JPH0898048A - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH0898048A
JPH0898048A JP7184229A JP18422995A JPH0898048A JP H0898048 A JPH0898048 A JP H0898048A JP 7184229 A JP7184229 A JP 7184229A JP 18422995 A JP18422995 A JP 18422995A JP H0898048 A JPH0898048 A JP H0898048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
recording medium
color correction
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7184229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150272B2 (ja
Inventor
Nobuatsu Sasanuma
信篤 笹沼
Yuichi Ikeda
雄一 池田
Tatsuo Takeuchi
達夫 竹内
Rie Saitou
理絵 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18422995A priority Critical patent/JP3150272B2/ja
Publication of JPH0898048A publication Critical patent/JPH0898048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150272B2 publication Critical patent/JP3150272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OHPによる色調の優れたフルカラー画像の
投影ができるように記録媒体に適切な色調・濃度の画像
を形成する。 【解決手段】 CCD101によって原稿画像を色分解
して読み取りA/D変換回路102でRGBデジタル信
号にし、このデジタル信号を必要な画像信号形成条件に
対応した処理を画像処理手段103〜108によって行
い画像信号を生成してLDドライバ109に出力し、こ
の画像信号に基づき複数種の色材によって記録媒体にカ
ラー画像を形成するフルカラー画像形成装置であって、
前記画像処理手段は段C,M,Y色の信号はLUT1回
路106aで階調変換処理を行い、ブラック信号Bkは
LUT1回路106aとは異なるLUT2回路106b
で異なった階調変換処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明に属する技術分野】本発明は色処理するカラー画
像処理装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真、インクジェット、熱転写記録
等の方法によるフルカラー画像形成装置で透明なシート
に画像を形成して、画像投影機であるオーバーヘッドプ
ロジェクタ(以下、OHPという)でスクリーン等に投
影することは従来より広く利用されており、今後益々そ
の重要度が高まって行くものと考えられる。
【0003】OHP用画像シートとしては、一般的に1
00〜150μm程度の厚さのポリエチレン(PET)
等の樹脂シートを用いることが多く、必要に応じて画像
の定着や保持性あるいは解像性を上げる目的で、その上
に所望の記録画像保持層が設けられている。
【0004】電子写真方式のフルカラー画像形成装置に
よる、画像形成を説明する。
【0005】図2は、電子写真方式のフルカラー画像形
成装置の構成図である。
【0006】マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの
4色の画像を形成する4つのステーションから成り、感
光ドラム1a〜1dに、1次帯電器2a〜2dで均一に
帯電し、各色の画像信号によりドライブされた半導体レ
ーザ(図示せず)により発した光はポリゴンミラー17
により感光ドラム1a〜1dに走査露光され、潜像を形
成する。そして潜像は、現像器3a〜3dにより現像さ
れ、トナー画像が感光ドラム1a〜1dに形成される。
【0007】トナー画像は記録剤トレー60にある記録
剤6をピックアップローラ13aおよびレンジローラ1
3bで転写シート8上に吸着されて搬送され、その記録
材6上のレジストレーションを同期させ、熱転写帯電器
4a〜4dにより画像を順次多重転写し、分離帯電器1
4と転写シート保持ローラ10の曲率により、定着ロー
ラ71と加圧ローラ72により、記録材上に固着させ
て、画像形成装置の外に排出される。
【0008】次に、定着の過程について、詳細に説明す
る。
【0009】定着ローラ71は、金属性パイプの表面に
シリコンゴムおよびフッ素ゴムが被覆されたものであ
り、加圧ローラ72は、金属ローラの表面にシリコンゴ
ムが被覆されたもので、その表面に取り付けられたサー
ミスタ79と不図示の温度制御回路とにより、ハロゲン
ヒータ75および76がコントロールされ、その表面温
度が定着に適した一定値にコントロールされている。
【0010】オイル溜内のシリコンオイルを汲み上げロ
ーラ78を介してオイル塗布ローラ77へ移動させ、オ
イル塗布ローラ77を定着ローラ71への当接、離間を
シーケンス制御することと、オイル制御ブレード80に
より、定着ローラ71上にオイルが一定量保持されるよ
うになっている。
【0011】クリーニング装置73および74は帯状の
クリーニングウェブ部材を用いており、ウェブの繰り出
しと巻き取りにより、いつもフレッシュな面で、クリー
ニングが達成できるようになっている。
【0012】透明記録材にフルカラー画像を形成する場
合、PETシート上の記録画像保持層中に各色のトナー
の粒子形状を残さないように、充分に熱をかけるため、
反射記録材を定着する場合より、定着温度設定を高くし
たり、定着搬送速度を遅くしたり、定着の加圧をアップ
したりすることが好ましく、通常、反射記録材との切替
時の待ち時間や、ハードの機構上、定着搬送速度を遅く
する手段が用いられる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、定着速
度を透明記録材に最適になるように設定すると、駆動し
ているパルスモータの駆動ムラが発生する領域になって
しまったり、PETシートに与える熱量が大きくなりす
ぎて、定着ローラを通った後の搬送ローラ81を、熱可
塑状態で通ることになり、その結果、透明記録シートの
平面性が著しく悪化するという欠点があった。
【0014】なお、画像の高濃度領域で多量のトナーが
転写された領域では、溶融したトナーが定着ローラに付
着する確率が高くなり、高濃度領域の濃度が薄くなると
いう画像欠陥となる。さらに、溶融したトナーの粘着性
により、透明記録シートが定着ローラに巻きつきやすく
なり、巻きついた場合には、画像形成装置に多大なダメ
ージを生じされることとなる。
【0015】本発明は係る点に鑑みてなされたものであ
り、良好な画像形成ができるように画像データを色補正
することを目的とする。
【0016】また、記録媒体に応じて適切な色補正する
ことを他の目的とする。
【0017】また、投影装置の種類に対応した適切な色
補正することを他の目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願第1の発明は、複数の色成分で構成されるカラ
ー画像データを入力する入力手段と、画像形成における
記録材量を減らすために所定の色成分に対して出力レベ
ルを制限するように色補正する色補正手段と前記色補正
されたカラー画像データを出力する出力手段とを有する
ことを特徴とする。
【0019】また、本願第2の発明は、対象画像を示す
カラー画像データを入力する入力手段と、透明記録体モ
ードを含む記録媒体に対応する複数のモードと設定され
たモードに基づき色補正する色補正手段とを有し、前記
透明記録媒体モードが設定された時は画像形成する際に
用いる記録材の量が通常よりも少なくなるように色補正
することを特徴とする。
【0020】本願第3の発明は、対象画像を示すカラー
画像データを入力する入力手段と、透明記録媒体に画像
を形成するために、前記カラー画像データを色補正する
色補正手段とを有し、前記色補正手段は前記透明記録媒
体を投影する際に用いる投影装置の種類に対応した色補
正を行うことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施例は、通常の不透明
用紙へのフルカラー画像の形成に加えて、OHPに利用
するための透明な記録媒体にもフルカラー画像を形成す
ることができるフルカラー画像形成装置を用いて説明す
る。
【0022】本実施例のフルカラー画像形成装置は、原
稿画像を色分解して読み取りデジタル信号化し、デジタ
ル信号を必要な画像信号形成条件に対応して処理を行い
画像信号を出力し、この画像信号に基づき複数種の色材
によって記録媒体にカラー画像を形成する構成となって
おり、図2を参照して記した前記説明に準じた構成とな
っている。そして本実施例はOHP用である透明な記録
媒体にフルカラー画像を形成するための画像信号の生成
処理に特徴を有している。以下実施例の上記特徴ある構
成部分について説明する。
【0023】(実施例1)以下、図面を参照して本発明
の一実施例を詳細に説明する。
【0024】図1は、本実施例のCCD101から半導
体レーザを駆動するLDドライバー109までの構成を
示したブロック図である。
【0025】光源(図示せず)により原稿を照らし、得
られた反射光が光学レンズ系によりCCD101に結像
され、電気信号に変換され、該原稿を示す画像データが
生成される。
【0026】CCD101は、3ラインにアレイされた
形状をしており、1ライン毎にレッド(R)、グリーン
(G)、ブルー(B)の色分解フィルタがCCD素子の
表面に被覆してあり、画素の各色成分に対応する色信号
が生成される。
【0027】画像データは、A/D変換回路102でア
ナログから8bitのデジタル信号に変換されたのち、
シェーディング回路103でCCD101の素子間のバ
ラツキをなくすために、基準となる輝度信号で正規化さ
れる。
【0028】そしてLOG変換回路104によりR,
G,Bの輝度信号からその補色であるシアン(C)、マ
ゼンタ(M)、イエロー(Y)の濃度信号に変換され
る。
【0029】次に、マスキング/UCR回路105にて
色再現性をマッチングさせるためのマスキング処理と、
ブラック(Bk)の信号を生成するUCR処理を行う。
【0030】有彩色成分を示すC,M,Y濃度信号はL
UT1回路106aで階調変換処理を行い、無彩色成分
を示すブラック信号BkはLUT2回路106bで階調
変換処理を行う。
【0031】なお、LUT1回路106a及びLUT2
回路106bは操作部で設定されたモード(通常モード
もしくは透明記録媒体モード)に応じた階調変換がCP
U110によって設定される。
【0032】LUT1及びLUT2で階調変換処理され
たC,M,Y,Kの濃度信号はプリンタγLUTでプリ
ンタ出力特性に応じて各色ごとに設定された非線形γ処
理が施される。
【0033】パルス巾変調回路108は、入力されたデ
ジタルのC,M,Y,Kの各濃度信号をそれぞれ独立に
所定の三角波と比較することによりパルス巾変調し、ア
ナログのC,M,Y,Kの濃度信号に変換し、各色に対
応するLDドライバに出力する。
【0034】LDドライバ109は入力されたアナログ
のC,M,Y,Kの濃度信号に基づき電子写真方式で感
光ドラム上に潜像を形成する。
【0035】なお、CPU110が上述の各回路をRO
M111に格納されているプログラムに基づきRAM1
12をワークメモリとして用いて制御する。
【0036】次に、透明記録媒体モードと通常モードに
おけるLUT1及びLUT2の階調変換処理を説明す
る。
【0037】(i)透明記録媒体モード 図3及び図4を用いて透明記録媒体モードにおける変換
特性を示す。
【0038】図3はLUT1回路106aの階調変換処
理の変換特性図であり、図4はLUT2回路106bの
階調変換処理の変換特性図である。
【0039】図示のように、Bkは、入力信号をそのま
ま出力する変換特性であるのに対して、M,C,Yに関
しては、出力信号が180レベルでリミットされるよう
に設定してある。
【0040】このように、設定した理由を次に説明す
る。
【0041】図5、図6は透明記録材に画像を形成した
断面図である。
【0042】図5は、定着温度160℃で定着スピード
が25mm/secという設定によって画像が充分に定
着した場合の状態を示し、この場合、トナー粒子が充分
に融解し記録画像保持層中に粒子形状を持たずに分散
し、透過する光の散乱が少ない状態になっている。
【0043】このような状態では、M,C,Yのカラー
トナーによって画像形成したOHPシートによってスク
リーンに投影した画像の色味は鮮やかで、発色性が良好
の画像が得られる。
【0044】しかしながら、このように定着速度を透明
記録媒体に最適になるように通常より遅く設定すると、
駆動しているパルスモータの駆動ムラが発生する領域に
なってしまったり、PETシートに与える熱量が大きく
なりすぎて、定着ローラを通った後の搬送ローラ81
を、熱可塑状態で通ることになり、その結果、透明記録
シートの平面性が著しく悪化したり、画像の高濃度領域
で多量にトナーが転写された領域では、溶融したトナー
が定着ローラに付着する確率が高くなり、高濃度領域の
濃度が薄くなるという画像欠陥となり、さらに、溶融し
たトナーの粘着性により、画像形成装置に多大なダメー
ジを生じさせることなど、画像形成装置にとって、致命
的欠陥となりかねない。
【0045】図6は、定着温度160℃で定着スピード
が75mm/secという設定で、上記の致命的欠除が
生じない条件で、定着した場合の状態を示す。
【0046】この場合は、熱量が不充分であるためトナ
ー粒子が充分に融解するに至らず、トナーの粒子構造を
部分的に残してしまい、入射光が散乱を起こし、M,
C,YのカラートナーのOHPシートにより投影した画
像の色味は、トナー量が多くなるにしたがい、散乱が大
きくなり、結果として黒く濁った色に見えるようにな
る。
【0047】図7は、濃度出力信号と彩度の関係を示す
特性説明図であり、Aは定着スピードが25mm/se
cの場合の特性、Bは定着スピードが75mm/sec
の場合の特性である。
【0048】Bのカーブによると、濃度出力信号値で1
80レベルあたりから、濁りが発生していることがわか
る。
【0049】即ち、上述したように熱量不充分でトナー
粒子が充分に融解していないことがわかる。
【0050】以上の様に、透明記録媒体は普通紙に比べ
てトナー粒子を融解するのに大きな熱量が必要となる。
【0051】しかしながら、熱量を充分に与えるために
定着スピードを遅くすると上述の様な問題点が生じる。
【0052】また、定着温度を上げたとしても熱可塑状
態等同様の問題が生じる。
【0053】したがって、本実施例では、図7からもわ
かるように透明記録媒体において通常の定着温度、定着
スピードでトナー粒子が充分に融解できるトナー量に制
限する。
【0054】即ち、有彩色成分であるM,C,Yに関し
て、図3に示すように、180レベル以上の濃度入力信
号があっても、上限を180レベルとなるようにするこ
とにより、トナー量を制限する。
【0055】そして、濁りを発生しないようにして、ト
ータル的に画質を考慮して、異常と感じさせない画像を
形成することができるように実施例はなっている。
【0056】一方、無彩色成分であるBkに関して、文
字情報がBkの180レベル以上で文字再現品質に重要
であること、ならびに、階調画像域では、前記UCR処
理により、Bkのレベルが通常画像では180レベル以
下の確立が圧倒的に高いことから、リミッタを設定しな
い。
【0057】上述の様に、透明記録媒体モードでは、通
常の定着温度、定着スピードにより与えることができる
熱量で融解できるトナー量に制限する。
【0058】更に、無彩色成分であるBkは、黒文字等
において高レベルでの再現が非常に重要なので、リミッ
タをかけず、有彩色成分であるY,M,Cに対してリミ
ッタをかけるようにする。
【0059】したがって、色の濁りを防ぎ、色を彩やか
に再現し、かつ、黒文字は高品位に再現することができ
る。
【0060】(ii)通常モード 通常モードが指定された場合は、通常の定着スピード及
び定着温度で高濃度部まで高品位に再現することができ
る。
【0061】したがって、トナー量をLUT1で制限す
ることはせず、C,M,Y,Kの全色に対して、図4に
示すような階調変換処理を行うようにする。
【0062】即ち、LUT1及びLUT2に対して図4
に示すような階調変換テーブルを設定する。
【0063】以上説明した様に、本実施例によれば、記
録媒体の種類に応じた最適な処理を行うことができる。
【0064】このような設定をすることで、OHP投影
装置、特に、反射タイプのOHP投影装置で投影した画
像に関し、良好な品質が得られる。
【0065】(実施例2)実施例1においては、特に反
射タイプのOHP投影装置で投影した場合に対して、最
適化ができた。
【0066】しかしながら、透明タイプのOHP投影装
置で投影した場合には、実施例1の条件で作成したOH
P用画像では、色が薄く見えてしまう場合がある。
【0067】図8は反射タイプのOHP投影装置の構成
図、図9は透過タイプのOHP投影装置の構成図であ
る。
【0068】光源80によりOHP用原稿81を照射
し、反射タイプ部は反射光をレンズ系82とミラー83
によりスクリーン84に投影される。
【0069】この場合、光は2回もOHP用原稿81を
通過するため、遮蔽も2回、先に説明した散乱が2回起
こるために、スクリーンに届くまでの光の損失が大き
い。
【0070】それに対して透過タイプのOHP投影装置
の場合、図9に示すようにOHP用原稿8を光が1回し
か通過しないので、光の損失は、少ない。
【0071】したがって、透過タイプのOHP投影装置
の場合は、光の損失が少ないので色の濁がそれ程気にな
らない。よって、色を濃く再現することに重点をおいた
処理を行う。
【0072】そこで本実施例では、図10に示すよう
に、OHP投影機のタイプ別の最適な条件をROM21
0に登録しておき、ユーザが図16に示した操作部21
2の表示画面で選択することでCPU211がLUTの
値をロードしてパラメータが切りかわるようにしてあ
る。
【0073】透明タイプのOHP投影機用の具体的なパ
ラメータとしては、M,C,Yの階調特性変換を図4に
示すブラックと同じ特性に設定してある。
【0074】これにより、ユーザのよく使用するOHP
投影機の種類によって、最適なOHP用原稿を提供する
ことができる。
【0075】ここでは、2モードだけで説明したが、操
作パネルによりリミッタの値の可変できるようにして、
使用するOHP投影機により最適な条件を選択できるよ
うにすることもできることは言うまでもない。
【0076】さらに、諧調変換特性を非線形的に、曲線
形状にすることも有効である。
【0077】更に、LUT1及びLUT2に設定される
階調変換特性の組み合わせは、図12,図13及び図1
4,図15に示すような組み合わせでも構わない。
【0078】即ち、LUT1に対して、非線形な階調変
換特性を設定し、入力レベルの255まで良好な階調を
有するようにしても構わない。
【0079】また、プリンタγLUT107はキャリブ
レーション等により適宜プリンタの出力特性の変化に対
応できるようにしても構わない。
【0080】また、LUT1及びLUT2は上述の記録
媒体に応じたモードで設定される上述の階調変換特性
を、更に、操作部から設定されるカラーバランスや画像
の種類(文字、写真、地図)に基づきCPUが演算修正
し、テーブルを設定するようにしても構わない。
【0081】(実施例3)先に説明した実施例では、γ
−LUTの階調変換を利用して、OHP用の最適な画像
品質を得たが、本実施例では、色空間変換により、所望
の特性を得ることができる特徴を有している。
【0082】図11は、本実施例3のブロック図であ
る。
【0083】図示のように、シェーディング回路103
とLOG変換回路104の間に、色空間変換回路112
が設けられている。
【0084】ここでは、次式のマトリックス演算により
成り立っており、マトリックスのパラメータ次第で色空
間全体について、明度、色相や彩度をコントロールする
ことが可能である。
【0085】R′ a1 a2 a3 R G′=a4 a5 a6 G B′ a7 a8 a9 B OHP用モードを選択した場合には、明度を上げて、高
濃度を使用しない設定にすることにより、実施例1と同
様な効果が得られる。
【0086】以上説明のように、本発明によれば、透明
性を有する記録媒体に画像形成するときはブラック画像
信号部分とカラー画像信号部分とでは画像信号処理手段
による画像信号形成条件を異ならせた画像信号を出力さ
せ、そして該画像信号に基づき画像形成手段は複数種の
色材によって透明な記録媒体にカラー画像を形成する。
この形成された画像は、画像投影機(OHP)によって
色調の優れたフルカラー画像の投影をすることができ
る。
【0087】更に、画像投影機の種類に対して最適な画
像信号形成条件を設定したモードを制御手段は記憶し、
ユーザによって該モードの選択が可能となっている構成
により、複数種類のOHPを利用するユーザーにとって
OHPの種類に対応した色調・濃度の優れたフルカラー
画像の投影ができる画像を容易に形成することができ
る。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本願第1の発明に
よれば、良好な画像形成ができるように画像データを色
補正することができる。
【0089】また、本願第2の発明によれば、記録媒体
に応じて適切な色補正することができる。
【0090】また、本願第3の発明によれば、投影装置
の種類に対応した適切な色補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る画像形成装置の構成例を示すブ
ロック図である。
【図2】フルカラー画像形成装置の構成図の例である。
【図3】M,C,Yの階調変換特性図の例である。
【図4】Bkの階調変換特性図の例である。
【図5】充分に定着した場合のOHP用シート断面図で
ある。
【図6】安全な定着速度で定着した場合のOHP用シー
ト断面図である。
【図7】マゼンタの濃度出力信号と彩度の関係を示す特
性説明図である。
【図8】反射タイプのOHP投影装置の構成図である。
【図9】透過タイプのOHP投影装置の構成図である。
【図10】実施例2に係る画像形成装置の構成例を示す
ブロック図である。
【図11】実施例3に係る画像形成装置の構成例を示す
ブロック図である。
【図12】M,C,Yの階調変形特性の変形例1。
【図13】Bkの階調変形特性の変形例1。
【図14】M,C,Yの階調変形特性の変形例2。
【図15】Bkの階調変形特性の変形例2。
【図16】操作部の1例を示す図である。
【符号の説明】
101 CCD 102 A/D変換回路 103 シェーディング回路
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/01 Y 21/00 376 G06T 5/00 H04N 1/407 1/46 H04N 1/40 101 E 1/46 Z (72)発明者 斎藤 理絵 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の色成分で構成されるカラー画像デ
    ータを入力する入力手段と、 画像形成における記録材量を減らすために所定の色成分
    に対して出力レベルを制限するように色補正する色補正
    手段と、 前記色補正されたカラー画像データを出力する出力手段
    とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 複数の色成分は、無彩色成分と有彩色成
    分であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記所定の色成分は黒成分であることを
    特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記色補正手段は階調補正を行うことを
    特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記所定の色成分に対する階調補正は所
    定のレベル以上の入力に対しては所定の出力レベルに圧
    縮し、 前記所定の色成分以外の色成分に対しては入力のレベル
    に応じた所定レベルを出力することを特徴とする請求項
    4記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記所定の色成分に対する階調補正は、
    非線形であることを特徴とする請求項4記載の画像処理
    装置。
  7. 【請求項7】 更に、原稿画像を走査しカラー画像デー
    タを生成する生成手段と前記色補正されたカラー画像デ
    ータに基づき透明記録媒体上に画像を形成する画像形成
    手段と、 通常の記録媒体用の色補正モードと透明記録材用の色補
    正モードとを有することを特徴とする請求項1記載の画
    像処理装置。
  8. 【請求項8】 対象画像を示すカラー画像データを入力
    する入力手段と、 透明記録媒体モードを含む記録媒体に対応する複数のモ
    ードと設定されたモードに基づき色補正する色補正手段
    とを有し、 前記透明記録媒体モードが設定された時は画像形成する
    際に用いる記録材の量が通常よりも少なくなるように色
    補正することを特徴とする画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記色補正手段は色空間変換することを
    特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記色補正手段は色成分に対応させて
    階調変換処理することを特徴とする請求項8記載の画像
    処理装置。
  11. 【請求項11】 対象画像を示すカラー画像データを入
    力する入力手段と、透明記録媒体に画像を形成するため
    に、前記カラー画像データを色補正する色補正手段とを
    有し、 前記色補正手段は前記透明記録媒体を投影する際に用い
    る投影装置の種類に対応した色補正を行うことを特徴と
    する画像処理装置。
  12. 【請求項12】 複数の色成分で構成されるカラー画像
    データを入力し、 画像形成における記録材量を減らすために所定の色成分
    に対して出力レベルを制限するように色補正し、 前記色補正されたカラー画像データを出力することを特
    徴とする画像処理方法。
  13. 【請求項13】 対象画像を示すカラー画像データを入
    力する入力工程と、透明記録媒体モードを含む記録媒体
    に対応する複数のモードと、 設定されたモードに基づき色補正する色補正工程とを有
    し、 前記透明記録媒体モードが設定された時は画像形成する
    際に用いる記録材の量が通常よりも少なくなるように色
    補正することを特徴とする画像処理方法。
  14. 【請求項14】 対象画像を示すカラー画像データを入
    力する入力工程と、透明記録媒体に画像を形成するため
    に前記カラー画像データを色補正する色補正工程とを有
    し、 前記色補正工程は前記記録媒体を投影する際に用いる投
    影装置の種類に対応した色補正を行うことを特徴とする
    画像処理方法。
JP18422995A 1994-07-29 1995-07-20 画像処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP3150272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18422995A JP3150272B2 (ja) 1994-07-29 1995-07-20 画像処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17812794 1994-07-29
JP6-178127 1994-07-29
JP18422995A JP3150272B2 (ja) 1994-07-29 1995-07-20 画像処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0898048A true JPH0898048A (ja) 1996-04-12
JP3150272B2 JP3150272B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=26498410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18422995A Expired - Fee Related JP3150272B2 (ja) 1994-07-29 1995-07-20 画像処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150272B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529693B2 (en) 1998-08-28 2003-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system for controlling the amount of toner deposited on a photosensitive drum based on environmental conditions
JP2003341186A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008191340A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法
JP2008219386A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529693B2 (en) 1998-08-28 2003-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system for controlling the amount of toner deposited on a photosensitive drum based on environmental conditions
US6834167B2 (en) 1998-08-28 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that forms a toner image
JP2003341186A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008191340A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法
JP2008219386A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3150272B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006094297A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP3335507B2 (ja) カラー画像調整装置およびカラー画像調整方法
US5937087A (en) Image processing apparatus and method thereof
JPH07322080A (ja) カラー画像読取装置
JP2002209106A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP3673561B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3150272B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2003341186A (ja) 画像形成装置
JPH0662249A (ja) カラー画像記録装置
JP2006094118A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP4379873B2 (ja) 画像処理装置、記憶媒体、画像読取装置、画像形成装置
JPH11266366A (ja) 画像複写装置
JPH05236266A (ja) 画像読取り装置
JP4012129B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
JP2002305662A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像形成方法
JPH04204567A (ja) カラー画像処理装置
JPH0879549A (ja) 画像処理装置
JPH1042155A (ja) カラー画像形成装置及び方法
JP3320093B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH10200774A (ja) 画像処理装置
JP2006080834A (ja) 画像形成装置
JPH06319035A (ja) 画像処理装置
JP2006094115A (ja) 画像処理装置、データファイル、画像処理方法及びそのプログラム
JPH09121284A (ja) コントラスト調整装置およびコントラスト調整方法
JPH05236267A (ja) 画像読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees