JPH089555B2 - 有機過酸化物の除去方法 - Google Patents

有機過酸化物の除去方法

Info

Publication number
JPH089555B2
JPH089555B2 JP16672087A JP16672087A JPH089555B2 JP H089555 B2 JPH089555 B2 JP H089555B2 JP 16672087 A JP16672087 A JP 16672087A JP 16672087 A JP16672087 A JP 16672087A JP H089555 B2 JPH089555 B2 JP H089555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
organic peroxide
peroxide
treatment
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16672087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6413039A (en
Inventor
良夫 柳
国一 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP16672087A priority Critical patent/JPH089555B2/ja
Publication of JPS6413039A publication Critical patent/JPS6413039A/ja
Publication of JPH089555B2 publication Critical patent/JPH089555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/163Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オレフィン性炭化水素中の比較的小量の有
機過酸化物を除去する方法に関するものであり、特に酸
化性物質の混入をきらう反応工程の原料として適したオ
レフィン性炭化水素を得るための方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
オレフィン性炭化水素は種々の化学品の中間原料とし
て広く用いられており、基幹工業製品である各種のアル
コール類の合成中間体として、特に重要である。
一方、オレフィン性不飽和炭化水素は飽和炭化水素に
比べ、輸送運搬、貯蔵等の過程で有機過酸化物を生成し
やすく、着色の原因や種々の不純物生成の原因となる。
又、一酸化炭素、水素との反応(いわゆるオキソ反応)
等のプロセスでは有機過酸化物の如き酸化性物質の混入
をきらい、これの悪影響を受ける触媒を用いる場合が少
なくない。
かかる微量の有機過酸化物を除去する方法がこれまで
いくつか提案されてきた。例えば、ジャーナルオブオル
ガニックケミストリイ(Journal of Organic Chemistr
y)17巻,207頁('52年)に記載の苛性アルカリ水溶液と
共に加熱処理する方法により、オレフィン性炭化水素中
の過酸化物の分解除去が可能である。しかるにこの方法
では、アルカリ水溶液を取扱い、層分離等煩雑な工程を
要し、又水の混入をきらう場合には、あらたに脱水操作
が必要になってくる。
有機過酸化物を活性アルミナ等に吸着させて除去する
方法もよく知られており、例えばメトーデンデルオルガ
ニッシェヘミー(Methoden der Organischen Chemi
e)、バンドI/1.447頁('58年)にこの方法の実施例が
記載されている。しかしながら、活性アルミナ等による
吸着除去の方法ではアルミナの吸着量に限界があり、た
えず吸着剤を再生或いは更新をしなければならないとい
う不便を伴う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これら従来のアルカリ水溶液処理や、活性アルミナ吸
着による有機過酸化物の除去は、いずれも煩雑な操作を
伴い、化学品の中間原料として広く用いられるオレフィ
ン性炭化水素中の有機過酸化物の除去方法としては、工
業的に簡便かつ効率的な方法とは言い難い。
一方、特開昭53−9705号及び特開昭55−69527号公報
には、PdやNi触媒の存在下で、クメンヒドロパーオキシ
ドを水素化処理する事により、クミルアルコールへ容易
に転換できる事が紹介されているいる。しかしながら上
記の方法はいずれも、分解生成物であるアルコールの製
造を目的とするものであり、本発明の主旨とは異なる
上、本発明の目的であるオレフィン炭化水素中の有機過
酸化物の除去に適用したとしても、オレフィンの水素化
が併行しておこるため、有効な方法とはなり得ない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこれらオレフィン性炭化水素中に微量含まれ
る有機過酸化物の除去方法に関し、鋭意検討を重ねてき
た結果、当該オレフィン性炭化水素を白金担持触媒の存
在下、液相水素化処理する事によりオレフィンの水素化
を伴う事なく、有機過酸化物を実質的に含まないオレフ
ィン性炭化水素がきわめて容易に得られる事を見出し、
本発明を完成するに到った。
即ち、本発明はオレフィン性炭化水素を白金担持触媒
の存在下、液相で水素化処理してやる事により、オレフ
ィンの水素化を伴う事なく有機過酸化物を除去する実用
的な方法を提供するものである。
本発明の対象となるオレフィン性炭化水素とは、アリ
ル位に炭素−水素結合をもち、他の二重結合と共役しな
い炭素−炭素二重結合を有するオレフィン類のことであ
り、例えばエチレンの低重合反応による直鎖α−オレフ
ィンや、プロピレン、ブテン等のオリゴマーであるイソ
オクテン、イリノネン、イソドデセン等の分岐オレフィ
ン類、或いは又直鎖パラフィンの接触脱水素反応によっ
て得られる直鎖内部オレフィン等炭素数6〜20のオレフ
ィン類が挙げられる。
本発明が対象とするオレフィン類の有機過酸化物含有
量は比較的微量であり、通常活性酸素換算で1000ppm以
下、特に、100〜300ppm以下のオレフィン性炭化水素に
対し有効に本発明を実施できる。
本発明で用いられる白金担持触媒の白金担持物として
は、アルミナ、活性等が通常用いられる。白金の含有量
は特に制限はないが、通常0.01−1.0wt%の範囲内であ
る。担持物はペレット状でも用いる事ができるし、或い
は又、一定の粒度を有する粉末の形で用いる事も可能で
ある。
反応は、白金担持触媒をオレフィン中に懸濁させ撹拌
槽中で行う回分式、或いは当該白金担持触媒を充填した
固定床流通管中で行う連続式等種々の方法で実施でき
る。後者の固定床流通管に有機過酸化物を含んだオレフ
ィン性炭化水素を水素ガスと共にフィードし、液相(特
にトリクル相)で行う方法は、触媒の濾別分離等の煩雑
な工程を要せず、きわめて簡便かつ有効な方法である。
処理条件は、50−150℃、水素圧1−10kg/cm2で行う
と良好な結果を得る事が可能である。
必要以上に高い反応温度は、白金触媒の性能低下を招
いたり、オレフィン自身の水素化を伴う恐れを生じてく
るため好ましくない。
逆に50℃未満では、過酸化物の分解速度の低下を招
き、接触時間を長くしなければならなくなる。
水素圧力を必要以上に高くする事は、有機過酸化物の
分解速度の上昇には余り寄与せず、いたずらに設備コス
トを増大させるだけで、効果的な方法とはいいがたい。
逆に1kg/cm2以下の減圧は分解速度の大幅な低下を招
き、本発明を有効に実施できなくなる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例及び比較例にしたがってより具
体的に説明する。本実施例は、有機過酸化物はヨードメ
トリーで分析し、又オレフィン含有物は臭素付加量より
下式にしたがって算出したものである。
実施例−1 0.5%Pt担持アルミナペレット(日本エンゲルハルト
社製、径3mm×高さ3mm)15mlを外径10mmサーモウェルを
内蔵した内径21mmの管式反応器に充填し、50,100,120,1
40℃の温度で、4.0kg/cm2Gの水素圧下、C11,C12直鎖内
部オレフィン(C11,C12直鎖パラフィンを接触脱水素に
より得たもの)を100μ/hrの流量でフィールドした。
当該オレフィンはオレフィン含有量が97.6%で、有機過
酸化物は活性酸素換算で216ppmであった。
処理後の有機過酸化物及びオレフィンの含有量は下記
の通りで、オレフィンの水素化を伴う事なく過酸化物の
除去が達成されている事がわかる。
比較例−1 充填した触媒が0.3%Pd担持アルミナペレット(日本
エンゲルハルト社製、径3mm×高さ3mm)15mlである事以
外はすべて実施例−1に記載した方法で、オレフィン炭
化水素の水素化処理を行った所、下記の結果を得た。
実施例−1に比べオレフィンの水素化が併行しておこ
っている事がわかる。
実施例−2 30−40メッシュの粒度を有する粉砕0.5%Ptアルミナ
ペレット0.5gを300mlの撹拌機付きフラスコ内のC10−α
−オレフィン(シェル社SHOPオレフィン“ネオデン−1
0")に加え、懸濁撹拌させた状態でH2を常圧下で200−3
00ml/分の速度で供給しながら70℃で保った。
30分後系内のオレフィンをとり出し、懸濁物を濾別し
た後、含有過酸化物の測定を行ったところ、処理前、活
性酸素として150ppmであったオレフィンは処理後7ppmに
低下していた。
実施例−3 Pt担持触媒として0.5%Pt担持活性炭、オレフィンと
してイソオクテン(n−ブテンの二量化生成物)を用い
て、実施例−2と同様の処理を行った。その結果、処理
前活性酸素として120ppmであった含有酸化物は、処理
後、23ppmまで低下していた。
比較例−2 H2ガスの代りに、N2ガスを流通させた事、オレフィン
としてC13,C14の直鎖内部オレフィンを用いた事以外す
べて実施例−2と同様の方法でオレフィンの処理を行っ
た。
処理前、活性酸素換算で265ppmであった過酸化物含量
は20分,40分,90分処理しても、それぞれ267,242,227ppm
と殆どかわらなかった。この事より微量過酸化物の分解
を目的とする本発明の場合でもH2ガスの存在が不可欠で
ある事がわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オレフィン性炭化水素を白金担持触媒の存
    在下、液相で水素化処理する事を特徴とするオレフィン
    性炭化水素中の有機過酸化物の除去方法。
JP16672087A 1987-07-03 1987-07-03 有機過酸化物の除去方法 Expired - Fee Related JPH089555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16672087A JPH089555B2 (ja) 1987-07-03 1987-07-03 有機過酸化物の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16672087A JPH089555B2 (ja) 1987-07-03 1987-07-03 有機過酸化物の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6413039A JPS6413039A (en) 1989-01-17
JPH089555B2 true JPH089555B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=15836504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16672087A Expired - Fee Related JPH089555B2 (ja) 1987-07-03 1987-07-03 有機過酸化物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089555B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329561B1 (en) * 2000-09-27 2001-12-11 Equistar Chemicals, Lp Impurities removal
EP3321735B1 (en) 2015-07-10 2022-11-23 Musashino Chemical Laboratory, Ltd. Method for producing organic acid ester-based liquid, and method for producing resist solvent for manufacturing electronic components or rinse agent for manufacturing electronic components
CN116375567B (zh) * 2023-02-28 2024-03-26 浙江信汇新材料股份有限公司 一种多支链高碳酸的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6413039A (en) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831821B2 (ja) 接触水素化方法およびこの方法において使用可能な触媒
US2627527A (en) Oxidation of olefins to alkenals
US7256153B2 (en) Carrier catalytic converter for the selective hydrogenation of alkines and dienes
EP0082641B1 (en) Catalysts for the production of alcohols from olefins and synthesis gas and process employing such catalysts
JPH0623269A (ja) 担体上に担持された第viii族の金属と第iiia族の金属とを含む触媒
KR20000036028A (ko) 올레핀 화합물류 중의 고불포화 탄화수소 화합물 선택 수소 첨가용 촉매
US3943067A (en) Process for manufacturing hydrogenation catalysts
KR100449965B1 (ko) 선택적수소화반응촉매및그촉매를사용하는방법
US3128317A (en) Selective hydrogenation of acetylene in ethylene with a zeolitic catalyst
JP5345058B2 (ja) メタセシス触媒の再活性化方法およびその再活性化工程を含むオレフィン類の製造方法
KR101644665B1 (ko) 알킨의 대응 알켄으로의 선택적 촉매 수소화
US20060060505A1 (en) Catalyst and process for selective hydrogenation
JPH03114536A (ja) チタノシリケート触媒の再生方法
US2378969A (en) Purification process
US4263225A (en) Hydrogenation process using supported nickel-cobalt-silica coprecipitated catalyst
US20030191328A1 (en) Method for expoxidation of hydrocarbons
JPH089555B2 (ja) 有機過酸化物の除去方法
KR20050088246A (ko) 알코올 및/또는 케톤의 제조방법
CN101522653A (zh) 环氧化合物的制备方法
US4477592A (en) Catalyst for skeletal isomerization
CN112723968B (zh) 一种α,α-二甲基苄醇烃类物料的加氢方法及其所得异丙苯
JPH05255135A (ja) イソブチレンの製法
Holy et al. Hydrogenation with anthranilic acid anchored, polymer-bound nickel catalysts
JP5346030B2 (ja) 1,3−ブタジエン中のアセチレン類化合物の選択水素化用触媒およびその製造方法並びにその使用方法
US3898179A (en) Cobalt-and sulfur-containing olefin isomerization process catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees