JPH0898428A - バッテリの充電方法 - Google Patents

バッテリの充電方法

Info

Publication number
JPH0898428A
JPH0898428A JP25008294A JP25008294A JPH0898428A JP H0898428 A JPH0898428 A JP H0898428A JP 25008294 A JP25008294 A JP 25008294A JP 25008294 A JP25008294 A JP 25008294A JP H0898428 A JPH0898428 A JP H0898428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
battery
terminal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25008294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Nakano
陽二 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atex Co Ltd
Original Assignee
Atex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atex Co Ltd filed Critical Atex Co Ltd
Priority to JP25008294A priority Critical patent/JPH0898428A/ja
Publication of JPH0898428A publication Critical patent/JPH0898428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充電時間を短縮しながら充電不足や過充電の
無い充電方法を提供する。 【構成】 バッテリ(B)の端子電圧が所定の第一充電
電圧FVに達するまで強電流値HAで充電を行い、その
後端子電流が弱電流値LAとなるまで第一充電電圧FV
で充電を続行し、端子電流が所定の弱電流値LAに達す
るとこの弱電流値LAのままで端子電圧が安定するまで
充電を続行し、その後最終的に第一充電電圧FVよりも
高い第二充電電圧SVで端子電流が略零となるまで充電
を行うバッテリの充電方法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリを迅速に過不
足なく充電する充電方法に関する。
【0002】
【従来の技術】バッテリの充電方法として、まず強い電
流値で充電しバッテリの端子電圧が所定電圧に達すると
弱い電流値に変更して端子電圧の上昇が無くなり安定す
るまで補充電を行ういわゆる二段定電流充電法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の二段定電流充電
法では、充電途中で例えば4.5Aの強電流値から2A
の弱電流値に急激に充電電流を低下させるため、端子電
圧の一時的な低下や充電時間の長時間化の原因となって
いる。また、放電量の少ない場合や外気温が低温時に
は、充電開始から所定電圧に達するまでの時間が短く、
弱電流充電時にも端子電圧がすぐに安定状態となって充
電不足にもかかわらず充電終了となってしまっていた。
本発明は、このような不都合を解消して充電不足をなく
し、充電時間を短縮することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、まず、バッ
テリ(B)の端子電圧が所定の第一充電電圧FVに達す
るまで強電流値HAで充電を行い、その後端子電流が弱
電流値LAとなるまで第一充電電圧FVで充電を続行
し、端子電流が所定の弱電流値LAに達するとこの弱電
流値LAのままで端子電圧が安定するまで充電を続行
し、その後最終的に第一充電電圧FVよりも高い第二充
電電圧SVで端子電流が略零となるまで充電を行うバッ
テリの充電方法とした。また、バッテリ(B)の端子電
圧が充電開始から第一充電電圧FVに達するまでの初期
充電時間が所定時間TSより短い場合には、端子電圧が
第一充電電圧FVに到達後さらに続けて第二充電電圧S
Vまで強電流HAで充電を続行し、この第二充電電圧S
Vで端子電流が略零となるまで充電を行うバッテリの充
電方法とした。
【0005】
【発明の作用効果】前項の充電方法によれば、強電流値
HAでの充電で第一充電電圧FVに達した後にこの第一
充電電圧FVを保持しているので、充電電流が急激に低
下することなく速やかに弱充電電流である弱電流値LA
に達し、端子電圧の上昇が止まり安定した後電圧を下げ
た第二充電電圧SVで端子電流が略零となるまで充電す
るので、充電不足になることもない。後項の充電方法に
よれば、端子電圧が急速に第一充電電圧FVに達する低
温時や低放電時のバッテリ充電において、強電流HAに
よる強充電を第二充電電圧SVまで続け、その後第二充
電電圧SVのままで端子電流が略零となるまで充電する
ので、低温時に充電不足となることを防ぎ、低放電バッ
テリが過充電となることがない。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。本発明の
充電装置は、図1に示す如く、中央演算装置(CPU)
1とバッテリ(B)1を充電回路で連結し、バッテリ1
へ供給する電流及び端子に加える電圧をコントロールし
ている。また、バッテリ1を流れる電流値は端子電流検
出回路4を通じて中央演算装置1へ入力し、端子電圧が
端子電圧検出回路5を通じて中央演算装置1へ入力する
ようにしている。また、中央演算装置1にはタイマ7で
充電開始時からの経過時間が入力し、表示器6にバッテ
リ3の充電状態や放電状態が表示されるようになってい
る。
【0007】次に、充電制御状態の具体例を12V定格
35AHのバッテリを充電する場合について説明する。
充電開始すると、強電流HAの4.5Aの電流がバッテ
リ31に供給される。端子電圧検出回路5で検出される
端子電圧が第一充電電圧FVである28.8Vになるま
での充電開始からの初期充電時間をタイマ7で計時し、
その初期充電時間が所定時間TSの1時間以上かどうか
によって以後の充電制御が変わってくる。
【0008】まず、初期充電時間が1時間以上の場合に
は、端子電圧が第一充電電圧FVに達すると強電流充電
から第一充電電圧FVの28.8Vでの定電圧充電に切
り換え、端子電流検出回路4で検出する端子電流が所定
の弱電流値LAの2Aまで低下するとこの所定弱電流値
2Aでの弱電流充電に切り換え充電を続行する。さらに
充電した結果端子電圧検出回路5で検出する端子電圧の
上昇が停止して安定すると第二充電電圧SVの29.4
Vに充電電圧を低下して充電を続行し、端子電流が例え
ば0.5A程度になると充電を終了することになる。
【0009】図3は充電開始から終了に至る間の端子電
圧の変化を示すもので、充電途中に電圧の低下が無いた
め、充電時間が短くなるのである。例えば、12V定格
35AHのバッテリで20%放電したものを充電した場
合、外気温25℃で従来の二段定電流充電方法では22
2分の充電時間を要したが、本発明の充電方法によれ
ば、165分で充電が終了し、57分の充電時間短縮と
なった。
【0010】次に、強充電による電圧上昇時間が所定時
間TSの1時間未満の場合には、強電流HAの4.5A
での充電を端子電圧が第二充電電圧SVの29.4Vま
で上昇するまで続行する。その後第二充電電圧SVの2
9.4Vでの定電圧充電に切り換え、端子電流が例えば
0.5A程度になると充電を終了する。この充電は一般
的に充電時間が長くなる定電圧充電であるが、この充電
方法に切り替るバッテリ(B)は放電の少ない場合がほ
とんどであるので、充電時間もあまり長くならない。
【0011】図4は、この充電方法によるバッテリの端
子電圧変化を示すもので、前記実施例の定格バッテリで
放電量0のものを充電した場合には、従来の二段定電流
では約20分間充電されるが、本発明では約6.4分間
の充電時間となって、過充電を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】充電制御のブロック図である。
【図2】充電制御のフローチャート図である。
【図3】充電時の端子電圧変化を示す端子電圧の変化図
である。
【図4】図3とは異なる制御における端子電圧の変化図
である。
【符号の説明】
B バッテリ FV 第一充電電圧 SV 第二充電電圧 HA 強電流 LA 弱電流 TS 所定充電時間
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年10月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】次に、充電制御状態の具体例を24V定格
35AHのバッテリを充電する場合について説明する。
充電開始すると、強電流HAの4.5Aの電流がバッテ
に供給される。端子電圧検出回路5で検出される端
子電圧が第一充電電圧FVである28.8Vになるまで
の充電開始からの初期充電時間をタイマ7で計時し、そ
の初期充電時間が所定時間TSの1時間以上かどうかに
よって以後の充電制御が変わってくる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】図3は充電開始から終了に至る間の端子電
圧の変化を示すもので、充電途中に電圧の低下が無いた
め、充電時間が短くなるのである。例えば、24V定格
35AHのバッテリで20%放電したものを充電した場
合、外気温25℃で従来の二段定電流充電方法では22
2分の充電時間を要したが、本発明の充電方法によれ
ば、165分で充電が終了し、57分の充電時間短縮と
なった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ(B)の端子電圧が所定の第一
    充電電圧(FV)に達するまで強電流値(HA)で充電
    を行い、その後端子電流が弱電流値(LA)となるまで
    第一充電電圧(FV)で充電を続行し、端子電流が所定
    の弱電流値(LA)に達するとこの弱電流値(LA)の
    ままで端子電圧が安定するまで充電を続行し、その後最
    終的に第一充電電圧(FV)よりも高い第二充電電圧
    (SV)で端子電流が略零となるまで充電を行うバッテ
    リの充電方法。
  2. 【請求項2】 バッテリ(B)の端子電圧が充電開始か
    ら第一充電電圧(FV)に達するまでの初期充電時間が
    所定時間(TS)より短い場合には、端子電圧が第一充
    電電圧(FV)に到達後さらに続けて第二充電電圧(S
    V)まで強電流(HA)で充電を続行し、この第二充電
    電圧(SV)で端子電流が略零となるまで充電を行うバ
    ッテリの充電方法。
JP25008294A 1994-09-19 1994-09-19 バッテリの充電方法 Pending JPH0898428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25008294A JPH0898428A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 バッテリの充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25008294A JPH0898428A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 バッテリの充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0898428A true JPH0898428A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17202546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25008294A Pending JPH0898428A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 バッテリの充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0898428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028987A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステムおよび電動車両
JP4843495B2 (ja) * 2003-11-04 2011-12-21 グラクソ グループ リミテッド 歯ブラシ装置及びその充電ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843495B2 (ja) * 2003-11-04 2011-12-21 グラクソ グループ リミテッド 歯ブラシ装置及びその充電ユニット
JP2011028987A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステムおよび電動車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06325794A (ja) 充電方法および充電器
US7671564B2 (en) Integrated circuit for controlling charging, charging device using the integrated circuit, and method for detecting connection of secondary battery
JP4499966B2 (ja) 二次電池の充電回路
JPH0363302B2 (ja)
US5350995A (en) Battery charger for charging both a frequently and infrequently used battery
JP2001186683A (ja) 電池の急速充電方法
JP3152512B2 (ja) 充電方法
JP2001333542A (ja) 充電装置
JPH0898428A (ja) バッテリの充電方法
JPH0919073A (ja) 二次電池の急速充電方法
JPH0833224A (ja) 二次電池の充電回路
JP3517844B1 (ja) 二次電池の充電装置及び放電装置
CN115986858A (zh) 充电装置
JP3498390B2 (ja) 充電方法及び充電装置
JP2000277168A (ja) 2次電池のリフレッシュ放電方法
JPH07105983A (ja) パック電池の充電方法
JPH06315234A (ja) 電池の充電方法
JP3520636B2 (ja) 充電制御回路
JPH08308118A (ja) 充電装置
JPH10248177A (ja) 充電回路
JPH09149557A (ja) 充電制御回路
JP3162506B2 (ja) 充電式バッテリパックとその充電装置
JPH10322929A (ja) 充電装置
JP2002359933A (ja) 電池の充電方法
JPH05168167A (ja) 充電制御回路