JPH089516B2 - 被覆粒状肥料とその製造法 - Google Patents

被覆粒状肥料とその製造法

Info

Publication number
JPH089516B2
JPH089516B2 JP62264965A JP26496587A JPH089516B2 JP H089516 B2 JPH089516 B2 JP H089516B2 JP 62264965 A JP62264965 A JP 62264965A JP 26496587 A JP26496587 A JP 26496587A JP H089516 B2 JPH089516 B2 JP H089516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
coating
granular fertilizer
oil
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62264965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01108188A (ja
Inventor
利雄 藤田
吉達 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP62264965A priority Critical patent/JPH089516B2/ja
Publication of JPH01108188A publication Critical patent/JPH01108188A/ja
Publication of JPH089516B2 publication Critical patent/JPH089516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術の分野] 本発明は、被覆粒状肥料とその製造法に関する。
[発明の背景] 近年、粒状肥料を耐水性物質にて被覆し溶解速度をコ
ントロールすることが試みられ、或2種のものは実際の
農業或は園芸の場で使用されている。本発明者らはポリ
オレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂を含む、
溶液を用いる瞬時乾燥法に基く被覆粒状肥料とその製法
を発明し、(例えば、特公昭54−3104,特公昭56−89,特
公昭60−21592,特公昭60−29679)粒状尿素や硝酸系化
成肥料に適用し、商業的に生産してきた。これらの肥料
に種々の改良を加え、例えば表面に特殊加工をほどこし
て親水性をもたせたり、(例えば、特公昭60−29679)
被膜内に特殊粉体を分散させて溶出の温度により影響を
コントロールする(例えば、特公昭60−102)等実際に
使用する場合に派生する問題を解決又は軽減する努力を
継続してきた。これらの努力により溶出期間等が精密に
コントロールされた商品が提供でき、使用者から高い試
価を得てきた。
さらに近年、機械施肥が普及し、施肥の省力化に役立
っている。種々の構造の施肥機があるが、高速の衝撃を
伴う機種の場合1部のカプセルが損傷を受けることがあ
り、この場合精密にコントロールされた溶出機能が損な
われることもある。カプセルの耐衝撃性を上げる目的か
らカプセルの弾性化や強度そのものを上げたりして改善
が計られるが、本発明は特に機械施肥用に適した被覆物
状肥料の開発研究により得られた。
本発明は上記ポリオレフィン系樹脂等の溶液を用いて
得られる被覆粒状肥料をベースとした改良発明であり、
下記の構成を有する。
[問題点を解決するための手段] (1)オレフィン重合体、オレフィン共重合体、塩化ビ
ニリデン重合体、塩化ビニリデン共重合体から選ばれた
1種以上と乾性油及び/又は不飽和ポリエステル樹脂を
必須の成分となる被膜にて被覆されてなる粒状肥料。
本発明に係るオレフィン重合体とは、エチレン、プロ
ピレン、ブテンの一種以上よりなる単一重合体及び共重
合体である。オレフィン共重合体とはエチレン、プロピ
レン、ブテンの1種以上と他の共重合可能な単量体例え
ば酢酸ビニル、一酸化炭素等との共重合体である。
本発明に係る乾性油とはアマニ油、サフラワー油、大
豆油等の植物油にコバルト、マンガンの脂肪酸塩、ナフ
テン酸塩、トール油脂肪酸塩等の乾燥剤を加え加熱エア
レーションさせて重合させたものであり、一般にはボイ
ル油として市販されているものである。
本発明に係る不飽和ポリエステル樹脂とは、多塩基酸
と多価アルコールと結合させたものに変成剤として脂肪
酸やビニル単量体等を加え触媒と促進剤によって重縮合
させたものであって、別名アルキッド樹脂とも言われて
いる。多塩基酸としては、無水フタル酸等の飽和多塩基
酸の他に、無水マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、セ
バチン酸等の多塩基酸が使用できる。多価アルコールと
しては、エチレングライコール、プロピレングライコー
ル、ジエチレングライコール、トリエチレングライコー
ル、1,3−ブチレングライコール、2,3−ブチレングライ
コール、1,4−ブチレングライコール、トリメチローム
プロパン等がある。変成剤としては、アマニ油、大豆
油、ヒマシ油、サフラワー油などの脂肪酸及びメチルメ
タアクリレート等のビニル化合物も使用し得る。
[本発明品の製造法] 基本的な被覆方法は特公昭54−3104号、特公昭60−37
074号に開示された方法即ち、オレフィン重合体を含む
樹脂溶液を熱時に粒状肥料に添加しながらその位置に高
速熱風流を当て、瞬時に乾燥しつつ被覆する方法を基本
とする。
本発明に供用するボイル油等の乾性油は使用前にあら
かじめ加熱エアレーションにより粘ちょうになるまで重
合を促進しておく(使用する溶剤にとけなくなる程の重
合は行なわれない)又不飽和ポリエステル樹脂も使用す
る溶剤に解けるか良く分散する程度まで初期縮合を進め
ておく。
オレフィン重合体を含む溶液を乾性油及び/又は不飽
和ポリエステル樹脂溶液又は分散液に同一溶液として又
は別々に溶解して別々に被覆工程に送っても良い。この
場合、配合を途中で連結して途中より一緒に送られる様
にしても又粒状肥料に添加する時に一緒になる様にして
も良い。過酸化物やナフテン酸コバルト等の触媒や促進
剤についても同時であるが、縮合が進みすぎ被覆溶液の
使用中に沈澱物が生成して工程に問題が生ずる場合は、
別溶液にて添加直前に混合する様に管理するのが良い。
[使用できる肥料] 粒状のもので表面状態が著しく悪いものでない限り使
用できる。尿素、硫安、塩安、塩加、硫加等の単肥の他
に2〜3成分を含む化成肥料も使用できる。
粒度についても特に限定がない。通常5〜10メッシュ
等の粒度のものが供用されるが、これに限るものではな
い。
本発明の肥料の被膜の樹脂分の内オレフィン重合体及
びオレフィン共重合体或いは塩化ビニリデン重合体及び
塩化ビニリデン共重合体は50重量%以上である。50重量
%未満の範囲ではこの種の肥料の特徴である溶出調節の
コントロール性が損なわれるため選定すべきでない。
改良資材の下限については使用される材料により、有
効性が異るため一義的に決めにくい面があるが概ね3重
量%である。これ以下では使用する効果が不明確にな
る。本発明のポイントはオレフィン重合体をベースとす
る溶出コントロール機能を維持して耐衝撃性を改善する
ことにあるが、更に好ましい範囲を限定すれば10〜40重
量%の改良資材が使用される。
本発明では前記樹脂分の他にタルクやイオウ等のフィ
ラーや界面活性剤等の公知の添加物を目的に合わせて使
用することができる。更にフィラー量については耐衝撃
性からは少ない方が好ましいが、その他の特性例えば被
膜の比重を高めたり、材料費の低減を計ったりするため
に必要である。フィラー使用時に於いても本発明では改
良資材未使用の場合に比べて効果的である。
本発明の効果が得られる技術的根拠は明確でないが、
被膜と肥料間の密着性は優れており、これが、耐衝撃性
向上に有効に作用している事と推察している。
[実施例] 実施例1 本実施例は製造方法及び評価方法を示す。
イ製造設備フローの説明 第1図は本実施例に用いた噴流被覆装置を示す。1は
噴流塔で塔径250mm、高さ2,000mm、空気噴出口径50mm、
で肥料投入口2、排ガス噴出口3を有する。噴流用空気
はブロアー10から送られ、オリフィス流量計9、熱交換
器8を径て塔外に導かれる。
被覆処理に供する粒状肥料は、肥料投入口2から所定
の熱風を通し乍ら投入し、噴流を形成させる。熱風温度
はT1、被覆粒子温度はT2、排ガス温度はT3で検出され
る。被覆処理はT2が所定の温度になってから被覆液を粒
体ノズル4を通して噴流に向って吹き付ける。被覆液調
製はタンク11及び13に所定量の被覆材と溶剤を入れ、溶
剤の沸点近くで撹拌し乍ら行い、被覆操作中温度、撹拌
を保持する。被覆液の供給は定量ポンプ5及び12で被覆
液の混合割合が一定になるよう制御され、配管6の中で
混合されてノズルに送られるが、この系は温度を保持す
るための充分な保温をしておく。所定の被覆液を供給し
たら定量ポンプ5及び12を止めた後ブロアーを止める。
被覆された肥料は抜出口7から取り出される。なお、本
実施例では何れも下記の基本条件を保持して粒状肥料の
被覆を行った。
一流体ノズル:開口0.8mm、フルコン型 熱風量:4m3/min 熱風温度:100℃ 肥料の種類:5−7meshの粒状尿素 肥料投入量:10kg 被覆液濃度:固形分5重量% 被覆液供給量:0.5kg/min 被覆時間:20分 被覆率(対肥料):10重量% 溶剤:テトラクロルエチレン ロ耐衝撃評価法 第2図は本実施例の効果を評価するための装置を示
す。別途圧縮機で加圧された圧縮空気は弁1で調節さ
れ、オリフィス流量計2を経て、配管5に供給される配
管の内径は100mm、長さLは5mで配管内の風速は50m/sec
である。被覆肥料はホッパー3に投入され、ロータリー
バルブ4を経て配管内に供給される。被覆肥料は風に乗
って運ばれその一部は配管内に設けられた衝突板(第3
図に示す)に衝突し、受器7の貯まり、残りの被覆肥料
は捕集器8で除かれ、空気は排出口9より大気中に放出
される。受器に貯った被覆肥料を取り出し衝突後の試料
とする。
損傷度測定法 試料10gを200ccの水に入れ、25℃の温度下で7日間静
置したときの肥料の溶出率を測定する。損傷度は衝突前
後の溶出率から下記の計算式により算出する。
損傷度=衝突後の溶出率−衝突前の溶出率 ハ供試不飽和ポリエステル樹脂の合成法 第4図は不飽和ポリエステル樹脂の合成法を示す。A
は反応器、Bはコンデンサー、Cは受器である。第4図
に示す反応器Aにプロピレングライコール83.7gを仕込
み90℃に加熱しておくこれに無水マレイン酸49g、無水
フマル酸74gを加え、160℃にて4時間、200℃にて4時
間脱水反応させる。約20gの水が脱水され、凝縮水受器
を捕集された。反応中は、反応釜に10/Hrの炭酸ガス
を通し乍ら、撹拌を継続する。酸価が30以下になったこ
とを確認してtert−ブチルグリコールを60mg加え60℃に
冷却するのを待って溶解槽に移しメチルメタアクリレー
ト100gを加え混合する。被覆工程には2の混合液を溶剤
に希釈してから供試する。
ニ供試ボイル油の調製法 関西ペイント(株)の扇印ボイル油1を2のガラ
ス製ビーカーに入れ、底部から100℃の熱風を入れエア
レーションする。5時間継続すると液は水アメ状にな
る。被覆工程にはこの液を溶剤に希釈してから供試す
る。
実施例2〜8、比較例1,2 実施例及比較例を第一表に掲げる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は、本発明の実施例に使用する各装置のフロ
ーシートである。 各図において、第1図は、被覆粒状肥料製造装置、第2
図は耐衝撃性評価装置、第3図は、第2図の装置に使用
する衝撃板、第4図は、不飽和ポリエステル樹脂の合成
装置を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オレフィン重合体、オレフィン共重合体、
    塩化ビニリデン重合体、塩化ビニリデン共重合体から選
    ばれた1種以上と乾性油及び/又は不飽和ポリエステル
    樹脂を必須の成分とする被膜にて被覆されてなる粒状肥
    料。
JP62264965A 1987-10-20 1987-10-20 被覆粒状肥料とその製造法 Expired - Lifetime JPH089516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264965A JPH089516B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 被覆粒状肥料とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264965A JPH089516B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 被覆粒状肥料とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108188A JPH01108188A (ja) 1989-04-25
JPH089516B2 true JPH089516B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=17410663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62264965A Expired - Lifetime JPH089516B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 被覆粒状肥料とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089516B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037689A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Chisso Corp 被覆粒状肥料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772114B2 (ja) * 1991-06-26 1995-08-02 セントラル硝子株式会社 肥料被覆用組成物および被覆粒状肥料およびその製造法
JPH0769770A (ja) * 1993-08-27 1995-03-14 Central Glass Co Ltd 肥料被覆用組成物及び被覆粒状肥料及びその製造法
JP2982933B2 (ja) * 1993-08-27 1999-11-29 セントラル硝子株式会社 肥料被覆用組成物及び被覆粒状肥料
US9321699B2 (en) 2012-11-21 2016-04-26 The Mosaic Company Granular fertilizers having improved dust control

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144511B2 (ja) * 1971-10-04 1976-11-29
JPS543104B2 (ja) * 1973-12-28 1979-02-17
JPS5692188A (en) * 1979-12-26 1981-07-25 Chisso Corp Hydrohilized coated granular furtilizer and its hydrophilization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037689A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Chisso Corp 被覆粒状肥料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01108188A (ja) 1989-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678710A (en) Coated particulate materials and method for manufacture thereof
US6300423B1 (en) Process for modifying hydrophilic polymers
TW214559B (ja)
JPH0469598B2 (ja)
KR910001770B1 (ko) 분해성 피막으로 피복된 입상비료 및 그의 제조방법
JPS603040B2 (ja) 被覆肥料とその製造法
EP0520456B1 (en) Coating composition and method of coating granular fertilizer with same
CN1184115A (zh) 获得在水中具有高溶解和膨胀速度的亲水聚合物的方法
CA1092292A (en) Process for the manufacture of paste-forming polymers of vinyl chloride
JPH089516B2 (ja) 被覆粒状肥料とその製造法
JP3467978B2 (ja) 崩壊型被覆粒状肥料
CN107002352A (zh) 用于地毯涂层组合物的水可再分散性聚合物粉末
JPH08165182A (ja) 肥料組成物およびその製造方法
US3092600A (en) Modified polyvinyl acetate powders and compositions
CN105086319B (zh) 具有仿生构造的羟基磷灰石/聚合物复合材料及其制备方法与应用
JP4392752B2 (ja) 被覆粒状物
CN105820284A (zh) 一种草坪用聚合胶乳的制备方法
JP3608056B2 (ja) 崩壊膜被覆粒状肥料
JPH07315976A (ja) 分解性被膜被覆粒状肥料
JPH0859788A (ja) 肥料用被覆材及び被覆粒状肥料
CN106946614A (zh) 水基聚丙烯酸酯细乳液包膜控释肥料及其制备方法
JP2982933B2 (ja) 肥料被覆用組成物及び被覆粒状肥料
JP4693961B2 (ja) 緩効性肥料
JPH07215789A (ja) 多層被覆粒状肥料及びその製造法
JPH0717758B2 (ja) 高吸水性樹脂の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 12