JPH09101238A - レンズメータ - Google Patents

レンズメータ

Info

Publication number
JPH09101238A
JPH09101238A JP25532795A JP25532795A JPH09101238A JP H09101238 A JPH09101238 A JP H09101238A JP 25532795 A JP25532795 A JP 25532795A JP 25532795 A JP25532795 A JP 25532795A JP H09101238 A JPH09101238 A JP H09101238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
inspected
optical axis
measured
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25532795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Fukuma
康文 福間
Takeyuki Kato
健行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP25532795A priority Critical patent/JPH09101238A/ja
Publication of JPH09101238A publication Critical patent/JPH09101238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録スイッチを押すことなく単焦点レンズや累
進焦点レンズの屈折力等の測定を自動的に行えるレンズ
メータを提供する。 【解決手段】レンズ受に載置された被検レンズのレンズ
特性を検出測定する測定光学系を備え、前記被検レンズ
を所定方向へ移動させながら測定光学系によってレンズ
特性の測定を所定時間の間隔毎に行っていくレンズメー
タであって、所定時間の間隔毎に測定されていくレンズ
特性のデータを順次記憶していくメモリ41と、このメ
モリ41に記憶されたレンズ特性のデータから、被検レ
ンズが単焦点レンズである場合、被検レンズの屈折力を
求め、被検レンズが累進焦点レンズである場合、加入度
数と遠用部の屈折力とを求める演算制御回路40とを設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レンズ配置部に
配置された被検レンズのレンズ特性を検出測定する測定
光学系を備えたレンズメータに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のレンズメータとしては、レンズ
載置部に載置された被検レンズのプリズム量を検出測定
する測定光学系が設けられていると共に、前記測定光学
系の測定光軸に対する前記被検レンズのレンズ光軸のズ
レ量を前記プリズム量から演算して、前記測定光軸に対
する前記レンズ光軸の位置を示す十字ターゲット像と前
記測定光光軸位置とを表示部に表示させるものが知られ
ている。
【0003】測定のときには、メインスイッチを入れて
レンズ載置部にメガネレンズを載置する。メインスイッ
チを入れると所定時間の間隔毎に測定が行われていき、
この測定によって得られた屈折力等が表示部に表示され
ていく。
【0004】一方、表示部に表示される十字ターゲット
像と測定光軸位置とが一致するように被検レンズを移動
させていき、十字ターゲット像と光学中心位置とが一致
したとき記録スイッチを押す。この記録スイッチが押さ
れたときに測定された屈折力等がメモリに記憶されると
ともに、その屈折力を表示部に固定表示させたりプリン
トアウトしたりする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなレンズメータにあっては、十字ターゲット像と測定
光軸位置とが一致したときに記録スイッチを押さなけれ
ばならず、面倒であるという問題があった。特に、累進
焦点レンズの測定の際には、遠用部と近用部の2箇所を
測定する必要があるため、記録スイッチを2回押さなけ
ればならず、面倒であるという問題があった。
【0006】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、記録スイッチを押すことなく単焦
点レンズや累進焦点レンズの屈折力等の測定を自動的に
行えるレンズメータを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために、レンズ載置部に載置された被検レンズ
のレンズ特性を検出測定する測定光学系を備え、前記被
検レンズを所定方向へ移動させながら測定光学系によっ
てレンズ特性の測定を所定時間の間隔毎に行っていくレ
ンズメータであって、前記所定時間の間隔毎に測定され
ていくレンズ特性のデータを順次記憶していく記憶手段
と、この記憶手段に記憶されたレンズ特性のデータか
ら、被検レンズが単焦点レンズである場合、被検レンズ
の屈折力を求め、被検レンズが累進焦点レンズである場
合、加入度数と遠用部の屈折力とを求める演算手段とを
設けたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0009】図1において、1はレンズメータの本体、
2は本体1の前面上部に装着されたモニタ、3は本体1
の前面中間部に設けられ且つ内部に測定光学系が収容さ
れた下部筺体、4は下部筺体3の上部に一体に設けられ
た逆円錐筒台状のレンズ受(レンズ載置部)、5はレン
ズ受4の上方に配置され且つ本体1に一体に設けられた
上部筺体である。
【0010】尚、レンズ受4の光学中心は図2に示す測
定光学系20の光学中心(測定光軸)20aとなってい
る。また、上部筺体5には、レンズ受4に向けて平行な
照明光束を照射する照明光学系21が内蔵されている。
【0011】照明光学系21は、光源22と、少なくと
も3つの点状のマークを被検レンズLに投影するための
マーク板23とコリメータレンズ24等とを有してい
る。
【0012】下部筺体3には、受光光学系25が内蔵さ
れており、受光光学系25は結像レンズ26とCCDか
らなるエリアセンサ27等とを有している。エリアセン
サ27上には、被検レンズLを透過してきた点状のマー
ク光束が結像レンズ26を透過して投影され点状のマー
ク像が結像される。そして、照明光学系21と受光光学
系25とで被検眼レンズLのプリズム量や屈折力等の測
定を行う測定光学系20が構成される。
【0013】上部筺体5の下部には、自動印点装置30
が設けられており、自動印点装置30はソレノイド31
(図3参照)により上方に回動して水平になる印点アー
ム8と、この印点アーム8を上下動させるモータ32
(図3参照)等とを備えている。印点アーム8の下方移
動により、印点アーム8はレンズ受4上に載置された生
地レンズ(図示せず)に吸着治具取付用の印点を行うよう
になっている。
【0014】レンズメータ本体1の下部には、操作部1
Aが設けられており、この操作部1Aには、各種の測定
モードを設定するモードスイッチS1〜S4と、各種のデ
ータの入力や操作指令の入力を行う複数のキースイッチ
Kとが設けられている。
【0015】スイッチS1は、被検レンズLが単焦点レ
ンズであるか累進焦点レンズであるかが不明な場合にオ
ートモードを設定して測定するオートモードスイッチで
ある。スイッチS2は単焦点レンズを測定する場合に単
焦点モードを設定する単焦点モードスイッチである。ス
イッチS3は累進レンズを測定する場合に累進モードを
設定する累進モードスイッチである。スイッチS4は単
焦点レンズの測定を行った際に自動的に印点を行う印点
モードスイッチである。
【0016】また、レンズメータ本体1内には、測定結
果を記録紙29aに印字するプリンタ29が内蔵されて
いる。
【0017】図3はレンズメータの制御系の構成を示し
たブロック図であり、図3において、40はCPU等か
ら構成された演算制御回路(演算手段)である。この演
算制御回路40は、エリアセンサ27から出力される測
定信号に基づいて被検レンズLのプリズム量や屈折力等
のレンズ特性を例えば0.1秒間隔毎に演算してメモリ
(記憶手段)41に記憶させていく。また、演算制御回
路40は、プリズム量からレンズ受4の光学中心と被検
レンズLの光学中心とのズレを求め、このズレを示すタ
ーゲット像13と等プリズム線12とをモニタ2に表示
したり、プリズム量がゼロとなる方向に直交する方向を
示す矢印像F(図6参照)をモニタ2表示させたりす
る。
【0018】さらに、演算制御回路40は、メモリ41
に記憶されたレンズ特性のデータから、被検レンズLが
単焦点レンズであるか累進焦点レンズであるか否かを判
断するとともに、被検レンズLが単焦点レンズの場合に
は屈折力を、累進焦点レンズの場合には遠用部の屈折力
と加入度数をそれぞれ求める。
【0019】また、演算制御回路40は、スイッチS1
〜S4,K等の操作に基づいてソレノイド31,モータ3
2,プリンタ29等の各種の制御を行うようになってい
る。
【0020】42はメモリ41に記憶されたレンズ特性
のデータから演算制御回路40が演算して求めた被検レ
ンズLの屈折力や加入度数等を記憶するメモリ、43は
演算制御回路40によって演算されたズレ量を記憶する
メモリである。
【0021】次に、上記のレンズメータの動作について
説明する。
【0022】先ず、被検レンズLが単焦点レンズの場合
について説明する。
【0023】図1に示すように、レンズ受4にメガネM
の被検レンズLを載置するとともに図示しないメインス
イッチを投入してスイッチS2をオンする。このスイッ
チS2のオンにより、単焦点モードが設定される。
【0024】一方、メインスイッチの投入により測定光
学系20の光源22が点灯して被検レンズLに点状のマ
ークが投影され、そのマークが被検レンズLを透過して
エリアセンサ27上にマーク像が結像される。そして、
このエリアセンサ27から出力される測定信号に基づい
て演算制御回路40は、測定光学系の測定光軸20aか
らの被検レンズLのレンズ光軸の位置を示すのに用いる
同心の等プリズム線12を図1に示すようにモニタ2に
表示させる。
【0025】また、演算制御回路40は、エリアセンサ
27からの信号に基づいて、測定光学系の測定光軸20
aに対する被検レンズLのプリズム量を演算して求め、
このプリズム量をメモリ43に記憶させる。この演算も
例えば0.1秒間隔毎に行っていく。
【0026】さらに、演算制御回路40は、測定光軸2
0aに対する被検レンズLのレンズ光軸の位置を示すた
めに、上記プリズム量に基づいて、十字状のターゲット
像13を等プリズム線12に重ねて表示させる。なお、
ターゲット像13は縦線13aと横線13bとからなり、
その交点13cが被検レンズLに対する測定光軸20aを
表わし、等プリズム線12の中心位置12aが被検レン
ズLの光軸を示す。
【0027】また、演算制御回路40は、エリアセンサ
27からの測定信号に基づき、被検レンズLの球面度数
等を0.1秒間隔毎に演算していき、この演算した球面
度数S,円柱度C,軸角度A等をメモリ41に記憶させて
いくとともにモニタ2に表示させる。この表示は、例え
ば0.5秒間隔毎の演算結果を表示して、球面度数S,円
柱度C,軸角度A等の表示を見やすくする。
【0028】検者は、モニタ2を見ながら被検レンズL
を移動させてターゲット像13の交点13cと等プリズ
ム線12の中心位置12aとを一致させる。すなわち、
被検レンズLの光軸と測定光軸20aとを一致させる。
これら光軸が一致すると、演算制御回路40が求める被
検レンズLのプリズム量がゼロとなる。そして、このと
きの球面度数S,円柱度C,軸角度Aがメモリ42に記憶
され、このメモリ42に記憶された球面度数S,円柱度
C,軸角度Aがモニタ2に表示されるとともにプリンタ
29によってプリントアウトされて測定が終了する。な
お、モニタ2に表示される球面度数S,円柱度C,軸角度
Aは固定表示された状態となる。
【0029】次に、被検レンズLが累進焦点レンズか単
焦点レンズか否かが分からない場合について説明する。
【0030】この場合、スイッチS1をオンしてオート
モードを設定する。そして、レンズ受4にメガネMの被
検レンズLを載置する。このとき、被検レンズLが累進
レンズである場合に、遠用部に相当する部分に測定光軸
20aが位置するように被検レンズLを載置する。すな
わち、被検レンズLの上部部分に測定光軸20aを位置
させる。遠用部の面積は広いので、測定光軸20aが遠
用部から外れることはない。
【0031】レンズ受4に被検レンズLを載置すると、
上記と同様に、被検レンズLに点状のマークが投影さ
れ、そのマークが被検レンズLを透過してエリアセンサ
27上にマーク像が結像される。
【0032】演算制御回路40は、エリアセンサ27か
ら出力される測定信号に基づいて、上記と同様に、図4
に示すように等プリズム線12を表示するとともに、等
プリズム線12の中心を通る十字線Jと輝点Qとを表示
する。
【0033】十字線Jの交点Jaは被検レンズLが累進
焦点レンズの場合には遠用部の光軸を示すものであり、
単焦点レンズの場合には、被検レンズLの光軸となる。
輝点Qは、図1のターゲット像13に相当するもので、
測定光軸20aを示す。これらは、上記と同様にプリズ
ム量に基づいて表示するものである。
【0034】以下、被検レンズLが図5に示すように累
進焦点レンズであるとして説明していく。
【0035】検者は、モニタ2を見ながら輝点Qが十字
線Jの交点Jaに一致するように、被検レンズLを移動
させる。なお、輝点Qが図4に示す位置とのきの測定光
軸20aの位置を図5にE1として示す。また、図5にお
いて、Laが遠用部、Eoが遠用部Laの光軸、Lbが近用
部、Leが累進部を示すものとする。なお、遠用部Laに
光軸がない場合には、輝点Qが縦線Jbに一致するよう
に被検レンズLを移動させる。
【0036】輝点Qが十字線Jの交点Jaに一致する
と、測定光軸20aが遠用部Laの光軸Eoに一致する。
そして、検者は、モニタ2に表示される十字線Jの縦線
Jb上を輝点Qが移動するように被検レンズLを移動さ
せる。この場合、画面が加入度数の測定を行う専用表示
画面に切り換わるようにしてもよい。
【0037】測定光軸20aが光軸Eoを通って遠用部L
aと累進部Leとの境界Lcに達すると、演算制御装置4
0が演算する球面度数が変動し、この変動により測定光
軸20aが近用部Lbに入ったことが分かる。
【0038】そして、境界Lcの位置から下方へ且つ少
し内側よりとなるように測定光軸20aを移動させる。
すなわち、図5に示すように、測定光軸20aをE1から
Eoへ、さらにEoからLcを経てLdへと移動させる。E
1からLdまで引かれた線が測定光軸20aの移動軌跡を
示す。
【0039】測定光軸20aがE1からLdまで移動して
いる間、エリアセンサ27からの測定信号に基づき、演
算制御回路40は被検レンズLの球面度数等を0.1秒
間隔毎に演算していき、この演算した球面度数S,円柱
度C,軸角度A等をメモリ41に順次記憶させていく。
【0040】さらに、演算制御回路40は、メモリ41
に記憶された球面度数S,円柱度C,軸角度Aのデータに
基づいて、すなわち、測定光軸20aがE1からLdまで
に移動した際に、0.1秒間隔毎に演算して得られた全
てのデータを基にして、遠用部Laの球面度数S,円柱度
C,軸角度Aを求めてメモリ42に記憶させる。これ
は、遠用部Laの球面度数Sがほぼ一定していることに
より、ほぼ一定している球面度数Sの平均値や、測定光
軸20aが光軸Eoに一致したときに測定された球面度数
Sから求める。
【0041】また、演算制御回路40は、近用部Lbの
加入度数を求めてメモリ42に記憶させる。近用部Lb
では球面度数Sが変化していくので、この変化を見るこ
とにより累進部の球面度数Sであることが分かる。そし
て、この球面度数S等から加入度数を求めていくもので
ある。
【0042】メモリ42に遠用部Laの球面度数S,円柱
度C,軸角度Aと近用部Lbの加入度数が記憶されると、
遠用部Laの球面度数S,円柱度C,軸角度Aと近用部Lb
の加入度数がモニタ2に表示されるとともにプリントア
ウトされる。また、演算回路40は、メモリ41のデー
タに基づいて、図6に示すように、加入度の変化をグラ
フとしてモニタ2に表示させる。ここで、モニタ2に表
示される加入度数は図6のグラフの最大値から求める。
【0043】しかし、最大値が被検レンズLの端部とな
った場合やそうでない場合でも、その端部から例えば5
mm内側の位置を近用部Lbと考え、この位置における加
入度数を近用部Lbの加入度数としてもよい。上記5mm
内側の位置の判断は、メガネMを前後方向に移動させる
レンズテーブル(図示せず)の移動量をエンコーダで検出
することにより行う。
【0044】遠用部Laの光軸Eoがレンズから外れてE
o´の位置にある場合には、輝点Qを十字線Jの交点Ja
に一致させることはできないので、十字線Jの縦線上に
一致したときに求められた球面度数S,円柱度C,軸角度
Aを遠用部Laの値として記憶し、モニタ2に表示させ
てもよい。
【0045】そして、輝点Qを十字線Jの縦線上沿って
下方へ移動させていけば、測定光軸20aを近用部Lbへ
導くことができる。
【0046】また、被検レンズLが単焦点レンズの場合
には、測定光軸20aの移動軌跡のどの箇所で測定して
も球面度数Sがほぼ一定となるため、この球面度数Sか
ら単焦点レンズであることが分かる。この場合には、測
定光軸20aが被検レンズLの光軸と一致(プリズム量
が0.1プリズム以内のとき一致と判断する)している
ときに測定した球面度数S,円柱度C,軸角度Aをメモリ
42に記憶させてモニタ2に表示するとともにプリント
アウトする。
【0047】また、この場合、プリズム量が例えば2プ
リズム以内であれば、ほぼ正確なS,C,Aであると判断
して、このS,C,Aをメモリ42に記憶させるとともに
モニタ2に表示してプリントアウトしてもよい。
【0048】図7は、エリアセンサ27から出力される
測定信号Gと、メモリ41に移動軌跡に対応して記憶さ
れた屈折力とを示したものである。測定信号Gには、被
検レンズLをレンズ受4に載置したときと、レンズ受4
から被検レンズLを外したときに乱れGa,Gbが生じ
る。演算制御回路40は、この乱れGa,Gbを検出する
ことにより、被検レンズLが載置されたことや取り外さ
れたことを判断することができる。
【0049】そして、演算制御回路40は、Ga−Gb間
に記憶されたメモリ41のデータに基づいて、球面度数
S,円柱度C,軸角度Aや加入度数等を演算処理するもの
である。この処理により、遠用部Laの屈折力がゼロの
場合であっても、遠用部Laを測定していることが分か
る。
【0050】遠用部Laの屈折力がゼロの場合には、モ
ニタ2にターゲット像13が等プリズム線12の中心1
2aに一致させて表示される。そして、遠用部Laのアイ
ポイント近辺に測定光軸20aを位置させ、この位置か
ら測定光軸20aを下方へ移動させて近用部Lb内へ入れ
ていけばよい。
【0051】また、遠用部Laのプリズム量がゼロでな
い被検レンズLの場合であっても、上記のよう被検レン
ズLを移動させれば、測定光軸20aを近用部Lbに入れ
ることがほとんど可能であり、このように被検レンズL
を移動させて測定してもよい。
【0052】このように、被検レンズLを移動させてい
くだけで、単焦点レンズや累進焦点レンズの屈折力等の
測定を自動的に行うことができる。
【0053】スイッチS3をオンして累進モードで被検
レンズLを測定する場合も、オートモードで測定する場
合と同様なので、その説明は省略する。
【0054】生地レンズを測定する場合に、スイッチS
4をオンして印点モードを設定すると、測定する生地レ
ンズのレンズ特性と、予め測定された処方値データ(プ
リズムが処方されている場合もある)とが一致している
かが判断され、一致している場合に演算制御回路40が
ソレノイド31やモータ32を制御して生地レンズに自
動印点を行う。また、一致していない場合には、自動,
手動に拘らず印点が行えないようにしておく。これによ
り、従来の手動のもののように、誤った位置や異なる生
地レンズに印点してしまうことを防止することができ
る。
【0055】処方値データは、ICカードに記録された
データや検眼器から有線や無線等で送信されてくるデー
タを予めレンズメータに入力しておいたものであり、キ
ースイッチKの操作によって入力することもできるよう
になっている。
【0056】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように、被検
レンズを移動させるだけで単焦点レンズや累進焦点レン
ズの屈折力等の測定を自動的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るレンズメーターを示した外観図
である。
【図2】この発明に係るレンズメーターの測定光学系の
概略配置図である。
【図3】この発明に係るレンズメータの制御系の構成を
示したブロック図である。
【図4】モニタに表示されるプリズム線や十字線を示し
た説明図である。
【図5】累進焦点レンズ上を移動する測定光軸の移動軌
跡を示した説明図である。
【図6】被検レンズの加入度を示したグラフである。
【図7】エリアセンサが出力する測定信号と、メモリに
移動軌跡に対応して記憶された屈折力との関係を示した
説明図である。
【符号の説明】
2…モニタ 4…レンズ受 40…演算制御回路 41…メモリ 42…メモリ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ載置部に載置された被検レンズの
    レンズ特性を検出測定する測定光学系を備え、前記被検
    レンズを所定方向へ移動させながら測定光学系によって
    レンズ特性の測定を所定時間の間隔毎に行っていくレン
    ズメータであって、 前記所定時間の間隔毎に測定されていくレンズ特性のデ
    ータを順次記憶していく記憶手段と、 この記憶手段に記憶されたレンズ特性のデータから、被
    検レンズが単焦点レンズである場合、被検レンズの屈折
    力を求め、被検レンズが累進焦点レンズである場合、加
    入度数と遠用部の屈折力とを求める演算手段とを設けた
    ことを特徴とするレンズメータ。
  2. 【請求項2】レンズ載置部に載置された被検レンズのレ
    ンズ特性を検出測定する測定光学系を備え、前記被検レ
    ンズを所定方向へ移動させながら測定光学系によってレ
    ンズ特性の測定を行なうレンズメータであって、 前記被検レンズの光軸を表示部に表示させ、前記測定光
    軸が被検レンズの所定領域内に入ったときに測定される
    光学特性を被検レンズの屈折力として、この屈折力を記
    憶するとともに前記表示部に表示させることを特徴とす
    るレンズメータ。
  3. 【請求項3】前記演算手段が演算した屈折力等を自動プ
    リントアウトすることを特徴とする請求項1のレンズメ
    ータ。
  4. 【請求項4】前記被検レンズの光軸と測定光軸とが一致
    したとき自動印点を行うことを特徴とする請求項2のレ
    ンズメータ。
  5. 【請求項5】前記演算手段によって求められた屈折力
    と、予め入力された処方値とが一致したとき自動印点を
    行うことを特徴とする請求項2のレンズメータ。
JP25532795A 1995-10-02 1995-10-02 レンズメータ Pending JPH09101238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25532795A JPH09101238A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 レンズメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25532795A JPH09101238A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 レンズメータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09101238A true JPH09101238A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17277251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25532795A Pending JPH09101238A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 レンズメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09101238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216650A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nidek Co Ltd 軸出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216650A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nidek Co Ltd 軸出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942596B2 (ja) 自動レンズメーター
EP0756166B1 (en) Lens meter
US5521700A (en) Meter for testing progressive multifocus lenses
US5379111A (en) Lens meter
EP0877241B1 (en) An apparatus for measuring an optical characteristic of an examined lens
JP5015429B2 (ja) レンズメータ
JPH09101238A (ja) レンズメータ
US6132046A (en) Ophthalmologic apparatus
JP2005315654A (ja) レンズメータ
JP3226241B2 (ja) レンズメータ
JP3408365B2 (ja) レンズメ−タ
JP3429110B2 (ja) レンズメ−タ
JPH05248993A (ja) レンズメーターのレンズアライメント表示装置
JP3207822B2 (ja) レンズメータ
JP3387703B2 (ja) レンズメ−タ
JP3069320B2 (ja) 自動レンズメータ
JP3396676B2 (ja) レンズメ−タ
JP3045875B2 (ja) レンズメ−タ
JP3387701B2 (ja) レンズメ−タ
JP3429109B2 (ja) レンズメ−タ
KR100618280B1 (ko) 렌즈미터
JPH0943100A (ja) レンズメ−タ
JP2577700B2 (ja) レンズメーター
JP3015211B2 (ja) レンズメーター
KR100608458B1 (ko) 렌즈미터