JPH0895218A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0895218A
JPH0895218A JP25606994A JP25606994A JPH0895218A JP H0895218 A JPH0895218 A JP H0895218A JP 25606994 A JP25606994 A JP 25606994A JP 25606994 A JP25606994 A JP 25606994A JP H0895218 A JPH0895218 A JP H0895218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
layer
preferable
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25606994A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25606994A priority Critical patent/JPH0895218A/ja
Publication of JPH0895218A publication Critical patent/JPH0895218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁気記録層を有したカラー感材の磁気情報のS
/N比を改良する。 【構成】磁性層を有するカラー感材を主薬濃度0.02
〜0.1モル/リットルの発色現像液で処理し、脱銀
後、pH4〜6の最終浴で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁性層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料(以下感材と略す)の処理方
法に関し、特に、迅速処理においても磁気情報の読み取
り性能の優れた処理方法を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロゲン化銀写真感光材料(以下
感材と略す)においては、撮影時やプリント時に各種の
情報を入力したり出力したりすることは殆ど不可能であ
り、わずかに光学的に撮影日時を入力/出力できるのみ
であった。ところで、特開平4−68336号、特開平
4−73737号、或いは特開平5−88283号明細
書に開示されているように、感材に透明磁気記録層を全
面に付与することにより、撮影の日時、天候、縮小/拡
大比などの撮影条件、再プリント枚数、ズ−ムしたい箇
所、メッセ−ジ、および、現像、プリント条件などを感
材に入力可能となる。またテレビ/ビデオなどの映像機
器への入力時においても、各種情報が提供できようにな
り、将来有望な方法といえよう。
【0003】他方、こういった感材の処理方法において
は、一般にカラー現像、脱銀、水洗及び安定処理が施さ
れる。ところで、昨今、ミニラボのような店頭での処理
が普及するにつれて、仕上がり時間の短納期化に対する
要求が高まりつつある。従って、前記各処理工程の短縮
化が各種検討されている。とりわけ、カラー現像の時間
短縮には、主薬の高濃度化や処理温度の上昇が、写真特
性を損なうことなく、処理時間短縮が可能なため、最も
望ましい方法の一つといえよう。ところで、本発明に記
載の磁性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
上記のような、高濃度の主薬を有する現像液にて処理さ
れた場合には、その磁気記録性能が劣化してしまい(S
/N比の悪化)、満足な情報提供ができないということ
が判明した。本発明者らは、磁気記録性能の劣化の要因
を解析したところ、主薬の酸化物が磁気記録の読み取り
ヘッドに付着し、結果としてS/N比が劣化しているこ
とが判明した。この現象は、後浴である脱銀工程や水洗
工程、或いは安定化工程が短縮されすほど、悪化し、こ
れは、後浴での主薬の洗い出しが、不十分となるためと
考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、透明磁気記録層を有する感材を、磁気記録された情
報のS/N比を劣化させることなく迅速処理するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供するとにあ
り、更には、画像保存性能や写真性能が優れた処理方法
を供給することにある。
【0005】
【問題を解決するための手段】上記課題は、下記処理方
法を行うことにより、解決されるとを見いだした。即
ち、 (1) 透明支持体に、それぞれ少なくとも1層の赤感
層、緑感層及び青感層を有し、かつ強磁性微粉末を含む
磁性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、カ
ラー現像の後に脱銀し、水洗及び又は安定化処理する処
理工程において、該カラー現像液中の現像主薬濃度が
0.02モル/リットル〜0.10モル/リットルであ
り、かつ、最終浴のpHが4〜6であることを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (2) 上記水洗及び又は安定化処理の合計処理時間が
15秒〜45秒であることを特徴とする第(1)項記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (3) 上記カラー現像液の処理温度が40℃〜60℃
であることを特徴とする上記第(1)項記または第
(2)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法。
【0006】以下本発明の詳細について説明する。本発
明に使用される磁気記録層(磁性層)について詳細を説
明する。本発明において磁性層は、感光材料中にあれば
よく、例えば支持体と隣接していてもいなくともよい。
また乳剤層と同一側でも反対側にあってもよい。磁気記
録層の記録媒体としては、磁性粒子がもちいられるが、
本発明で用いられる磁性粒子は、γFe2 3 などの強
磁性酸化鉄(FeOx、 4/3<x≦ 3/2) 、Co被着γ
Fe2 3 などのCo被着強磁性酸化鉄(FeOx、 4
/3<x≦3/2) 、Co被着マグネタイト、その他Co含
有の強磁性酸化鉄、Co含有マグネタイト、強磁性二酸
化クロム、強磁性金属、強磁性合金、さらにその他のフ
ェライト、例えば六方晶系のBaフェライト、Srフェ
ライト、Pbフェライト、Caフェライトあるいはこれ
らの固溶体またはイオン置換体などを使用できるが、C
o被着γFe2 3 などのCo被着強磁性酸化鉄で、F
2+/Fe3+比が0〜10%のものが透過濃度の点から
好ましい。
【0007】これらの強磁性粉末の製法は既知であり、
本発明で用いられる強磁性体についても公知の方法にし
たがって製造することができる。強磁性体の形状・サイ
ズについて述べる。形状としては針状、米粒状、球状、
立方体状、板状等いずれでもよいが、針状が電磁変換特
性上好ましい。粒子サイズは、針状の場合は長軸が0.
01〜0.8μm、長軸/短軸比は2〜100が好まし
く、更に長軸は0.05〜0.3μm、長軸/短軸比は
4〜15がより好ましい。比表面積ではSBET で20m2
/g以上が好ましく、30m2/g以上が特に好ましい。
【0008】強磁性体の飽和磁化(σs )は大きいほど
好ましいが、50emu/g以上、さらに好ましくは70em
u/g以上であり、実用上は100 emu/g以下となる。ま
た、強磁性体の角型比(σr /σs )は40%以上、さ
らには45%以上が好ましい。保磁力(Hc)は小さす
ぎると消去されやすく、大きすぎるとシステムによって
は書き込めなくなるため適度な値が好ましく、200 O
e 以上3000 Oe 以下、好ましくは500 Oe 以上2
000 Oe 以下、さらに好ましくは650 Oe以上95
0 Oe 以下である。
【0009】これらの強磁性体粒子を、例えば特開昭5
9−23505や特開平4−096052記載のものな
どのような、シリカおよび/またはアルミナで表面処理
してもよい。また、特開平4−195726、同4−1
92116、同4−259911、同5−081652
記載のような無機および/または有機の素材による表面
処理を施してもよい。さらに、これらの強磁性体粒子は
その表面にシランカップリング剤又はチタンカップリン
グ剤で処理されてもよい。カップリング剤としては例え
ば特公平1−261469に記載されているような既知
の素材が使えるが、以下の化合物も利用できる。
【0010】 化合物例〔1〕−1. ビニルトリクロルシラン 〃 〔1〕−2. ビニルトリエトキシシラン 〃 〔1〕−3. γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 〃 〔1〕−4. γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 〃 〔1〕−5. N−β(アミノエチル) γ−アミノプロピル メチ ルジメトキシシラン 〃 〔1〕−6. N−フェニル−γ−アミノプロピル トリメトキシシ ラン 〃 〔1〕−7. ビニルオクチルトリメトキシシラン 〃 〔1〕−8. 10−(ビニルオキシカルボニル)ノニル トリメト キシシラン 〃 〔1〕−9. p−ビニルフェニル トリイソプロピルシラン 〃 〔1〕−10. 3−(グリシジルオキシ)プロピル トリエトキシシ ラン 〃 〔1〕−11. 3−(アクリロイル)プロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−12. 11−(メタクリロイル)ウンデシル トリメトキシ シラン 〃 〔1〕−13. 3−アミノプロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−14. 3−フェニルアミノプロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−15. 3−N,N−ジブチルアミノプロピル トリメトキシ シラン 〃 〔1〕−16. 3−トリメチルアンモニオプロピル トリメトキシシ ラン・アイオダイド 〃 〔1〕−18. 3−イソシアニルプロピル メチルジメトキシシラン 〃 〔1〕−19. 3−(ポリ(重合度10)オキシエチニル)オキシプ ロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−20. 3−メトキシ(ポリ(重合度6)オキシエチニル)オ キシプロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−21. デシルトリメトキシシラン
【0011】 化合物例〔2〕−1. イソプロピルトリイソステアロイルチタネート 〃 〔2〕−2. イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネ ート 〃 〔2〕−3. イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート )チタネート 〃 〔2〕−4. テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト) チタネート 〃 〔2〕−5. テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チ タネート 〃 〔2〕−6. テトラ(2,2’−ジアリルオキシメチル−1−ブチ ル)ビス(ジ−トリデシル)ホスファイトチタネート 〃 〔2〕−7. ビス(ジオクチルパイロホスフェートオキシアセテー トチタネート 〃 〔2〕−8. ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタ ネート 〃 〔2〕−9. イソプロピルトリオクタノイルチタネート 〃 〔2〕−10. イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネー ト 〃 〔2〕−11. イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート 〃 〔2〕−12. イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネ ト 〃 〔2〕−13. イソプロピルトリクミルフェニルチタネート 〃 〔2〕−14. イソプロピルトリ(N−アミドエチル・アミノエチル )チタネート 〃 〔2〕−15. ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート 〃 〔2〕−16. ジイソステアロイルエチレンチタネート
【0012】これらのシランカップリング剤及びチタン
カップリング剤の磁気粒子に対する添加量は1.0〜2
00重量%が好ましく、これより少ないと液安定性の点
で劣り多過ぎても同様に液安定性が悪い。好ましくは1
〜75重量%であり、より好ましくは2〜50重量%で
ある。又、本発明のこれらのシランカップリング剤及び
チタンカップリング剤の添加は一般に知られている方法
で本発明の磁気粒子に処理され、その表面を修飾し磁気
材料の塗布液安定性を付与することができる。即ち、カ
ップリング剤は、磁気粒子への直接処理方法とインテグ
ラルブレンド法によって処理される。直接法では乾式法
とスラリー法および、スプレー法に大きく分類される。
直接処理方法で得られた磁気材料はバインダー中に添加
され磁気粒子の表面に確実にカップリング剤が修飾でき
る点で優れている。その中で乾式法は磁気粒子にシラン
カップリング剤のアルコール水溶液、有機溶剤又は水溶
液中で均一に分散させた後乾燥して実施するものであり
一般的である。ヘンシェルミキサー、スーパーミキサ
ー、レデイミキサー、V型ブレンダー、オープンニーダ
ー等の攪拌機を使用するのが好ましい。これらの攪拌機
の中でも特にオープンニーダーが好ましい。磁気粒子と
少量の水、または水を含有する有機溶剤およびカップリ
ング剤を混合しオープンニーダーで攪拌して水を除去し
た後、更に微細分散するのが好ましい。又スラリー法は
磁気材料の製造において磁気粒子をスラリー化する工程
がある場合にそのスラリー中にカップリング剤を添加す
るもので、製造工程で処理できる利点を有する。スプレ
ー法は磁気材料の乾燥工程において磁気粒子にカップリ
ング剤を添加するもので、製造工程で処理できる利点を
有するが処理の均一性に難点がある。インテグラルブレ
ンド法について述べると、カップリング剤を磁気粒子と
バインダー中に添加する方法であり、良く混練する必要
があり簡便な方法である。
【0013】次に本発明の磁性粒子が好ましく用いられ
るバインダーについて記す。本発明に用いられるバイン
ダーは従来、磁気記録媒体用の結合剤として使用されて
いる公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性
樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解性ポリマ
ー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導体など)
およびこれらの混合物を使用することができる。好まし
い上記樹脂のTgは−40℃〜300℃、重量平均分子
量は0.2万〜100万、好ましくは0.5万〜30万
である。上記熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル・酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル、酢酸ビニルとビニルアル
コール、マレイン酸および/またはアクリル酸との共重
合体、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニ
ル・アクリロニトロル共重合体、エチレン・酢酸ビニル
共重合体などのビニル系共重合体、ニトロセルロース、
セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、
セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセ
テートブチレート、セルローストリプロピオネート、セ
ルロースドデカノエート樹脂などのセルロース誘導体、
アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリ
エーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレ
タン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリ
アミド樹脂、アミノ樹脂、スチレンブタジエン樹脂、ブ
タジエンアクリロニトリル樹脂等のゴム系樹脂、シリコ
ーン系樹脂、フッ素系樹脂を挙げることができる。上記
熱硬化性樹脂または、反応型樹脂としては加熱により分
子量がきわめて大きくなる物で、たとえばフェノール樹
脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、硬化型ポリウレタ
ン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シ
リコン樹脂、アクリル系反応樹脂、エポキシ−ポリアミ
ド樹脂、ニトロセルロースメラミン樹脂、高分子量ポリ
エステル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、
尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分
子量ジオール/ポリイソシアネートの混合物、ポリアミ
ン樹脂、およびこれらの混合物が挙げられる。上記放射
線硬化型樹脂としては上記熱可塑性樹脂に放射線硬化官
能基として炭素−炭素不飽和結合を有する基を結合させ
たものが用いられる。好ましい官能基としてはアクリロ
イル基、メタクリロイル基などがある。これらのバイン
ダ−の中ではセルロースジアセテートが好ましい。以上
列挙のバインダー中に、極性基(エポキシ基、CO
2 M、OH、NR2 、NR3 X、SO3 M、OSO
3 M、PO3 2 、OPO3 2 、ただしMは水素、ア
ルカリ金属またはアンモニウムであり、一つの基の中に
複数のMがあるときは互いに異なっていてもよい、Rは
水素またはアルキル基である)を導入したものが磁性体
の分散性、耐久性上好ましい。極性基の含有量としては
ポリマー1グラム当り10-7〜10-3当量が、好ましく
はさらには10-6〜10-4当量が好ましい範囲である。
【0014】以上列挙のバインダーは単独または数種混
合で使用され、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネ
ート系の公知の架橋剤、および/あるいは放射線硬化型
ビニル系モノマーを添加して硬化処理することができ
る。イソシアネート系架橋剤としてはイソシアネート基
を2個以上有するポリイソシアネート化合物で、たとえ
ばトリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5
−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
ジイソシアネートなどのイソシアネート類、これらのイ
ソシアネート類とポリアルコールとの反応生成物(例え
ば、トリレンジイソシアナート3mol とトリメチロール
プロパン1mol の反応生成物)、及びこれらのイソシア
ネート類の縮合により生成したポリイソシアネートなど
があげられる。放射線硬化ビニル系モノマーとしては、
放射線照射によって重合可能な化合物であって、炭素−
炭素不飽和結合を分子中に1個以上有する化合物であ
り、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリル
アミド類、アリル化合物、ビニルエステル類、ビニルエ
ステル類、ビニル異節環化合物、N−ビニル化合物、ス
チレン、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、オレフィン酸等があげられる。これらのうち好まし
いものとして(メタ)アクリロイル基を2個以上有す
る、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、などの
ポリエチレングリコールの(メタ)アクリレート類、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ポリイ
ソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物
との反応物、等がある。これらの架橋剤は、架橋剤を含
むバインダー全体に対して5から45wt%であることが
好ましい。
【0015】また、本発明の磁気記録層に親水性バイン
ダーも使用できる。使用する親水性バインダーとして
は、リサーチ・ディスクロージャー No.17643、2
6頁、および同 No.18716、651頁に記載されて
おり、水溶性ポリマー、セルロースエステル、ラテック
スポリマー、水溶性ポリエステルなどが例示されてい
る。水溶性ポリマーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導
体、カゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポ
リビニールアルコール、ポリアクリル酸共重合体、無水
マレイン酸共重合体などであり、セルロースエステルと
してはカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロースなどである。ラテックスポリマーとしては塩
化ビニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有共重合体、
アクリル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有共重
合体、ブタジエン含有共重合体などである。この中で最
も好ましいのはゼラチンである。ゼラチンは、その製造
過程において、ゼラチン抽出前、アルカリ浴に浸漬され
る所謂アルカリ処理(石灰処理)ゼラチン、酸浴に浸漬
される酸処理ゼラチンおよびその両方の処理を経た二重
浸漬ゼラチン、酵素処理ゼラチンのいずれでもよい。必
要に応じて一部分をコロイド状アルブミン、カゼイン、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ースなどのセルロース誘導体、寒天、アルギン酸ソー
ダ、デンプン誘導体、デキストランなどの糖誘導体、合
成親水性コロイド、たとえばポリビニルアルコール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、
ポリアクリルアミドまたはこれらの誘導体、部分加水分
解物、ゼラチン誘導体などをゼラチンと併用してもよ
い。
【0016】ゼラチンを含む磁気記録材料を硬膜するの
は好ましい。磁性記録層に使用できる硬膜剤としては、
たとえば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如
きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタン
ジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル
尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン、そのほか米国特許第3,288,77
5号、同2,732,303号、英国特許第974,7
23号、同1,167,207号などに記載されている
反応性のハロゲンを有する化合物類、ジビニルスルホ
ン、5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサヒド
ロ−1,3,5−トリアジン、そのほか米国特許第3,
635,718号、同3,232,763号、英国特許
第994,869号などに記載されている反応性のオレ
フィンを持つ化合物類、N−ヒドロキシメチルフタルイ
ミド、その他米国特許第2,732,316号、同2,
586,168号などに記載されているN−メチロール
化合物、米国特許第3,103,437号等に記載され
ているイソシアナート類、米国特許第3,017,28
0号、同2,983,611号等に記載されているアジ
リジン化合物類、米国特許第2,725,294号、同
2,725,295号等に記載されている酸誘導体類、
米国特許第3,091,537号等に記載されているエ
ポキシ化合物類、ムコクロル酸のようなハロゲンカルボ
キシアルデヒド類をあげることができる。あるいは無機
化合物の硬膜剤としてクロム明バン、硫酸ジルコニウ
ム、特公昭56−12853号、同58−32699
号、ベルギー特許825,726号、特開昭60−22
5148号、特開昭51−126125号、特公昭58
−50699号、特開昭52−54427号、米国特許
3,321,313号などに記載されているカルボキシ
ル基活性型硬膜剤などを例示できる。硬膜剤の使用量
は、通常乾燥ゼラチンに対して0.01〜30重量%、
好ましくは0.05〜20重量%である。
【0017】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、例えば特願平4−189652の他、種々の
公知の手段が可能であるが、ニーダー、ピン型ミル、ア
ニュラー型ミルなどが好ましく、ニーダーとピン型ミ
ル、もしくはニーダーとアニュラー型ミルの併用も好ま
しい。ニーダーとしては、開放型(オープン)、密閉
型、連続型などがあり、その他3本ロールミル、ラボプ
ラストミル等の混練機も用いられる。また、分散に際し
て特開平5−088283記載の分散剤や、その他の公
知の分散剤が使用できる。
【0018】磁気記録層の厚みは0.1μ〜10μ、好
ましくは0.2μ〜5μ、より好ましくは0.3μ〜3
μである。磁気粒子とバインダーの重量比は好ましくは
0.5:100〜60:100からなり、より好ましく
は1:100〜30:100である。磁性体としての塗
布量は0.005〜3g/m2、好ましくは0.01〜2g/
m2、さらに好ましくは0.02〜0.5g/m2である。
【0019】本発明の磁気記録層は、写真用支持体の裏
面に塗布又は印刷によって全面またはストライプ状に設
けることができる。また、磁性粒子を分散したバインダ
ーの溶液と支持体作成用のバインダーの溶液を全面又は
ストライプ状に共流延して磁気記録層を有する支持体を
作成することも好ましい。この場合、2種類のポリマー
の組成は異なってもよいが同一にするのが好ましい。こ
の磁気記録層を塗布する方法としてはエアードクターコ
ート、ブレードコート、エアナイフコート、スクイズコ
ート、含浸コート、リバースロールコート、トランスフ
ァーロールコート、グラビヤコート、キスコート、キャ
ストコート、スプレイコート、ディップコート、バーコ
ート、エクストリュージョンコート等が利用出来、その
他の方法も可能であり、これらの具体的説明は朝倉書店
発行の「コーティング工学」253頁〜277頁(昭和
46.3.20.発行)に詳細に記載されている。この
ような方法により、支持体上に塗布された磁気記録層は
必要により層中の磁性材料を直ちに乾燥しながら配向さ
せる処理を施したのち、形成した磁気記録層を乾燥す
る。このときの支持体の搬送速度は、通常2m/分〜5
00m/分でおこなわれ、乾燥速度は20℃〜250℃
で制御される。磁性体を配向させるには永久磁石やソレ
ノイドコイルを用いる方法がある。永久磁石の強度は2
000Oe 以上が好ましく、3000 Oe 以上が特に好
ましい。ソレノイドの場合は500 Oe 以上でもよい。
また、乾燥時の配向のタイミングは特願平5−0058
22に記載されているように磁気記録層内の残留溶剤が
5%〜70%の地点が望ましい。又必要により表面平滑
化加工を施したりして、本発明の磁気記録層を製造す
る。これらは、例えば、特公昭40−23625号公
報、特公昭39−28368号公報、米国特許第347
3960号明細書、等に示されている。又、特公昭41
−13181号公報に示される方法はこの分野における
基本的、且つ重要な技術と考えられる。
【0020】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよい。必要に応じて磁気記録層に隣接する
保護層を設けて耐傷性を向上させてもよい。例えば、無
機,有機の微粒子(例えば、シリカ、SiO2 、SnO
2 、Al2 3 、TiO2 、架橋ポリメチルメタクリレ
ート、炭酸バリウム、シリコーン微粒子など)を添加す
るのは好ましい。
【0021】例えば、磁気記録層に添加物を組み込み、
バック層表面に0.8μ以下の突起をつけることによ
り、磁気入出力時のゴミ付きによる磁気出力エラーを防
止し、かつ磁気特性の一つであるS/N を悪化させずかつ
写真性に影響を与えない方法がある。バック面に表面突
起を付与する方法としてバック面に粒子を添加する、塗
布乾燥時にブラッシングを発生させたり、ベナードセル
を意図的に発生させる方法があるが、表面突起物の形状
を自由にコントロールできる意味でバック面に粒子を添
加する事が好ましい。
【0022】添加される粒子は現像処理液不溶であり、
素材としては無機微粒子、ポリマー粒子、架橋したポリ
マー粒子等が使用できる。本発明の粒子の例として、無
機粒子としては、硫酸バリウム、マンガンコロイド、二
酸化チタン、硫酸ストロンチウムバリウム、二酸化ケイ
素などの無機物の微粉末、更に例えば湿式法やケイ酸の
ゲル化より得られる合成シリカ等の二酸化ケイ素やチタ
ンスラッグと硫酸により生成する二酸化チタン(ルチル
型やアナタース型)等があげられる。また、粒径の比較
的大きい、例えば20μm以上の無機物から粉砕した
後、分級(振動ろ過、風力分級など)する事によっても
得られる。また、高分子化合物としては、ポリテトラフ
ルオロエチレン、セルロースアセテート、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリ
レート、ポリメチルアクリレート、ポリエチレンカーボ
ネート、でんぷん等があり、またそれらの粉砕分級物も
あげられる。また、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、イタコン酸ジエステル、クロトン酸エステ
ル、マレイン酸ジエステル、フタル酸ジエステル、スチ
レン誘導体、ビニルエステル類、アクリルアミド類、ビ
ニルエーテル類、アリル化合物、ビニルケトン類、ビニ
ル異節環化合物、アリル化合物、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、多官能モノマー類、シロキサン3次
元重合物、ベンゾグアナミン/ホルムアルデヒド縮合
物、ベンゾグアナミン/メラミン/ホルムアルデヒド縮
合物、メラミン/ホルムアルデヒド縮合物等の単量体の
1種または2種以上の重合体である高分子化合物を種々
の手段、例えば懸濁重合法、スプレードライ法、あるい
は分散法等によって粒子としたものであっても良い。写
真性を悪化させないため該粒子は平均粒径0.1μから
1μが好ましくその塗布量は1から100mg/m2が好ま
しい。
【0023】該粒子の少なくとも1種以上がモース硬度
が5以上の非球形無機粒子であることが磁気ヘッドに付
いた汚れをクリーニングする効果があり更に好ましい。
非球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム(α
−アルミナ、γ−アルミナ、コランダム等)、酸化クロ
ム(Cr2O3 )、酸化鉄(α−Fe2O3 )、二酸化珪素、二
酸化チタン、シリコンカーバイト(SiC )等の酸化物、
炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイアモンド等の微
粉末が好ましく、更に好ましくは、酸化アルミニウム、
酸化クロム(Cr2O3 )が良い。また、本非球形無機粒子
はマグネ層に添加してもよく、またマグネ層上にオーバ
ーコートしても良い。この時使用するバインダーは前述
マグネ層バインダーで記述したものが使用でき、好まし
くはマグネ層のバインダーと同じものがよい。
【0024】次に本発明の透明支持体について詳細を説
明する。本発明の透明支持体は、従来からカラーフィル
ムに実用されているトリアセチルセルロースやポリエチ
レンテレフタレートを使用することはできるが、好まし
くはポリエチレン芳香族ジカルボキシレート系ポリエス
テル支持体を用いるのが磁気記録性の観点で最も望まし
い。本発明のポリエステルは、ジオールと芳香族ジカル
ボン酸を必須成分として形成されるが、その他のジカル
ボン酸との混用もよく使用可能な二塩基酸としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、
ナフタレンジカルボン酸(2,6−、1,5−、1,4
−、2,7−)、ジフェニレンp,p′−ジカルボン
酸、テトラクロロ無水フタル酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、セバシン酸、無水コハク酸、マレイン
酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水シト
ラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、、3,6−エン
ドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、ハロゲン化テレフタル酸、ビス
(p−カルボキシフェンノール)エーテル、1,1−ジ
カルボキシ−2−フェニル エチレン、1,4−ジカル
ボキシメチルフェノール、1,3−ジカルボキシ−5フ
ェニルフェノール、3−スルフォイソフタル酸ソーダ
【0025】等を挙げることができる。必須である芳香
族ジカルボン酸は前述したジカルボン酸の中で、ベンゼ
ン核を少なくとも一個有するものである。次にジオール
としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオ
ール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタン
ジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデ
カンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,
4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキ
サンジオール、1,1−シクロヘキサンジメタノール、
カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン、1,4−ベ
ンゼンジメタノール、ジメチロールナフタレン、p−ヒ
ドロキシエチルオキシベンゼン、ビスフェノールA等を
挙げることができる。
【0026】また、必要に応じて、単官能または、3以
上の多官能の水酸基含有化合物あるいは、酸含有化合物
が共重合されていても構わない。また、本発明のポリエ
ステルには、分子内に水酸基とカルボキシル基(あるい
はそのエステル)を同時に有する化合物が共重合されて
いても構わなくサリチル酸などがある。
【0027】これらのジオール、ジカルボン酸のモノマ
ーとしては、まず好ましい芳香族ジカルボン酸として
2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)、テレフ
タル酸(TPA)、イソフタル酸(IPA)、オルトフ
タル酸(OPA)、パラフェニレンジカルボン酸(PP
DC)、ジオールとして、(ポリ)エチレングリコール
(PEGまたはEG))、シクロヘキサンジメタノール
(CHDM)、ネオペンチルグリコール(NPG)、ビ
スフェノールA(BPA)、ビフェノール(BP)、共
重合成分であるヒドロキシカルボン酸としてパラヒドロ
キシ安息香酸(PHBA)、6−ヒドロキシ−2−ナフ
タレンカルボン酸(HNCA)を共重合させたものが挙
げられる。
【0028】これらの中でポリマーとして好ましいの
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレー
ト(PCT)等のホモポリマー、およびテレフタル酸、
ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールのコポリ
マー(テレフタル酸とナフタレンジカルボン酸の混合モ
ル比は0.9:0.1〜0.1:0.9の間が好まし
く、0.8:0.2〜0.2:0.8が更に好まし
い。)、テレフタル酸とエチレングリコール、ビスフェ
ノールAのコポリマー(エチレングリコールとビスフェ
ノールAの混合モル比は0.6:0.4〜0:1.0の
間が好ましく、更には0.5:0.5〜0:0.9が好
ましい。)、イソフタール酸、パラフェニレンジカルボ
ン酸、テレフタル酸とエチレングリコールのコポリマー
(イソフタール酸;パラフェニレンジカルボン酸のモル
比はテレフタル酸を1とした時それぞれ0.1〜0.
5、0.1〜0.5、更に好ましくは、それぞれ0.2
〜0.3、0.2〜0.3が好ましい)、テレフタル
酸、ネオペンチルグリコールとエチレングリコールのコ
ポリマー(ネオペンチルグリコールとエチレングリコー
ルのモル比は1:0〜0.7:0.3が好ましく、より
好ましくは0.9:0.1〜0.6:0.4)テレフタ
ル酸、エチレングリコールとビフェノールのコポリマー
(エチレングリコールとビフェノールのモル比は、0:
1.0〜0.8:0.2が好ましく、さらに好ましくは
0.1:0.9〜0.7:0.3である。)、パラヒド
ロキシ安息香酸、エチレングリコールとテレフタル酸の
コポリマー(パラヒドロキシ安息香酸、エチレングリコ
ールのモル比は1:0〜0.1:0.9が好ましく、さ
らに好ましくは0.9:0.1〜0.2:0.8)等の
共重合体が好ましい。以上の中でも特に好ましいのは
2,6−ナフタレンジカルボン酸を含むポリエステルで
ある。具体的には2,6−ナフタレンジカルボン酸を
0.1〜1.0含むポリエステルである。中でも特に好
ましいのはポリエチレン 2,6−ナフタレートであ
る。
【0029】これらのホモポリマーおよびコポリマー
は、従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成で
きる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化
反応するか、または酸成分としてジアルキルエステルを
用いる場合は、まず、グリコール成分とエステル交換反
応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコール成分
を除去することにより、合成することができる。あるい
は、酸成分を酸ハライドとしておき、グリコールと反応
させてもよい。この際、必要に応じて、エステル交換反
応、触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化
剤を添加してもよい。これらのポリエステル合成法につ
いては、例えば、高分子実験学第5巻「重縮合と重付
加」(共立出版、1980年)第103頁〜第136
頁、“合成高分子V”(朝倉書店、1971年)第18
7頁〜第286頁の記載を参考に行うことができる。
【0030】これらのポリエステルの好ましい平均分子
量の範囲は約5000ないし200000である。さら
に、これらのポリエステルには別の種類のポリエステル
との接着性を向上させるために、別のポリエステルを一
部ブレンドしたり、別のポリエステルを構成するモノマ
ーを共重合させたり、または、これらのポリエステル中
に、不飽和結合を有するモノマーを共重合させ、ラジカ
ル架橋させたりすることができる。得られたポリマーを
2種類以上混合したのポリマーブレンドは、特開昭49
−5482、同64−4325、特開平3−19271
8、リサーチ・ディスクロージャー283,739−4
1、同284,779−82、同294,807−14
に記載した方法に従って、容易に形成することができ
る。
【0031】本発明のポリエステルはそのTgが50℃
以上であるが、その使用条件は、一般に十分注意されて
取り扱われるわけではなく、特に真夏の屋外においてそ
の気温が40℃までに晒されることが多々有り、この観
点から本発明のTgは安全をみこして55℃以上が好ま
しい。さらに好ましくは、Tgは60℃以上であり特に
好ましくは70℃以上である。更に完全をきすためには
Tgが90℃以上が好ましい。これは、この熱処理によ
る巻き癖改良の効果が、ガラス転移温度を超える温度に
さらされると消失するため、一般ユーザーに使われた際
に過酷な条件である温度、即ち夏季の温度40℃を超え
る温度以上のガラス転移温度を有するポリエステルが好
ましい。
【0032】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル化合物例 P−0:〔テレフタル酸(TPA)/エチレングリコール(EG) )(1 00/100)〕 (PET) Tg=80℃ P−1:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコー ル(EG)(100/100)〕(PEN) Tg=119℃ P−2:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM )(100/100)〕 Tg=93℃ P−3:〔TPA/ビスフェノールA(BPA) (100/100)〕 Tg=192℃
【0033】 P−4: 2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ P−5: 2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ P−6: 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/ 25) Tg=112℃ P−7: TPA/EG/BPA(100/50/50)Tg=105℃ P−8: TPA/EG/BPA(100/25/75)Tg=135℃ P−9: TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃
【0034】 P−10:IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg=95℃ P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ P−12:TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ P−13:PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃ P−14:PEN/PET(60/40) Tg=95℃ P−15:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−16:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−17:PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ P−18:PAr/PET(60/40) Tg=101℃ P−19:PEN/PET/PAr(50/25/25)Tg=108℃ P−20:TPA/5−スルフォイソフタル酸(SIP)/EG(95/5/ 100) Tg=65℃ P−21:PEN/SIP/EG(99/1/100) Tg=115℃
【0035】本発明のこれらの支持体は、50μm以上
300μm以下の厚みである。50μm未満では乾燥時
に発生する感光層の収縮応力に耐えることができず、一
方300μmを越えるとコンパクト化のために厚みを薄
くしようとする目的と矛盾する。より好ましくはその腰
の強さから厚い方が好ましく50〜200μmであり、
更には80〜115μmが好ましく、特に好ましくは8
5〜〜105μmである。以上のような本発明のポリエ
ステルは全てTACよりも強い曲弾性率を有し、当初の
目的であるフィルムの薄手化を実現可能であった。しか
し、これらの中でも強い曲弾性を有しているのがPE
T,PENであり、これを用いるとTACで122μm
必要だった膜厚を105μm以下にまで薄くすることが
可能である。次に本発明のポリエステル支持体は熱処理
を施されることを特徴とし、その際には40℃以上ガラ
ス転移温度以下の温度で0.1〜1500時間行う必要
がある。この効果は熱処理温度が高いほど早く進む。し
かし熱処理温度がガラス転移温度を越えると巻きぐせの
付き易いフイルムとなる。従ってこの熱処理はガラス転
移温度以下で行うことが必要である。
【0036】熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg −20℃以上Tg未満で熱処理を行う。4
0℃未満で行うと十分な巻き癖効果を得るためには長時
間を要し工業生産性が劣る。熱処理はこの温度範囲内の
一定温度で実施してもよく、冷却しながら熱処理しても
よい。冷却の平均冷却速度は−0.01〜−20℃/時
間、より好ましくは−0.1〜−5℃/時間である。こ
の熱処理時間は、0.1時間以上1500時間以下、さ
らに好ましくは0.5時間以上200時間以下である。
0.1時間以下では十分な効果を得ることができず、1
500時間以上では効果が飽和する一方、支持体の着色
や脆化が起こりやすくなる。
【0037】巻き癖解消の効果をより一層増大させるに
は、この熱処理の前にTg以上融点(DSCで求めた融
解温度)未満の温度で熱処理をし、支持体の熱履歴を消
去させた後、上記40℃以上Tg未満の温度で再熱処理
を行うとよい。本発明では、この熱処理を「前熱処理」
と呼び、前項で述べた40℃以上Tg未満の熱処理を
「後熱処理」と呼び区別する。前熱処理温度はTg以上
融点未満、さらに好ましくはTg+20℃以上結晶化温
度(DSCで求めた結晶化温度)以下で行うのがよい。
融点以上の温度で前熱処理を行うと、支持体の弾性が著
しく低下することにより面状や搬送性に問題が生じる。
前熱処理はこの温度範囲内で、一定温度で実施してもよ
く(定温前熱処理)、降温しながら実施してもよく(降
温前熱処理)、また昇温しながら実施してもよい(昇温
前熱処理)。前熱処理の時間は、0.1分以上1500
時間以下、さらに好ましくは1分以上1時間以下であ
る。0.1分以下では十分な効果を得ることができず、
1500時間以上では効果が飽和する一方で、支持体の
着色や脆化が起こりやすくなる。この前熱処理の後、後
熱処理を実施するが、前熱処理終了温度から後熱処理開
始温度にまで急速冷却してもよく、Tgをまたいで徐々
に後熱処理開始温度にまで冷却してもよい。また一度室
温に冷却した後、後熱処理温度に上昇させてもよい。こ
れらの前熱処理と後熱処理の方法の組み合わせは幾つか
あるが、Tg +20℃以上結晶化温度以下で定温前熱処
理をした後、TgからTg−20℃の温度範囲まで冷却
速度−0.1〜−5℃/時間で冷却しながら後熱処理す
るのが好ましい。
【0038】このような支持体の熱処理は、ロ−ル状で
実施してもよく、またウェブ状で搬送しながら実施して
もよい。ロ−ル状で熱処理する場合、ロ−ルを室温か
ら恒温槽中で熱処理する方法、ウェブ搬送中に所定温
度にした後ロ−ル状に巻取り熱処理する方法のいずれの
方法で実施してもよい。の方法は昇温、降温に時間を
要するが、設備投資が少なくて済む利点がある。の方
法は高温での巻取り設備が必要だが昇温時間を省略でき
る利点がある。ロ−ル状での熱処理では、熱処理中に発
生する熱収縮応力のために、巻締まりによるしわや、巻
芯部の切り口写り等の面状故障が発生しやすい。このた
め、表面に凹凸を付与し(例えばSnO2やSb2O5 等の導電
性無機微粒子を塗布する)、支持体間のきしみを低減さ
せることで巻締まりによるしわを防止したり、支持体の
端部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで
巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが
望ましい。一方、ウェブ状で熱処理する場合、長大な後
熱処理工程を必要とするが、ロ−ル状での熱処理に比べ
て良好な支持体面状が得られる。これらの熱処理方法の
中で、前熱処理をウェブ状で行い、後熱処理をロール状
で行うのが好ましい。前熱処理をウェブ状で行うと、ロ
−ル状で行った場合に比べ面状故障が起きにくく、後熱
処理は比較的長時間を要するためである。
【0039】これらの熱処理は支持体製膜後、グロ−放
電処理後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、
下塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましい
のは帯電防止剤塗布後である。これにより熱処理中の支
持体の面状故障となる帯電によるゴミの付着を防ぐこと
ができる。さらにまた本発明のポリエステルを熱処理す
る方法において、時間を短縮するために、予めTg以上
に短時間加熱(好ましくはTgの20℃以上100℃以
下の5分〜3時間処理する)することが好ましい。さら
に熱処理で用いられるロール巻き芯は、そのフィルムへ
の温度伝播が効率よくいくために中空かないしは加熱出
来るように、電気ヒーター内蔵または高温液体を流液で
きるような構造を有するものが好ましい。ロール巻き芯
の材質は特に限定されないが、熱による強度ダウンや変
形のないものが好ましく、例えばステンレス,ガラスフ
ァイバー入り樹脂を挙げることが出来る。
【0040】次に本発明のポリエステルについて、その
写真支持体としての機能を更に高めるために、種々の添
加剤を共存させることが好ましい。これらのポリエステ
ルフィルム中に蛍光防止および経時安定性付与の目的で
紫外線吸収剤を、練り込んでも良い。紫外線吸収剤とし
ては、可視領域に吸収を持たないものが望ましく、かつ
その添加量はポリエステルフィルムの重量に対して通常
0.01重量%ないし20重量%、好ましくは0.05
重量%ないし10重量%程度である。0.01重量%未
満では紫外線劣化を抑える効果が期待できない。紫外線
吸収剤としては2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ド
デシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,
2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾ
フェノンなどのベンゾフェノン系、2(2′−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
(2′−ヒドロキシ3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ−3′
−ジ−t−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール等のベンゾトリアゾール系、サリチル酸フェニ
ル、サリチル酸メチル等のサリチル酸系紫外線吸収剤が
挙げられる。
【0041】また本発明の好ましい芳香族系ポリエステ
ルの屈折率は、1.6〜1.7と高いのに対し、この上
に塗設する感光層の主成分であるゼラチンの屈折率は
1.50〜1.55とこの値より小さい。従って、光が
フイルムエッジから入射した時、ベースと乳剤層の界面
で反射しやすい。従って、ポリエステル系のフイルムは
いわゆるライトパイピング現象(ふちかぶり)を起こ
す。この様なライトパイピング現象を回避する方法とし
ては、支持体に不活性無機粒子等を含有させる方法、な
らびに染料を添加する方法等が知られている。本発明に
おいて好ましいライトパイピング防止方法は、フイルム
ヘイズを著しく増加させない染料添加による方法であ
る。この時フイルム染色に使用する染料については特に
限定を加えるものでは無いが、色調は感光材料の一般的
な性質上グレー染色が好ましく、また染料はポリエステ
ルフィルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエ
ステルとの相溶性に優れたものが好ましい。染料として
は、上記観点から三菱化成製のDiaresin、日本
化薬製のKayaset等ポリエステル用として市販さ
れている染料を混合することにより目的を達成すること
が可能である。染色濃度に関しては、マクベス社製の色
濃度計にて可視光域での色濃度を測定し少なくとも0.
01以上であることが必要である。更に好ましくは0.
