JPH089572B2 - 2,2−ジ置換3−クロルプロピオン酸エステルの製法 - Google Patents

2,2−ジ置換3−クロルプロピオン酸エステルの製法

Info

Publication number
JPH089572B2
JPH089572B2 JP62277568A JP27756887A JPH089572B2 JP H089572 B2 JPH089572 B2 JP H089572B2 JP 62277568 A JP62277568 A JP 62277568A JP 27756887 A JP27756887 A JP 27756887A JP H089572 B2 JPH089572 B2 JP H089572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
group
disubstituted
ester
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62277568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63130561A (ja
Inventor
フランツ・メルガー
ペーター・ヘツチンガー
Original Assignee
バスフ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バスフ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バスフ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS63130561A publication Critical patent/JPS63130561A/ja
Publication of JPH089572B2 publication Critical patent/JPH089572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/307Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/44Preparation of carboxylic acid esters by oxidation-reduction of aldehydes, e.g. Tishchenko reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、次式 (R1及びR2はC1〜C6−アルキル基、C2〜C6−オキサアル
キル基、−アルケニル基もしくは−オキサアルケニル
基、アリール基又はC7〜C12−アルアルキル基を意味
し、R1-C-R2は一緒になって5員ないし7員の環を形成
してもよく、そしてR3はアリール基のほかR1及びR2と同
じ意味を有する)で表わされる2,2−ジ置換3−クロル
プロピオン酸エステルの新規な製法に関する。
技術水準によれば、植物保護剤の製造に用いられるイ
ソオキサゾリジン−3−オンを製造するための中間体で
ある、2,2−ジ置換3−クロルプロピオン酸エステル
は、対応する置換された3−クロルプロピオン酸又は一
酸クロリドをエステル化することにより製造できる。し
かしこの合成法は出発物質が入手し難いため、比較的高
価で不経済である。ネオカルボン酸の既知の制御困難な
腐食問題を伴うモノ塩素化によっては、例えばクロルプ
ロピオン酸は限られた範囲で入手しうるにすぎない。
本発明の課題は、2,2−ジ置換3−クロルプロピオン
酸エステル(I)を、安価で入手容易な出発物質から大
きい変動幅において製造しうる方法を開発することであ
つた。
本発明は、次式 の2,2−ジ置換3−ヒドロキシプロパナールを反応させ
て次式 のエステルジオールとなし、これをエステル交換触媒の
存在下にアルコールR3OHと反応させて次式 の3−ヒドロキシエステルとなし、これを化学当量以上
のチオニルクロリドと反応させることを特徴とする、次
(R1及びR2はC1〜C6−アルキル基、C2〜C6−オキサアル
キル基、−アルケニル基もしくは−オキサアルケニル
基、アリール基又はC7〜C12−アルアルキル基を意味
し、R1-C-R2は5員ないし7員の環を形成してもよく、
そしてR3はアリール基のほかR1及びR2と同じ意味を有す
る)で表わされる2,2−ジ置換3−クロルプロピオン酸
エステルの製法である。
本発明の方法は次の反応式により示される。
この方法によれば、目的物質Iを良好な収率(出発物
質IIに対し70%以上)で製造できる。この成果は予想外
であつた。なぜならば工程(b)においても(c)にお
いても、エステルIII及びIVの構造から副反応が予期さ
れたからである。すなわちエステル交換反応(b)の場
合は、エステルジオールIIIのアルコール基が使用する
アルコールR3OHと競合し、これがオリゴエステル又はポ
リエステルの生成に導くと考えられた。また技術水準に
よれば、工程(c)における水酸基のClへの交換は、化
合物IVの立体障害構造により、いずれの場合も不満足な
収率を与えると考えられた。例えばジヤーナル・オブ・
ケミカル・ソサエテイ3640〜3641(1954)によれば、ネ
オペンチルクロルスルフイネートのキノリン塩酸塩の存
在下の115℃におけるネオペンチルクロリドへの熱分解
では、収率が47%にすぎない。
本発明の方法に必要な出発物質IIは、例えば2,2−ジ
置換アセトアルデヒドをホルムアルデヒドとアルドール
反応させることにより(ホウベン−ワイル著メト−デン
・デル・オルガニツシエン・ヘミー7.1巻89頁以下1984
年参照)、又は西独特許出願公開1793512号及び1957301
号の方法により、ならびに同3321517号の2−アルキル
アクロレインとアルコール及びホルムアルデヒドとの反
応により容易に入手できる。R1及びR2としては、C1〜C6
−アルキル基、C2〜C6−オキサアルキル基、−アルケニ
ル基もしくは−オキサアルケニル基、アリール基及びC7
〜C12−アルアルキル基があげられる。個々の例は次の
基である。メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル、メトキシメチル、エトキ
シメチル、メトキシエチル、イソプロポキシエチル、ア
リル、フエニル、フエニルエチル又はベンジル。R1とR2
は一緒になつて5員ないし7員の環を形成してもよく、
これは1個ないし数個特に1個又は2個の酸素原子を含
有しうる。例えばR1とR2はそれが結合するC原子と一緒
になつて、シクロペンチル基、シクロヘキセン−3−イ
ル基、シクロヘキシル基、テトラヒドロフリル−(2)
基、テトラヒドロピラニル−(2)基又は1,4−ジオキ
サシクロヘキシル基を形成しうる。好ましくはR1はC1
C6−アルキル基、R2はC1〜C6−アルキル基、オキサアル
キル基、フエニル基又はベンジル基、あるいはR1とR2
一緒になって1個又は2個の酸素原子を含有しうるC5
C7−シクロアルキル基を形成する。
テイシユチエンコ法による出発物質IIの不均化反応に
よるエステルIIIの製造は、自体既知の方法により、例
えば2,2−ジ置換3−ヒドロキシプロパナールを触媒の
不在又は存在において加熱することにより、好ましくは
西独特許出願公開2234358号、2500311号又は3432577号
の方法により行われる。本方法の好ましい経済上特に有
利な実施態様においては、生成物IIIを場合により未反
応出発物質を分離したのち、精製しないで直接に加工す
る。
本方法の工程(b)は、適宜なエステル交換触媒例え
ばアルコラートの存在下に行われる。特に好ましい触媒
は、アルカリ土類アルコラート又は特にアルカリアルコ
ラート、例えばマグネシウム、カルシウム、リチウム、
ナトリウム又はカリウムのアルコラートで、この場合ア
ルコール成分はほとんど制限されない。好ましくはC1
C8−アルコラートそして特に使用アルコールR3OHのアル
コラートが用いられる。
アルコールR3OHとしては、目的物質をさらにイソオキ
サゾリジノンに加工するときは、好ましくはメタノール
が用いられる。そのほかR3はC1〜C6−アルキル基、C2
C6−オキサアルキル基、−アルケニル基又は−オキサア
ルケニル基ならびにC7〜C12−アルアルキル基を意味し
うる。その例はメタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノー
ル、三級ブタノール、n−ペンタノール、イソペンタノ
ール、n−ヘキサノール、イソヘキサノール、メトキシ
エタノール、ブトキシエタノール、アリルアルコール又
はメトアリルアルコールで、アルアルキルアルコールの
例はベンジルアルコール又は2−フエニルエタノール−
(1)である。
エステル交換は−10〜+50℃、好ましくは10〜40℃特
に20〜35℃の温度で行われる。使用するアルコールR3OH
の量は原則として制限はなく、エステルジオールIIIの
1モルに対し、普通は1〜20モル好ましくは2〜15モル
特に5〜12モルである。塩基は触媒量で足りる。アルカ
リアルコラートの場合は、エステルジオールIIIの1モ
ルに対し、0.01〜0.1モルの量が好ましい。特にこのモ
ル比より少ない量でR3OHを使用する場合は、未反応エス
テルジオールを分離して再供給することが推奨される。
反応混合物からの生成物の単離は、好ましくはこのため
の普通の技術による蒸留により行われる。
得られた2,2−ジ置換3−ヒドロキシエステルIVは、
化学当量又はそれ以上の量のチオニルクロリドと反応さ
せることにより、クロルプロピオン酸エステルIに変え
られる。IVの1モルに対し1〜3モルのチオニルクロリ
ドを使用することが好ましく、これより多い量を使用し
ても特に利益はない。
化合物IVとチオニルクロリドの反応は、まず−10〜+
60℃好ましくは0〜60℃特に10〜50℃で本質的にクロル
スルフイネートまで反応させ、次に温度を180℃まで高
めることにより、2段階で行うことが好ましい。中間に
生成したクロルスルフイネートの熱分解の前に、場合に
より反応混合物中に存在する過剰のチオニルクロリドを
蒸留により分離することが有利である。
クロルスルフイネートのSO2及びクロルプロピオン酸
エステルIへの分解は、触媒量の三級窒素塩基例えばピ
リジン、キノリン又はジメチルアニリン又はその塩例え
ば塩酸塩の存在下に行われる。一般に温度は120〜180℃
特に120〜140℃である。
本発明の方法は、容易に入手しうる出発物質から出発
して、植物保護剤の中間体として有用な2,2−ジ置換3
−クロルプロピオン酸エステルの経済的製造を可能にす
る。本方法の工程(b)で得られる置換1,3−プロパン
ジオールは、一般にそれ自体有用な生成物であつて、例
えばネオペンチルグリコールは、ポリエステル又はポリ
ウレタンの成分として行いられる。
実施例1 2,2−ジメチル−3−クロルプロピオン酸メチルエス
テルの製造 37%ホルムアルデヒド水溶液101g(1.25モル)及びイ
ソブチルアルデヒド99g(1.37モル)を、40℃で窒素雰
囲気中で40%トリメチルアミン水溶液4.2g(0.03モル)
と攪拌混合する。混合物の温度は、15〜20分間に93〜94
℃に上昇する。混合物をこの温度でさらに10分間攪拌し
たのち、減圧下でトリメチルアミン、過剰のイソブチル
アルデヒド及び水58gを留去する。次いで残留するヒド
ロキシピバリンアルデヒドの溶液を60℃に冷却し、激し
く攪拌しながら微粉状水酸化カルシウム1.9g(0.025モ
ル)を添加する。熱の発生が衰えそして短時間後攪拌し
たのち、70℃で蟻酸(100%)2.5g(0.054モル)を添加
し、混合物を70℃で10分間攪拌する。次いで水相を分離
し、有機相を分留する。2,2−ジメチル−1,3−プロパン
ジオール−ヒドロキシピバリン酸モノエステル110g(0.
54モル)が得られ、これは使用したホルムアルデヒドに
対し理論値の86.5%の収率に相当する。
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール−ヒドロキシ
ピバリン酸モノエステル136g(0.66モル)をメタノール
149mlに溶解し、ナトリウムメタノラート1.3g(0.02モ
ル)を添加し、室温で16時間攪拌する。次いで反応混合
物を酢酸で中和し、混合物を分留により精製する。メタ
ノールを分離したのち、沸点135℃/175mバールのヒドロ
キシピバリン酸メチルエステル78g(0.59モル)ならび
に2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール58g(0.56モ
ル)が得られ、これは使用したエステルジオールに対し
89%ならびに84.5%の収率に相当する。
チオニルクロリド238g(2モル)に、反応混合物の温
度が20℃を越えないように冷却しながら、ヒドロキシピ
バリン酸メチルエステル132g(1モル)を添加する。添
加の終了後、混合物を50℃で1時間攪拌し、次いで過剰
のチオニルクロリドを常圧で留去し、残留物にピリジン
0.2g(0.0025モル)を添加して135℃に加熱する。SO2
生の終了後、蒸留により2,2−ジメチル−3−クロルプ
ロピオン酸メチルエステル(沸点82℃/5mバール)が、1
38g(0.92モル)得られ、これはヒドロキシピバリン酸
メチルエステルに対し92%の収率に相当する。
実施例2 37%ホルムアルデヒド水溶液975g(12モル)及びイソ
ブチルアルデヒド865g(12モル)からの50℃に加熱され
た混合物に、激しく攪拌しかつ還流冷却しながらトリエ
チルアミン120g(1.18モル)を流入し、10分間に温度を
92〜94℃に上昇する。次いでトリエチルアミン及び水を
150〜30mバール及び70〜75℃の最高塔底温度で15〜20分
間に留去する。残留する混合物を常圧で15分間に160℃
に加熱し(その際水の残部が本質的に留去される)、こ
の温度でさらに160分間攪拌する。混合物から蒸留によ
り、沸騰範囲が80〜95℃/8〜10mバールの分画が180g得
られ、これはヒドロキシピバリンアルデヒド119g(1.17
モル)を含有し、収率は出発物質に対し9.75%である。
残留物305gはガスクロマトグラフ分析によると、96%
(869g、4.26モル)が2,2−ジメチルプロパンジオール
−(1,3)−ヒドロキシピバリン酸モノエステルから成
り、収率は出発物質に対し71%(選択率は80.75%)で
ある。残留物をメタノール1100ml中に移し、ナトリウム
メタノラート15g(0.28モル)を添加し、混合物を室温
で15時間攪拌する。酢酸で中和したのち分留すると、ヒ
ドロキシピバリン酸メチルエステルが496.5g(3.76モ
ル)得られ、これはエステルジオールIIIに対し88.34%
の収率に相当する。同時に2,2−ジメチル−1,3−プロパ
ンジオールが375.4g(3.68モル)得られ、収率は86.4%
である。
このヒドロキシピバリン酸メチルエステルを、20℃以
下の温度でチオニルクロリド893g(7.5モル)に添加
し、混合物を50℃で1時間攪拌する。次いで過剰のチオ
ニルクロリドを常圧で留去し、残留物にピリジン1g(0.
0125モル)を添加し、135℃に加熱する。SO2発生の終了
後、蒸留により沸点82℃/5mバールの2,2−ジメチル−ク
ロル−プロピオン酸メチルエステルが524.8g(3.48モ
ル)得られ、これはヒドロキシピバリン酸メチルエステ
ルに対し92.7%の収率に相当する。
実施例3 2−メチル−2−エチル−3−ヒドロキシ−プロパナ
ール232g(2モル)及び水12gを50℃に加熱し、水酸化
カルシウム4.5g(0.06モル)を添加する。熱の発生が衰
えたのち70℃で30分間攪拌し、蟻酸で中和し、塩を水抽
出により除去する。次いで混合物を2−メチル−2−エ
チル−1,3−プロパンジオール−2−メチル−2−エチ
ル−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エステル(沸点140
〜142℃)の沸点まで蒸留すると、前留が42g留出する。
残留物をメタノール240ml中に移し、ナトリウムメチ
ラート2.5g(0.046モル)を添加し、混合物を室温で16
時間攪拌する。酢酸で中和したのち分留すると、沸点10
0℃/30mバールの2−メチル−2−エチル−3−ヒドロ
キシ−プロピオン酸メチルエステルが108.9g(0.74モ
ル)(使用した2−メチル−2−エチル−3−ヒドロキ
シ−プロパナールに対する収率74.6%)、ならびに2−
メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールが89.7g
(収率76%)得られる。
この2−メチル−2−エチル−3−ヒドロキシ−プロ
ピオン酸メチルエステルを、20℃以下の温度でチオニル
クロリド178.6g(1.5モル)に添加し、混合物を50℃で3
0分間攪拌する。次いで過剰のチオニルクロリドを100m
バールで留去し、残留物にピリジン0.5g(0.006モル)
を添加し、130〜135℃に45分間加熱する。分留すると、
沸点101〜104℃/8mバールの2−メチル−2−エチル−
3−クロルプロピオン酸メチルエステルが114.4g得ら
れ、これは2−メチル−2−エチル−3−ヒドロキシ−
プロピオン酸メチルエステルに対し93.2%の収率に相当
する。2−メチル−2−エチル−3−ヒドロキシプロパ
ナールに対する全収率は69.5%であった。
実施例4 実施例3と同様にして1−ヒドロキシメチル−シクロ
ヘキシルアルデヒド430g(3モル)を粉末状水酸化カル
シウム7g(0.095モル)と、−95℃で反応させる。次い
で水100g及び蟻酸10gを添加し、水抽出により塩を除去
する。混合物を1,1−ビス−ヒドロキシメチル−シクロ
ヘキサン−モノ−(1′−ヒドロキシメチル)−シクロ
ヘキサンカルボン酸エステル(沸点=196〜198℃/3mバ
ール)の沸点まで蒸留すると、前留が69g留出する。
残留物をメタノール350mlの中に移し、ナトリウムメ
タノラート3.75g(0.069モル)を添加し、混合物を室温
で15時間攪拌する。次いで酢酸を用いて中和したのち、
分留により沸点105〜115℃/1〜2mバールの1−ヒドロキ
シメチル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルが
179.8g(1.046モル)得られ、これは使用した1−ヒド
ロキシメチル−シクロヘキシルアルデヒドに対し69.7%
の収率に相当する。
このヒドロキシエステルを実施例3と同様にチオニル
クロリド238g(2モル)と反応させ、ピリジン1g(0.01
25モル)の存在下に135℃に加熱する。SO2発生の終了
後、蒸留により沸点95〜110℃/12mバールの1−クロル
メチルシクロヘキサンカルボン酸メチルエステルが187.
3g(0.98モル)得られ、これは反応した1−ヒドロキシ
メチル−シクロヘキシルアルデヒドに対し65.3%の収率
に相当する。
実施例5 60℃に加熱された2−メトキシメチル−2−メチル−
3−ヒドロキシプロパナール750g(5.68モル)及び水45
gからの混合物に、水酸化カルシウム37.5g(0.51モル)
を添加し、温度を80℃に上昇し、この温度で2時間攪拌
する。次いで蟻酸で中和し、塩を過により除去する。
次いで混合物を2−メトキシメチル−2−メチル−1,3
−プロパンジオール−モノ−2′−メトキシメチル−
2′−メチル−3−ヒドロキシプロピオネート(沸点15
5℃/2mバール)の沸点まで蒸留すると、前留が148g留出
する。
残留物をメタノール900ml中に移し、ナトリウムメタ
ノラート3.76g(0.07モル)を添加し、室温で16時間攪
拌する。酢酸で中和したのち蒸留すると、沸点85〜95℃
/8mバールの2−メトキシメチル−2−メチル−3−ヒ
ドロキシ−プロピオン酸メチルエステルが312.8g(1.93
モル)(使用した2−メトキシメチル−2−メチル−3
−ヒドロキシプロパナールに対する収率68%)及び沸点
108〜109℃/8mバールの2−メトキシメチル−2−メチ
ル−1,3−プロパンジオールが249.7g(1.86モル)(使
用した2−メトキシメチル−2−メチル−3−ヒドロキ
シプロパナールに対する収率66%)得られる。
この2−メトキシメチル−2−メチル−3−ヒドロキ
シ−プロピオン酸メチルエステルを、15〜20℃でチオニ
ルクロリド438g(3.68モル)に添加し、添加の終了後、
温度を60℃に上昇してガス発生が終了するまで攪拌す
る。過剰のチオニルクロリドを留去し、残留物にピリジ
ン0.2g(0.0025モル)を添加し、135℃に加熱する。SO2
発生の終了後、蒸留により沸点94℃/35mバールの2−メ
トキシメチル−2−メチル−3−クロルプロピオン酸メ
チルエステルが317.0g(1.76モル)得られ、これは2−
メトキシメチル−2−メチル−3−ヒドロキシプロピオ
ン酸メチルエステルに対し91%の収率に相当する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 69/675 69/732 Z 9546−4H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I: (R1及びR2はC1〜C6−アルキル基、C2〜C6−オキサアル
    キル基、−アルケニル基もしくは−オキサアルケニル
    基、アリール基又はC7〜C12−アルアルキル基を意味
    し、R1-C-R2は一緒になって5員ないし7員の環を形成
    してもよく、そしてR3はアリール基のほかR1およびR2
    同じ意味を有する)で表わされる2,2−ジ置換3−クロ
    ルプロピオン酸エステルの製法において、 式II: の2,2−ジ置換3−ヒドロキシプロパナールを反応させ
    て式III: のエステルジオールとなし、これをエステル交換触媒の
    存在下にアルコールR3OHと反応させて式IV: の3−ヒドロキシエステルとなし、これを化学当量以上
    のチオニルクロリドと反応させることを特徴とする、2,
    2−ジ置換3−クロルプロピオン酸エステルの製法。
JP62277568A 1986-11-07 1987-11-04 2,2−ジ置換3−クロルプロピオン酸エステルの製法 Expired - Fee Related JPH089572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3638009.1 1986-11-07
DE19863638009 DE3638009A1 (de) 1986-11-07 1986-11-07 Verfahren zur herstellung von 2,2-disubstituierten 3-chlorpropionsaeureestern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63130561A JPS63130561A (ja) 1988-06-02
JPH089572B2 true JPH089572B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=6313415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277568A Expired - Fee Related JPH089572B2 (ja) 1986-11-07 1987-11-04 2,2−ジ置換3−クロルプロピオン酸エステルの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4837357A (ja)
EP (1) EP0266690B1 (ja)
JP (1) JPH089572B2 (ja)
DE (2) DE3638009A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264151A (en) * 1988-08-29 1993-11-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active ester derivatives, preparation process thereof, liquid crystal materials and a light switching element
DE3935470A1 (de) * 1989-10-25 1991-05-02 Hoechst Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von estern niederer aliphatischer carbonsaeuren mit niederen alkoholen
DE4215494A1 (de) * 1992-05-12 1993-11-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Hydroxypivalinsäureestern
WO1997016401A1 (en) * 1995-11-03 1997-05-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Reaction mixtures containing substituted hydrocarbon diols and processes for the preparation thereof
DE102004057995A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von α,α-Dialkyl-α-Hydroxymethyl-Carbonsäurederivaten
JP2010047551A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Daicel Chem Ind Ltd ハロアルカンカルボン酸エステルの製造方法
CN116178105B (zh) * 2022-12-08 2024-05-14 万华化学集团股份有限公司 一种催化分解季先科酯提高新戊二醇收率的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE34325C (de) * G. A. SCHEID in Wien Verschlufs für Armbänder
