JP5345058B2 - メタセシス触媒の再活性化方法およびその再活性化工程を含むオレフィン類の製造方法 - Google Patents

メタセシス触媒の再活性化方法およびその再活性化工程を含むオレフィン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5345058B2
JP5345058B2 JP2009524427A JP2009524427A JP5345058B2 JP 5345058 B2 JP5345058 B2 JP 5345058B2 JP 2009524427 A JP2009524427 A JP 2009524427A JP 2009524427 A JP2009524427 A JP 2009524427A JP 5345058 B2 JP5345058 B2 JP 5345058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
metathesis
hours
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009524427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009013964A1 (ja
Inventor
裕一 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2009524427A priority Critical patent/JP5345058B2/ja
Publication of JPWO2009013964A1 publication Critical patent/JPWO2009013964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345058B2 publication Critical patent/JP5345058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/92Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/20Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/36Rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/06Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/28Molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/30Tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/32Manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/36Rhenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、劣化したタングステン、モリブデン、レニウムから選ばれた少なくとも1種以上の金属元素を含む化合物からなる触媒1および、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト焼成体から選ばれた少なくとも1種以上の触媒2からなるメタセシス触媒を50℃以下の水もしくは170℃以下の水蒸気と接触させることにより簡便かつ効果的に再活性化する方法およびその再活性化工程を含むことを特徴とするメタセシス反応によるオレフィン類の製造方法に関する。
同種または異種のオレフィン同士が反応し、異なる構造のオレフィンを与えるメタセシス反応は、オレフィンの需要構造の変化に対応して大きな利益をもたらす。
メタセシス反応によるオレフィンの製造方法として、例えば特許文献1には、シリカ担体上に酸化タングステンを担持したWO/SiO触媒と、酸化マグネシウム触媒からなる混合触媒を用いた、エチレンと2−ブテンのメタセシス反応によるプロピレンの製造法が記載されている。また、特許文献2には、WO/SiOと酸化マグネシウムまたはハイドロタルサイト焼成体からなる混合触媒を用いるエチレンとn−ブテンのメタセシス反応に少量の水素を共存させることにより、触媒活性を飛躍的に向上させたプロピレンの製造方法が開示されている。
一方、メタセシス触媒の活性は、反応条件や使用する原料、触媒の種類により程度は異なるものの、いずれも経時的に低下するという問題がある。たとえば、反応物中に含まれる微量の有害物質による触媒の被毒や、副生した重質物が触媒上に堆積するコーキングなどにより、触媒活性が経時的に低下する。この問題に対しては、酸素を含むガスを高温で流通させることにより、被毒物質もしくはコークを燃焼除去する触媒の再生方法が知られている。しかしながら、短期的には効果があるものの、長期にわたって反応と再生を繰り返すと活性が要求水準まで戻らず、定期的に触媒を交換する以外に方法がなかった。
酸化マグネシウム触媒の再生方法として、例えば特許文献3には、フェノールとメタノールのアルキル化反応において、Mn−MgO触媒を300℃以下の温度で水と接触させて再生する方法が開示されている。しかしながら、該アルキル化反応は水を2当量生成する反応であることから、Mnは水に対して耐性の高い触媒であると考えられる。さらに、反応温度も475〜600℃と高いため、生成する水は反応中、容易に触媒から脱離するであろう。これに対し、メタセシス反応の触媒であるタングステン、モリブデン、レニウムにとって水は触媒毒であり、また反応温度も通常350℃以下と比較的低温であるため、水との接触によりこれらの触媒への悪影響が懸念される。
USP4,575,575号明細書 WO2006/093058号明細書 特公昭59−006698号公報
本発明は、反応と高温で被毒物質やコークを燃焼除去する再生処理を長期間繰り返すことにより劣化した、タングステン、モリブデン、レニウムから選ばれた少なくとも1種以上の金属元素を含む化合物からなる触媒1および、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト焼成体から選ばれた少なくとも1種以上の触媒2からなるメタセシス触媒を、簡便かつ効果的に新品同等または要求水準まで再活性化する方法およびその再活性化工程を含むことを特徴とするメタセシス反応によりオレフィン類を製造する方法を提供することを課題とする。本願発明においては、空気焼成による再生方法などの従来技術によるメタセシス触媒の再生を単に「再生」といい、本願発明による再生を「再活性化」という。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、劣化したメタセシス触媒を50℃以下の水もしくは170℃以下の水蒸気と接触させた後、乾燥および焼成により水を十分に除去することで、タングステン、モリブデン、レニウムから選ばれた少なくとも1種以上の金属元素を含む化合物からなる触媒1および、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト焼成体から選ばれた触媒2からなるメタセシス触媒において、触媒1と触媒2を同時に新品同等まで再活性化することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、オレフィンのメタセシス反応で原料のオレフィンとは異なるオレフィンを製造するにあたり、劣化した、タングステン、モリブデン、レニウムから選ばれた少なくとも1種以上の金属元素を含む化合物からなる触媒1および、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト焼成体から選ばれた少なくとも1種以上の触媒2からなるメタセシス触媒を50℃以下の水もしくは170℃以下の水蒸気と接触させることにより再活性化する方法およびその再活性化工程を含むことを特徴とするメタセシス反応によるオレフィン類の製造方法である。
また、前記のような方法で再活性化された触媒1および触媒2からなるメタセシス触媒を用いてエチレンおよびn−ブテンのメタセシス反応を行うことを特徴とするプロピレンの製造方法である。
本発明の方法によれば、メタセシス触媒再活性化処理のための特別な設備を必要とせず、さらに使用する化合物が水だけであるにも関わらず、効果的に上記メタセシス触媒の機能を再生することができるため、安全上、プロセス上および経済上著しく優位にオレフィン類を製造することができる。
図1は、本発明の実施例における水処理温度とブテン転化率の関係を示すグラフである。
本発明で使用する触媒1とは、タングステン、モリブデン、レニウムから選ばれた金属元素を少なくとも1種以上含むものである。タングステン、モリブデン、レニウムの構造に制限はなく、例えば酸化物、硫化物、水酸化物等を使用できるが、中でも、WO、MoO、Re等の酸化物が好ましく、さらにはWOが好ましい。また、これらの酸化物、硫化物、水酸化物等を担体とよばれる無機化合物に担持して使用することもできる。担体の種類についても制限はなく、例えば、シリカ、アルミナ、チタニアなどを使用することができ、中でもシリカが好ましく使用される。担持方法は、当業者の間で公知の方法を用いることができるが、本発明を制限するものではない。担体に対する金属元素の担持量は、酸化物換算で、0.01重量%〜50重量%の範囲であれば良く、さらに好ましくは0.1重量%〜20重量%の範囲である。
本発明で使用する触媒2とは、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト焼成体から選ばれ、少なくともそのうち1種以上を含むものである。本発明におけるハイドロタルサイト焼成体とは、以下に示す式1で表される、マグネシウムとアルミニウムの層状複水酸化物であるハイドロタルサイトを、300℃以上で焼成することによって得られるMgO・Al固溶体を指す。
Figure 0005345058
但し、Aはアニオンの種類、nはアニオンAの価数であり、xは通常0.20〜0.33の範囲である。mは、脱水の程度により大きく異なるが、通常は0〜4程度の整数を表す。
アニオンの種類として、例えば炭酸イオン、硫酸イオン、水酸化物イオン、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンなどが挙げられる。
酸化マグネシウム、ハイドロタルサイトの構造は単体でもよいし、もしくはこれらの酸化物を担体とよばれる無機化合物に担持したものでもよい。単体を得るには当業者の間で公知の方法、例えば水酸化物、炭酸塩などを高温で分解する方法を用いることができ、担持方法についても、当業者の間で公知の方法を用いることができるが、いずれの方法も本発明を制限するものではない。担体の種類についても制限はなく、例えば、シリカ、アルミナ、チタニアなどを使用することができる。この中でもシリカが好ましく使用される。
触媒1および触媒2とも、その形状に制限はなく、またその大きさも反応器の大きさに応じて選定すればよい。また、触媒を成型する方法も、当業者の間で公知の方法を用いることができるが、本発明を制限するものではない。
触媒1と触媒2は物理混合されてもよいし、1つの担体上に触媒1と触媒2が担持されてもよい。全触媒中に占める触媒1と触媒2の構成比率について特に制限されないが、触媒2の重量が全触媒重量に対し50%以上である触媒が、メタセシス反応を効率的に進行させる。
本発明におけるメタセシス反応の原料となるオレフィンとして、炭素数が2〜10の鎖状あるいは環状のオレフィンを使用できる。例えば、エチレンとブテンからのプロピレンの合成や、ブテンとペンテンからのヘキセンの合成などが挙げられる。また、原料オレフィンがメタン、エタン、プロパン、ブタンおよびヘキサンといったパラフィンや水素を含有していても構わない。水素の共存により、メタセシス反応は著しく促進される。
メタセシス反応の温度、圧力は通常25〜500℃、0.1〜20MPaGの範囲であり、好ましくは100〜400℃、0.1〜10MPaGの範囲である。また、使用する触媒の量についても特に制限されないが、例えば、固定床流通装置を用いて反応を行う場合、単位時間あたりの原料供給量(重量)を触媒重量で割った値、即ちWHSVで示すと、1〜500h−1の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは1〜250h−1の範囲である。
メタセシス反応の反応形式についても制限されないが、特に気相流通式反応が好ましい。触媒の充填方式としては、固定床、流動床、懸濁床等種々の方式が採用され、いずれの方式で実施してもよい。
本願の再活性化工程は、通常の再生工程の前もしくは後で実施され、より好ましくは通常の再生工程の後で実施される。
メタセシス反応における通常の再生処理では、酸素を含むガスを高温で流通させることにより、被毒物質もしくはコークを触媒から燃焼除去する。その方法は当業者の間で公知の方法を用いることができるが、いずれの方法も本発明を制限するものではない。
また、再活性化工程終了後についても通常と同様、一酸化炭素や水素といった還元性ガスを用いて還元処理を行った後にメタセシス反応を開始することが望ましく、その方法は当業者の間で公知の方法を用いることができるが、いずれの方法も本発明を制限するものではない。
本発明の方法で使用する50℃以下の水とは、液相の水であり、その接触方法は触媒1および触媒2を水中に浸漬させる方法、触媒1および触媒2に水を流通させる方法のいずれも使用することができる。水の温度は0〜50℃が好ましく、さらには20〜40℃が好ましい。水の温度が50℃を超えると触媒の再活性化を十分に行うことが出来ない。圧力は特に制限されないが、処理上の簡便性から室温で常圧が好ましい。
50℃以下の水との接触に要する時間は特に制限されないが、好ましくは30分〜1週間、さらに好ましくは1時間〜24時間である。接触後は、水分を十分に除去するために乾燥および焼成を実施することが好ましい。乾燥は、通常100〜300℃、1〜120時間の範囲で行い、特に、100℃〜200℃、1〜24時間の範囲で行うことが好ましい。焼成は、通常350〜700℃、1〜120時間の範囲で行い、特に400〜600℃、1〜24時間の範囲で行うことが好ましい。乾燥雰囲気および焼成雰囲気について特に限定されることはなく、たとえば真空排気、不活性ガス流通、空気や水素ガス流通の下で実施される。
本発明の方法で使用する170℃以下の水蒸気とは、触媒1および触媒2と接触させるために用いる気相の水であり、その接触方法は、例えば触媒1および触媒2を水蒸気中に静止する、あるいは触媒1および触媒2に水蒸気を連続的に流通させる方法を使用することができる。水蒸気の温度は100〜170℃が好ましく、さらには110〜160℃が好ましい。水蒸気の温度が170℃を超えると触媒の再活性化を十分に行うことが出来ない。圧力は特に制限されないが、処理温度での水の飽和蒸気圧に近いほど、触媒は速やかに再活性化される。
170℃以下の水蒸気との接触に要する時間は特に制限されないが、好ましくは30分〜1週間、さらに好ましくは1時間〜24時間である。接触後は、水分を十分に除去するために乾燥および焼成を実施することが好ましい。乾燥は、通常100〜300℃、1〜120時間の範囲で行い、特に、100℃〜200℃、1〜24時間の範囲で行うことが好ましい。焼成は、通常350〜700℃、1〜120時間の範囲で行い、特に400〜600℃、1〜24時間の範囲で行うことが好ましい。乾燥雰囲気および焼成雰囲気について特に限定されることはなく、たとえば真空排気、不活性ガス流通、空気や水素ガス流通の下で実施される。しかしながら、上記の接触方法、乾燥、焼成方法は本発明を制限するものではない。
本発明の方法は、上記触媒をメタセシス反応器内で再活性化処理できる点で有用である。すなわち触媒の再活性化は、反応器から触媒を抜き出して、別に用意した再活性化処理用容器に入れて行ってもよいし、反応器に水または水蒸気を供給する配管等を設置することにより、反応器から触媒を抜き出さずに、触媒を充填した状態で行ってもよいが、反応/触媒再活性化切り替えの操作性の点からは、後者のように反応器内で行うことが好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
エチレンと2−ブテンのメタセシス反応によるプロピレンの生成を検討するため、SiO2担体上にWO3を担持したWO3/SiO2 12gと、酸化マグネシウム48gを物理混合して充填した反応器内を、前処理として550℃で空気焼成し、次いで550℃で水素還元した後、反応温度である350℃まで降温した。エチレンと2−ブテンのモル比が1.5、かつエチレンと2−ブテンの流速の和とWO3/SiO2使用量の比によって表される空間速度WHSVが30h-1となるようにエチレンと2−ブテンを供給し、反応圧力は0MPaGとした。転化率は反応により消費されたn−ブテンの割合から計算した。主生成物はプロピレンであった。反応開始10時間後の転化率は43.5%であった。
反応開始20時間後に原料の供給を停止し、550℃で10時間空気焼成して触媒を再生した。空気焼成による再生後、再び反応を行ったところ、反応開始10時間後の転化率は43.0%であり、再生1回ではわずかに活性は低下した。引き続きこのようなメタセシス反応と再生を同じ間隔で20回繰り返し、20回目の空気焼成による再生を終えた触媒で反応を行ったところ、反応開始10時間後の転化率は0.5%と著しく低い値を示した。このようにして劣化触媒を得た。
次に、劣化した上記該触媒0.6gを、25℃の蒸留水約50ml中に浸漬させ、24時間静置した後に130℃で8時間乾燥、500℃で2時間空気焼成することにより再活性化触媒を得た。該再活性化触媒を用いてメタセシス反応を行ったところ、反応開始10時間後の転化率は44.5%と新品同等の値を示した。その結果を図1に示す。
(実施例2)
実施例1において処理温度を40℃とした以外は、同様にして水中浸漬による再活性化処理を行った触媒を用いてメタセシス反応を行ったところ、反応開始10時間後の転化率は20.0%を示した。その結果を図1に示す。
(実施例3)
実施例1において処理温度を50℃とした以外は、同様にして水中浸漬による再活性化処理を行った触媒を用いてメタセシス反応を行ったところ、反応開始10時間後の転化率は8.5%を示した。その結果を図1に示す。
(実施例4)
実施例1において劣化した触媒0.6gに、150℃、0.2MPaGで水蒸気を0.0125g/分の速度で24時間流通させた。次いで流通ガスを水蒸気から空気に切り換えて150℃で2時間乾燥し、さらに500℃で2時間焼成することにより再活性化触媒を得た。該再活性化触媒を用いてメタセシス反応を行ったところ、反応開始10時間後の転化率は39.3%と新品同等の値を示した。その結果を図1に示す。
(実施例5)
実施例4において処理温度を170℃とし、圧力を0.6MPaGとした以外は、同様にして水蒸気による再活性化処理を行った触媒を用いてメタセシス反応を行ったところ、反応開始10時間後の転化率は32.4%を示した。その結果を図1に示す。
(実施例6)
エチレンと2−ブテンのメタセシス反応によるプロピレンの生成を検討するため、SiO2担体上にWO3を担持したWO3/SiO2 12gと、ハイドロタルサイト焼成体48gを物理混合して充填した反応器内を、前処理として550℃で空気焼成し、次いで550℃で水素還元した後、反応温度である350℃まで降温した。エチレンと2−ブテンのモル比が1.5、かつエチレンと2−ブテンの流速の和とWO3/SiO2使用量の比によって表される空間速度WHSVが30h-1となるようにエチレンと2−ブテンを供給し、反応圧力は0MPaGとした。転化率は反応により消費されたn−ブテンの割合から計算した。主生成物はプロピレンであった。反応開始17時間後の転化率は64.4%であった。
反応開始20時間後に原料の供給を停止し、550℃で10時間空気焼成して触媒を再生した。再生後、再び反応を行ったところ、反応開始10時間後の転化率は64.0%であり、再生1回ではわずかに活性は低下した。引き続きこのようなメタセシス反応と再生を同じ間隔で20回繰り返し、20回目の再生を終えた触媒で反応を行ったところ、反応開始10時間後の転化率は50.8%と著しく低い値を示した。このようにして劣化触媒を得た。
次に、劣化した上記該触媒0.6gを、25℃の蒸留水約50ml中に浸漬させ、24時間静置した後に130℃で8時間乾燥、500℃で2時間空気焼成することにより再活性化触媒を得た。該再活性化触媒を用いてメタセシス反応を行ったところ、反応開始10時間後の転化率は62.9%と新品同等の値を示した。
(比較例1)
実施例1において処理温度を80℃および100℃とした以外は、同様にして水中浸漬による再活性化処理を行った触媒を用いてメタセシス反応を行ったところ、反応開始10時間後の転化率は、80℃で2.0%、100℃で1.2%であった。その結果を図1に示す。
(比較例2)
実施例4において処理温度を200℃とし、圧力を0.2MPaGとした以外は、同様にして水蒸気による再活性化処理を行った触媒を用いてメタセシス反応を行ったところ、反応開始10時間後の転化率は5.0%であった。その結果を図1に示す。

Claims (3)

  1. オレフィンのメタセシス反応で原料のオレフィンとは異なるオレフィンを製造するにあたり、劣化したタングステン、モリブデン、レニウムから選ばれた少なくとも1種以上の金属元素を含む化合物からなる触媒1および、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト焼成体から選ばれた少なくとも1種以上の触媒2からなるメタセシス触媒を50℃以下の水もしくは170℃以下の水蒸気と接触させる工程を含むことを特徴とするメタセシス触媒の再活性化方法。
  2. 請求項1に記載の触媒1および触媒2からなるメタセシス触媒の再活性化工程を含むことを特徴とするメタセシス反応によるオレフィン類の製造方法。
  3. 請求項1に記載の方法で再活性化した触媒1および触媒2からなるメタセシス触媒を用いてエチレンおよびn−ブテンのメタセシス反応を行うことを特徴とするプロピレンの製造方法。
JP2009524427A 2007-07-26 2008-06-23 メタセシス触媒の再活性化方法およびその再活性化工程を含むオレフィン類の製造方法 Expired - Fee Related JP5345058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009524427A JP5345058B2 (ja) 2007-07-26 2008-06-23 メタセシス触媒の再活性化方法およびその再活性化工程を含むオレフィン類の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194918 2007-07-26
JP2007194918 2007-07-26
PCT/JP2008/061399 WO2009013964A1 (ja) 2007-07-26 2008-06-23 メタセシス触媒の再活性化方法およびその再活性化工程を含むオレフィン類の製造方法
JP2009524427A JP5345058B2 (ja) 2007-07-26 2008-06-23 メタセシス触媒の再活性化方法およびその再活性化工程を含むオレフィン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009013964A1 JPWO2009013964A1 (ja) 2010-09-30
JP5345058B2 true JP5345058B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40281223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524427A Expired - Fee Related JP5345058B2 (ja) 2007-07-26 2008-06-23 メタセシス触媒の再活性化方法およびその再活性化工程を含むオレフィン類の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100191030A1 (ja)
EP (1) EP2184106A4 (ja)
JP (1) JP5345058B2 (ja)
KR (1) KR101095194B1 (ja)
CN (1) CN101687182B (ja)
MY (1) MY148550A (ja)
TW (1) TW200909052A (ja)
WO (1) WO2009013964A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5432905B2 (ja) * 2008-08-28 2014-03-05 三井化学株式会社 オレフィンの製造方法
US8722557B2 (en) * 2008-12-30 2014-05-13 Lyondell Chemical Technology, L.P. Catalyst regeneration
CN103539602B (zh) * 2012-07-12 2015-06-10 中国石油化工股份有限公司 用于异丁烯歧化制四甲基乙烯的方法
WO2014123972A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Lyondell Chemical Technology, L.P. Propylene production process
EP2873459A1 (en) 2013-11-14 2015-05-20 Borealis AG Catalyst bed configuration for olefin conversion and process for obtaining olefins
US9815753B2 (en) 2014-09-15 2017-11-14 Northwestern University Supported metal oxides for olefin metathesis and related methods
EP3050621A1 (en) 2015-01-30 2016-08-03 Terramark Markencreation GmbH Metathesis catalyst and process for producing olefin
CN109865530B (zh) * 2017-12-05 2021-12-21 中国科学院大连化学物理研究所 部分再生甲醇制烯烃催化剂的方法和甲醇制烯烃方法
CN112638158A (zh) * 2018-12-27 2021-04-09 东亚合成株式会社 抗无包膜病毒型的抗病毒剂和含有其的组合物以及抗病毒制品及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596698B2 (ja) * 1974-11-25 1984-02-14 ゼネラル エレクトリツク カンパニイ サンカマグネシウムシヨクバイ ノ サイカツセイカホウ
JPS62197147A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 フイリツプス ピトロ−リアム カンパニ− オレフイン化合物の二重結合異性化及び不均化反応触媒、及びそれらの方法
JPH11217340A (ja) * 1997-10-17 1999-08-10 Basf Ag プロペンの製造方法
WO2005023420A1 (ja) * 2003-09-03 2005-03-17 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering メタセシス触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575575A (en) 1984-04-05 1986-03-11 Phillips Petroleum Company Catalysts and process for olefin conversion
US5120894A (en) * 1988-09-19 1992-06-09 Lyondell Petrochemical Company Olefin conversion process
FI86298C (fi) * 1990-12-05 1992-08-10 Neste Oy Metatesprocess foer olefiner och katalysator foer tillaempning av denna.
US5114899A (en) * 1990-08-27 1992-05-19 Shell Oil Company Olefin disproportionation catalyst and process
CN101133007B (zh) 2005-03-03 2012-08-29 三井化学株式会社 烯烃类的制造方法
KR101127676B1 (ko) * 2007-04-27 2012-03-22 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596698B2 (ja) * 1974-11-25 1984-02-14 ゼネラル エレクトリツク カンパニイ サンカマグネシウムシヨクバイ ノ サイカツセイカホウ
JPS62197147A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 フイリツプス ピトロ−リアム カンパニ− オレフイン化合物の二重結合異性化及び不均化反応触媒、及びそれらの方法
JPH11217340A (ja) * 1997-10-17 1999-08-10 Basf Ag プロペンの製造方法
WO2005023420A1 (ja) * 2003-09-03 2005-03-17 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering メタセシス触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009013964A1 (ja) 2009-01-29
EP2184106A4 (en) 2013-12-11
MY148550A (en) 2013-04-30
CN101687182B (zh) 2012-06-27
JPWO2009013964A1 (ja) 2010-09-30
TW200909052A (en) 2009-03-01
US20100191030A1 (en) 2010-07-29
EP2184106A1 (en) 2010-05-12
WO2009013964A8 (ja) 2010-03-18
CN101687182A (zh) 2010-03-31
KR20090130324A (ko) 2009-12-22
KR101095194B1 (ko) 2011-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345058B2 (ja) メタセシス触媒の再活性化方法およびその再活性化工程を含むオレフィン類の製造方法
JP5432905B2 (ja) オレフィンの製造方法
JP5584791B2 (ja) オレフィンの製造方法
JP5828975B2 (ja) 触媒の再生
JP6595606B2 (ja) オレフィンを製造するための触媒及びプロセス
JP2018509284A (ja) オレフィンメタセシスのための触媒系
JP2018177750A (ja) 不飽和炭化水素の製造方法及び脱水素触媒の再生方法
EP1922145B1 (en) An improved dehydrogenation process
JP4054116B2 (ja) 脱水素触媒
KR101406563B1 (ko) 노말-부탄의 탈수소화 및 탈수소 이성화 반응용 촉매 및 이를 이용한 노말부탄의 탈수소화 및 탈수소 이성화 반응에 의한 노말부텐, 1,3-부타디엔 및 이소부텐의 혼합물의 제조방법
WO2015084762A1 (en) Dehydrogenation catalyst, its use, and method of preparation
WO2015152160A1 (ja) 不飽和炭化水素の製造方法
JPWO2015152159A1 (ja) 不飽和炭化水素の製造方法
KR20200091014A (ko) 촉매 담체의 제조방법 및 탈수소 촉매
KR101440694B1 (ko) 노말-부탄의 탈수소화 및 탈수소 이성화 반응용 촉매 및 이를 이용하여 노말-부텐, 1,3-부타디엔 및 이소부텐의 혼합물을 고수율로 제조하는 방법
KR101485697B1 (ko) 알칼리금속으로 개질된 노말-부탄의 탈수소화 및 탈수소 이성화 반응용 촉매 및 이를 이용하여 노말-부탄으로부터 노말-부텐 대 이소부텐 생성비가 조절된 노말-부텐, 1,3-부타디엔 및 이소부텐의 혼합물을 제조하는 방법
KR102113122B1 (ko) 탈수소 촉매의 제조방법
KR101440695B1 (ko) 노말-부텐 및 부타디엔 선택성이 향상된 노말-부탄의 탈수소화 및 탈수소 이성화 반응용 촉매 및 이를 이용해 노말부텐, 1,3-부타디엔 및 이소부텐의 혼합물을 고수율로 제조하는 방법
JP3830203B2 (ja) 白金−スズ系触媒の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees