置
本体の操作部に表示する転写材混載警告手段を有する、
こともできる。
【0011】なお、前記制御装置が変更する画像形成条
件が、像担持体上に形成されたトナー像を転写材に転写
する際の転写バイアスの大きさと、転写材上に転写され
たトナー像を熱定着する際の定着温度と、同じく定着速
度と、定着後の転写材のカールを矯正する湾曲加圧装置
における加圧量とのうちの少なくとも1の画像形成条件
とすることができる。
【0012】〔作用〕以上構成に基づき、連続画像形成
時に、転写材中に種類の異なる転写材が混在されていた
場合には、これを転写材混載判別手段が判別する。そし
て、連続画像形成時の途中で種類の異なる転写材が判別
された場合には、画像形成停止手段によってその後の画
像形成を停止する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。 〈実施の形態1〉図1に、本発明に係る画像形成装置の
一例として、デジタルカラーの画像形成装置1の概略構
成を示す。
【0014】まず、同図を参照してその構成及び動作を
説明する。
【0015】同図の画像形成装置1は、装置本体2の上
部にリーダ部10を、また中間部にプリント部20を、
そして下部に転写材Pの給搬送部50を備えている。
【0016】リーダ部10は、原稿が載置される原稿台
11、載置された原稿を上方から押圧する原稿圧板1
2、原稿の画像面を照射する光源13、画像面からの反
射光を導く複数のミラー14とレンズ15、反射光の光
電変換を行うCCD16a、そして種々の画像処理を行
う画像処理部16を主要構成部材として構成されてい
る。さらに、画像処理部16は、図2に示すように、C
CD16a、A/D&S/H部16b、シェーディング
補正部16c、入力マスキング部16d、変倍処理部1
6e、LOG変換部16f、圧伸部16g、マスキング
・UCR部16h、γ補正部16i、そしてエッジ強調
部16jを有している。
【0017】上述構成のリーダ部10の動作は次のとお
りである。
【0018】原稿台11上に原稿を、その画像面が下方
を向くようにして載置し、その上から原稿圧板12で押
える。光源13は、光を照射しながら矢印K1方向に移
動し、原稿の画像面を走査する。画像面からの反射光像
は、複数のミラー14及びレンズ15を介して、RGB
の3色のフィルタが施されたCCD16上に結像され、
ここで、RGBの各色の信号に光電変換される。電気信
号となった画像信号は、画像処理部16において、図2
に示す流れに従って、以下のように処理される。CCD
16aからの信号は、A/D&S/H部16bにおいて
デジタルデータに変換され、さらに返還されたデジタル
データはシェーディング補正部16cと入力マスキング
部16dとによって修正される。また、変倍動作時には
変倍処理部16eで変倍処理を受ける。次に、LOG変
換部16fでRGBのデータがCMYのデータに変換さ
れ、画像データの圧縮、記憶、伸長を行う圧伸部16g
に入力される。格納された画像データは、後述のプリン
ト部20のそれぞれの色に同期して読み出され、マスキ
ング・UCR部16hにてマスキング処理された後、γ
補正部16iとエッジ強調部16jとによりYMCKの
出力画像データが作られ、次のプリント部20に送出さ
れる。
【0019】プリント部20は、図1に示すように、各
色の同期をとる画像制御部21、4つのレーザー素子、
すなわちマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色
用のレーザー素子22M、22C、22Y、22K、後
述の感光ドラム表面をレーザー光によって走査するポリ
ゴンスキャナ23、4つの画像形成部、すなわち転写材
Pの搬送方向上流側から下流側に向かって(同図中、右
側から左側にかけて)順に配置されたマゼンタ、シア
ン、イエロー、ブラックの各色用の画像形成部30M、
30C、30Y、30K、そして最下流側の画像形成部
30Kの更に下流側に配設した定着器40を主要構成部
材として構成されている。また、上述の最上流側のマゼ
ンタの画像形成部30Mは、矢印方向に回転自在に支持
された感光ドラム31、その周囲にその回転方向に沿っ
てほぼ順に配設された、感光ドラム31表面を帯電する
一次帯電器32、感光ドラム31上の静電潜像を現像す
る現像器33、感光ドラム31上のトナー像を転写材P
に転写する転写帯電器34、感光ドラム31の転写残ト
ナーを除去するクリーナ35、除電を行う補助帯電器3
6、そして残留電荷を除去する前露光ランプ37とを備
えている。さらに、現像器33の現像ローラ33a上の
現像剤からの反射光量により現像剤濃度を検出する現像
剤濃度センサS1 と、感光ドラム31上に形成されたト
ナー像からの反射光量を検出する現像濃度センサS2
が配置されている。
【0020】なお、他の色の画像形成部30C、30
Y、30Kについては、上述のマゼンタの画像形成部3
0Mと同様の構成であるのでその説明は省略するものと
する。
【0021】上述構成のプリント部20は、前述のリー
ダ部10から送出された出力画像データに基づいて、次
のようにして転写材P上にトナー像を形成する。
【0022】マゼンタの画像形成部30Mにおいて、一
次帯電器32によって感光ドラム31表面を所定の電位
に均一に帯電する。画像制御部21により出力画像デー
タに基づいて他の色との同期をとってマゼンタ用のレー
ザー素子22Mを駆動し、上述の感光ドラム31表面を
走査する。これにより感光ドラム31表面には、原稿画
像のうちのマゼンタに対応する静電潜像が形成される。
静電潜像は、現像バイアスが印加された現像ローラ33
aによってマゼンタのトナーが付着されてトナー像とし
て現像される。このトナー像は、後述の転写ベルトによ
って搬送されてくる転写材Pの表面に、転写ベルト内側
からの転写帯電器34の放電によって転写される。トナ
ー像転写後の感光ドラム31は、表面の転写残トナーが
クリーナ35によって除去され、さらに、補助帯電器3
6による除電を受け、前露光ランプ37によって残留電
荷が除去されて、一次帯電器32の帯電から始まる次の
画像形成に供される。
【0023】このマゼンタの画像形成部30Mと同様に
して、下流側のシアン、イエロー、ブラックの各色の画
像形成部30C、30Y、30Kにおいても、各感光ド
ラム表面にそれぞれの色のトナー像が形成される。表面
にマゼンタのトナー像が転写された転写材Pは、転写ベ
ルトによって下流側のシアン、イエロー、ブラックの画
像形成部30C、30Y、30Kに順次に搬送され、そ
れぞれの色のトナー像が次々と転写され、表面に4色の
トナー像が重ねられる。こうして4色のトナー像が転写
された転写材Pは、後述の定着前ベルトによって定着器
40に搬送され、ここで定着ローラ40aと加圧ローラ
40bとによる加熱加圧を受けて表面のトナー像が定着
される。定着後の転写材Pは、裏面に対する画像形成が
行われない場合は、そのまま装置本体2外部に排出さ
れ、一方、裏面に画像を形成する場合には、次に説明す
る給搬送部50によって、再度、画像形成部30M等に
供給されて、裏面にトナー像が形成された後、装置本体
2外部に排出されることになる。
【0024】転写材Pの給搬送を行う給搬送部50は、
転写材Pの搬送路を有し、その転写材Pの搬送方向につ
いての最上流側に、給紙カセット51a、51b、給紙
ローラ52a、52b、搬送ローラ53a、53b等を
有する用紙送り装置54を備えている。さらに給紙カセ
ット51a、51bの下方には、これらを装置本体2に
装着したときに、これら給紙カセット51a、51bに
収納された転写材Pのサイズを検知するための用紙サイ
ズ検出部S3 、S4 が付設されている。用紙サイズ検出
部S3 、S4 は、給紙カセット51a、51b側に配置
された係合部と装置本体2側のサイズ検知スイッチ(い
ずれも不図示)とを備えており、給紙カセット51a、
51bが装着された際に、係合部が転写材Pのサイズに
対応したサイズ検知スイッチを作動させ、これによって
サイズに対応したコード信号をサイズ情報として装置本
体2に対して出力する。この用紙送り装置54のほか
に、マルチ用紙送り装置55が設けられている。このマ
ルチ用紙送り装置55からは画像形成部30M等に対し
て、材質、大きさ等の性状の異なる種々の転写材Pを供
給することができる。ここから供給される転写材Pにつ
いての情報、例えば、材質、サイズ、厚さ等は、例え
ば、ユーザーが操作部(不図示)から入力したり、ある
いは、厚さについては、後述のように紙厚検出部によっ
て自動的に検出したりする。
【0025】画像形成部30Mの少し上流側には、搬送
されてきた転写材Pを一旦停止させ、また画像形成部3
0M等に同期させて搬送するレジストローラ56が配置
されている。レジストローラ56は、上下一対の上ロー
ラ56a(図7参照)と下ローラ56bとを備えてお
り、これらのローラ56a、56bにより転写材Pを表
裏両面から挟み込むようにして搬送する。このとき、転
写材Pの厚さに応じて、上ローラ56aが移動し、下ロ
ーラ56bに対する上ローラ56aの位置が変化するこ
とを利用して、このレジストローラ56を紙厚検知ロー
ラとしても流用している。このレジストローラ56と、
後述のセンサ等によって、紙厚検出部(厚さ検出手段)
5 が構成されている。なお、紙厚検出部S5 の詳細な
構成及び動作については後に説明する。
【0026】レジストローラ56の下流側には、前述の
各色の画像形成部30M、30C、30Y、30Kの各
感光ドラムに下方から接触するようにして矢印K57方
向に周回する転写ベルト57が配置されている。転写ベ
ルト57はその表面に転写材Pを担持して、これを各画
像形成部30M、30C、30Y、30Kに搬送するよ
うに構成されている。
【0027】転写ベルト57の下流側には、定着器40
との間に、矢印K58方向に周回可能な定着前ベルト5
8が配設されている。また、定着器40のすぐ下流側に
は、定着後の転写材Pの腰付けのための加圧を、切り換
え可能な複数の加圧力で行うことができる加圧機構部
(湾曲加圧装置)59(後に詳述)が配設されている。
加圧機構部59の下流側には、転写材Pの排出か再給紙
かを選択する排出フラッパ60、排紙トレイ61が配設
され、また、排出フラッパ60の下方には、反転搬送路
62、反転フラッパ63が配設され、さらに下流側に
は、再給紙搬送路64、再給紙装置65が配設されてい
る。
【0028】上述構成の給搬送装置50は、次のように
動作する。用紙送り装置54又はマルチ用紙送り装置5
5から給紙された転写材Pは、レジストローラ56によ
って一時停止され、その後、前述の画像形成部30M、
30C、30Y、30Kの感光ドラム上に形成された各
色のトナー像に同期するようにして、レジストローラ5
6によって挟持搬送され、さらに転写ベルト57によっ
て担持搬送される。このとき、レジストローラ56を有
する紙厚検出部S5 により、紙厚が検知される。転写ベ
ルト57に担持された転写材Pは、マゼンタの画像形成
部30Mを通過する際に、転写帯電器34によって、表
面にマゼンタのトナー像が転写される。転写材Pは、そ
の後同様にして、シアン、イエロー、ブラックの各画像
形成部30C、30Y、30Kを通過する際に、それぞ
れの色のトナー像が順次に転写される。4色のトナー像
の転写が終了した転写材Pは、定着前ベルト58によっ
て定着器40に運ばれ、ここで加熱、加圧を受けて表面
のトナー像が定着される。トナー像定着後の転写材P
は、加圧機構部59によって腰付けが行われる。ここ
で、片面画像形成時には、排出フラッパ60が排出側に
セットされ、転写材Pは排紙トレイ61上に排出され
る。一方、両面画像形成時には、排出フラッパ60が再
給紙側にセットされ、これにより、転写材Pは、反転搬
送路62に導かれ、その後端が反転フラッパ63を通過
するまで下方に向けて搬送される。その後、反転フラッ
パ63を切り換え、転写材Pを上方に向けて搬送する
と、転写材Pは、反転フラッパ63により再給紙搬送路
64に導かれ、再給紙装置65に収納される。これによ
り、転写材Pは、表裏反転される。転写材Pは、ここか
ら画像形成部30M等に再給紙され、表面に画像形成を
行ったときと同様にして、裏面に画像形成が行われ、そ
の後、排紙トレイ61上に排出される。
【0029】以上で、画像形成装置全体についての構成
及び動作の説明を終える。
【0030】次に、図3に、上述の画像形成装置におけ
るブロック図を示す。このブロック図は、転写材Pに応
じた最適な画像形成を行うためのブロック図である。シ
ステムコントローラ71は、画像形成装置の各種制御を
行うものであり、内部のCPUによって統括的に制御を
行う。同図中、72はリーダ部10の一部を構成する画
像入力部、16は画像処理部、21は画像データに基づ
き半導体レーザーを変調駆動するレーザー駆動回路(画
像制御部)、そして22はレーザー駆動回路21によっ
て駆動される半導体レーザ(レーザー素子)である。ま
た、31、33、34は、前述のマゼンタの画像形成部
30Mを構成する部材であり、それぞれ31は半導体レ
ーザー22の出力光により静電潜像が形成される感光ド
ラム、33は感光ドラム31上の潜像に応じた現像を行
う現像器、そして34は感光ドラム31上のトナー像を
転写材Pに転写する転写帯電器である。さらに、40は
転写材P上のトナー像を加熱加圧して定着させる定着
器、59は定着後の転写材Pに腰を付けるための加圧機
構部である。そしてS6 は、画像処理部16から出力さ
れる画像データに基づいて画像濃度分布を推定する濃度
分布推定回路(以下適宜「推定回路」という、後に詳
述)である。
【0031】つづいて、図3のブロック図を参照して前
述構成の画像形成装置において、最適な画像形成を行う
ための動作についてを説明する。原稿の画像情報は、画
像入力部72を通して電気信号として入力され、画像処
理部16において、A/D変換、シェーディング補正、
LOG変換、UCR処理、γ補正など画像形成に必要な
画像処理が加えられ、出力画像データとして出力され
る。この出力画像データに基づいて、レーザー駆動回路
21が駆動され、半導体レーザー22を変調駆動する。
その半導体レーザー22の出力光を帯電済の感光ドラム
31上にスキャン露光することにより、感光ドラム31
表面には、画像データに対応する電荷分布、すなわち静
電潜像が形成される。この静電潜像は、現像器33によ
ってトナーが付着されマゼンタのトナー像として現像さ
れる。
【0032】このマゼンタのトナー像は、前述の給搬送
部50によって搬送されてきた転写材P表面に転写され
る。この転写材Pは、トナー像転写前に、あらかじめ用
紙サイズ検出部S3 (S4 )によってサイズが検出さ
れ、また、紙厚検出部S5 によって厚さが検知されたも
のである。またトナー像の転写によって、現像器33内
のトナーは転写材P上に転移することになるが、転写材
Pではトナー像は、トナーの分布として認識される。推
定回路S6 は、この転写材P上のトナーの分布、すなわ
ち画像濃度分布を、画像形成に用いたものと同じ画像デ
ータを基にして推定する。転写材P上には、さらに、下
流側のシアン、イエロー、ブラックの各画像形成部30
C、30Y、30Kによって、それぞれの色のトナー像
が順次に転写される。これらの転写に際しても、上述の
推定回路S6 によって、同様に、それぞれの色の画像濃
度分布の推定が行われる。
【0033】転写材P上に4色分のトナー像は、定着器
40によって加熱、加圧されて定着される。このトナー
を加熱定着するには、最適な定着温度があり、それは、
用紙サイズ検出部S3 、S4 が検出する転写材Pのサイ
ズ、紙厚検出部S5 が検出する転写材Pの厚さ、そして
推定回路S6 が推定する画像濃度分布等に基づいて定着
条件を変更することで、実現している。
【0034】例えば、定着器40の定着ローラ40aと
加圧ローラ40bとによって転写材Pを挟持搬送しなが
ら加熱するに際し、転写材Pの厚さに応じて、定着ロー
ラ40aの回転数制御を行って転写材Pの搬送速度(定
着速度)を変化させ、これにより、最適な定着条件を実
現している。すなわち、転写材Pの厚さが厚い場合に
は、定着速度を遅くし、反対に転写材Pの厚さが薄い場
合には、定着速度を速くして、トナー像に対しこれを溶
融するに十分な熱量が与えられるようにしている。
【0035】また、感光ドラム31から転写材P上にト
ナー像を転写する際に転写帯電器34に印加する転写バ
イアスを、転写材Pのサイズ、厚さについての情報に基
づいて、決定するようにしている。
【0036】さらに、転写材Pのサイズ、厚さに応じ
て、加熱定着後の転写材Pの腰付けを行う加圧機構部5
9の加圧量を切り換えることにより、最適なカール取り
の加圧制御が可能となる。
【0037】すなわち、図3に示すブロック図において
は、用紙サイズ検出部S3 、S4 、紙厚検出部S5 、推
定回路S6 の出力に基づいて、転写帯電器34、定着器
40、加圧機構部59等を適宜に制御し、最適な画像形
成を行うようにしている。
【0038】次に、用紙サイズ検出部S3 、S4 につい
ては前述したので、ここでは、推定回路S6 、紙厚検出
部S5 、加圧機構部59について詳述する。
【0039】図4に、推定回路S6 の詳細な回路図を示
す。ここで、現像剤(トナー)使用量は概略としては画
像データの積算値に比例すると考えられることから、推
定回路S6 として一画像中を複数の領域に分け、その各
領域での画像データ値の積算を行う回路を考え、本実施
の形態では画像を4×4の16領域に分割した、図5に
示すC00〜C33を算出する例で説明を行う。ここで、C
mnは各領域の画像濃度値である。
【0040】図4中、Dataは画像データであり、本
実施の形態では8ビットの信号とする。Vclk は画像デ
ータの同期信号であり、Vsyncは一画像区間開始を示す
副走査同期信号である。Henableは主走査画像有効区間
信号であり、Venableは副走査画像有効区間信号であ
る。用紙サイズ検出部S3 、S4 によって検出された転
写材Pのサイズに基づき、システムコントローラ71は
画像形成を行う主走査の画素数N、副走査の画素数Mを
導き出し、濃度分布の一領域に対応するM/4、N/4
の算出を行う。81は主走査の領域を計数するカウン
タ、82、85はORゲート、83は主走査の領域を指
示する数値を示すアップカウンタ、84は副走査の領域
を計数するカウンタ、86は副走査の領域を指示する数
値を示すアップカウンタ、87はアップカウンタ83、
86の領域を示す数値をエンコードするエンコーダ、8
8は画像データが入力されるフリップフロップ、89は
イネーブル信号を生成するANDゲート、90は画像デ
ータと選択された領域の画像データ積算値とを加算する
加算器、91、93、95は各領域の画像データ加算値
を記憶するフリップフロップ、92、94、96は各領
域のイネーブルを生成するANDゲート、97、98、
99は各領域の画像データ積算値を加算器に出力する出
力イネーブル付きのバッファである。
【0041】主走査の領域の計数は主走査の領域の画素
数N/4を画像形成前にVsyncによりカウンタにロード
し、Vclk を計数しダウンカウントし、N/4まで計数
した時点でN/4を再ロードするとともにアップカウン
タ83にnクロックとなるキャリーを出力し、領域を示
すアップカウンタ83の出力をインクリメントしていく
こで、N/4画素ごとにアップカウンタ83の出力を増
加させることで実現する。副走査の領域に関しても主走
査の場合と同様に、HsyncをM/4個ずつカウントする
ことで、M/4ラインごとの領域信号を生成し、エンコ
ーダ87に出力する。一方、画像データは、Henable
enableとのANDゲート89によるイネーブル区間の
間、フリップロップ88にVclk 同期で記憶される。そ
のフリップロップ88の出力は加算器90の一方の入力
に入力される。加算器90の他方の入力には、各領域を
示すエンコード信号によって出力制御されたバッファ9
7、98、99からの所定の領域のデータ出力が入力さ
れる。この2つのデータを加算しその出力を、所定の領
域に対応するようにイネーブル制御されたフリップロッ
プに記憶することで、エンコーダ87が指示する領域に
対応する画像データの積算値C00〜C33が各フリップロ
ップに記憶され、システムコントローラ71に読み込ま
れた濃度分布が推定される。また、図6にビデオ系の各
信号、すなわちVsync、Venable、Hsync、Henable
Data、Cの概略のタイミングを示す。
【0042】算出された画像濃度データC00〜C33から
の画像濃度分布の推定はシステムコントローラ71での
演算によって行う。
【0043】次に、図7に本実施の形態で使用した紙厚
検出部S5 を示す。紙厚検出部S5は、変位量検知手段
100と紙厚検知ローラ(厚さ検知ローラ)56とを備
えている。なお、この紙厚検知ローラ56は、前述のレ
ジストローラと兼用されている。変位量検知手段100
の発光ダイオード101からの照射光Li は、レジスト
ローラ(紙厚検知ローラ)56の上ローラ56aの測定
面である反射面56rで反射され、反射光Lr は受光位
置センサ102に入射される。レジストローラ56の下
ローラ56bはスラスト方向には固定されており、上ロ
ーラ56aはフリーの状態に設置さているため、転写材
Pが上下のローラ56a、56bに挟まれると、転写材
Pの厚さに応じて上ローラ56aが移動する構成になっ
ている。したがって、転写材Pの厚さに対応して反射面
56rが移動することになる。反射面56rは、転写材
Pが厚い場合は上方に移動して発光ダイオード101に
近寄り、薄い場合は下方に移動して発光ダイオード10
1から離れるようになっている。この結果、転写材Pの
厚さに応じて受光位置センサ102に入射する反射光位
置が変化し、転写材Pの厚さ信号であるアナログ信号S
11としてA/D変換器103に入力される。ここで、発
光ダイオード101の明滅及び光量制御はシステムコン
トローラ71からの制御信号S12によってセンサLED
制御部104から出力される信号S13を介して制御され
ている。また、制御信号S12はA/D変換器103のA
/D変換タイミングをも制御しており、A/D変換器1
03からのデジタル化された転写材Pの厚さに対応した
信号S14がシステムコントローラ71に送られ、ここで
CPUにより転写材Pの厚さが演算される。
【0044】次に、図8に、加圧機構部59の詳細図を
示す。一般に、転写材P上に転写されたトナー像が加熱
定着されると、定着後の転写材Pは、トナー像側にカー
ルすることが知られている。こうした状態では排紙トレ
イ61上での積載性が著しく損なわれると同時に、複写
機、プリンタ等で広く使用されているソータ(後処理装
置)への排紙性の悪化、さらにはジャム等へも発展する
可能性があり、定着後のカール量の管理は非常に重要な
問題である。本実施の形態ではカール量の管理方法とし
て、一対のスポンジローラ59aと金属ローラ59bと
により定着後の転写材Pを挟み込むことで実現してい
る。カールは転写材Pの上面にトナー像が形成されてい
ることから、それと反対の方向にカールを加えるべく上
側にスポンジローラ59a、下側に金属ローラ59bを
配置し、金属ローラ59bがスポンジローラ59aに食
い込むことを利用して、カールを抑えている。また、加
圧量の調整は、カム59cを駆動することにより、軸5
9dを中心にして揺動可能な金属ローラ可動板59e
を、同図中の矢印方向に上下させて制御している。この
加圧量はカム59cの形状に応じて、複数段又は無段階
に調整可能である。また、59fは転写材Pの搬送性を
よくするために設けられた搬送ローラである。加圧機構
部59のカム59c及び金属ローラ可動板59eによ
る、加圧量の調整は、前述の紙厚検出部S5 による転写
材Pの厚さ及び推定回路S6 による画像濃度分布等のデ
ータを参照して、システムコントローラ71上のCPU
により統括的に制御されている。
【0045】図9(a)、(b)に、本実施の形態によ
って給紙を行う際の、転写材Pの厚さを算出するフロー
チャートを示す。この転写材Pの厚さ算出もすべてシス
テムコントローラ71上のCPUにより統括的に制御演
算される。図9(a)において、画像形成が開始される
と(S1)、用紙送り装置54、55(図1参照)から
用紙搬送路を通り給紙された転写材Pが紙厚検出部S5
に到達する(S2)。紙厚検出部S5 では、転写材Pが
レジストローラ56に到達する前にレジストローラ56
がONし(S11)、レジストローラ56が転写材Pを
挟む前の状態の第1データ(Dr1、Dr2…、Drn)のデ
ータ収集が開始される(S12)。レジストローラ56
がR回転(1枚目及び2枚目以降で変化する)するまで
データ収集がなされる(S13)。ここで、前述のよう
に、レジストローラ56は、紙厚検知ローラを兼ねてい
る。レジストローラ56がR回転した時点で、第1デー
タの収集は停止され、レジストローラ56に給紙が開始
され、この間データ収集は中断される(S14)。レジ
ストローラ56に転写材Pが到達すると(S15)、レ
ジストローラ56が転写材Pを挟んだ状態の第2データ
(Dp1、Dp2…、Dpm)のデータ収集が開始される(S
16)。レジストローラ56がP回転するまで、第2デ
ータが収集される(S17)。レジストローラ56がP
回転した時点で、第2データの収集が終了し、S12〜
S13で収集されたn個の第1データの平均値と、S1
6〜S17で収集されたm個の第2データの平均値との
差により1枚目の転写材Pの厚みを表わす紙厚値KN
決定される(S18)。
【0046】紙厚値KN が算出されると、連続画像形成
時ではなく、1枚だけの画像形成時であれば(S3)、
レジストローラ56がOFFし(S7)、所定の画像形
成プロセスを実行し(S8)、画像形成シーケンスが終
了する(S9)。連続画像形成の際には、その転写材P
が1枚目の画像形成であれば(S4)、2枚目の紙厚検
出シーケンスが開始され(Next)、2枚目の紙厚値
が演算される。N枚目(N≠1)の画像形成の場合には
(S4)、1枚目の紙厚値であるK1 と2枚目以降の紙
厚値KN とが比較され(S5)、もしその差があらかじ
め設定された誤差範囲であるΔKを大きく上回れば、そ
のN枚目の転写材Pが1枚目の転写材Pと異なる転写材
Pであると判断し、転写材Pが混載されたことを判断す
る。この判断は、システムコントローラ71内の転写材
混載判別手段によって行われる。そして、その後に複数
枚の転写材Pに対する画像形成が仮に残っていたとして
も、システムコントローラ71内の転写材混載警告手段
によって、操作部(不図示)にて、転写材Pが混載され
ている旨の警告を行い(S10)、レジストローラ56
がOFFし(S7)、混載が判断されたその転写材Pに
ついてまで画像形成が実行され(S8)、同じくシステ
ムコントローラ71内の画像形成停止手段によって画像
形成シーケンスは停止される。
【0047】一方、K1 とKN とが比較された結果、そ
の差が誤差範囲ΔK以内であれば、そのN枚目の転写材
Pは1枚目の転写材Pと同じ種類の転写材Pであると認
識され、その転写材Pが最終の転写材Pであれば、レジ
ストローラ56がOFFし(S7)、所定の画像形成プ
ロセスを実行し(S8)、画像形成シーケンスが終了す
る(S9)。最終の転写材Pではなく、この後にも複数
の連続画像形成が残っていれば、次の転写材Pの紙厚検
出シーケンスを実行する(Next)。 〈実施の形態2〉上述の実施の形態1では、カラーの画
像形成装置を例に説明したが、本発明は、より一般的な
白黒の複写機等の画像形成装置に対しても同様の適用す
ることができ、同様の効果をあげることができる。
【0048】白黒の画像形成装置において連続して画像
形成を行う場合、転写材Pの種類を、レジストローラ5
6の変位量で自動的に判別することにより、混載を判別
し、混載が判別された転写材Pまでプロセス条件を調整
し、最適なプロセス条件で画像形成を行う。その後、混
載が判別された転写材P以降の転写材Pに対する画像形
成を停止し、種類の異なる転写材Pが混載されているこ
とを警告する。これにより、混載による定着器の激しい
摩耗を押えることができる。したがって、本発明は、定
着器を良好な状態に保持するための技術としても非常に
有効である。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
連続画像形成に供される複数の転写材中に種類の異なる
転写材が混在されている場合に、転写材混載判別手段が
これを判別し、画像形成停止手段が画像形成シーケンス
を停止する。これにより、その転写材に適さない画像形
成条件で画像形成が行われることを防止するとともに、
定着器の不要な消耗を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す縦
断面図。
【図2】画像処理部の詳細を示すブロック図。
【図3】画像形成に供せられる転写材の性状によって画
像形成条件を変更する様子を示す図。
【図4】推定回路の詳細を示すブロック図。
【図5】推定回路の算出領域を示す図。
【図6】推定回路を駆動する各制御信号のタイミングチ
ャート。
【図7】紙厚検出部の構成の詳細を示す図。
【図8】加圧機構部の構成の詳細を示す図。
【図9】連続給紙時の転写材の厚さを検知するフローチ
ャート。
【符号の説明】
1 画像形成装置 56 厚さ検知ローラ(レジストローラ) 56a 上ローラ 56b 下ローラ 71 制御装置(システムコントローラ、転写材
混載判別手段、画像形成停止手段、転写材混載警告手
段) 100 変位量検出手段 P 転写材 S3 、S4 用紙サイズ検出部 S5 厚さ検出手段(紙厚検出部) S6 推定回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データに基づいて像担持体上に形成
    したトナー像を、搬送路を介して供給される転写材に転
    写した後、転写材上に定着して画像形成を行う画像形成
    装置において、 前記搬送路中に配置されて転写材の厚さを検出する厚さ
    検出手段と、 該厚さ検出手段の出力に基づいて、連続画像形成時の複
    数の転写材中に種類の異なる転写材が混在していること
    を検出する転写材混載判別手段と、 前記厚さ検出手段が出力する厚さについてのデータに基
    づいて画像形成条件を変更する制御手段と、を備え、 前記厚さ検出手段は、 少なくとも一方のローラが他方のローラに対して変位可
    能に配置されるとともに前記搬送路中の転写材をその表
    裏方向から挟み込む一対の厚さ検知ローラと、 該一対の厚さ検知ローラが転写材を挟み込む前の前記他
    方のローラの相対位置についての第1データと、転写材
    を挟み込んだ状態での前記他方のローラの相対位置につ
    いての第2データとを1セットのデータとして収集する
    変位量検知手段とを有し、 前記転写材混載判別手段は、 前記厚さ検出手段が検出する、連続画像形成時の複数の
    転写材のうちの1枚目の転写材についての第2データ
    と、2枚目以降のN枚目の転写材についての第2データ
    との差があらかじめ設定された値を超えた場合に、前記
    1枚目の転写材とN枚目の転写材との種類が異なること
    を判別する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御装置は、前記転写材混載判別手
    段がN枚目の転写材を1枚目の転写材と異なる種類の転
    写材であると判別した場合、その後に連続画像形成の残
    りの画像形成が予定されている場合であっても、前記N
    枚目の転写材までそれぞれの転写材に応じた画像形成条
    件を設定し、転写材に画像形成し、画像形成後の転写材
    を排出した後、画像形成シーケンスを停止させる画像形
    成停止手段を有する、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記転写材混載判別手段が種類の異なる
    転写材を判別したときに、この旨を画像形成装置本体の
    操作部に表示する転写材混載警告手段を有する、 ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記制御装置が変更する画像形成条件
    が、像担持体上に形成されたトナー像を転写材に転写す
    る際の転写バイアスの大きさと、転写材上に転写された
    トナー像を熱定着する際の定着温度と、同じく定着速度
    と、定着後の転写材のカールを矯正する湾曲加圧装置に
    おける加圧量とのうちの少なくとも1の画像形成条件で
    ある、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1
    項記載の画像形成装置。
JP07257977A 1995-10-04 1995-10-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3081517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07257977A JP3081517B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07257977A JP3081517B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09101722A true JPH09101722A (ja) 1997-04-15
JP3081517B2 JP3081517B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=17313841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07257977A Expired - Fee Related JP3081517B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081517B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282355A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc シート識別装置及び画像形成装置