03以上である。
【0042】本発明によるポリエステルフイルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、易滑性
付与手段としては特に限定を加えるところでは無いが、
不活性無機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗
布等が一般的手法として用いられる。かかる不活性無機
粒子としてはSiO2 、TiO2 、BaSO4 、CaC
3、タルク、カオリン等が例示される。また、上記の
ポリエステル合成反応系に不活性な粒子を添加する外部
粒子系による易滑性付与以外にポリエステルの重合反応
時に添加する触媒等を析出させる内部粒子系による易滑
性付与方法も採用可能である。これら易滑性付与手段に
は特に限定を加えるものでは無いが、写真感光材料用支
持体としては透明性が重要な要件となるため、上記易滑
性付与方法手段では外部粒子系としてはポリエステルフ
イルムと比較的近い屈折率をもつSiO2 、あるいは析
出する粒子径を比較的小さくすることが可能な内部粒子
系を選択することが望ましい。更には、練り込みによる
易滑性付与を行う場合、よりフイルムの透明性を得るた
めに機能付与した層を積層する方法も好ましい。この手
段としては具体的には複数の押し出し機ならびにフィー
ドブロック、あるいはマルチマニフォールドダイによる
共押出し法が例示される。
【0043】これらのポリエステルフイルムを支持体に
使用する場合、これらポリエステル支持体がいずれも疎
水性の表面を有するため、支持体上にゼラチンを主とし
た保護コロイドからなる写真層(例えば感光性ハロゲン
化銀乳剤層、中間層、フィルター層等)を強固に接着さ
せる事は非常に困難である。この様な難点を克服するた
めに用いられている従来技術としては、(1)薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理をしたのち、直接写真乳剤を塗布して接着力
を得る方法と、(2)一旦これらの表面処理をした後、
あるいは表面処理なしで、下塗層を設けこの上に写真乳
剤層を塗布する方法との二法がある。(例えば米国特許
第2,698,241号、同2,764,520号、同
2,864,755号、同3,462,335号、同
3,475,193号、同3,143,421号、同
3,501,301号、同3,460,944号、同
3,674,531号、英国特許第788,365号、
同804,005号、同891,469号、特公昭48
−43122号、同51−446号等)。
【0044】これらの表面処理は、いずれも、本来は疎
水性であった支持体表面に多少共極性基を作らせる事、
表面の架橋密度を増加させることなどによるものと思わ
れ、その結果として下塗液中に含有される成分の極性基
との親和力が増加すること、ないし接着表面の堅牢度が
増加すること等が考えられる。さらにまたラジカルの発
生による接着機構も考えられる。又、下塗層の構成とし
ても種々の工夫が行なわれており、第1層として支持体
によく接着する層(以下、下塗第1層と略す)を設け、
その上に第2層として写真層とよく接着する親水性の樹
脂層(以下、下塗第2層と略す)を塗布する所謂重層法
と、疎水性基と親水性基との両方を含有する樹脂層を一
層のみ塗布する単層法とがある。
【0045】表面処理の中でも好ましいのは、紫外線照
射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理である。先
ず紫外線照射処理について以下に記す。これらは特公昭
43−2603号、特公昭43−2604号、特公昭4
5−3828号記載の処理方法などによって行われるの
が好ましい。水銀灯は石英管からなる高圧水銀灯で、紫
外線の波長が180〜320nmの間であるものが好まし
い。紫外線照射は支持体の延伸工程、熱固定時、熱固定
後の何れでもよい。紫外線照射の方法については、光源
は被支持体の表面温度が150℃前後にまで上昇するこ
とが支持体性能上問題なければ、主波長が365nmの高
圧水銀灯ランプを使用することができる。低温処理が必
要とされる場合には主波長が254nmの低圧水銀灯が好
ましい。またオゾンレスタイプの高圧水銀ランプ、及び
低圧水銀ランプを使用する事も可能である。処理光量に
関しては処理光量が多いほど支持体と被接着層との接着
力は向上するが、光量の増加に伴い支持体が着色し、ま
た支持体が脆くなるという問題が発生する。従って、通
常のポリエステル、ポリオレフィン等のプラスチックフ
ィルムには、365nmを主波長とする高圧水銀ランプ
で、照射光量20〜10000(mJ/cm2)がよく、より
好ましくは50〜2000(mJ/cm2)である。254nm
を主波長とする低圧水銀ランプの場合には、照射光量1
00〜10000(mJ/cm2)がよく、より好ましくは3
00〜1500(mJ/cm2)である。次にコロナ放電処理
について記すと、、従来公知のいずれの方法、例えば特
公昭48−5043号、同47−51905号、特開昭
47−28067号、同49−83767号、同51−
41770号、同51−131576号等に開示された
方法により達成することができる。放電周波数は50H
z〜5000KHz、好ましくは5KHz〜数100K
Hzが適当であり特に好ましくは10Hz〜30KHz
である。放電周波数が小さすぎると、安定な放電が得ら
れずかつ被処理物にピンホールが生じ、好ましくない。
又周波数が高すぎると、インピーダンスマッチングのた
めの特別な装置が必要となり、装置の価格が大となり、
好ましくない。被処理物の処理強度に関しては、通常は
0.001KV・A・分/m2〜5KV・A・分/m2、好
ましくは0.01KV・A・分/m2〜1KV・A・分/
m2が適当である。電極と誘電体ロールのギャップクリア
ランスは0.5〜2.5mm、好ましくは1.0〜2.0
mmが適当である。コロナ放電処理機はPillar社製
ソリッドステートコロナ処理機6KVAモデルを用いる
ことができる。又、火焔処理としては天然ガス、液化プ
ロパンガスなどを利用でき空気との混合比が重要であ
る。好ましいガス/空気の混合比は容積比で、プロパン
では1/14〜1/22、より好ましくは1/16〜1
/19である。天然ガスでは1/6〜1/10、より好
ましくは1/7〜1/9である。火焔処理量は、1〜5
0Kcal/m2、より好ましくは3〜20Kcal/m2
である。またバーナーの内炎の先端と支持体の距離を4
cm未満とすることがより効果的である。処理装置として
は春日電気(株)製フレーム処理機を用いることができ
る。処理時の支持体を支えるバックアップローラーは中
空型ロールが好ましく、中に冷却液を透して常時一定の
所定温度にする事が好ましい。
【0046】また効果的な表面処理であるグロー放電処
理は、従来知られているいずれの方法、例えば特公昭3
5−7578号、同36−10336号、同45−22
004号、同45−22005号、同45−24040
号、同46−43480号、米国特許3,057,79
2号、同3,057,795号、同3,179,482
号、同3,288,638号、同3,309,299
号、同3,424,735号、同3,462,335
号、同3,475,307号、同3,761,299
号、英国特許997,093号、特開昭53−1292
62号等を用いることができる。特に本発明で好ましい
Tgが90℃以上200℃以下のポリエステル支持体に
対し要求される接着性付与、黄色化抑制、ブロッキング
防止を同時に満足させる表面処理としてグロー処理がと
くに有効であることがわかった。グロー放電処理の雰囲
気に酸素、窒素、ヘリウムあるいはアルゴンのような種
々のガスを導入しながら行う手法があるが、本発明のポ
リエステル支持体の場合、特殊ガスを導入しても接着性
の著しい効果は見られず、ガスの価格も高価であり工業
的に適しない。これに対して、水蒸気を導入した場合
は、特殊ガスの導入の場合と同等あるいはそれ以上の接
着効果を有し、価格も大幅に安価であり、工業的に優れ
た方法である。
【0047】水蒸気の存在下でグロー放電処理を実施す
る本発明の水蒸気分圧は、10%以上100%以下が好
ましく、更に好ましくは40%以上90%以下である。
10%未満では充分な接着性を得ることが困難となる。
水蒸気以外のガスは酸素、窒素等からなる空気である。
このようなグロー放電の処理雰囲気中に水蒸気を定量的
に導入する方法は、グロー放電処理装置に取付けたサン
プリングチューブからガスを4極子型質量分析器(日本
真空製MSQ−150)に導き、組成を定量しながら行
うことで達成できる。さらに、表面処理すべきフィルム
を予め加熱した状態で真空グロー放電処理を行うと、常
温で処理するのに比べ短時間の処理で接着性が向上し、
黄色化を大幅に減少させることができることを見いだし
た。ここで述べる予熱は後述する卷きぐせ改良のための
熱処理とは異なる。予熱温度は50℃以上Tg以下が好
ましく、70℃以上Tg以下がより好ましく、90℃以
上Tg以下がさらに好ましい。Tg以上の温度で予熱す
ると密着がやや悪化してしまう。真空中でポリマー表面
温度を上げる具体的方法としては、赤外線ヒータによる
加熱、熱ロールに接触させることによる加熱等がある。
例えばフィルム面を115℃に予熱したい場合、115
℃の熱ロールにフィルムを高々1秒間接触するだけで十
分である。加熱方法は前述の方法に限らず、広く公知の
加熱方法を利用することができる。
【0048】このように予熱した支持体をグロー放電処
理するが、上記水蒸気分圧及び支持体の予熱温度等以外
に抑制すべき重要な処理条件として、真空度、電極間電
圧、放電周波数等が挙げられる。これら処理条件を制御
することにより、接着性と黄色化抑制が両立するグロー
放電処理を実施することが可能となる。グロー放電処理
時の圧力は0.005〜20Torrとするのが好ましい。
より好ましくは0.02〜2Torrである。圧力が低すぎ
ると支持体表面を十分に改質することができず、充分な
接着性を得ることができない。一方圧力が高すぎると安
定な放電が起こらない。また、電圧は、500〜500
0Vの間が好ましい。より好ましくは500〜3000
Vである。電圧が低過ぎると支持体表面を十分に改質す
ることができず、十分な接着性を得ることができない。
一方電圧が高すぎると表面が変質してしまい、逆に接着
性が低下する。また、使用する放電周波数は、従来技術
に見られるように、直流から数1000MHz、好まし
くは50Hz〜20MHz、さらに好ましくは1KHz
〜1MHzである。放電処理強度は、0.01KV・A
・分/m2〜5KV・A・分/m2が好ましく、更に好まし
くは0.15KV・A・分/m2〜1KV・A・分/m2
所望の接着性能が得られる。
【0049】このようにして、グロー放電処理を施こし
た支持体は、直ちに冷却ロールを用いて温度を下げるこ
とが好ましい。支持体は温度の上昇に伴ない外力により
塑性変形し易くなり、被処理支持体の平面性が損なわれ
てしまう。さらに低分子量体(モノマー、オリゴマー
等)が支持体表面に析出し、透明性や耐ブロッキング性
を悪化させる可能性がある。次に(2)の下塗法につい
て述べると、これらの方法はいずれもよく研究されてお
り、重層法における下塗第1層では、例えば塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、アク
リル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中かち選ば
れた単量体を出発原料とする共重合体を始めとして、ポ
リエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチ
ン、ニトロセルロース、など数多くのポリマーについ
て、下塗第2層では主としてゼラチンについてその特性
が検討されてきた。単層法においては、多くの支持体を
膨潤させ、親水性下塗ポリマーと界面混合させることに
よって良好な接着性を達成している場合が多い。本発明
に使用する親水性下塗ポリマーとしては、水溶性ポリマ
ー、セルロースエステル、ラテックスポリマー、水溶性
ポリエステルなどが例示される。水溶性ポリマーとして
は、ゼラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アル
ギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポ
リアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などで
あり、セルロースエステルとしてはカルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラ
テックスポリマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩
化ビニリデン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共
重合体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重
合体などである。この中でも最も好ましいのはゼラチン
である。
【0050】本発明に使用される支持体を膨潤させる化
合物として、レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレ
ゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロ
ルフェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノ
ール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、抱水クロラールなどがあげられる。この中で好まし
いのは、レゾルシンとp−クロルフェノールである。本
発明の下びき層には種々のゼラチン硬化剤を用いること
ができる。ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロム明
ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グルタ
ールアルデヒドなど)、イソシアネート類、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−ト
リアジンなど)、エピクロルヒドリン樹脂などを挙げる
ことができる。
【0051】本発明の下びき層にはSiO2 、Ti
2 、マット剤の如き無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(1〜10μm)をマット剤
として含有することができる。これ以外にも、下塗液に
は、必要に応じて各種の添加剤を含有させることができ
る。例えば界面活性剤、帯電防止剤、アンチハレーショ
ン剤、着色用染料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等で
ある。本発明において、下塗第1層用の下塗液を使用す
る場合には、レゾルシン、抱水クロラール、クロロフェ
ノールなどの如きエッチング剤を下塗液中に含有させる
必要は全くない。しかし所望により前記の如きエッチン
グ剤を下塗中に含有させることは差し支えない。本発明
に係わる下塗液は、一般によく知られた塗布方法、例え
ばディップコート法、エアーナイフコート法、カーテン
コート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、
グラビアコート法、或いは米国特許第2,681,29
4号明細書に記載のホッパーを使用するエクストルージ
ョンコート法により塗布することが出来る。所望によ
り、米国特許第2,761,791号、同3,508,
947号、同2,941,898号、及び同3,52
6,528号明細書、原崎勇次著、「コーティング工
学」253頁(1973年、朝倉書店発行)などに記載
された方法により2層以上の層を同時に塗布することが
出来る。本発明において、好ましいのは支持体がポリエ
チレン-2,6- ナフタレンジカルボキシレートが100 ℃〜
115 ℃の間で24時間熱処理されかつその支持体の厚さが
85μm 〜105 μm であり、その表面が紫外線照射処理又
はグロー放電処理されているものであり、バック側の非
感光性親水性層が1〜7μm のゼラチン層であり且つ非
感光性親水性層が0.5 〜5 μm のセルロースバインダー
であることを特徴とするものである。この時バック層の
非感光生親水性層のゼラチン量と反対側の乳剤層のゼラ
チン層の重量比は0.1 〜0.5 が好ましい。
【0052】次に本発明の処理方法について詳細を説明
する。本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液
(カラー現像液)は、好ましくは芳香族第一級アミン系
発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。
この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物
も有用であるが、p-フェニレンジアミン系化合物が好ま
しく使用され、その代表例としては3-メチル-4- アミノ
-N,Nジエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル
-N- β- ヒドロキシエチルアニリン、3-メチル-4- アミ
ノ-N- エチル-N- β-メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル- β- メトキシエ
チルアニリン、4-アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(3-ヒ
ドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-
エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ
-3- メチル-N- エチル-N-(2-ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4-アミノ-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシ
プロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル
-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- プ
ロピル -N-メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(4-ヒドロキシブ
チル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-
ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-
プロピル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ
-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシ-2- メチルプロ
ピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒ
ドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N-
ビス(5- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3-
メチル-N-(5-ヒドロキシペンチル)-N-(4-ヒドロキシブ
チル)アニリン、4-アミノ-3- メトキシ-N-エチル-N-(4
-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エトキシ-
N,N- ビス(5- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミ
ノ-3- プロピル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及
びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン
酸塩などが挙げられる。これらの中で、特に、3-メチル
-4- アミノ-N- エチル-N -β- ヒドロキシエチルアニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-
(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸
塩、p-トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が磁気記録
の悪化が少ない点で好ましい。これらの化合物は目的に
応じ2種以上併用することもできる。
【0053】芳香族第一級アミン現像主薬の使用量はカ
ラー現像液1リットル当たり0.02モル〜0.1モ
ル、さらに好ましくは0.025モル〜0.08モルで
ある。本濃度よりも主薬濃度が少ないと、十分な迅速性
が得られず、多すぎると、磁気記録の読み取り精度が低
下し、好ましくない。発色現像液は、ヒドロキシルアミ
ン、ジエチルヒドロキシルアミンの他特開平3−144
446号の一般式(I)で表されるヒドロキシルアミン
類、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメチルヒドラジンの
如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保
恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールのよ
うな有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリ
コール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促
進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1-フェニル-3
- ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、ア
ミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキル
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各
種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、
1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ
-N,N,N- トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン-
N,N,N,N- テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン- ジ(o- ヒドロキシフェニル酢酸) 及びそれらの塩
を代表例として挙げることができる。
【0054】上記の内、保恒剤としては置換ヒドロキシ
ルアミンが最も好ましく、中でもジエチルヒドロキシル
アミン、モノメチルヒドロキシルアミン或いはスルホ基
やカルボキシ基、水酸基などの水溶性基で置換されたア
ルキル基を置換基として有するものが好ましい。最も好
ましい例としては、N,N−ビス(2−スルホエチル)
ヒドロキシルアミン、モノメチルヒドロキシルアミン、
ジエチルヒドロキシルアミン等があげられる。
【0055】本発明に用いられる発色現像液には必要に
応じて、任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止
剤としては、塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリ
ウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防
止剤が使用できる。有機カブリ防止剤としては、例えば
ベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、
5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリア
ゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−
ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾ
ール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、イ
ンダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの
如き含窒素ヘテロ環化合物を代表例としてあげることが
できる。
【0056】本発明に使用されるカラー現像液は、好ま
しいpH領域は9.0〜11.0程度である。最も好ま
しいタンク液のpHは9.8〜10.5程度である。上
記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが好
ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N,N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−1, 3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロ
リン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩な
どを用いることができる。特に炭酸塩の使用が好まし
い。該緩衝剤の現像液への添加量は、 0.1モル/リット
ル以上であることが好ましく、特に 0.1モル/リットル
〜 0.4モル/リットルであることが特に好ましい。ま
た、キレート剤としては生分解性を有する化合物が好ま
しい。この例としては、特開昭63−146998号、
特開昭63−199295号、特開昭63−26775
0号、特開昭63−267751号、特開平2−229
146号、特開平3−186841号、独国特許373
9610、欧州特許468325号等に記載のキレート
剤を挙げることができる。発色現像液の補充タンクや処
理槽中の処理液は高沸点有機溶剤などの液剤でシールド
し、空気との接触面積を減少させることが好ましい。こ
の液体シールド剤としては流動パラフィンが最も好まし
い。また、補充液に用いるのが特に好ましい。本発明に
おける発色現像液での処理温度は迅速化のために、高温
が好ましく、40〜60℃、好ましくは42〜55℃で
ある。処理時間は撮影用感材においては20秒〜2分、
好ましくは30秒〜1分30秒である。また、補充量は
感材1平方メートル当たり、30〜800ml好ましく
は50〜500ml程度である。
【0057】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。本発明に用いられる現像液には、必
要により任意の現像促進剤を添加できる。現像促進剤と
しては、特公昭37-16088号、同37−5987号、同38−7826
号、同44-12380号、同45−9019号及び米国特許第3,813,
247 号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭52
-49829号及び同50-15554号に表わされるp−フェニレン
ジアミン系化合物、特開昭50−137726号、特公昭44-300
74号、特開昭56−156826号及び同52-43429号等に表わさ
れる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,494,903号、
同3,128,182 号、同4,230,796 号、同3,253,919 号、特
公昭41-11431号、米国特許第2,482,546 号、同2,596,92
6 号及び同3,582,346 号等に記載のアミン系化合物、特
公昭37-16088号、同42-25201号、米国特許第3,128,183
号、特公昭41-11431号、同42-23883号及び米国特許第3,
532,501 号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、
その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。次に、
本発明の脱銀工程について詳細を説明する。脱銀工程に
おいては、漂白工程、漂白定着工程、定着工程を有する
ことが一般的であり、各種工程が存在する。具体的な工
程を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0058】 (工程1) 漂白定着 (工程2) 漂白−漂白定着 (工程3) 漂白−漂白定着−定着 (工程4) 定着−漂白定着 (工程5) 漂白−定着 本発明においては、水洗又は安定化工程の前浴が漂白定
着工程ある場合に特に著しい効果を奏す。
【0059】漂白能を有する処理液に用いられる漂白剤
としては、アミノポリカルボン酸鉄(III)錯体、過硫酸
塩、臭素酸塩、過酸化水素、及び赤血塩等が用いられる
が、アミノポリカルボン酸(III) 錯体を最も好ましく用
いることができきる。本発明で使用される第二鉄錯塩
は、予め錯形成された鉄錯塩として添加して溶解しても
よく、また、錯形成化合物と第二鉄塩(例えば、硫酸第
二鉄、塩化第二鉄、臭化第二鉄、硝酸鉄(III)、硫酸鉄
(III)アンモニウムなど)とを共存させて漂白能を有す
る液中で錯塩を形成させてもよい。錯形成化合物は、第
二鉄イオンとの錯形成に必要とする量よりもやや過剰に
してもよく、過剰に添加するときには通常0.01〜1
0%の範囲で過剰にすることが好ましい。
【0060】なお、本発明において、漂白能を有する液
中の第二鉄錯塩を形成する化合物としては、エチレンジ
アミン四酢酸(EDTA)、1,3−プロパンジアミン
四酢酸(1,3−PDTA)、ジエチレントリアミン五
酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ
二酢酸、メチルイミノ二酢酸、N−(2−アセトアミ
ド)イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、N−(2−カルボ
キシエチル)イミノ二酢酸、N−(2−カルボキシメチ
ル)イミノジプロピオン酸、β−アラニンジ酢酸、1,
4−ジアミノブタン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、N−(2−カルボキシフェニル)イミノジ酢
酸、エチレンジアミン−N−(2−カルボキシフェニ
ル)−N,N’,N’−三酢酸、エチレンジアミン−
N,N’−ジコハク酸、1,3−ジアミノプロパン−
N,N’−ジコハク酸、エチレンジアミン−N,N’−
ジマロン酸、1,3−ジアミノプロパン−N,N’−ジ
マロン酸等が挙げられるが、特にこれらに限定されるも
のではない。
【0061】本発明の漂白能を有する処理液における第
二鉄錯塩の濃度としては、0.005〜1.0モル/リ
ットルの範囲が適当であり、0.01〜0.50モル/
リットルの範囲が好ましく、より好ましくは、0.02
〜0.30モル/リットルの範囲である。また漂白能を
有する処理液の補充液中の第2鉄錯塩の濃度としては、
好ましくは、0.005〜2モル/リットル、より好ま
しくは0.01〜1.0モル/リットルである。
【0062】漂白能を有する浴またはこれらの前浴に
は、漂白促進剤として種々の化合物を用いることができ
る。例えば、米国特許第3,893,858 号明細書、ドイツ特
許第1,290,812 号明細書、特開昭53-95630号公報、リサ
ーチディスクロージャー第17129 号( 1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド結合を有する化
合物や、特公昭45−8506号、特開昭52-20832号、同53-3
2735号、米国特許3,706,561 号等に記載のチオ尿素系化
合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化物が漂
白力に優れる点で好ましい。
【0063】その他、本発明に適用されうる漂白能を有
する浴には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナト
リウム、臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)また
は沃化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン
化剤を含むことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナ
トリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン
酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、マロン酸、コハク
酸、グルタ−ル酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の
無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアン
モニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなど
の腐蝕防止剤などを添加することができる。また漂白能
を有する浴には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤ある
いは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等
の有機溶媒を含有させることができる。
【0064】漂白定着液中や定着液中の定着剤成分は、
公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチ
レンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−
オクタンジオールなどのチオエーテル化合物、メソイオ
ン化合物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀
溶解剤であり、これらを1種あるいは2種以上混合して
使用することができる。また、特開昭55−155354号に記
載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化
物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用い
ることができる。本発明においては、チオ硫酸塩、特に
チオ硫酸アンモニウム塩及びチオ硫酸ナトリウム塩の使
用が好ましい。1リットルあたりの定着剤の量は、 0.3
〜2モルが好ましく、更に好ましくは 0.5〜1.0 モルの
範囲である。本発明の漂白定着液や定着液には保恒剤と
して、亜硫酸塩(或いは重亜硫酸塩やメタ重亜硫酸塩
類)を含有するのが望ましいが、とりわけ0.08〜
0.4モル/リットル、更に好ましくは0.1〜0.3
モル/リットル含有するとが好ましい。本濃度域を使用
し、更に本発明の最終浴を用いることで、磁気記録性能
が著しく向上するばかりか、画像保存性上も望ましい結
果を示した。本発明の漂白定着液や定着液は、保恒剤と
して前述した亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム)、重亜硫酸塩(例
えば、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重
亜硫酸カリウム)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜
硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
アンモニウム)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する
以外に、アルデヒド類(ベンズアルデキド、アセトアル
デヒド等)、ケトン類(アセトン等)、アルコルビン酸
類、ヒドロキシルアミン類等を必要に応じて添加するこ
とができる。
【0065】更には漂白液、漂白定着液、定着液は緩衝
剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必
要に応じて添加しても良い。本発明に用いられる漂白
液、漂白定着液において、好ましいpH領域は、4.5
〜6.2であり、更には5〜6が好ましい。本pHより
高くても低くても磁気記録性能が十分に発揮できない場
合が生じることがる。また、定着液の場合はpH5〜8
程度が望ましい。
【0066】本発明に用いられる漂白液、漂白定着液、
定着液への補充量は感光材料1m2当たり、50〜200
0ミリリットルである。特に好ましくは100〜100
0ミリットルである。また、後浴である水洗水や安定浴
のオーバーフロー液を、必要に応じて補充しても良い。
漂白液、漂白定着液、定着液の処理温度は20〜50℃
であり、好ましくは30〜45℃である。処理時間は1
0秒〜3分、好ましくは20秒〜2分である。また、迅
速化の点で、最も好ましくは20秒〜1分30秒であ
る。脱銀処理の時間が短い程、本発明の効果が顕著に得
られる。
【0067】本発明の漂白能を有する処理液は、処理に
際し、エアレーションを実施することが写真性能をきわ
めて安定に保持するので特に好ましい。エアレーション
には当業界で公知の手段が使用でき、漂白能を有する処
理液中への、空気の吹き込みやエゼクターを利用した空
気の吸収などが実施できる。空気の吹き込みに際して
は、微細なポアを有する散気管を通じて、液中に空気を
放出させることが好ましい。このような散気管は、活性
汚泥処理における曝気槽等に、広く使用されている。エ
アレーションに関しては、イーストマン・コダック社発
行のZ−121、ユージング・プロセス・C−41第3
版(1982年)、BL−1〜BL−2頁に記載の事項
を利用できる。本発明の漂白能を有する処理液を用いた
処理に於いては、攪拌が強化されていることが好まし
く、その実施には特開平3−33847号公報の第8
頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に記載の内容が、
そのまま利用できる。
【0068】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭 62-183460号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭 62-1834
61号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には
液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
によってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような攪
拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれに
おいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白
剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高める
ものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白
促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を著
しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消
させることができる。
【0069】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭 60-191257号、同 60-191258号、同 60-1912
59号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好ま
しい。前記の特開昭 60-191257号に記載のとおり、この
ような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著
しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高
い。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0070】本発明の感光材料は、脱銀処理後、水洗及
び/又は安定工程を経るのが一般的である。本発明の水
洗又は安定浴の最終浴のpHが4〜6である必要があ
る。ここでいう最終浴とは、処理工程の最終に位置する
処理浴のことで、通常は、乾燥工程の直前に位置する。
最終浴が多数向流方式などになっている場合最後の槽
(タンク)が所定のpHになっていることが好ましい。
また、pHとは、感光材料が処理されるタンク液のpH
を意味する。より好ましいpHは4.5〜5.5であ
り、本pHより低くても、高くても磁気記録の読み取り
精度は悪化する。
【0071】本発明の最終浴のpHを保つためには、最
終浴に以下に一般式(I)で示す有基酸を含有する場合
が好ましい。 一般式(I)
【0072】
【化1】
【0073】式中、n=1のときAはアルキレン基また
はフェニル基を表し、n=2のときAは単結合又は2価
の連結基を表し、n=3のときAは3価の基を表す。M
は水素原子、アルカリ金属又はアンモニウム塩を表す。
【0074】次に一般式(I)の化合物の詳細について
説明する。n=1のとき、Aのアルキレン基としては炭
素数1〜10が好ましく、更に好ましくは炭素数2〜5
である。アルキレン基及びフェニル基は、置換基を有し
てもよく置換基としてはヒドロキシ基、ハロゲン原子、
アミノ基、スルホ基、アシルアミノ基等をあげることが
できるが、ヒドロキシ基が特に好ましい。
【0075】n=2のとき、Aは具体的には置換、無置
換のアルキレン基、アルケニル基、フェニル基、シクロ
ヘキシル基、ヘテロ環基(例えばヘテロ原子としてN、
O、Sなどを少くとも1つ含んだ5〜8員環の化合物が
好ましく、特に、Nを含んだ5〜6員環の化合物が好ま
しい。例えば、ピロール、ピリジン、ピロリジン、ピペ
リジンなどを挙げることができる。)等を表す。n=3
のとき、Aは3価の連結基を表し、具体的には、フェニ
ル基、シクロヘキシル基、ヘテロ環基(例えばヘテロ原
子、N、O、Sなどを少くとも1つ含んだ5〜8員環の
化合物が好ましく、特に、Nを含んだ5〜6員環の化合
物が好ましい。例えば、ピロール、ピリジン、ピロリジ
ン、ピペリジンなどを挙げることができる。)等を表
す。n=2、n=3の場合のAで示される基の炭素数と
しては10以下が好ましい。また、n個のMは同一でも
異なってもよい。以下に具体例を示すが、これらに限定
されるものではない。
【0076】
【化2】
【0077】
【化3】
【0078】
【化4】
【0079】
【化5】
【0080】上記化合物中、本発明においては、n=2
のジカルボン酸が好ましい。具体的にはI−20、I−
21、I−22、I−23、I−24、Iー26、I−
27、I−28、I−29を挙げることができる。これ
らの有機酸の添加量は、最終浴1リットルあたり0.0
05〜0.08モル好ましくは0.001モル〜0.0
5モル含有する。また必要に応じて2種以上を併用して
も良い。上記添加量を超えると、むしろ磁気記録の読み
取り精度が悪化する場合が生じる。一般式(I)の化合
物は公知であるし、また市販品を容易に購入することも
できる。
【0081】本発明における水洗水の補充量は、感光材
料の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、
更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流
等の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定
し得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数
と水量の関係は、Journal of the Society of MotionPi
cture and Television Engineers 第64巻、P. 248〜253
(1955 年5月号)に記載の方法で、求めることができ
る。前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量
を大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間
の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が
感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー
感光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(19
86年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、
防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いる
こともできる。
【0082】本発明の水洗水や安定液の処理温度は15
〜45℃、好ましくは20〜40℃である。また、水洗
及び安定化工程の合計処理時間は10秒〜2分、好まし
くは15秒〜45秒である。特に後者の好ましい処理時
間において、本発明の効果は有効に発揮できる。
【0083】更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
り、直接安定液によって処理することもできる。このよ
うな安定化処理においては、特開昭57-8543 号、同58-1
4834号、同60-220345 号に記載の公知の方法はすべて用
いることができる。
【0084】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のベンズアルデヒド類、ホルムアルデヒド重
亜硫酸付加物、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導
体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体、ジメチロ
ール尿素、N−メチロールピラゾールなどのN−メチロ
ール化合物、有機酸やpH緩衝剤等が含まれる。これら
の化合物の好ましい添加量は安定液1リットルあたり
0.001〜0.02モルであるが、上記塩濃度を越え
ない範囲で添加することができる。安定液中の遊離ホル
ムアルデヒド濃度は低い方がホルムアルデヒドガスの飛
散が少なくなるため好ましい。このような点から色素画
像安定化剤としては、m−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、ヘキサメチレンテトラミン、N−メチロールピラゾ
ールなどの特開平4−270344号記載のN−メチロ
ールアゾール類、N,N′−ビス(1,2,4−トリア
ゾール−1−イルメチル)ピペラジン等の特開平4−3
13753号記載のアゾリルメチルアミン類が好まし
い。特に特開平4−359249号(対応、欧州特許公
開第519190A2号)に記載の1,2,4−トリア
ゾールの如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,4
−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きア
ゾリルメチルアミン及びその誘導体の併用が、画像安定
性が高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好まし
い。本発明に置いては、こういった画像安定化剤を添加
しない方が、低塩濃度に維持するためにも、好ましい態
様である。また、その他必要に応じて塩化アンモニウム
や亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、Bi、
Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許
4,786,583号に記載のアルカノールアミンや、
前記の定着液や漂白定着液に含有することができる保恒
剤、例えば、特開平1−231051号公報に記載のス
ルフィン酸化合物を必要に応じて添加することができ
る。
【0085】水洗水及び/又は安定液には処理後の感光
材料の乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活
性剤を含有することができる。中でもノニオン性界面活
性剤を用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエ
チレンオキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノー
ルとしては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニル
フェノールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加
モル数としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効
果の高いシリコン系界面活性剤を用いることも好まし
い。
【0086】水洗水及び/又は安定液中には、各種キレ
ート剤を含有させることができる。好ましいキレート剤
としては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′−
トリメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミン−N,
N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機
ホスホン酸、あるいは、欧州特許345,172A1号
に記載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物などをあ
げることができる。
【0087】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
蒸発による濃縮を補正するために、適当量の水または補
正液ないし処理補充液を補充することが好ましい。水補
充を行う具体的方法としては、特に制限はないが、中で
も特開平1−254959号、同1−254960号公
報記載の、漂白槽とは別のモニター水槽を設置し、モニ
ター水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂
白槽における水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例し
て漂白槽に水を補充する方法や特開平3−248155
号、同3−249644号、同3−249645号、同
3−249646号公報記載の液レベルセンサーやオー
バーフローセンサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。
各処理液の蒸発分を補正するための水は、水道水を用い
てもよいが上記の水洗工程に好ましく使用される脱イオ
ン処理した水、殺菌された水とするのがよい。
【0088】次に本発明の感光材料について説明する。
本発明はは、前述した透過支持体を有する如何なる感光
材料にも適用することができがカラーネガフィルム及び
カラー反転フィルムに適用するのが好ましい。本発明に
おいて適用されるハロゲン化銀乳剤やその他の素材(添
加剤など)および写真構成層(層配置など)、並びにこ
の感材を処理するために適用される処理法や処理用添加
剤としては、下記の特許公報、特に欧州特許EP0,3
55,660A2号(特願平1−107011号)に記
載されているものが好ましく用いられる。
【0089】
【表1】
【0090】
【表2】
【0091】
【表3】
【0092】
【表4】
【0093】
【表5】
【0094】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、臭化銀、
塩化銀等の各種ハロゲン組成の乳剤を用いることができ
る。とりわけ、本発明においては沃臭化銀乳剤を含有す
る層を有する事が好ましく、ヨード含量が0.1〜10
モル%程度含有する乳剤の使用が好ましい。また、塗布
銀量としては、特に制限はないが、2g〜10g/m2
度、更に好ましくは3〜8g/m2程度含有する場合が好
ましい。また、本発明に用いられる感光材料には各種カ
プラーを含有すことができるが詳細は表2〜8に記載し
た通りである。
【0095】更に、シアンカプラーとして、特開平2-33
144 号に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラ
ーの他に、欧州特許EP0,333,185A2 号に記載の3−ヒド
ロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例とし
て列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩素離
脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー(6)や
(9)が特に好ましい)や特開昭64-32260号に記載され
た環状活性メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例
として列挙されたカプラー例3、8、34が特に好まし
い)の使用も好ましい。
【0096】また、マゼンタカプラーとしては、下記一
般式(II)又は(III)から選ばれる少なくとも一種のカ
プラーを含有するのが、好ましい。これらを用いると本
発明の低pHの最終浴で処理することによってエラー率
が著しく低減して、かつマゼンタステインの上昇を著し
く抑えうることは特筆に値する。
【0097】
【化6】
【0098】(式中、R1 は水素原子または置換基を表
す。Zは窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形
成するのに必要な非金属原子群を表し、該アゾール環は
置換基(縮合環を含む)を有してもよい。Xは水素原子
または現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱
可能な基を表す。)
【0099】
【化7】
【0100】(式中、R11は置換基を表し、R12は電子
吸引性基を表す。mは1から5の整数を表し、mが2以
上の場合にR11は同じでも異なっていても良い。nは2
から5の整数を表し、R12は同じでも異なっていても良
い。X1 は芳香族一級アミン発色現像主薬の酸化体との
反応において離脱可能な基を表す。R11、R12又はX1
において2価もしくは2価以上の基を介して互いに結合
する2量体またはそれ以上の多量体を形成してもよ
い。) 本発明において、一般式(II)又は(III)のカプラーを
用いることにより、画像保存性(イエローステインの増
加や光褪色)を損なうことなく、水洗及び/又は安定化
浴を共通にでき、かつ、同時に処理時間を短縮できたこ
とは、特筆に値する。
【0101】次に、一般式〔II〕のカプラーを詳細に説
明する。式(II)で表わされるカプラー骨格のうち好ま
しい骨格は1H−イミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール、
1H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾ
ール、1H−ピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕ト
リアゾール、1H−ピラゾロ〔1,5−d〕テトラゾー
ルおよび1H−ピラゾロ〔1,5−a〕ベンズイミダゾ
ールである。
【0102】前記一般式〔II〕において、R1 の表す置
換基としては特に制限はないが、代表的には、アルキ
ル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミ
ド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロ
アルキル等の各基が挙げられるが、この他にハロゲン原
子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホ
ニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイ
ル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオ
キシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバ
モイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレ
イド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルア
ミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカ
ルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チオの各
基、ならびにスピロ化合物残基、有機炭化水素化合物残
基等も挙げられる。
【0103】R1 で表されるアルキル基としては、炭素
数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
1 で表されるアリール基としては、フェニル基が好ま
しい。R1 で表されるアシルアミノ基としては、アルキ
ルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等
が挙げられる。R1 で表されるスルホンアミド基として
は、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル
アミノ基等が挙げられる。R1 で表されるアルキルチオ
基、アリールチオ基におけるアルキル成分、アリール成
分は上記Rで表されるアルキル基、アリール基が挙げら
れる。R1 で表されるアルケニル基としては、炭素数2
〜32のもの、シクロアルキル基としては炭素数3〜1
2、特に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖
でも分岐でもよい。R1 で表されるシクロアルケニル基
としては、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好まし
い。
【0104】R1 で表されるスルホニル基としてはアル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基等;スルフィ
ニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリールスル
フィニル基等;ホスホニル基としてはアルキルホスホニ
ル基、アルコキシホスホニル基、アリールオキシホスホ
ニル基、アリールホスホニル基等;アシル基としてはア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基等;カルバ
モイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリールカ
ルバモイル基等;スルファモイル基としてはアルキルス
ルファモイル基、アリールスルファモイル基等;アシル
オキシ基とてしはアルキルカルボニルオキシ基、アリー
ルカルボニルオキシ基等;カルバモイルオキシ基として
はアルキルカルバモイルオキシ基、アリールカルバモイ
ルオキシ基等;ウレイド基としてはアルキルウレイド
基、アリールウレイド基等;スルファモイルアミノ基と
してはアルキルスルファモイルアミノ基、アリールスル
ファモイルアミノ基等;複素環基としては5〜7員のも
のが好ましく、具体的には2−フリル基、2−チエニル
基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等;
複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するもの
が好ましく、例えば3,4,5,6−テトラヒドロピラ
ニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−
オキシ基等;複素環チオ基としては、5〜7員の複素環
チオ基が好ましく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベ
ンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,
3,5−トリアゾール−6−チオ基等;シロキシ基とし
てはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジ
メチルブチルシロキシ基等;イミド基としてはコハク酸
イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド、フタルイ
ミド基、グルタルイミド基等;スピロ化合物残基として
はスピロ〔3,3〕ヘプタン−1−イル等;有機炭化水
素化合物残基としてはビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン
−1−イル、トリシクロ〔3,3,1,13.7 〕デカン
−1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ〔2,2,
1〕ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
【0105】Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる基としては、例えばハロゲン原子(塩素
原子、臭素原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリー
ルオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオ
キシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカ
ルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アルオキシオキ
ザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チ
オ、アルキルオキシカルボニルチオ、アシルアミノ、ス
ルホンアミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキ
ルオキシカルボニルチアミノ、アリールオキシカルボニ
ルアミノ、カルボキシル、等の各基が挙げられるが、好
ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
【0106】またZにより形成される含窒素複素環とし
ては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環
又はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記R1 について述べたものが挙げら
れる。式〔M〕で表わされるピラゾロアゾール系カプラ
ーの中でも、発色色素の吸収特性の点で、米国特許第
4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕
ピラゾール類、米国特許第4,540,654号に記載
のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール
類、および米国特許第3,725,067号に記載のピ
ラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾールが好
ましく、光堅牢性の点で、これらのうちピラゾロ〔1,
5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類が特に好まし
い。
【0107】置換基R1 、XおよびZで表わされるアゾ
ール環の置換基の詳細については、例えば米国特許第
4,540,654号明細書の第2カラム第41行〜第
8カラム第27行に記載されている。好ましくは特開昭
61−65245号および特公平2−60167号に記
載されるような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2,3または6位に直結したピラゾロアゾールカプ
ラー、特開昭61−65246号に記載される分子内に
スルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、
特開昭61−147254号に記載されるアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラー、特開昭62−209457号もしくは同6
3−307453号に記載される6位にアルコキシ基や
アリールオキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプラ
ー、特開昭63−41851号に記載される2位にフェ
ニレン基をもつピラゾロトリアゾールカプラー、および
特願平1−22279号に記載される分子内にカルボン
アミド基をもつピラゾロトリアゾールカプラーである。
【0108】これらのカプラーのうち、ピラゾロトリア
ゾールカプラーの具体例を以下に列挙する。
【0109】
【化8】
【0110】
【化9】
【0111】
【化10】
【0112】
【化11】
【0113】
【化12】
【0114】
【化13】
【0115】
【化14】
【0116】
【化15】
【0117】
【化16】
【0118】
【化17】
【0119】
【化18】
【0120】
【化19】
【0121】
【化20】
【0122】式(II)で表わされるカプラーは、米国特
許第4,540,654号、同4,705,863号、
特開昭61−65245号、同62−209457号、
同62−249155号、特公昭47−27411号、
米国特許第3,725,067号などに記載の方法によ
り合成することができる。次に、式(III)で表わされる
カプラーにおけるR11、R12及びX1 について詳細に説
明する。
【0123】R11は置換基を表わすが、詳しくはハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ
基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ
基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、ア
ゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリル
オキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド
基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アゾリル基を
表わし、R11は2価の基でビス体を形成していてもよ
い。
【0124】さらに詳しくは、R11は各々水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル
基(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−
ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3
−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4
−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2
−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペ
ンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プ
ロピル基)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−
ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4
−テトラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例え
ば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2
−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニト
ロ基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−
ドデシルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフ
ェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェ
ノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキ
シ、3−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(例
えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミ
ド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン
アミド、2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アルキ
ルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ド
デシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミ
ノ)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロ
ロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニ
リノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニ
リノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{2−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカ
ンアミド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニル
ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイ
ド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプ
ロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシル
スルファモイルアミノ)、アルキルチオ基
【0125】(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テ
トラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェ
ノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキ
シ)プロピルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニ
ルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチ
オ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシフ
ェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ)、
アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカル
ボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミ
ノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミ
ド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンスル
ホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチルベンゼンス
ルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−エチル
カルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−
(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチ
ル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイ
ル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファ
モイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2
−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル
−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスル
ファモイル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエ
ンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシル
オキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、
ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール
−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、ア
ゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルア
ゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキ
シ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基(例え
ば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカル
バモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカ
ルボニルアミノ)、イミド基、例えば、N−スクシンイ
ミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシン
イミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾ
リルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリ
アゾール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニ
ル基(例えば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシ
ルフェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスル
フィニル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホ
ニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル)、アシル基(例えば、アセチル、3−フ
ェニルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシ
ベンゾイル)、アゾリル基(例えば、イミダゾリル、ピ
ラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリア
ゾリル)を表わす。
【0126】これらの置換基のうち置換基を有すること
が可能な基は炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ
原子で連結する有機置換基又はハロゲン原子を更に有し
てもよい。これらの置換基のうち好ましいR11はハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミ
ノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイルオキシ基、イミド基、又はアシル基を挙げる
ことができる。
【0127】R12は電子吸引性基を表わし、詳しくはハ
ロゲン原子、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニト
ロ基、カルボキシ基、スルホ基、アシルアミノ基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スル
ホニル基、アルコキシカルボニル基、イミド基、ヘテロ
環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、
アゾリル基を表わす。更に詳しくは、これらの基はR11
で具体的に示した基と同義の基である。好ましくはR12
はハロゲン原子、アシルアミノ基、カルバモイル基であ
り、更に好ましくはハロゲン原子である。nは3〜5が
好ましい。mは好ましくは1〜3である。
【0128】X1 は芳香族1級アミン発色現像主薬の酸
化体との反応において離脱可能な基を表わすが、離脱可
能な基を詳しく述べればハロゲン原子、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルもしくは
アリールスルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アルキ
ルもしくはアリールスルホンアミド基、アルコキシカル
ボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、
アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ基、カルバモ
イルアミノ基、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基、
イミド基、アリールアゾ基などがあり、これらの基は更
にR11の置換基として許容された基で置換されていても
よい。
【0129】さらに詳しくはハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルス
ルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−
クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カル
ボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキシフェノキ
シ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カルボキシフ
ェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テ
トラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキル
もしくはアリールスルホニルオキシ基(例えば、メタン
スルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシ
ルアミノ基(例えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタ
フルオロブチリルアミノ)、アルキルもしくはアリール
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミノ、ト
リフルオロメタンスルホンアミノ、p−トルエンスルホ
ニルアミノ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例え
ば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボ
ニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例
えば、フェノキシカルボニルオキシ)、アルキル、アリ
ールもしくはヘテロ環チオ基(例えば、ドデシルチオ、
1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−ブト
キシ−5−t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリルチ
オ)、カルバモイルアミノ基(例えば、N−メチルカル
バモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、
5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、イミダ
ゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミ
ド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、ア
リールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフ
ェニルアゾ)などである。X1 はこれら以外に炭素原子
を介して結合した離脱基としてアルデヒド類又はケトン
類で4当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラー
の形を取る場合もある。又、X1 は現像抑制剤、現像促
進剤など写真的有用基を含んでいてもよい。好ましいX
1 は、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルもしくはアリールチオ基、カップリング活
性位に窒素原子で結合する5員もしくは6員の含窒素ヘ
テロ環基である。最も好ましくはアリールチオ基であ
る。
【0130】式(III)で表わされるものがビニル単量体
に含まれる場合、ビニル基は式(II)であらわされるも
の以外に置換基をとってもよく、好ましい置換基は水素
原子、塩素原子、または炭素数1〜4個の低級アルキル
基(例えばメチル基、エチル基)を表わす。
【0131】式(III)であらわされるものを含む単量体
は芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを作
ってもよい。
【0132】芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカ
ップリングしない非発色性エチレン様単量体としてはア
クリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリ
ル酸(例えばメタアクリル酸)およびこれらのアクリル
酸類から誘導されるエステルもしくはアミド(例えばア
クリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチル
アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアク
リルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、t−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチル
アクリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタアク
リレート、エチルメタアクリレート、n−ブチルメタア
クリレートおよびβ−ヒドロキシメタアクリレート)、
メチレンジビスアクリルアミド、ビニルエステル(例え
ばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニ
ルラウレート)、アクリロニトリル、メタアクリロニト
リル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその
誘導体、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルア
セトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シ
トラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニ
ルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、
マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N
−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン、およ
び2−および4−ビニルピリジン等がある。ここで使用
する非発色性エチレン様不飽和単量体は2種類以上を一
緒に使用することもできる。例えばn−ブチルアクリレ
ートとメチルアクリレート、スチレンとメタアクリル
酸、メタアクリル酸とアクリルアミド、メチルアクリレ
ートとジアセトンアクリルアミド等である。
【0133】ポリマーカラーカプラー分野で周知の如
く、固体水不溶性単量体カプラーと共重合させるための
非発色性エチレン様不飽和単量体は形成される共重合体
の物理的性質および/または化学的性質例えば溶解度、
写真コロイド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶
性、その可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選
択することができる。本発明に用いられるポリマーカプ
ラーは水可溶性のものでも、水不溶性のものでもよい
が、その中でも特にポリマーカプラーラテックスが好ま
しい。
【0134】以下、本発明の式(III)で表わされるカプ
ラーの具体例を以下に示すが本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0135】
【化21】
【0136】
【化22】
【0137】
【化23】
【0138】
【化24】
【0139】
【化25】
【0140】
【化26】
【0141】
【化27】
【0142】これらのカプラーの合成は英国特許1,5
52,701号および欧州特許公開348,135号等
に開示されている方法に準じて行なうことができる。本
発明のこれらカプラーは、英国特許第1,525,70
1号、ヨーロッパ公開特許第348,135号、米国特
許第3,227,554号、同4,351,897号、
同4,556,630号、同4,584,266号、同
4,264,723号、同4,308,343号、同
4,367,282号および同4,436,808号等
に記載された方法により合成することができる。
【0143】本発明の式(II)及び(III)で表わされる
カプラーは、同カプラーから発色現像によって得られる
色素と同層中に使用される他のカプラーから得られる発
色色素の分光吸収波形が近似するよう選択される。これ
によって、さまざまな分光特性の色フィルター、光源、
濃度センサーを用いている各社各種のオートプリンター
におけるプリンター適性が、撮影条件、露光量が変動し
ても安定に保持され、一定品質の良好なプリントを供給
することができる。さらに、本発明の式(II)及び(II
I)で表わされるカプラーは写真性の感度を向上し、安定
したカラー現像処理性を示す。本発明の式(II)及び
(III)で表わされるカプラーは、ハロゲン化銀感光材料
中のいずれの層に用いてもよいが、緑感性乳剤層および
/またはその隣接層に添加されることが好ましい。その
総添加量は、1×10-3〜1.0g/m2 、好ましくは
5×10-3〜0.8g/m2 、より好ましくは1×10
-2〜0.5g/m2 である。本発明のカプラーの感光材
料中への添加方法は、後述の他のカプラーの方法に準ず
るが、分散溶媒として用いる高沸点有機溶媒の該マゼン
タカプラーに対する量は、重量比として、0〜3.0が
好ましく、0.3〜2.0がより好ましく、0.5〜
1.2がさらに好ましい。
【0144】本発明の式(II)及び(III)で表わされる
カプラーは、公知のマゼンタカプラーと使用することが
できる。公知のマゼンタカプラーとしては5−ピラゾロ
ン系化合物が好ましく、米国特許第4,310,619
号、同第4,351,897号、欧州特許第73,63
6号、米国特許第3,061,432号、同第3,72
5,067号、リサーチ・ディスクロージャーNo.2
4220(1984年6月)、特開昭60−33552
号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230
(1984年6月)、特開昭60−43659号、同6
1−72238号、同60−35730号、同55−1
18034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同
第4,556,630号、国際公開WO88/0479
5号等に記載のものが特に好ましい。また、本発明に係
わる感光材料には、画像のシャープネス等を向上させる
目的で親水性コロイド層に、欧州特許EP0,337,490A2 号
の第27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な染料
(なかでもオキソノール系染料)を感光材料の680n
mに於ける光学反射濃度が0.70以上になるように添
加したりすることができる。本発明に係わるカラー写真
感光材料には、カプラーと共に欧州特許EP0,277,589A2
号に記載のような色像保存性改良化合物を使用するのが
好ましい。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好
ましい。
【0145】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現
像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時ま
たは単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反
応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作
用を防止する上で好ましい。また、本発明に係わる感光
材料には、親水性コロイド層中に繁殖して画像を劣化さ
せる各種の黴や細菌を防ぐために、特開昭63-271247 号
に記載のような防黴剤を添加するのが好ましい。本発明
において、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体を
除いた乾燥膜厚が25μm以下である場合が、キャリー
オーバー量を少なくし、銀回収率を高めるという意味で
好ましい。とりわけ、13〜23μm程度、更に好まし
くは9〜19μm程度が好ましい。これらの膜厚の低減
はゼラチン量、銀量、オイル量、カプラー量等を減少さ
せることで達成できるが、ゼラチン量の低減して達成す
るのが最も好ましい。ここで、膜厚は、試料を25℃6
0RH%2週間放置後、常法により測定することができ
る。
【0146】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料においては、写真層の膜膨潤度が、1.5〜
4.0であることが、ステインの改良や画像保存性の改
良の点で好ましい。特に、1.5〜3.0において、よ
り一層の効果を得ることができる。本発明の膨潤度と
は、カラー感光材料を33℃の蒸留水に2分間浸漬した
後の写真層の膜厚を乾いた写真層の膜厚で割った値を言
う。
【0147】また、ここで写真層とは、少なくとも1層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含み、この層と相互に水
浸透性の関係にある積層された親水性コロイド群層をい
う。支持体を隔てて写真感光層と反対側に設けられたバ
ック層は含まない。写真層は写真画像形成に関与する通
常は複数の層から形成され、ハロゲン化銀乳剤層の外に
中間層、フィルター層、ハレーション防止層、保護層な
どが含まれる。
【0148】上記の膨潤度に調整するためにはいかなる
方法を用いても良いが、例えば写真膜に使用するゼラチ
ンの量及び種類、硬膜剤の量及び種類、または写真層塗
布後の乾燥条件や経時条件を変えることにより調節する
ことができる。写真層にはゼラチンを用いるのが有利で
あるが、それ以外の親水性コロイドも用いることができ
る。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子と
のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白
質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの
ほか、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分
解物、ゼラチン酵素分解物も用いることができる。ゼラ
チン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライド、
酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサ
ルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化
合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物類
等種々の化合物を反応させて得られるものが用いられ
る。
【0149】前記ゼラチン・グラフトポリマーとして
は、ゼラチンにアクリル酸、メタアクリク酸、それらの
エステル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、ス
チレンなどの如き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)ま
たは共重合体をグラフトさせたものを用いることができ
る。ことに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー
たとえばアクリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミ
ド、メタアクリルアミド、ヒドロキシアクキルメタアク
リレート等の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。
これらの例は米国特許2,763,625号、同2,8
31,767号、同2,956,884号などに記載が
ある。代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特
許出願(OLS)2,312,708号、米国特許3,
620,751号、同3,879,205号、特公昭4
3−7561号に記載されている。
【0150】硬膜剤としては、例えばクロム塩(クロム
明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアル
デヒド、グリオキサール、グリタールアルデヒドな
ど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル
化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ
−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエ
ーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスル
ホニル)プロピオンアミド〕など)、活性ハロゲン化合
物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジ
ンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェ
ノキシクロル酸など)、イソオキサゾール類、ジアルデ
ヒドでん粉、2−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル
化ゼラチンなどを、単独または組合わせて用いることが
できる。特に好ましい硬膜剤としては、アルデヒド類、
活性ビニル化合物及び活性ハロゲン化合物である。
【0151】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726 号に記載のバンド・ストップフイルタ
ーを用いるのが好ましい。これによって光混色が取り除
かれ、色再現性が著しく向上する。
【0152】本発明の処理方法は各種感光材料に適用す
ることができる。特にカラーネガフィルム、、カラー反
転フィルム、映画用ネガフィルム、映画用ポジフィルム
等を挙げるころができるが、とりわけ、カラーネガフィ
ルムへの適用が好ましい。
【0153】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 (1) 支持体の材質等 本実施例で用いた各支持体は、下記の方法により作製し
た。 ・PEN:本文中のP−1に相当する、市販のポリ(エ
チレン−2,6−ナフタレート)ポリマー100重量部
と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(ガイギー社製)を
2重量部と常法により乾燥した後、300℃にて溶融
後、T型ダイから押し出し140℃3.3倍の縦延伸を
行い、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さら
に250℃で6秒間熱固定した。このガラス転移点温度
は120℃であった。 ・TAC:トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法
により、メチレンクロライド/メタノール=82/8wt
比、TAC濃度13%、可塑剤TPP/BDP=2/1
(ここでTPP;トリフェニルフォスフェート、BD
P;ビフェニルジフェニルフォスフェート)の15wt%
のバンド法にて作製した。
【0154】(2) 下塗層の塗設 上記各支持体は、その各々の両面にコロナ放電処理をし
た後、下記組成の下塗液を塗布して下塗層を延伸時高温
面側に設けた。コロナ放電処理はピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVA モデルを用い、30cm幅支持
体を20m /分で処理する。このとき、電流・電圧の読
み取り値より被処理物は、0.375KV・A・分/m2
処理がなされた。処理時の放電周波数は、9.6KHz 、
電極と誘導体ロールのギャップクリアランスは、1.6
mmであった。
【0155】 ゼラチン 3g 蒸留水 250ml ソジウム−α−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g また、支持体TACに対しては下記組成の下塗層を設けた。 ゼラチン 0.2g サリチル酸 0.1g メタノール 15ml アセトン 85ml ホルムアルデヒド 0.01g
【0156】(3) バック層の塗設 (2)で作成した下塗り済みの支持体の一方の側に、以
下のバック第1層〜第3層を塗布した。 イ)バック第1層 Co含有針状γ−酸化鉄微粉末(ゼラチン分散体 として含有させた。平均粒径0.08μm) 0.2 g/m2 ゼラチン 3 g/m2 下記化8に記載の化合物 0.1 g/m2 下記化9に記載の化合物 0.02g/m2 ポリ(エチルアクリレート)(平均直径0.08μm) 1 g/m2
【0157】
【化28】
【0158】
【化29】
【0159】 ロ)バック第2層 ゼラチン 0.05g/m2 導電性材料〔Sn 2 /Sb23 (9:1)、 粒径0.15μm〕 0.16mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 0.05g/m2
【0160】 ハ)バック第3層 ゼラチン 0.5 g/m2 ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.02g/m2 セチルステアレート(ドデシルベンゼンスルホナート ナトリウム分散) 0.01g/m2 ソジウムジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシナート 0.01g/m2 下記化10に記載の化合物 0.01g/m2
【0161】
【化30】
【0162】得られたバック層の抗磁力は960 Oe
であった。
【0163】(4) 支持体の熱処理 上記方法にて、下塗り層、バック層を塗設、乾燥巻き取
りした後、110℃48時間の熱処理を行った。上記の
方法で作成した2種の支持体上に(5)に示す感光層を
塗布し、感光材料を作成した。PEN支持体のものを試
料101、TAC支持体のものを試料102とした。ま
た上記PEN支持体で(4)の熱処理をしていないもの
を試料103とした。
【0164】(5) 感光層の作成 下記に示すような組成の各層を重層塗布し、カラーネガ
フィルムである各試料を作成した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0165】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0166】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0167】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0168】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0169】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0170】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0171】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0172】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0173】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0174】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0175】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0176】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0177】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0178】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0179】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0180】
【表6】
【0181】表6において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 号に記載されている内
部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0182】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシ
エトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリット
ル並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキ
シエチレンエ−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリ
ットルのポットミルに入れ、染料ExF−2を 5.0gと
酸化ジルコニウムビ−ズ(直径1mm) 500ミリリットル
を添加して内容物を2時間分散した。この分散には中央
工機製のBO型振動ボールミルを用いた。分散後、内容
物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビ
ーズを濾過して除き、染料のゼラチン分散物を得た。染
料微粒子の平均粒径は0.44μmであった。
【0183】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0184】
【化31】
【0185】
【化32】
【0186】
【化33】
【0187】
【化34】
【0188】
【化35】
【0189】
【化36】
【0190】
【化37】
【0191】
【化38】
【0192】
【化39】
【0193】
【化40】
【0194】
【化41】
【0195】
【化42】
【0196】
【化43】
【0197】
【化44】
【0198】
【化45】
【0199】
【化46】
【0200】以上のように作成した感光材料を24mm
幅、160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の
片側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォ
レーションを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つの
セットを32mm間隔で設けたものを作成し、米国特許
第5,296,887号のFIG.1〜FIG.7に説
明されているプラスチック製のフィルムカートリッジに
収納した。この試料に磁気記録層の塗布面側からヘッド
ギャップ5μm、ターン数2000の入出力可能なヘッ
ドを用いて、感光材料の上記パーフォレーションの間に
100mm/sの送り速度でFM信号を記録した。FM
信号記録後、乳剤面に1000cmsの全面均一露光を
与えて以下に記載の方法で各々の処理を行ったのち、再
び元のプラスチック製のフィルムカートリッジに収納し
た。次に、収納したフィルムを引き出して、上記のヘッ
ドで信号を記録した時と同一速度で信号を読み出し、正
しく出力されるかどうかをを調べた。入力ビット数に対
し、エラーを発生したビット数の比率を表6に示した。
このエラー率が0.01%以下なら実用上問題ないが、
0.1%以上だとNGである。
【0201】次に、実施した処理の詳細を記す。上記記
載の試料は、色温度4800Kで1000cmsのグレ
ー露光を与え、下記処理工程と処理液でシネ式自動現像
機により処理を行った。尚、安定液は表7に示したよう
に、pH変更し、その各々について順次処理を行った。
【0202】(処理工程) 処理工程 温度 時間 補充量* 発色現像 45℃ 75秒 8 漂白定着 40℃ 75秒 20 安 定(1) 40℃ 13秒 -- 安 定(2) 40℃ 13秒 -- 安 定(3) 40℃ 13秒 15 乾 燥 75℃ 30秒 -- (安定は(3)から(1)への3タンク向流方式とし
た。) * 24mm ×160cm 1本当たり
【0203】各処理液の組成は以下の通りである。 (発色現像液) (単位g) タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 4.0 4.0 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5 0.5 亜硫酸ナトリウム 4.0 8.0 炭酸カリウム 38.0 38.0 臭化カリウム 4.0 -- ヨウ化カリウム 1.3mg -- ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.8 8.0 N,N−(ジスルフォナートエチル) ヒドロキシルアミン 5.0 8.0 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 10.0(0.034M) 20.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.40
【0204】 (漂白定着液) (単位g) タンク液 補充液 エチレンジアミン−(2−カルボキシ フェニル)−N,N’,N’−三酢酸 0.18 モル 0.20モル 塩化第二鉄 0.16 モル 0.18モル チオ硫酸アンモニウム水溶液( 700g/リットル) 300ミリリットル 330 ミリリットル ヨウ化アンモニウム 1.0 ---- 亜硫酸アンモニウム 20.0 45.0 p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 20.0 25 コハク酸 12.0 12.0 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH(硝酸とアンモニア水で調整) 6.0 5.5
【0205】 (安定液A) タンク液と補充液は同じ処方 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.05 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 マロン酸(例示化合物I−21) 1.0 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02 1000 ミリリットル pH(NaOH /硫酸にて) 6.5 (安定液B) タンク液と補充液は同じ処方 安定液Aと同じ。但しpHを6.0とする。 (安定液C) タンク液と補充液は同じ処方 安定液Aと同じ。但しpHを5.5とする。 (安定液D) タンク液と補充液は同じ処方 安定液Aと同じ。但しpHを5.0とする。 (安定液E) タンク液と補充液は同じ処方 安定液Aと同じ。但しpHを4.5とする。 (安定液F) タンク液と補充液は同じ処方 安定液Aと同じ。但しpHを4.0とする。 (安定液G) タンク液と補充液は同じ処方 安定液Aと同じ。但しpHを3.5とする。
【0206】安定液は、処方を変更したその各々につい
てランニング処理を行い、ランニング終了時点での最終
浴のpHを測定した。また、試料101、102、10
3を処理し、磁気記録の読み取りエラー率を求めた。ま
た、クサビ型ウエッジを通して20CMSで露光した各
試料を処理し、処理済試料をTCDにて濃度測定後、6
0℃/70%にて1週間経時し、濃度2.0の点でのイ
エロー濃度の低下率を測定した。結果を第7表に示し
た。
【0207】
【表7】
【0208】第7表の結果より明らかなように、本発明
の安定液B、C、D、E、Fを用いることにより、磁気
記録層に記録された信号を損なうことなく処理できるこ
とが判る。特にpH4.5〜5.5にて処理された場合
が、最も優れた性能を示した。また、支持体に熱処理を
したPEN(試料101)を選択した場合、更に磁気記
録情報の読み取りエラーが減少することが判った。
【0209】実施例2 本願実施例1に記載の試料101を用い、実施例1と同
様にして、但し、安定液の処方を以下のように変更し
て、シネ式自動現像機でランニング処理(現像液の累積
補充量が、そのタンク容量の3倍になるまで)をした。
ランニング処理終了後、実施例1と同様にして、試料1
01にFM信号と露光を与え、磁気記録情報読み取り精
度について評価した。
【0210】安定液の処理液組成を以下に示す。 (安定液H) タンク液と補充液は同じ処方 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.05 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 酢酸 0.01モル 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02 1000 ミリリットル pH(NaOH /硫酸にて) 6.5 (安定液I) タンク液と補充液は同じ処方 安定液Hの酢酸を等モルのI−1に置き換えた他はHにおなじ。 (安定液J) タンク液と補充液は同じ処方 安定液Hの酢酸を等モルのI−2に置き換えた他はHにおなじ。 (安定液K) タンク液と補充液は同じ処方 安定液Hの酢酸を等モルのI−20に置き換えた他はHにおなじ。 (安定液L) タンク液と補充液は同じ処方 安定液Hの酢酸を等モルのI−24に置き換えた他はHにおなじ。 (安定液M) タンク液と補充液は同じ処方 安定液Hの酢酸を等モルのI−28に置き換えた他はHにおなじ。 (安定液N) タンク液と補充液は同じ処方 安定液Hの酢酸を等モルのI−30に置き換えた他はHにおなじ。 (安定液O) タンク液と補充液は同じ処方 安定液HのpHを5.0とした他はHにおなじ。 (安定液P) タンク液と補充液は同じ処方 安定液IのpHを5.0とした他はHにおなじ。 (安定液Q) タンク液と補充液は同じ処方 安定液JのpHを5.0とした他はHにおなじ。 (安定液R) タンク液と補充液は同じ処方 安定液KのpHを5.0とした他はHにおなじ。 (安定液S) タンク液と補充液は同じ処方 安定液LのpHを5.0とした他はHにおなじ。 (安定液T) タンク液と補充液は同じ処方 安定液MのpHを5.0とした他はHにおなじ。 (安定液U) タンク液と補充液は同じ処方 安定液NのpHを5.0とした他はHにおなじ。
【0211】安定液は、処方を変更したその各々につい
てランニング処理を行い、ランニング終了時点での最終
浴のpHを測定した。また、試料101を処理し、磁気
記録の読み取りエラー率を求めた。結果を第8表に示し
た。
【0212】
【表8】
【0213】第8表の結果より明らかなように、本発明
の安定液O、P、Q、R、S、T、Uを用いることによ
り、磁気記録層に記録された信号を損なうことなく処理
できることが判る。特に好ましい二価の有機酸を含有す
る安定液R、S、T、Uを用いた場合には、更に磁気記
録情報の読み取りエラーが減少することが判った。
【0214】実施例3 実施例1の試料101を用い、安定液A、D、Gの各処
理時間を第9表に示すように変更して処理し、実施例1
と同様にエラー率を求めた。また、処理済試料は60℃
/70%RHの条件で、1週間経時し、イエロー色素の
褪色率を求めた。結果を第9表に示す。
【0215】
【表9】
【0216】第8表において、本発明の安定液D及びG
を用いると、エラー率が低減するが、とりわけ、安定浴
の時間が15秒〜70秒において、良好な結果が得られ
た。 (No.39、40、41、46、47、48)
【0217】実施例4 本願実施例1に記載の試料101を色温度4800Kで
連続階調ウェッジ露光を与え、以下に示す処理工程のシ
ネ式自動現像機で処理をした。尚、発色現像液の主薬濃
度と処理温度は第10表に示したように変更して、ま
た、安定液の処方も実施例2のKとRを用いて、その各
々について順次処理を行なった。処理終了後、実施例1
と同様にして、磁気記録情報読み取り精度に関して評価
した。同時に、シアン色素の最小濃度(DRmin)及び最
大濃度(DRmax)をマクベス濃度系にて測定した。処理
工程及び処理液組成を以下に示す。
【0218】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 60秒 第10表記載 20 漂白定着 60秒 40.0℃ 40 安 定(1) 15秒 40.0℃ -- 安 定(2) 15秒 40.0℃ -- 安 定(3) 15秒 40.0℃ 20 乾 燥 30秒 65℃
【0219】以下に処理液の組成を示す。 (安定は(3)から(1)への3タンク向流方式とし
た。) * 24mm ×1600mm1本当たり
【0220】各処理液の組成は以下の通りである。 (発色現像液) (単位g) タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 4.0 4.0 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5 0.5 亜硫酸ナトリウム 4.0 8.0 炭酸カリウム 38.0 38.0 臭化カリウム 2.0 -- ヨウ化カリウム 1.3mg -- ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.8 8.0 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 第10表記載 第10表記載 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.40
【0221】 (漂白定着液) (単位g) タンク液 補充液 エチレンジアミン−(2−カルボキシ フェニル)−N,N’,N’−三酢酸 0.18モル 0.20 モル 塩化第二鉄 0.16モル 0.18 モル チオ硫酸アンモニウム水溶液( 700g/リットル) 300 ミリリットル 330 ミリリットル ヨウ化アンモニウム 1.0 ---- 亜硫酸アンモニウム 20.0 30.0 p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 20.0 25 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(硝酸とアンモニア水で調整) 6.0 5.5
【0222】(安定液) 実施例2、安定液K及びRを使用。以上の結果を表6に
記載した。
【0223】
【表10】
【0224】表10の結果より明らかなように、本発明
においては、シアン濃度のカブリが少なく、また、十分
な発色濃度をえるこができ、且つ、エラー率も低く、諸
性能に優れた結果を得ることができる。本発明以下の主
薬濃度においては、十分な写真特性を得ることができ
ず、逆に、本発明以上の主薬濃度では、磁気記録のエラ
ー率が大幅に増加する。
【0225】実施例5 実施例1の試料101に於いて、緑感乳剤層(第7、
8、9層)のマゼンタカプラーを以下のように変更して
カラーネガフィルム試料104〜107を作成した。
【0226】 試料101 104 105 106 107 第7層 EXM−2 III−24 II−22 M−1 M−4 EXM−3 EXM−3 EXM−3 M−2 M−2 第8層 EXM−2 III−24 II−22 M−1 M−4 EXM−3 EXM−3 EXM−3 M−2 M−2 第9層 EXM−1 EXM−1 EXM−1 M−1 M−4 EXM−4 EXM−4 EXM−4 M−2 M−2 EXM−5 EXM−5 EXM−5 M−3 M−3 マゼンタカプラーM−1〜M−4の構造を以下に示す。
【0227】
【化47】
【0228】
【化48】
【0229】以上の試料を、実施例1と同様にして、安
定液A、D、Gのランニング液にて処理した。処理済の
各試料は80℃/70%RHにて1週間経時し、マゼン
タのステインの増加量を濃度計にて測定した。(ΔDGm
in) また、実施例1と同様に、磁気記録のエラー率を求め
た。結果を第11表に示す。
【0230】
【表11】
【0231】本発明によれば、エラー率が低下するのみ
ならず、マゼンタの熱ステインが良化するが、特に本発
明の好ましい一般式(II)及び(III)のマゼンタカプラ
ーを用いた試料101、104、105が優れた性能を
示す。
【0232】
【発明の効果】磁気記録情報のS/N比が向上し、エラ
ー率を大巾に改善することができる。また、前述の一般
式(II)または(III)のマゼンタカプラーを用いるとマ
ゼンタの熱ステインを著しく改良することもできる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0097
【補正方法】変更
【補正内容】
【0097】
【化6】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0099
【補正方法】変更
【補正内容】
【0099】
【化7】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体に、それぞれ少なくとも1層
    の赤感層、緑感層及び青感層を有し、かつ強磁性微粉末
    を含む磁性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を、カラー現像の後に脱銀し、水洗及び又は安定化処理
    する処理工程において、該カラー現像液中の現像主薬濃
    度が0.02モル/リットル〜0.10モル/リットル
    であり、かつ、最終浴のpHが4〜6であることを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 上記水洗及び又は安定化処理の合計処理
    時間が15秒〜45秒であることを特徴とする請求項1
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 上記カラー現像液の処理温度が40℃〜
    60℃であることを特徴とする請求項1記載または請求
    項2記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
JP25606994A 1994-09-27 1994-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0895218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25606994A JPH0895218A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25606994A JPH0895218A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0895218A true JPH0895218A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17287473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25606994A Pending JPH0895218A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0895218A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0895217A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0556700A1 (en) Silver halide color photosensitive material
JP3354035B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3506296B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0895218A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08179485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5326681A (en) Dye forming couplers and silver halide color photosensitive material containing the same
JPH08160586A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0695296A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08122990A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08179487A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08190182A (ja) カラー画像形成方法
JPH095956A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその画像形成方法
JPH08184951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理装置
JPH0836252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07191427A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0822110A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06161061A (ja) カラー画像形成方法
JPH08314092A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0854720A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0862800A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0764258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0836248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08190183A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06214355A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料