JPH0898097A - Rfモジュレータ - Google Patents

Rfモジュレータ

Info

Publication number
JPH0898097A
JPH0898097A JP6254299A JP25429994A JPH0898097A JP H0898097 A JPH0898097 A JP H0898097A JP 6254299 A JP6254299 A JP 6254299A JP 25429994 A JP25429994 A JP 25429994A JP H0898097 A JPH0898097 A JP H0898097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
audio
filter
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6254299A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Sadai
登 定井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP6254299A priority Critical patent/JPH0898097A/ja
Publication of JPH0898097A publication Critical patent/JPH0898097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、簡単な構成により、隣々チャンネル
の音声高調波が映像信号帯域内に入らないようにして、
RF出力から得られる映像品質を向上させるようにし
た、RFモジュレータを提供することを目的とする。 【構成】映像信号が入力されるクランプ回路11と、該
クランプ回路からの出力信号が入力されるホワイトクリ
ップ回路12と、音声信号が入力される音声用オッシレ
ータ付のFM変調回路13と、該ホワイトクリップ回路
及びFM変調回路からの信号が入力され且つRFオッシ
レータ14からの発振信号が入力されるRFミキサ15
と、上記各回路に所定の駆動電圧を供給するレギュレー
タ回路18とを含んでおり、上記FM変調回路の音声発
振レベル・映像変調度調整用端子13bに対して、レギ
ュレータ回路からの駆動電圧が、外付けの可変抵抗19
及びコンデンサ20を介して、印加されている、RFモ
ジュレータ10において、上記FM変調回路の音声発振
レベル調整用端子13bが、DCカットコンデンサ21
及びフィルタ22を介してアース接続されるように、R
Fモジュレータ10を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、VTR装置,BSチュ
ーナ,CATVチューナ等の映像信号及び音声信号を、
RF信号に変換し、テレビジョン受像機等に出力するよ
うにした、RFモジュレータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このようなRFモジュレータは、
例えば図3に示すように、構成されている。即ち、図3
において、RFモジュレータ1は、映像信号が入力され
るクランプ回路2と、該クランプ回路2からの信号が入
力されるホワイトクリップ回路3と、音声信号が入力さ
れるFM変調回路4と、上記ホワイトクリップ回路3及
びFM変調回路4からの信号が入力されると共に、RF
オッシレータ5からのRF信号(発振信号)が入力され
るRFミキサ6と、該RFミキサ6の出力信号を外部に
出力するRF出力端子7とから構成されている。
【0003】上記各回路、即ちクランプ回路2,ホワイ
トクリップ回路3,FM変調回路4,RFオッシレータ
5及びRFミキサ6は、一つのIC8内に組み込まれて
いると共に、該IC8内に備えられたレギュレータ9に
より、駆動電圧が供給されるようになっている。
【0004】上記FM変調回路4には、IC8に外付け
されたタンク回路4aが接続されている。このタンク回
路4aは、例えばコンデンサ及びコイルの並列回路から
構成されており、コンデンサ及びコイルにより決まる共
振周波数を有している。
【0005】さらに、レギュレータ9の出力端子とアー
ス間に互いに並列に接続された可変抵抗9a及びコンデ
ンサ9bが、IC8に外付けされており、該可変抵抗9
aの可動端子が、上記FM変調回路4の音声発振レベル
・映像変調度調整用端子4bに接続されている。これに
より、該可変抵抗9aを適宜に調整することにより、映
像変調度が、また音声発振レベル・映像変調度調整用端
子4bとアース間に接続されたコンデンサ9cを適宜に
決定することにより、音声発振レベルが調整され得るよ
うになっている。
【0006】また、上記RFオッシレータ5は、IC8
に外付けされたトリマコンデンサ5aを備えており、該
トリマコンデンサ5aを調整することにより、映像信号
の周波数が変更され得るようになっている。
【0007】このような構成のRFモジュレータ1は、
レギュレータ9に対して外部から定電圧Vccを印加す
ることにより、各回路2,3,4,5,6に対して駆動
電圧が供給される。この状態において、図示しないアン
テナ等からの受信信号、即ち映像信号及び音声信号が、
それぞれクランプ回路2及びFM変調回路4に入力され
る。これにより、映像信号は、クランプ回路2から、ホ
ワイトクリップ回路3を介して、RFミキサ6に入力さ
れる。また、音声信号は、FM変調回路4内に内蔵され
た音声用オッシレータの発振周波数に基づいて、FM変
調された後、RFミキサ6に入力される。尚、この音声
用オッシレータの発振周波数は、外付けされたタンク回
路4aの共振周波数により決まる。
【0008】かくして、RFミキサ6は、RFオッシレ
ータ5からのRF信号(発振信号)に基づいて、上記映
像信号及び音声信号を混合して、RF信号として、RF
出力端子7から外部、例えばVTR装置等に対して出力
するようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成されたRFモジュレータ1においては、RF出
力端子7から出力されるRF出力信号は、例えば図4に
示すように、音声高調波が混入している。
【0010】即ち、本来のRF出力信号は、図4の左側
に示すように、一組の映像搬送波周波数fp及び音声搬
送波周波数fsから成るが、音声高調波成分が混入する
ことにより、実際のRF出力信号は、図4の右側に示す
ように、一組の映像搬送波周波数fp及び音声搬送波周
波数fsに対して、周波数の高い側及び低い側に、それ
ぞれ音声高調波が存在することになる。
【0011】ところで、例えばNチャンネルにおける映
像搬送波周波数をFp(N),音声搬送波周波数をFs
(N)とすれば、これらの周波数の間の帯域幅fwは、
【0012】Fs(N)=Fp(N)+fw となる。同様にして、音声二次高調波周波数Fs2
(N)及び音声三次高調波周波数Fs3(N)は、それ
ぞれ
【0013】Fs2(N)=Fp(N)+2×fw
【0014】Fs3(N)=Fp(N)+3×fw となる。
【0015】ここで、Nチャンネルの隣々チャンネルで
ある(N+2)チャンネルの映像搬送波周波数Fp(N
+2)とNチャンネルの音声三次高調波周波数Fs3
(N)との関係は、B/G方式におけるfwは、5.5
MHzであり、チャンネル帯域幅は、8MHz/チャン
ネルであるので、
【0016】Fp(N+2)=Fp(N)+(2×8)
=Fp(N)+16(MHz)
【0017】Fs3(N)=Fp(N)+(3×5.
5)=Fp(N)+16.5(MHz) となる。
【0018】かくして、図5に示すように、Nチャンネ
ルの音声三次高調波周波数Fs3(N)は、(N+2)
チャンネルの映像搬送波周波数Fp(N+2)を中心と
する映像帯域内に入って、ビートを生ずることになり、
テレビ受信機の画像ノイズを引き起こす可能性が大き
い。
【0019】このため、従来は、出力端子7の外に、バ
ンドパスフィルタを外付けすることにより、上述したよ
うな音声高調波を除去するようにしている。ところで、
このようなバンドパスフィルタで音声高調波を除去する
場合、例えばRFオッシレータ5が、外付けのトリマコ
ンデンサ5aを調整することによって、RF信号の周波
数を変更されたときには、音声高調波がずれてしまうこ
とになる。従って、上記バンドパスフィルタは、アクテ
ィブバンドパスフィルタである必要があるため、コスト
が高くなってしまうという問題があった。
【0020】本発明は、以上の点に鑑み、簡単な構成に
より、隣々チャンネルの音声高調波が映像信号帯域内に
入らないようにして、RF出力から得られる映像品質を
向上させるようにした、RFモジュレータを提供するこ
とを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、映像信号が入力されるクランプ回路と、該クラン
プ回路からの出力信号が入力されるホワイトクリップ回
路と、音声信号が入力される音声用オッシレータ付のF
M変調回路と、該ホワイトクリップ回路及びFM変調回
路からの信号が入力され且つRFオッシレータからの発
振信号が入力されるRFミキサと、上記各回路に所定の
駆動電圧を供給するレギュレータ回路とを含んでおり、
上記FM変調回路の音声発振レベル・映像変調度調整用
端子に対して、レギュレータ回路からの駆動電圧が、外
付けの可変抵抗及びコンデンサを介して、印加されてい
る、RFモジュレータにおいて、上記FM変調回路の音
声発振レベル調整用端子が、DCカットコンデンサ及び
フィルタを介してアース接続されていることを特徴とす
る、RFモジュレータにより、達成される。
【0022】本発明によるRFモジュレータは、好まし
くは、該フィルタが、1極構成の互いに並列に接続され
たコイル及びコンデンサから構成されている。
【0023】本発明によるRFモジュレータは、好まし
くは、該フィルタが、2極構成の互いに並列に接続され
たコイル及びコンデンサから構成されている。
【0024】
【作用】上記構成によれば、FM変調回路における音声
高調波が、該FM変調回路の音声発振レベル・映像変調
度調整用端子に接続されたフィルタによって、減衰され
ることによって、RF出力信号に含まれる音声高調波成
分が低減され得ることになる。従って、音声高調波によ
る映像信号の帯域内のビート信号の発生が抑制され得
る。かくして、RF出力による映像は、ビート信号によ
る乱れがなく、映像品質が向上せしめられ得ることにな
る。
【0025】また、RF信号の周波数が変更されたとし
ても、音声高調波の減衰は、FM変調回路で行なわれる
ので、上記フィルタは、RF信号の周波数に対応したア
クティブフィルタである必要はなく、簡単な構成の固定
フィルタでよいので、コストが低減され得ることにな
る。
【0026】該フィルタが、1極構成の互いに並列に接
続されたコイル及びコンデンサから構成されている場合
には、最低限の構成によって、音声高調波が減衰され得
ることになる。
【0027】RFモジュレータが2音声方式のRFモジ
ュレータである場合、該フィルタが、2極構成の互いに
並列に接続されたコイル及びコンデンサから構成されて
いると、各音声に対して、音声周波数を切換えたとき
に、それぞれ各極のフィルタが作用することにより、各
音声に対する音声高調波が確実に減衰せしめられ得るこ
とになる。
【0028】
【実施例】以下、図面に示した実施例に基づいて、本発
明を詳細に説明する。図1は、本発明によるRFモジュ
レータの一実施例を示しており、RFモジュレータ10
は、映像信号が入力されるクランプ回路11と、該クラ
ンプ回路11からの信号が入力されるホワイトクリップ
回路12と、音声信号が入力されるFM変調回路13
と、上記ホワイトクリップ回路12及びFM変調回路1
3からの信号が入力されると共に、RFオッシレータ1
4からのRF信号(発振信号)が入力されるRFミキサ
15と、該RFミキサ15の出力信号を外部に出力する
RF出力端子16とから構成されている。尚、このよう
な構成のRFモジュレータ用ICとしては、例えばソニ
ー製のVTR用UHF帯RFモジュレータ用IC、CX
A1733Mが市販されている。
【0029】上記各回路、即ちクランプ回路11,ホワ
イトクリップ回路12,FM変調回路13,RFオッシ
レータ14及びRFミキサ15は、一つのIC17内に
組み込まれていると共に、該IC17内に備えられたレ
ギュレータ18により、駆動電圧が供給されるようにな
っている。
【0030】上記FM変調回路13には、IC17に外
付けされたタンク回路13aが接続されている。このタ
ンク回路13aは、例えばコンデンサ及びコイルの並列
回路から構成されており、コンデンサ及びコイルにより
決まる共振周波数を有している。
【0031】さらに、レギュレータ18の出力端子とア
ース間に互いに並列に接続された可変抵抗19及びコン
デンサ20が、IC17に外付けされており、該可変抵
抗19の可動端子が、上記FM変調回路13の音声発振
レベル・映像変調度調整用端子13bに接続されてい
る。これにより、該可変抵抗19を適宜に調整すること
により、映像変調度が、また音声発振レベル・映像変調
度調整用端子13bに接続された後述するダンピング抵
抗22cを適宜に決定することにより、音声発振レベル
が調整され得るようになっている。
【0032】また、上記RFオッシレータ14は、IC
17に外付けされたトリマコンデンサ14aを備えてお
り、該トリマコンデンサ14aを調整することにより、
RF信号(発振信号)の周波数が調整され、変更され得
るようになっている。
【0033】以上の構成は、図3に示した従来のRFモ
ジュレータ1と同様の構成であるが、本発明実施例によ
るRFモジュレータ10においては、さらに、上記FM
変調回路13の音声発振レベル・映像変調度調整用端子
13bに対して、DCカットコンデンサ21及びフィル
タ22が直列に接続されている。このフィルタ22は、
互いに並列に接続されたコイル22a,コンデンサ22
bそしてダンピング抵抗22cから構成されており、他
側がアース接続されている。
【0034】本発明によるRFモジュレータ10は、以
上のように構成されており、レギュレータ18に対して
外部から定電圧Vccを印加することにより、各回路1
1,12,13,14,15に対して駆動電圧が供給さ
れる。この状態において、図示しないアンテナ等からの
受信信号、即ち映像信号及び音声信号が、それぞれクラ
ンプ回路11及びFM変調回路13に入力される。これ
により、映像信号は、クランプ回路11から、ホワイト
クリップ回路12を介して、RFミキサ15に入力され
る。また、音声信号は、FM変調回路13内に内蔵され
た音声用オッシレータの発振周波数に基づいて、FM変
調された後、RFミキサ15に入力される。尚、この音
声用オッシレータの発振周波数は、外付けされたタンク
回路13aの共振周波数により決まる。
【0035】かくして、RFミキサ15は、RFオッシ
レータ14からのRF信号(発振信号)に基づいて、上
記映像信号及び音声信号を混合して、RF信号として、
RF出力端子16から外部、例えばVTR装置等に対し