CN102205699A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 兄弟工业株式会社 图像记录设备
JP2017057059A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送装置の制御方法、及び用紙搬送装置の制御プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282355A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc シート識別装置及び画像形成装置
JP4681924B2 (ja) * 2005-04-01 2011-05-11 キヤノン株式会社 シート識別装置及び画像形成装置
CN102205699A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 兄弟工业株式会社 图像记录设备
US8794730B2 (en) 2010-03-31 2014-08-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JP2017057059A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送装置の制御方法、及び用紙搬送装置の制御プログラム
US10175625B2 (en) 2015-09-16 2019-01-08 Konica Minolta, Inc. Sheet conveying apparatus which can detect thickness of sheets

Also Published As

Publication number Publication date
JP3081517B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6301452B1 (en) Image forming apparatus
US6173141B1 (en) Apparatus for forming color images by the superimposition of visualized latent images having drive means for simultaneously driving at least a recording medium conveying means and a source of black visualized latent images
JPH0934314A (ja) 画像形成装置
JP3630891B2 (ja) 画像形成装置
US6002906A (en) Image forming apparatus which controls the image forming operation on the basis of the recording sheet
JP4693553B2 (ja) 画像形成装置
JP2006293144A (ja) シート材検知装置及び画像形成装置
JP3081517B2 (ja) 画像形成装置
JPH06258906A (ja) 画像形成装置のカール補正装置の制御装置
JPH11157150A (ja) 画像形成装置
JP2003207970A (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JPH10171192A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH08305215A (ja) 画像形成装置
JP3571811B2 (ja) 画像形成装置
JPH0934311A (ja) 画像形成装置
JPH0934316A (ja) 画像形成装置
JP2002187641A (ja) 画像形成装置
JP2003162198A (ja) 画像形成装置
JPH01179172A (ja) カラー画像形成方法
JP2005148676A (ja) 画像形成装置
JP2000131921A (ja) 画像形成装置
JPH10260562A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2005010238A (ja) 画像形成装置
JP2000338739A (ja) カラー画像形成装置
JPH06175533A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees