JPH0896790A - 密閉型鉛蓄電池 - Google Patents

密閉型鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH0896790A
JPH0896790A JP6226259A JP22625994A JPH0896790A JP H0896790 A JPH0896790 A JP H0896790A JP 6226259 A JP6226259 A JP 6226259A JP 22625994 A JP22625994 A JP 22625994A JP H0896790 A JPH0896790 A JP H0896790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt terminal
acid battery
battery
sealed lead
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6226259A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Kawai
勝由 河合
Kensuke Hironaka
健介 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP6226259A priority Critical patent/JPH0896790A/ja
Publication of JPH0896790A publication Critical patent/JPH0896790A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボルト端子と極柱との溶接部が外れるのを防
止できる密閉型鉛電池を提供する。 【構成】 電槽1内に収容されている極板群の各耳部2
をストラップ3で相互に接続する。ストラップ3には極
柱4を垂直向きで立設する。負荷と接続するためのボル
ト端子5を、電槽1の蓋6にシール部7を介して貫通し
て設ける。ボルト端子5と極柱4とを溶接部8で接続す
る。ボルト端子5の下部には横向きアーム部5bを設け
る。横向きアーム部5bに極柱4を溶接部8で接続す
る。横向きアーム部5bと溶接部8は、電槽蓋7のシー
ル部7内に埋め込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、産業用機器やポータブ
ル機器等の電源として使用する密閉型鉛電池に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の密閉型鉛電池における極
板群から出ている極柱と電槽蓋を貫通しているボルト端
子との接続部を示したものである。この場合、電槽1内
に収容されている極板群の各耳部2はストラップ3で相
互に接続されている。ストラップ3には極柱4が垂直向
きで立設されている。一方、負荷と接続するためのボル
ト部5aを有するボルト端子5は、極柱4に対応して電
槽1の蓋6にエポキシ樹脂の如き熱硬化性樹脂からなる
シール部7を介して垂直に貫通して設けられている。ボ
ルト端子5と極柱4とは垂直方向に整列されて溶接部8
で接続されている。
【0003】このようにボルト端子5と極柱4とが接続
されている密閉型鉛電池は、電池を簡単に作製すること
ができ、かつコストを下げられる利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如きボルト端子5と極柱4との接続構造を有する従来の
密閉型鉛電池では、ボルト端子5と極柱4とが垂直方向
に整列されて溶接部8で接続されているので、ボルト端
子5に負荷を接続する際の回転方向の力により、該ボル
ト端子5と極柱4との溶接部8が外れてしまうことがあ
る問題点があった。
【0005】本発明の目的は、ボルト端子と極柱との溶
接部が外れるのを防止できる密閉型鉛電池を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、電槽内に収容
されている極板群に接続されている極柱と、前記電槽の
蓋に貫通して設けられているボルト端子とが溶接部で接
続されている密閉型鉛蓄電池を改良の対象としている。
【0007】本発明は、このような密閉型鉛蓄電池にお
いて、前記溶接部は前記ボルト端子の軸心から外れた位
置に設けられていることを特徴とする。
【0008】また本発明は、このような密閉型鉛蓄電池
において、前記ボルト端子の下部には横向きアーム部が
設けられ、前記横向きアーム部に前記極柱が溶接部で接
続されていることを特徴とする。
【0009】さらに本発明は、電槽内に収容されている
極板群の各耳部がストラップで相互に接続され、前記ス
トラップには極柱が垂直向きで立設され、負荷と接続す
るためのボルト端子は前記電槽の蓋にシール部を介して
貫通して設けられ、前記ボルト端子と前記極柱とは溶接
部で接続されている密閉型鉛蓄電池を改良の対象として
いる。
【0010】本発明は、このような密閉型鉛蓄電池にお
いて、前記ボルト端子の下部には横向きアーム部が設け
られ、前記横向きアーム部に前記極柱が溶接部で接続さ
れていることを特徴とする。
【0011】この場合、前記横向きアーム部と前記溶接
部は前記蓋のシール部内に埋め込むことができる。
【0012】
【作用】このように溶接部をボルト端子の軸心から外れ
た位置に設けると、該ボルト端子に負荷を接続する際の
回転力が溶接部に直接加わらなくなる。このためボルト
端子に負荷を接続する際の回転方向の力で、溶接部が外
れてしまうのを防止できる。
【0013】また、ボルト端子の下部に横向きアーム部
を設け、該横向きアーム部に極柱を溶接部で接続する
と、ボルト端子に負荷を接続する際の回転方向の力を該
横向きアーム部で減殺でき、溶接部が外れてしまうのを
防止できる。
【0014】また、上記のようにボルト端子に極柱を接
続すると、端子の組立性は従来の方法と変化なくかつ作
業性も同一である。さらに、電池を負荷に接続する際に
も、締め付け力を従来ほど気にする必要がなく、電池と
負荷の接続を従来に比べ容易に行うことができる。
【0015】また、横向きアーム部と溶接部を蓋のシー
ル部内に埋め込むと、電解液の這い上がりを防止するこ
とができる。
【0016】
【実施例】図1は、本発明に係る密閉型鉛蓄電池の一実
施例を示したものである。なお、前述した図2と対応す
る部分には、同一符号を付けて示している。
【0017】本実施例の密閉型鉛蓄電池においては、真
鍮製のボルト端子5の下部に予め一体成形で横向きアー
ム部5bが設けられている。この横向きアーム部5bの
鉛メッキ部分に鉛製の極柱4の上端が溶接部8で接続さ
れている。横向きアーム部5bと溶接部8は、電槽蓋7
のエポキシ樹脂の如き熱硬化性樹脂からなるシール部7
内に埋め込まれている。
【0018】このようにすると、溶接部8をボルト端子
5の軸心から外れた位置に設けることができる。このよ
うに溶接部8を設けると、ボルト端子5に負荷を接続す
る際の回転方向の力を該横向きアーム部5bで減殺で
き、ボルト締め付け力が溶接部8に直接伝わらなくな
り、溶接部8が外れてしまうのを防止できる。
【0019】図1に示す本発明品と図2に示す従来品の
端子構造にて密閉型鉛蓄電池をそれぞれ10個作製し、ボ
ルト端子5の締め付け試験をしたところ、表1のような
結果が得られた。即ち、本発明品は、100 回以上締め付
け作業を行っても極柱4とボルト端子5の溶接部8がは
ずれる電池はなかったが、従来品のうち10%の電池が極
柱4とボルト端子5の溶接部8がはずれる結果となっ
た。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る密閉
型鉛蓄電池によれば、下記のような優れた効果を得るこ
とができる。
【0022】本発明では、極柱とボルト端子の溶接部
を、該ボルト端子の軸心から外れた位置に設けたので、
該ボルト端子に負荷を接続する際の回転力が溶接部に直
接加わらなくなり、このためボルト端子に負荷を接続す
る際の回転方向の力で、溶接部が外れてしまうのを防止
することができる。
【0023】また、本発明では、ボルト端子の下部に横
向きアーム部を設け、該横向きアーム部に極柱を溶接部
で接続したので、ボルト端子に負荷を接続する際の回転
方向の力を該横向きアーム部で減殺でき、ボルト締め付
け力が溶接部に直接伝わらなくなり、溶接部が外れてし
まうのを防止することができる。
【0024】また、本発明によれば、電池の組立性は従
来品と変化していないため、特に設備等の変更はいらな
い利点がある。さらに、電池を負荷に接続する際にも、
締め付け力を従来ほど気にする必要がなく、電池と負荷
の接続を従来に比べ容易に行うことができる。
【0025】また、横向きアーム部と溶接部を蓋のシー
ル部内に埋め込むことにより、電解液の這い上がりを防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る密閉型鉛蓄電池の要部縦断面図で
ある。
【図2】従来の密閉型鉛蓄電池の要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 電槽 2 耳部 3 ストラップ 4 極柱 5 ボルト端子 5a ボルト部 5b 横向きアーム部 6 蓋 7 シール部 8 溶接部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電槽内に収容されている極板群に接続さ
    れている極柱と、前記電槽の蓋に貫通して設けられてい
    るボルト端子とが溶接部で接続されている密閉型鉛蓄電
    池において、 前記溶接部は前記ボルト端子の軸心から外れた位置に設
    けられていることを特徴とする密閉型鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】 電槽内に収容されている極板群に接続さ
    れている極柱と、前記電槽の蓋に貫通して設けられてい
    るボルト端子とが溶接部で接続されている密閉型鉛蓄電
    池において、 前記ボルト端子の下部には横向きアーム部が設けられ、
    前記横向きアーム部に前記極柱が溶接部で接続されてい
    ることを特徴とする密閉型鉛蓄電池。
  3. 【請求項3】 電槽内に収容されている極板群の各耳部
    がストラップで相互に接続され、前記ストラップには極
    柱が垂直向きで立設され、負荷と接続するためのボルト
    端子は前記電槽の蓋にシール部を介して貫通して設けら
    れ、前記ボルト端子と前記極柱とは溶接部で接続されて
    いる密閉型鉛蓄電池において、 前記ボルト端子の下部には横向きアーム部が設けられ、
    前記横向きアーム部に前記極柱が溶接部で接続されてい
    ることを特徴とする密閉型鉛蓄電池。
  4. 【請求項4】 前記横向きアーム部と前記溶接部は前記
    蓋のシール部内に埋め込まれていることを特徴とする請
    求項2または3に記載の密閉型鉛蓄電池。
JP6226259A 1994-09-21 1994-09-21 密閉型鉛蓄電池 Withdrawn JPH0896790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226259A JPH0896790A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 密閉型鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226259A JPH0896790A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 密閉型鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0896790A true JPH0896790A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16842402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6226259A Withdrawn JPH0896790A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 密閉型鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0896790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092103A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2010040533A (ja) * 2001-07-11 2010-02-18 Gs Yuasa Corporation 電池
JP2016139576A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 日立化成株式会社 鉛蓄電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092103A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2010040533A (ja) * 2001-07-11 2010-02-18 Gs Yuasa Corporation 電池
JP4645001B2 (ja) * 2001-07-11 2011-03-09 株式会社Gsユアサ 電池
JP2016139576A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 日立化成株式会社 鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100420084C (zh) 可充电电池组
CN210272526U (zh) 二次电池极柱组件及其二次电池顶盖
JP4792697B2 (ja) 二次電池
JPH0896790A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2521746Y2 (ja) 蓄電池
CN200990397Y (zh) 一种锂离子电池盖
CN112331974A (zh) 一种新型动力电池顶盖及其加工工艺
JP2005044711A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
CN213212293U (zh) 一种便于更换的电池装置
JP2000228183A (ja) 鉛蓄電池
JP3221164B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2005216492A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPH05325939A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH0332041Y2 (ja)
JPH0353416Y2 (ja)
US5023154A (en) Battery terminal protector
CN209844401U (zh) 一种防爆动力检修箱
JP2553850Y2 (ja) 密閉形蓄電池
JPH05343048A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP3119279B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の端子部
JPH05205710A (ja) 密閉型鉛蓄電池
KR100291915B1 (ko) 각형 이차전지의 제조방법
JP2002289169A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH05174801A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH0751733Y2 (ja) ヒュージブルリンクボックスとバッテリーとの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115