DE234358C (ja) *
GB152461A (en) * 1919-08-09 1920-10-21 William Humphrey Webster Improvements in whistling kettles
DE2003238A1 (de) * 1970-01-24 1971-07-29 Dynamit Nobel Ag Hydroxypivalinsaeureamid
DE2234358C3 (de) * 1972-07-13 1975-07-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Abtrennung basischer, anorganischer Verbindungen aus dem Reaktionsgemisch der Herstellung von 2,2-Dimethyl-1,3-propandiol-monohydroxypivalinsäure-ester
DE2500311C2 (de) * 1975-01-07 1983-12-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Propandiol-(1,3)-mono-(3'-hydroxy)-propionaten sowie einige dieser Propandiol-(1,3)-mono-(3'-hydroxy)-propionate
FR2459221A1 (fr) * 1979-06-20 1981-01-09 Rhone Poulenc Agrochimie Procede de preparation de chloro-2 propionate d'alcoyle par chloration de lactate d'alcoyle
DE3102516A1 (de) * 1981-01-27 1982-08-12 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von optisch aktiven 2-chlorpropionsaeureestern
DE3432577A1 (de) * 1984-09-05 1986-03-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur gewinnung von hydroxypivalinsaeureneopentylglykolester

Also Published As

Publication number Publication date
DE3776624D1 (de) 1992-03-19
JPS63130561A (ja) 1988-06-02
EP0266690A2 (de) 1988-05-11
DE3638009A1 (de) 1988-05-11
EP0266690B1 (de) 1992-02-05
EP0266690A3 (en) 1989-07-26
US4837357A (en) 1989-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2029761C1 (ru) Способ получения 1-(аминометил)циклогексануксусной кислоты
JPH089572B2 (ja) 2,2−ジ置換3−クロルプロピオン酸エステルの製法
US4156093A (en) Process for increasing the production or recovery yields of hemiacetal-esters of glyoxylic acid
US4135050A (en) Process for preparing anthranilic acid esters
US6271410B1 (en) Higher alkyl esters of cyanoacetic acid
US2721207A (en) Process for the production of amino diols and intermediate products utilized in said process
EP0349217A2 (en) Novel process for the preparation of bronopol
US6680404B1 (en) Method of producing alkoxycinnamic acid ester
JPH10101627A (ja) 3−アミノ−4,4,4−トリハロクロトネート化合物の製造方法
US4152530A (en) Process for preparing allylic alcohols from allylic halides
JPH0129783B2 (ja)
JPS6410507B2 (ja)
US3468927A (en) Process for preparing pimelic acid and a 2,2-dialkyl-1,3-propanediol
US4689423A (en) Process for the preparation of 2,3,4,5-tetrafluorobenzoyl acetates
CA2027010C (en) 3-substituted 2-hydroxy-3-formylpropionic esters, the preparation thereof and the use thereof for preparing 3-substituted 3-formylacrylic esters
US5183908A (en) Process for the preparation of substituted furanones
US5256813A (en) 3-substituted 2-hydroxy-3-formylpropionic esters, the preparation thereof and the use thereof for preparing 3-substituted 3-formylacrylic esters
HU203521B (en) Process for producing 4-chloro-3-alkoxy-but-2e-enic acid-alkyl-esters
CZ282906B6 (cs) Způsob přípravy kyseliny 2,2-dimethyl-5-(2,5-di methyl-phenoxy)pentanové, meziprodukty a způsob přípravy meziproduktů
SU396343A1 (ru) Ан ссср
JP3254746B2 (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
EP0348549A1 (en) Improved process for the preparation of substituted furanones
US2454360A (en) Carbalkoxylation of organic compounds
SU973532A1 (ru) Способ получени оксипиримидинов
JPH0610153B2 (ja) 光学活性2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees