JPH089720B2 - 生皮をピックリングおよび前鞣しする方法 - Google Patents

生皮をピックリングおよび前鞣しする方法

Info

Publication number
JPH089720B2
JPH089720B2 JP5012086A JP1208693A JPH089720B2 JP H089720 B2 JPH089720 B2 JP H089720B2 JP 5012086 A JP5012086 A JP 5012086A JP 1208693 A JP1208693 A JP 1208693A JP H089720 B2 JPH089720 B2 JP H089720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
pickling
phenol
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5012086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05247498A (ja
Inventor
ルートン アライン
ヘス マルクス
ストライチャー ジェンテル
プンテナー アロイス
Original Assignee
チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4182461&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH089720(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト filed Critical チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH05247498A publication Critical patent/JPH05247498A/ja
Publication of JPH089720B2 publication Critical patent/JPH089720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C1/00Chemical treatment prior to tanning
    • C14C1/08Deliming; Bating; Pickling; Degreasing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C3/00Tanning; Compositions for tanning
    • C14C3/02Chemical tanning
    • C14C3/08Chemical tanning by organic agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、生皮をピックリングおよび前鞣
しする方法およびこの方法によって得られた革材料に関
する。
【0002】ハイドを鞣すための準備工程として、脱灰
され、そしてベーチングされた生皮を、まず最初にピッ
クリング処理する必要がある。この処理の目的は、生皮
を通常の鞣し剤が最も良く作用するpH3乃至4の範囲に
pH調整することである。ピックリングのためには、硫
酸、塩酸またはギ酸を、同時に所要量の中性塩、典型的
には塩化ナトリウムまたは硫酸ナトリウムの添加を伴っ
て、使用する。中性塩は、酸によって誘起されるコラー
ゲンの好ましからざる膨化〔「酸膨化(acid plumping)
とよばれる〕を防止するのに役立つ。ピックリングに続
く前鞣し工程は、通常は重金属を含有する浴、典型的に
は強塩基性アルミニウム浴またはジルコニウム浴または
好ましくはクロム塩浴の中において行なわれる。
【0003】中性塩および重金属を含有しているこれら
の処理浴の廃水はエコロジーの観点から極めて問題があ
り、かなりの汚染源となる。この理由から、これらの化
合物の使用を回避した処理浴、または少なくともそれら
の化合物をごく低濃度においてのみ含有する処理浴を提
供するために、多くの努力がなされてきた。今回、本発
明によって、無機塩および中性塩の使用が回避されうる
一浴法においてピックリングと前鞣しとを実施すること
を可能にし、しかも良好なピックリングおよび鞣し効果
が達成される、ピックリングと前鞣しとを合体した方法
が開発された。
【0004】すなわち、本発明は、生皮をピックリング
および前鞣しする方法において、 (I) 塩類を含まない、そして(a) フェノールとスルホン
化剤との、(フェノール):(SO3)のモル比が(1):
(1.1乃至2.2)である反応生成物を含有している
水性液Aの中において生皮をピックリングし、そして (II)ピックリングされた生皮を、同じ浴中において、
(b) 10乃至100のデキストロース当量を有する還元
性糖と(c) 2乃至8個の炭素原子を含有する脂肪族ジア
ルデヒドとを含有する水性組成物Bを添加して、前鞣し
することを特徴とする方法を提供する。
【0005】成分(a)を得るための好ましいスルホン
化剤は、SO3 あるいは最も好ましくは発煙硫酸である。
発煙硫酸は濃硫酸中のSO3 の溶液である。従って、特に
好ましい反応生成物はフェノールと発煙硫酸との反応生
成物であり、最も好ましい生成物は(フェノール):
(SO3)のモル比が(1):(1.4乃至1.8)である
反応生成物である。
【0006】フェノールと発煙硫酸との反応生成物自体
は公知である。すなわち、英国特許第A−068308
4号は、フェノールと発煙硫酸との反応生成物の製造を
開示している。ただし、この場合に、その反応生成物
は、さらに、たとえばホルムアルデヒドおよび尿素また
はチオ尿素と反応させられ、そして鞣し剤として使用さ
れる。本発明による反応生成物は、その主成分がスルホ
ン化ジヒドロキシジフェニルスルホンからなる混合物で
ある。
【0007】水性ピックリング液Aは、生皮の重量を基
準にして1乃至10重量%、好ましくは3乃至5重量%
の量で成分(a)を含有している。成分(a)に加え
て、ピックリング液には任意成分(al)としてC1 −C
3 −カルボン酸を0乃至1重量%、好ましくは0.1乃
至1重量%の量で添加する。かかるカルボン酸の代表例
は、ギ酸、酢酸またはプロピオン酸であり、ピックリン
グ工程のためにはギ酸を使用するのが好ましい。
【0008】成分(b)として有用な糖は、10乃至1
00のデキストロース当量を有するアルドースおよびケ
トースである。これらの化合物は好ましくは単糖または
二糖であり、オリゴ糖および多糖も適当である。ここ
で、デキストロース当量という言葉は、還元能に関して
デキストロースの100グラムに相当する当該糖のグラ
ムで計算した量である。
【0009】本発明の方法においては、単糖または二糖
を使用するのが好ましい。適当な単糖を例示すれば、グ
ルコース、フルクトース、マンノース、アラビノースお
よびリボースである。適当な二糖を例示すれば、サッカ
ロース、マルトース、ラクトースなどである。本発明の
方法においては単糖を使用するのが好ましい。好ましい
単糖はアルドースであり、グルコースが入手が容易であ
ることおよび工業的量で入手できることなどの理由から
特に好ましい。デキストロース当量が20乃至90、好
ましくは40乃至80であるグルコースシロップが、価
格が高くないので好適である。
【0010】成分(c)として有用なジアルデヒド類
は、2乃至8個の炭素原子を含有しそして構造的に飽和
脂肪族C−C結合を有するごく一般的な総てのジアルデ
ヒドである。かかるジアルデヒド類を例示すれば、グリ
オキサール、マロンアルデヒド、スクシンアルデヒド、
グルタールアルデヒド、アジポアルデヒド、ピメルアル
デヒドさらにはセバシン酸から誘導されるジアルデヒド
である。好ましい代表的なものは、スクシンアルデヒ
ド、グルタールアルデヒド、アジポアルデヒド、グリオ
キサールであり、中でもグルタールアルデヒドが特に好
ましい。これらのジアルデヒド類は、水25乃至50重
量%を含有している市販製品として一般的に入手可能で
ある。
【0011】水性組成物Bは、20乃至60℃の温度範
囲において成分(a)を溶解し、そして得られた透明溶
液に成分(b)を添加することによって都合よく製造さ
れる。
【0012】このようにして得られた水性組成物は液体
であり、貯蔵安定性が良好である。好ましくは組成物B
は書き成分を含有する: (b)10乃至100のデキストロース当量を有する還
元性糖および(c)グルタールアルデヒド。特に好まし
い実施態様においては、組成物Bは下記成分を含有す
る: (b)100のデキストロース当量を有する単糖および
(c)グルタールアルデヒド。
【0013】いま1つの好ましい実施態様においては、
組成物Bは下記成分を含有する: (b)20乃至60のデキストロース当量を有する二糖
および(c)グルタールアルデヒド。
【0014】特に有利な組成物Bは下記組成を有する: 成分(b)を2乃至60重量%、好ましくは10乃至4
0重量%、成分(c)を2乃至75重量%、好ましくは
30乃至55重量%、および全部で100%となるまで
の水。
【0015】また好ましい水性組成物Bは、成分(c)
1モルに対して成分(b)を0.05乃至0.19モル
含有している。
【0016】本発明の方法の好ましい実施態様において
は、成分(a)1乃至10重量%と成分(al)0乃至5
重量%とを含有する液Aで生皮をピックリングした後、
そのピックリングされた生皮を成分(b)2乃至60重
量%と成分(c)2乃至75重量%とを含有する水性組
成物Bを使用して前鞣しする。
【0017】本発明の方法の特に好ましい実施態様にお
いては、水性液Aは (a)フェノールとスルホン化剤との、(フェノー
ル):(SO3)のモル比が(1):(1.4乃至1.8)
である反応生成物1乃至10重量%および(al)ギ酸0
乃至5重量%を含有し、そして組成物Bは (b)100のデキストロース当量を有する単糖2乃至
60重量%および (c)グルタールアルデヒドの2乃至75重量%を含有
する。
【0018】本発明によるピックリングと前鞣しとを合
体した方法は、たとえば、次のようにして行なわれる。
すなわち、脱灰された生皮を室温、好ましくは20乃至
30℃の温度範囲の水で10乃至20分間洗い、そして
その後、この洗浄されたハイドを成分(a)を含有して
いる水性ピックリング液中において90乃至180分間
処理する。このピックリング液のpHは3乃至4の範囲で
ある。ピックリング処理は室温、好ましくは20乃至3
0℃の温度、最も好ましくは20乃至25℃の温度にお
いて行なわれる。本発明の方法の好ましい実施態様にお
いては、ピックリング液が付加的に成分(al)を含有す
る場合は、次の手順で実施する。まず上記した濃度の半
分の成分(a)を含有している水性液Aの中においてハ
イドを15分間処理する。この後、残りの半分の成分
(a)ならびに付加成分(al)をそのピックリング液に
添加し、そしてさらに常法によって処理を行う。次に、
前鞣し工程において、このピックリング液に組成物Bを
添加する。pHを3.4乃至4.5に調整し、そして20
乃至30℃の温度範囲において、さらに8乃至14時間
処理を行う。本発明の方法を実施するためには、処理浴
にその他の成分をさらに添加する必要はない。
【0019】全部の処理は、ウインスベック中、あるい
は好ましくは、回転ドラム中において行う。処理された
革は、きわめて容易に脱水することができ、したがって
革を所望の厚さにシエービングすることも容易である。
この前鞣しされた革は、常用の鉱物性、植物性または合
成鞣し剤を用いてさらに加工するのにきわめて適してい
る。本方法で前鞣しされた革は、とりわけ湿性白革(we
t white leather)を製造するために好適である。この革
はソフトでふくよかな触感を有する。最終的な鞣し革も
同様な方法で本発明の方法を行うことによって得られ
る。
【0020】適当な生皮は、革に加工できるすべての動
物のハイドである。以下、本発明を製造例と使用例とに
よってさらに説明する。実施例中の部およびパーセント
は重量ベースである。
【0021】実施例1成分(a)の製造 フェノールの136.5g(1.45モル)を45℃に
おいて融解する。融解物に、20%発煙硫酸193.4
部(SO3 2.08モル)をゆっくりと、反応混合物の温
度が160℃を超えないように添加する。次に、この反
応混合物を攪拌しながら20トル/160℃の減圧下に
6時間保持する。この間に生成する反応水を、少量のフ
ェノールとの共沸によって、反応混合物から除去する。
このあと反応混合物を常圧下において40℃まで冷却し
て、その主成分が下記式
【化1】 のスルホン酸からなる融解混合物253部を得る。さら
に付加的に、副生成物としてフェノールスルホン酸が生
成される。
【0022】実施例2 組成物Bの製造 スルホン化フラスコに水167mlを装填し、60℃に加
熱する。よく攪拌しながら、グルコース一水和物(デキ
ストロース当量100)167gを20分間かけて添加
する。全部が溶解したら、50%グルタールアルデヒド
の666gを導入する。得られた透明な淡色の溶液はpH
3.9乃至4.2である。その固形分は50%である。
【0023】使用例 実施例3 脱灰した生皮を、200%の水を使用して25℃におい
て15分間洗う。このハイドをピックリング液中に入れ
る。この液は、ハイドの重量を基準にして水50%と実
施例1で製造された反応生成物2%とを含有している。
ハイドを25℃において30分間処理する。この処理液
のpHは約3.0である。次に、この液に実施例1で製造
された反応生成物2%ならびに85%ギ酸0.4%を添
加する。この時、液のpHは3.3乃至3.5である。同
じ温度において処理を150分間行う。このあと、実施
例2の組成物1.5%をピックリング液に添加する。こ
の液のpHを、粉末炭酸水素ナトリウムまたは硫酸水素ナ
トリウムを用いて4.0に調整する。25℃の温度にお
いて、さらに処理を8乃至16時間行う。このようにし
て得られた白革を脱水して所望の厚さにシエービングし
た。この前鞣しされた革は鉱物性、植物性または合成の
鞣し剤を用いてさらに加工するために驚くほど好適であ
り、重金属を含まない革を得た。
【0024】実施例4 実施例3の操作をくりかえしした。ただし今回は実施例
2の組成物の代わりにグルタールアルデヒドの1%と、
デキストロース当量が60の50%グルコースシロップ
の0.1%とを使用した。熱収縮温度が約75℃である
湿性白革を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェンテル ストライチャー ドイツ国,ヴァイル アム レイン 7858,レーラシェルストラーセ 16/1 (72)発明者 アロイス プンテナー スイス国,ラインフェルデン 4310,プル ファヴェグ 13 (56)参考文献 特開 平1−292100(JP,A)

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生皮をピックリングおよび前鞣しする方
    法において、 (I) 塩類を含まない、そして(a)フェノールとスルホ
    ン化剤との、(フェノール):(SO3)のモル比が
    (1):(1.1乃至2.2)である反応生成物を含有
    している水性液Aの中で生皮をピックリングし、そして (II)ピックリングされた生皮を、同じ浴の中において、
    (b)10乃至100のデキストロース当量を有する還
    元性糖と(c)2乃至8個の炭素原子を含有する脂肪族
    ジアルデヒドとを含有する水性組成物Bを添加して、前
    鞣しすることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 反応生成物(a)中の(フェノール):
    (SO3)のモル比が(1):(1.4乃至1.8)である
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応生成物(a)が、主成分としてスルホ
    ン化ジヒドロキシジフェニルスルホンを含有している混
    合物である請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 水性ピックリング液Aが、生皮の重量を
    基準にして1乃至10重量%の量で反応生成物(a)を
    含有している請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 水性ピックリング液が、任意成分(al)
    としてC1 −C3 −カルボン酸を含有している請求項1
    乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 任意成分(al) がギ酸である請求項5記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 水性ピックリング液Aが、0乃至1重量
    %の濃度において成分(al) を含有する請求項6記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 成分(b)が、デキストロース当量が1
    00の単糖であるか、またはデキストロース当量が20
    乃至60である二糖である請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 該単糖がグルコースである請求項8記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 成分(c)がグルタールアルデヒドで
    ある請求項1、8または9記載のいずれかに記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 (b)100のデキストロース当量を
    有する単糖と(c)グルタールアルデヒドとを含有する
    組成物Bを使用する請求項1乃至8のいずれかに記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 (b)20乃至60のデキストロース当
    量を有する二糖と(c)グルタールアルデヒドとを含有
    する水性液を、前鞣しに使用する請求項10記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 成分(b)2乃至60重量%、好まし
    くは10乃至40重量%、 成分(c)2乃至75重量%、好ましくは30乃至55
    重量%、および全部で100%となるまでの水を含有す
    る組成物Bを使用する請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 成分(c)1モルに対して成分(b)
    を0.05乃至0.19モル含有している組成物Bを使
    用する請求項1乃至13のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 成分(a)1乃至10重量%と成分
    (al)0乃至5重量%とを含有する浴A、および、 成分(b)2乃至60重量%と成分(c)2乃至75重
    量%とを含有する組成物Bとを使用する請求項1記載の
    方法。
  16. 【請求項16】 (a)フェノールとスルホン化剤と
    の、(フェノール):(SO3)のモル比が(1):(1.
    4乃至1.8)である反応生成物1乃至10重量%と
    (al)ギ酸0乃至5重量%とを含有する水性液Aと、 (b)100のデキストロース当量を有する単糖2乃至
    60重量%と (c)グルタールアルデヒドの2乃至75重量%とを含
    有する組成物Bとを使用する請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 ピックリング処理時間が90乃至18
    0分である請求項1乃至16のいずれかに記載の方法。
  18. 【請求項18】 ピックリング工程が、3乃至4のpH範
    囲において行なわれる請求項1乃至17のいずれかに記
    載の方法。
  19. 【請求項19】 ピックリング処理が室温において行な
    われる請求項1乃至18のいずれかに記載の方法。
  20. 【請求項20】 ピックリング処理が20乃至30℃の
    温度範囲において行なわれる請求項1乃至19のいずれ
    かに記載の方法。
  21. 【請求項21】 請求項1乃至20のいずれかに記載の
    方法によって処理された生皮。
JP5012086A 1992-01-28 1993-01-28 生皮をピックリングおよび前鞣しする方法 Expired - Fee Related JPH089720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH23992 1992-01-28
CH00239/92-1 1992-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247498A JPH05247498A (ja) 1993-09-24
JPH089720B2 true JPH089720B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=4182461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5012086A Expired - Fee Related JPH089720B2 (ja) 1992-01-28 1993-01-28 生皮をピックリングおよび前鞣しする方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5360453A (ja)
EP (1) EP0554216B1 (ja)
JP (1) JPH089720B2 (ja)
KR (1) KR960001664B1 (ja)
AT (1) ATE140268T1 (ja)
AU (1) AU664225B2 (ja)
BR (1) BR9300294A (ja)
DE (1) DE59303163D1 (ja)
DK (1) DK0554216T3 (ja)
ES (1) ES2089770T3 (ja)
GR (1) GR3020511T3 (ja)
MX (1) MX9300458A (ja)
ZA (1) ZA93579B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPM780494A0 (en) * 1994-09-01 1994-09-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Pickling of hides and skins
AU703154B2 (en) * 1994-09-01 1999-03-18 Australian Association Of Leather Industries Pickling of hides and skins
EP0717114A3 (de) * 1994-12-15 1996-08-21 Ciba Geigy Ag Wässrige Zusammensetzung zum Vorgerben von Hautblössen oder Nachgerben von Leder
DE19930735A1 (de) * 1999-07-02 2000-01-05 Jozef Sagala Mittel und Verfahren zur Herstellung von Lederhalbfabrikaten
CN105238888A (zh) * 2015-10-27 2016-01-13 兴业皮革科技股份有限公司 一种基于锆铝钛配合物制备白湿革的生产工艺
CN114277202A (zh) * 2021-11-12 2022-04-05 宁夏西部皮草有限公司 一种高密度羊剪绒生产加工工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE85933C (ja) *
DE190702C (ja) *
US30393A (en) * 1860-10-16 Improvement in the treatment of tanned leather
US20502A (en) * 1858-06-08 Improvement in methods of tanning
FR18041E (fr) * 1912-05-11 1914-01-15 Basf Ag Nouveau procédé de tannage, nouveaux produits tannants et procédé pour leur production
GB148898A (en) * 1916-07-20 1922-01-10 Chemische Fabriken Worms Ag Manufacture of tanning agents and the application thereof
GB148126A (en) * 1916-07-20 1921-12-09 Chemische Fabriken Worms Ag Manufacture of tanning agents and the application thereof
GB683084A (en) * 1949-06-20 1952-11-19 Geigy Ag J R Manufacture of new condensation products, being more especially improved tanning agents and their application
US2941859A (en) * 1959-04-08 1960-06-21 Martin L Fein Tanning with glutaraldehyde
AR196921A1 (es) * 1972-04-01 1974-02-28 Basf Ag Procedimiento para la obtencion de formulaciones curtientes
DE3001301A1 (de) * 1980-01-16 1981-07-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum vorbereiten von anionisch gegerbtem oder nachgegerbtem leder
DE3308087A1 (de) * 1983-03-08 1984-09-27 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur chromgerbung von bloessen
US4830632A (en) * 1986-05-05 1989-05-16 Ciba-Geigy Corporation Aqueous composition from a sulfonated phenol, an amine and a tanning salt, process for the production thereof and use thereof as a tanning agent
FR2610643B1 (fr) * 1987-02-11 1989-05-12 Centre Tech Cuir Chaussure Peaux biologiquement stabilisees et non tannees et procede d'obtention de ces peaux
DE3731810A1 (de) * 1987-09-22 1989-03-30 Basf Ag Kondensationsprodukte des bis-(4-hydroxyphenyl)-sulfons als gerbereihilfsmittel, deren herstellung und verwendung sowie ein verfahren zum gerben von leder
DE3811267C1 (ja) * 1988-04-02 1989-05-18 Schill & Seilacher Gmbh & Co, 7030 Boeblingen, De
DE4102545A1 (de) * 1991-01-29 1992-07-30 Basf Ag Verfahren zum alleingerben, vorgerben und mitgerben von bloessen und fellbloessen und zum nachgerben von leder und fell

Also Published As

Publication number Publication date
AU664225B2 (en) 1995-11-09
DK0554216T3 (da) 1996-08-19
ATE140268T1 (de) 1996-07-15
ES2089770T3 (es) 1996-10-01
GR3020511T3 (en) 1996-10-31
DE59303163D1 (de) 1996-08-14
ZA93579B (en) 1993-07-28
KR960001664B1 (ko) 1996-02-03
BR9300294A (pt) 1993-08-03
EP0554216A1 (de) 1993-08-04
KR930016547A (ko) 1993-08-26
EP0554216B1 (de) 1996-07-10
US5360453A (en) 1994-11-01
MX9300458A (es) 1993-07-01
JPH05247498A (ja) 1993-09-24
AU3207093A (en) 1993-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3534353C2 (ja)
JPH089720B2 (ja) 生皮をピックリングおよび前鞣しする方法
US5733340A (en) Aqueous composition for the pretanning of hide pelts or retanning of leather
EP0580676A1 (en) Process for tanning hides and compounds for use therein
US3174817A (en) Chrome-acetate complex tannage
US4919680A (en) High-extraction chrome tanning process
US6251414B1 (en) Aqueous formulation for pretanning raw hides
US7063728B2 (en) Process for making chrome tanned leathers
US5427594A (en) Process for pickling raw hides
KR0126916B1 (ko) 무두질액의 고도의 크롬 추출에 의한 무두질 방법
US3960481A (en) Process for tanning leather
US2512708A (en) Resorcinol-aldehyde tanning product
GB2314342A (en) Aqueous composition for pre-tanning pelts or re-tanning leather
US2264414A (en) Tanning with complex basic zirconium sulphates
US2805117A (en) Method of preparing a tanning composition comprising basic chromic sulfate
US3482925A (en) Process for the rapid tanning of leather
US2301637A (en) Aluminum tanning process
US2004473A (en) Production of leather
IE47324B1 (en) Chrome-tanning
RU2149902C1 (ru) Способ выделки меховых шкур
GB569385A (en) Improvements in or relating to methods of preparing leather and to leather prepared thereby
US3533724A (en) Substantially dry syntan or waste sulfite liquor pretannage of vegetable tanned or syntanned leather
US3039841A (en) Tanning composition comprising lignin sulfonic acid-chromium compound reaction product
WO1996006953A1 (en) Pickling of hides and skins
JPH0665599A (ja) 革及び毛皮をなめすための方法及び化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960717