JPS6221105Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221105Y2
JPS6221105Y2 JP18439279U JP18439279U JPS6221105Y2 JP S6221105 Y2 JPS6221105 Y2 JP S6221105Y2 JP 18439279 U JP18439279 U JP 18439279U JP 18439279 U JP18439279 U JP 18439279U JP S6221105 Y2 JPS6221105 Y2 JP S6221105Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate frequency
signal
circuit
frequency signal
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18439279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5699975U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18439279U priority Critical patent/JPS6221105Y2/ja
Publication of JPS5699975U publication Critical patent/JPS5699975U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6221105Y2 publication Critical patent/JPS6221105Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテレビジヨン受像機の音声信号分離回
路に関し、特にセパレートキヤリア方式の改良を
しようとするものである。
テレビジヨン受像機において受信したテレビジ
ヨン信号から音声信号を取り出す手法として、従
来一般に第1図に示す如きインターキヤリア方式
のものが用いられていた。すなわちアンテナに生
じたテレビジヨン受信信号はチユーナ装置1によ
つて中間周波信号に変換される。この中間周波信
号は帯域フイルタ2に供給され、中間周波信号に
含まれている音声中間周波信号のレベルが映像中
間周波信号のレベルに対して約20dB減衰され
る。
帯域フイルタ2の出力端に得られる中間周波信
号は中間周波信号増幅回路3で増幅された後AM
検波回路4に与えられる。かくしてAM検波回路
4の出力端に映像信号と、映像信号に重畳された
インターキヤリア信号とが送出される。ここでイ
ンターキヤリア信号は映像中間周波信号と音声中
間周波信号とのビート信号であり、インターキヤ
リア信号を音声信号でFM変調した信号形式をも
つ。
このインターキヤリア信号は帯域フイルタ5で
取り出され、リミツタ回路6及びFM検波回路7
を順次介してテレビジヨン音声信号TAが復調さ
れる。
一方AM検波回路4の出力端に送出された映像
信号TPが映像信号トラツプ回路8においてトラ
ツプされ、映像回路9を介して出力される。
第1図に依ればインターキヤリア方式に基づい
て音声信号TAを分離することができるが、この
方式によればAM検波回路4の出力端に得られる
インターキヤリア信号のレベルは映像中間周波信
号と音声中間周波信号のレベル差によつて決定さ
れ、また当該インターキヤリア信号の周波数は両
信号の周波数差に等しい。従つて例えばチユーナ
装置1の局部発振周波数が変化しても、インター
キヤリア信号の中心周波数が変化したり、レベル
が急激に変化するようなことがなく、依つてテレ
ビジヨン映像信号TPが正常な範囲にある限り、
FM検波回路7の出力端にテレビジヨン受信信号
から抜き出した音声信号が得られることになる。
しかし第1図のインターキヤリア方式の構成に
おいては、映像信号TPと音声信号TAとの分離が
不十分なため、映像信号TPから音声信号TAへの
影響が大きく、例えば映像信号から音声信号への
妨害(すなわちバズ)が生ずるおそれが大きい。
実装置上特にテレビジヨン音声多重放送におい
て、映像信号から副音声信号への妨害(バズ及び
バズビートでなる)が大きいため、改善が要望さ
れている。
かかるインターキヤリア方式の問題を改善する
ため考え出されたのが第2図に示す如きセパレー
トキヤリア方式の構成である。この構成は映像信
号について、チユーナ装置10を介して得られた
中間周波信号を帯域フイルタ11に与えて音声中
間周波信号のレベルを映像中間周波信号のレベル
に対して十分に減衰させ、その出力を映像中間周
波信号増幅回路12で増幅する。この増幅出力は
映像検波回路13に与えられ、増幅出力の中から
映像信号TPを取り出し、トラツプ回路14及び
映像回路9を介して送出される。
これに対して音声信号について、チユーナ装置
10によつて得られた中間周波信号は混合回路1
6において局部発振回路17の発振出力と混合さ
れ、第2中間周波数に変換される。この第2中間
周波数変換出力は帯域フイルタ18で波され、
音声中間周波信号を周波数変換してなる変換信号
が送出される。この音声中間周波信号についての
周波数変換信号はリミツタ19及びFM検波回路
20によつて復調され、かくして音声信号TAが
得られる。
第2図のセパレートキヤリア方式の音声信号分
離回路に依れば、映像信号の影響を受けない音声
中間周波信号を周波数変換して得られた第2中間
周波信号に基づいてこの第2中間周波信号をFM
検波して音声信号を得るようになされているの
で、映像信号の妨害を受けない音声信号TAを得
ることができる。
しかしこのセパレートキヤリア方式の音声分離
信号回路においては、第2中間周波信号を得る前
のチユーナ装置10内の局部発振回路の発振周波
数が変動した場合には、第2中間周波信号の周波
数が同じように変化してしまうため、混合回路1
6の後段の音声信号系回路における帯域フイルタ
18、リミツタ回路19、FM検波回路20の帯
域が十分広くないと画面が正常であるにもかかわ
らず音声が歪んだり、聞えなくなつてしまうとい
う不具合が生ずることになる。
この不具合を解決する方法として後段回路の帯
域幅を広くすることが考えられる。例えば、通常
のテレビジヨン受像機においてチユーナの局部発
振周波数が変化した場合に画面が映つている間音
声が出るようにするには、上述の後段回路の帯域
幅として1〜2MHz程度は必要となる。しかしこ
のように帯域幅を広くすると音声検波出力が微小
になるためS/N,S/Nバズ悪化の原因にな
り、実際には実現が不可能である。因みに音声信
号の周波数変調度は一般に小さい(例えば音声搬
送波に対して±25kHz程度)ことに加えて、映像
信号の妨害もあるので、音声検波出力が微小にな
れば音声信号を完全には分離できなくなる。
本考案は以上の点を考慮して従来と比較して一
段と品位が高く、しかも安定したテレビジヨン音
声信号を得ることができるようにしようとするも
ので、映像中間周波数の正規の周波数(58.75M
Hzに選定されている)に対する変化量を検出して
直流電圧でなる制御信号を得、この制御信号によ
つて音声FM検波回路及びその前段に挿入された
帯域フイルタの中心周波数を変更させることによ
り実現する。
以下図面について本考案の一例を詳述するに、
第3図において、アンテナから得られるテレビジ
ヨン信号のうち映像信号はチユーナ装置21、帯
域フイルタ22、中間周波信号増幅回路23、
AM検波回路24及び映像信号増幅回路25の映
像信号系を介して分離される。この構成は第2図
の従来のセパレートキヤリア方式の構成にも見ら
れるところである。
またアンテナから得られるテレビジヨン信号の
うち音声信号はチユーナ装置21、局部発振回路
26の出力を受ける混合回路27、帯域フイルタ
28、リミツタ29及びFM検波回路30の音声
信号系を介して分離される。かかる構成に限つて
みれば、第2図の従来のセパレートキヤリア方式
の構成にも見られるところである。
以上の構成に加えて次の構成を設ける。すなわ
ち中間周波信号増幅回路23の出力をFM検波回
路31に与え、周波数制御回路32において制御
電圧に変換して帯域フイルタ28及びFM検波回
路30に与える。ここで周波数制御回路32は正
規の映像中間周波数(58.75MHz)と、チユーナ
装置21の出力信号の映像中間周波数との周波数
差に応じた直流電圧を発生するように構成され、
第4図に示す如く周波数差fが中心周波数f0から
比較的微小範囲を変動すれば出力電圧Vが直線的
に変化するようになされている。
また帯域フイルタ28及びFM検波回路30と
しては例えばインピーダンスを制御電圧の大きさ
に応じて変更できる素子、例えばバリキヤツプダ
イオードを含んで構成でき、例えば第3図との対
応部分には同一符号を附して示す第5図の構成の
ものを適用し得る。
すなわち帯域フイルタ28は、コイルL1及び
コンデンサC1でなる入力直列アームと、コンデ
ンサC2でなる出力直列アームとの接続中点P1
に、バリキヤツプダイオード構成の可制御コンデ
ンサC3、コンデンサC4並びにコンデンサC5及び
コイルL2の直列回路の並列アームとで構成さ
れ、接続中点P1に制御入力用抵抗R1を介して周
波数制御回路32の出力電圧Vが与えられる。
これに対してFM検波回路30は、バリキヤツ
プダイオード構成の可制御コンデンサC8及びコ
ンデンサC7の直列回路に並列に、コンデンサ
C6、抵抗R3及びコイルL3を接続し、コンデンサ
C8及びC7の接続中点P2に制御入力用抵抗R2を介
して周波数制御回路32の出力電圧Vを与えるよ
うになされた共振回路30AをFM検波回路本体
30Bに接続した構成を有する。
第3図ないし第5図の構成において、例えばチ
ユーナ装置21の局部発振周波数が変動して第1
中間周波信号の周波数が変化すれば、これを映像
信号系の中間周波信号増幅回路23の出力端から
FM検波回路31によつて検出し、この検出出力
に基づいて帯域フイルタ28及びFM検波回路3
0の中心周波数を変更させることができる。従つ
て第1中間周波信号の周波数が変動すれば、これ
に応じて音声信号系回路の帯域フイルタ28及び
FM検波回路30の中心周波数がずれるので、そ
の波出力及びFM検波出力が歪むおそれをなく
し得る。
そこで帯域フイルタ28及びFM検波回路30
として帯域幅の比較的狭いものを用いても、比較
的広帯域にわたつて商品位で安定したテレビジヨ
ン音声信号を得ることができる。
第6図は他の実施例を示すもので、第3図の場
合はFM検波回路31への入力を中間周波信号増
幅回路23の出力端から得るようにしたが、これ
に代え、チユーナ装置21の出力端から得るよう
にしたものである。この場合FM検波回路31は
チユーナ装置21から得られる第1中間周波信号
のうち、音声中間周波信号の中心周波数近傍の帯
域内の周波数成分を検波する。また周波数制御回
路32は第4図について上述したと同様にして、
FM検波回路31の出力として得られる音声中間
周波信号の中心周波数が正規の音声中間周波信号
の中心周波数が正規の音声中間周波信号の中心周
波数からずれている場合その大きさに対応する大
きさの電圧Vを出力する。
従つて第6図の構成に依れば、チユーナ装置2
1の局部発振周波数の変動を音声中間周波の変動
として検出して音声信号系の帯域フイルタ28及
びFM検波回路30の中心周波数を変更制御する
ことによつて、第3図について上述したと同様の
効果を得ることができる。
上述のように本考案に依れば、従来のセパレー
タキヤリア方式の利点(すなわち音声回路特有の
バズ特に音声多重放送時の副チヤンネルに発生す
るバズ及びバズビートを大幅に改善することがで
きる点)を損うことなく、局部発振器の変動に起
因して音声が歪んだり、出なくなつたりするとい
うセパレータキヤリア方式の不具合を有効に解決
することができ、かくして高品位な安定な音声信
号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の音声信号分離方式を
示すブロツク図、第3図は本考案に依るテレビジ
ヨン受像機の音声信号分離回路の一例を示すブロ
ツク図、第4図はその周波数制御回路の説明に供
する曲線図、第5図は第3図の詳細構成を示すブ
ロツク図、第6図は本考案の他の実施例を示すブ
ロツク図である。 1,10,21……チユーナ装置、2,5,1
1,18,21,28……帯域フイルタ、3,1
2,23……映像中間周波信号増幅回路、4,2
4……AM検波回路、6,19,29……リミツ
タ回路、7,20,30……FM検波回路、8,
14……トラツプ、9,15……映像回路、1
7,26……局部発振回路、16,27……混合
回路、31……FM検波回路、32……周波数制
御回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 受信したテレビジヨン信号と第1の局部発振
    信号とを混合し、周波数変換した第1の中間周
    波信号を得るチユーナと、 このチユーナからの第1の中間周波信号に含
    まれる映像中間周波信号成分を処理して再生す
    るための映像信号処理回路と、 前記チユーナからの第1の中間周波信号と、
    第2の局部発振信号とを混合し、周波数変換し
    た第2の中間周波信号を得る混合回路と、 この混合回路からの第2の中間周波信号が供
    給され、中心周波数が制御電圧に応じ変更でき
    るようにした帯域フイルタと、 この帯域フイルタからの出力がリミツタを介
    して供給されるFM検波回路であつて、その検
    波特性の中心周波数が制御電圧に応じて変更で
    きるようにした第1のFM検波回路と、 前記第1の中間周波信号に含まれる特定の中
    間周波信号成分を検波する第2のFM検波回路
    と、 この第2のFM検波回路の出力が供給され、
    前記特定の中間周波信号成分の正規の中間周波
    数と第2のFM検回路で実際に検波された中間
    周波数との周波数差に応じて変化する電圧を発
    生する周波数制御回路と、 この周波数制御回路からの変化電圧を前記帯
    域フイルタおよび第1のFM検出波回路への制
    御電圧として供給する手段と、 を具備して成るテレビジヨン受像機の音声信号
    分離回路。 2 前記第2のFM検出波回路は、前記映像信号
    処理回路に接続され、前記第1の中間周波数信
    号に含まれる映像中間周波信号成分を検波する
    ようにしてなる実用新案登録請求の範囲第1項
    に記載のテレビジヨン受像機の音声信号分離回
    路。 3 前記第2のFM検出波回路は、前記チユーナ
    の出力端に接続され、前記第1の中間周波信号
    に含まれる音声中間周波信号成分を検波するよ
    うにして成る実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載のテレビジヨン受像機の音声信号分離回
    路。
JP18439279U 1979-12-27 1979-12-27 Expired JPS6221105Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18439279U JPS6221105Y2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18439279U JPS6221105Y2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5699975U JPS5699975U (ja) 1981-08-06
JPS6221105Y2 true JPS6221105Y2 (ja) 1987-05-28

Family

ID=29694612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18439279U Expired JPS6221105Y2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221105Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5699975U (ja) 1981-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490743A (en) Intercarrier signal detection circuit for a television receiver
KR0163952B1 (ko) 텔레비젼 수상기에서의 중간 주파수 신호 처리 장치
RU2123240C1 (ru) Устройство для обработки сигналов
US4395734A (en) Remote muting for CATV/STV converters
JPS60137138A (ja) 2重変換チューナ
US4716464A (en) Single channel if for video and audio
JPS6221105Y2 (ja)
US4249038A (en) Stereo decoder with 19KHz-pilot suppression and improved oscillator phase locking
US4599652A (en) Dual channel IF TV receiver with AFT derived from the picture carrier in the sound channel
JP2705794B2 (ja) 受信機
US3970773A (en) Frequency selective circuit for automatic frequency control and sound signals
JPS6155834B2 (ja)
JPS636939Y2 (ja)
JP3498491B2 (ja) 高周波装置
JP2820713B2 (ja) ダブルコンバージョンチューナ
JPH1169245A (ja) テレビジョン信号の中間周波回路
JPS6359311B2 (ja)
JP2983840B2 (ja) 受信装置
JPS6130797B2 (ja)
JPH10313258A (ja) テレビジョン信号受信用チュ−ナ
JPS61163780A (ja) テレビ受像機
JPH0113489Y2 (ja)
JPS6113434B2 (ja)
JPH0362074B2 (ja)
JPS6282812A (ja) 自動選局装置