て出力するようになっている。
【0036】この場合、FM変調回路13にて発生する
音声高調波は、該FM変調回路13の音声発振レベル・
映像変調度調整用端子13bに接続されたフィルタ22
によって、減衰される。これにより、RF出力端子16
からのRF出力信号に含まれる音声高調波成分が低減さ
れ得るので、RF出力信号における音声高調波による映
像信号の帯域内のビート信号の発生が抑制され得る。か
くして、RF出力による映像は、ビート信号による乱れ
がなく、映像品質が向上せしめられ得ることになる。
【0037】また、トリマコンデンサ14aを調整する
ことによって、RF信号の周波数が変更されたとして
も、音声高調波の減衰は、FM変調回路で行なわれるの
で、上記フィルタ22は、RF信号の周波数に対応した
アクティブフィルタである必要はなく、簡単な構成の固
定フィルタでよい。
【0038】図2は、本発明によるRFモジュレータの
他の実施例の要部を示している。即ち、図2において、
RFモジュレータ30は、図1のRFモジュレータ10
のFM変調回路13の音声発振レベル・映像変調度調整
用端子13bに接続されたフィルタ22が2極構成のフ
ィルタ31として構成されている点を除いては、同様の
構成である。
【0039】この場合、フィルタ31は、DCカットコ
ンデンサ21と、フィルタ22の間に、互いに並列に接
続されたコイル31aとコンデンサ31bが挿入されて
いる。これにより、音声周波数が切換えられたとき、何
れの音声周波数に対しても、音声高調波が低減され得る
ようになっている。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、F
M変調回路における音声高調波が、該FM変調回路の音
声発振レベル・映像変調度調整用端子に接続されたフィ
ルタによって、減衰されることによって、RF出力信号
に含まれる音声高調波成分が低減され得ることになる。
従って、音声高調波による映像信号の帯域内のビート信
号の発生が抑制され得る。かくして、RF出力による映
像は、ビート信号による乱れがなく、映像品質が向上せ
しめられ得ることになる。
【0041】また、RF信号の周波数が変更されたとし
ても、音声高調波の減衰は、FM変調回路で行なわれる
ので、上記フィルタは、RF信号の周波数に対応したア
クティブフィルタである必要はなく、簡単な構成の固定
フィルタでよいので、コストが低減され得ることにな
る。
【0042】かくして、本発明によれば、簡単な構成に
より、隣々チャンネルの音声高調波が映像信号帯域内に
入らないようにして、RF出力から得られる映像品質を
向上させるようにした、極めて優れたRFモジュレータ
が提供され得ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるRFモジュレータの一実施例を示
すブロック図である。
【図2】本発明によるRFモジュレータの他の実施例の
要部を示す、ブロック図である。
【図3】従来のRFモジュレータの一例を示すブロック
である。
【図4】図3のRFモジュレータによるRF出力信号と
音声高調波の関係を示すグラフである。
【図5】図3のRFモジュレータによる(N+2)チャ
ンネルの映像搬送波周波数とNチャンネルの音声高調波
との関係を示すグラフである。
【符号の説明】 10,30 RFモジュレータ 11 クランプ回路 12 ホワイトクリップ回路 13 FM変調回路 14 RFオッシレータ 15 RFミキサ 16 RF出力端子 17 IC 18 レギュレータ 19 可変抵抗 20 コンデンサ 21 DCカットコンデンサ 22 フィルタ 31 2極構成のフィルタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号が入力されるクランプ回路と、
    該クランプ回路からの出力信号が入力されるホワイトク
    リップ回路と、音声信号が入力される音声用オッシレー
    タ付のFM変調回路と、該ホワイトクリップ回路及びF
    M変調回路からの信号が入力され且つRFオッシレータ
    からの発振信号が入力されるRFミキサと、上記各回路
    に所定の駆動電圧を供給するレギュレータ回路とを含ん
    でおり、上記FM変調回路の音声発振レベル・映像変調
    度調整用端子に対して、レギュレータ回路からの駆動電
    圧が、外付けの可変抵抗及びコンデンサを介して、印加
    されている、RFモジュレータにおいて、 上記FM変調回路の音声発振レベル調整用端子が、DC
    カットコンデンサ及びフィルタを介してアース接続され
    ていることを特徴とする、RFモジュレータ。
  2. 【請求項2】 該フィルタが、1極構成の互いに並列に
    接続されたコイル及びコンデンサから構成されているこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のRFモジュレータ。
  3. 【請求項3】 該フィルタが、2極構成の互いに並列に
    接続されたコイル及びコンデンサから構成されているこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のRFモジュレータ。
JP6254299A 1994-09-22 1994-09-22 Rfモジュレータ Pending JPH0898097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254299A JPH0898097A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 Rfモジュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254299A JPH0898097A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 Rfモジュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0898097A true JPH0898097A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17263057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6254299A Pending JPH0898097A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 Rfモジュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0898097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100290245B1 (ko) * 1999-04-19 2001-05-15 이형도 오디오/비디오 무선 송수신기
JP2003060998A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Mitsumi Electric Co Ltd Rfモジュレータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100290245B1 (ko) * 1999-04-19 2001-05-15 이형도 오디오/비디오 무선 송수신기
JP2003060998A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Mitsumi Electric Co Ltd Rfモジュレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364217A (ja) 地上振幅変調及び衛星周波数変調高周波数テレビジョン放送信号用受信機
JP2008295053A (ja) マルチチューナ型受信機
US20040207476A1 (en) PLL circuit and television receiver having same and beat reducing method for television receiver
JPH0898097A (ja) Rfモジュレータ
JPH1022857A (ja) Rf変調器及びtvチューナを組み込んだ映像機器
JP3592159B2 (ja) テレビジョン信号送信機
KR100699310B1 (ko) 멀티튜너수신기
JP3573591B2 (ja) 高周波電子機器
JPH0715357A (ja) Rfモジュレータ
KR100288787B1 (ko) 공용화된 발진기를 이용한 동조장치
KR0177666B1 (ko) 팔 방식용 고주파 변조회로
JPS6340898Y2 (ja)
JPS6221105Y2 (ja)
JPH0879635A (ja) Rfモジュレータ
JPS6276914A (ja) 入力フイルタ回路
JP2964525B2 (ja) 衛星放送受信装置のfm復調回路
RU9559U1 (ru) Полосовой фильтр, полностью подавляющий спектр частот, лежащих вне полосы пропускания
JP3192892B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ選局装置
JP2596122Y2 (ja) 変調回路用集積回路
JPS5853820B2 (ja) テレビ音声多重放送の受信装置
JPS5833328A (ja) テレビジヨンチユ−ナ
JPS636939Y2 (ja)
KR900002152Y1 (ko) 다방식 음성수신회로
KR100213379B1 (ko) 변조스펙변환기능을 구비한 고주파 변조장치
JP2552306Y2 (ja) Pal/secam切換えモジュレータ用ic

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025