JPH089450A - 簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サービスシステム - Google Patents

簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サービスシステム

Info

Publication number
JPH089450A
JPH089450A JP6140099A JP14009994A JPH089450A JP H089450 A JPH089450 A JP H089450A JP 6140099 A JP6140099 A JP 6140099A JP 14009994 A JP14009994 A JP 14009994A JP H089450 A JPH089450 A JP H089450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
area
terminal
mobile phone
common database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6140099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411393B2 (ja
Inventor
Shuichi Seki
修一 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14009994A priority Critical patent/JP3411393B2/ja
Priority to US08/489,330 priority patent/US6622020B1/en
Publication of JPH089450A publication Critical patent/JPH089450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411393B2 publication Critical patent/JP3411393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、簡易型携帯電話システムにおける
位置追跡サービスシステムに関し、簡易型携帯電話機
(端末機)の現在位置をたとえば何丁目何番地という狭
い範囲にまで特定することを可能としたサービスシステ
ムを目的とする。 【構成】 何丁目何番地の何番地の範囲に相当する狭い
電波伝播範囲を有する基地局A,B・・・間を移動する
端末機PSが基地局から発信される各基地局固有の信号
を受信して、それを受信した基地局エリアに存在するこ
とを示す位置情報信号を作成して出力し、その位置情報
を交換機BXを介して共通データベースDBに登録す
る。そして、探索要求者から端末機PSの探索要求が出
されると、上記共通データベースDBから、当該端末機
の現在位置情報を何丁目何番地というような狭いエリア
に特定した位置情報が読み出され、その読み出された内
容を探索要求者に通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PHS(Personal Han
dy Phone System)などを用いた簡易型携帯電話システム
において、PHSの位置を追跡して、PHS所持者が現
在どの位置にいるかの情報を提供可能とした簡易型携帯
電話システムにおける位置追跡サービスシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車・携帯電話などの移動体通信サー
ビスは、近年、質、量ともに大きな変化を遂げており、
業務用においては勿論のこと、日常生活の中でも便利な
通信手段として急速に普及しつつある。
【0003】このような自動車・携帯電話などの移動体
通信サービスは、発信局および受信局(端末機)は、常
に移動していることが前提である。このため、ネットワ
ーク網として、端末機の現在位置情報を、その端末機の
電源投入時または発信開始時、さらには端末機が幾つか
の基地局(この基地局は端末機との間で無線送受信可能
な機能を持っている)間を移動したと感知した場合など
において、データベースに登録/更新を行うシステムを
採用している。この自動車・携帯電話などの移動体通信
サービスにおける位置登録システムは、図11に示すよ
うに、一つ一つの基地局(基地局A,B・・・)の電波
伝播範囲Ea ,Eb ・・・は半径が約4〜5Kmあり、さ
らにこれを複数集合した広範囲なエリアを一斉呼び出し
エリア(半径数10Km)Eとし、一斉呼び出しエリア単
位で位置登録を行うようにしている。つまり、ある一斉
呼び出しエリアから次の一斉呼び出しエリアに移動した
ときに、この新たな一斉呼び出しエリアに移動したこと
を示す情報を端末機が発して、新たな位置登録を行うも
のである。このように既存の自動車・携帯電話などの移
動体通信サービスでは、位置登録を行う単位は、一斉呼
び出しエリア(たとえば県単位の規模の広範囲なエリ
ア)である。
【0004】この自動車・携帯電話などの移動体通信サ
ービスは、高速移動中の通話が可能であり、きわめて広
範囲な範囲での通話が可能であることから、ビジネスの
面においては極めて利便性の高いものであるが、基本料
金や通話料金が高いなどの点もあり、一般の家庭や小さ
な事業所ではまだ利用しにくい状況にあるのが現状であ
った。
【0005】これに鑑み、最近、PHSの実用化の検討
が進みつつある。このPHSは、現在、一般家庭などで
使用されているコードレス電話機を屋外においても発着
信できるようにするという発想から考えられたものであ
り、既存の自動車・携帯電話に比べると、高速移動中の
通話は不可能であるが、徒歩などでの低速移動中での通
話は可能であるなど、多少の機能的制約はあるものの、
通話料金や基本料金を低く抑えることを目標ともしてお
り、一般家庭などでも使いやすいものになると期待され
ている。
【0006】そして、このようなPHSを用いた移動通
信サービスシステムを活用することによって、近い将
来、PHS(以下、端末機という)の狭い範囲単位での
位置登録機能を持たせるとともに、この登録内容の検索
機能を持たせることによって、たとえば、老齢者や夜間
の塾通いの児童などが、この端末機を所持して外出する
ことにより、外出者が現在どの位置にいるかのきめ細か
い位置情報を家庭において得ることも可能となるなど、
日常生活は勿論、ビジネスの面においても極めて有用性
の高いものになると期待されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現時点
では、この種の簡易型携帯電話システムにおける位置追
跡サービス方式としての具体的な手段は開発されてな
く、今後の検討課題であった。たとえば、位置登録を行
う方式として、従来の、自動車・携帯電話などの移動体
通信サービスは、位置登録を行う単位が、一斉呼び出し
エリア(たとえば県単位の規模の広範囲なエリア)であ
るため、この方式をそのまま位置登録サービスのシステ
ムに使用することはできず、簡易型携帯電話システムの
特長である狭エリア単位位置登録の仕組みが課題を解決
できる手段となりうる。
【0008】本発明は、PHSにおいて、狭エリア単位
における位置情報を登録する位置登録機能を持たせ、端
末機が現在どの地点に有るかを探索する位置探索要求に
より、登録された現在位置の情報を読み出すことによっ
て、狭い範囲に特定された現在位置情報を通知するサー
ビスを可能とした簡易型携帯電話システムにおける位置
追跡サービスシステムを実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】PHSによる移動通信サ
ービスシステムの位置登録エリアは、ある一つの基地局
からの電波伝播範囲が、半径100mの狭エリア(その
広さは、たとえば地理的には何丁目何番地の番地に相当
する規模)を幾つか集合させた一斉呼び出しエリア(そ
の広さは、たとえば約1〜2Km四方で地理的には何丁目
何番地の丁目に相当する規模)としているのが特徴であ
る。したがって、本発明では、図1に示すように、各基
地局A,B,・・・単位における各半径100mのエリ
アEa ,Eb ,・・・毎に、端末機PSからの位置デー
タをPHS交換機BXを介して共通データベースDBに
登録させるようにする。
【0010】たとえば、ある端末機PSが基地局Aのエ
リアEa 内に存在するときは、基地局Aから発せられる
固有の周波数の電波を受けて、それに対応した位置登録
情報を出力して、その位置登録情報が共通データベース
DBに登録される。そして、端末機PS(端末機の携帯
者)が移動して基地局AのエリアEa に隣接する基地局
BのエリアEb 内に入ると、基地局Bから発せられる固
有の周波数の電波を受けて、それに対応した位置登録情
報を出力し、基地局BのエリアEb 内に存在することを
示す位置登録情報が共通データベースDBに登録され
る。このようにして端末機が、ある基地局エリアから次
の基地局エリアへと移動するごとに現在どのエリアに入
っているかを示す位置登録情報が共通データベースDB
に登録される。なお、隣接する基地局エリア(たとえ
ば、基地局AとB)における電波伝播範囲は通常、重複
する部分が存在するが、この場合には、電波の強弱によ
り強い電波の方のエリア内に存在しているとものとして
位置登録される。端末機PSがどの基地局のエリアに存
在するかは、各基地局ごとに固有のデータを持たせるた
めにキャリア周波数を若干変えたり、周波数変調や位相
変調をかけたりすればよい。これに対して、一斉呼出し
エリアの区別をキャリア周波数の大きな変化によって行
ってもよい。
【0011】ところで、このPHSによる移動通信シス
テムの基本通信機能の一つとして、端末機の電源が投入
されると、共通データベースに対して位置登録が行われ
るが、この場合の位置登録情報は、通常、一斉呼び出し
エリア(前記したように、幾つかの基地局エリアが集合
して成るエリアで、ここでは丁目単位のエリア)単位で
ある。すなわち、端末機の電源が投入されると、その時
点の一斉呼び出しエリアの位置登録がなされ、その一斉
呼び出しエリアから次の一斉呼び出しエリアに移ると、
新たな一斉呼び出しエリアの位置登録がなされる。この
ように、通常は一斉呼び出しエリア単位毎に、共通デー
タベース内の位置登録情報が書き換えられる。
【0012】しかし、本発明では前記したように、各基
地局エリア単位に位置登録を発生する機能を端末機に持
たせており、隣接基地局に端末機が移動する(たとえば
基地局Aから基地局B)ごとに位置登録がなされるよう
にしている。
【0013】
【作用】端末機PSを携帯して外出した者が、たとえ
ば、基地局AのエリアEa 内に存在していれば、端末機
PSは基地局Aからの固有の周波数の信号を受けて、現
在は基地局AのエリアEa に内にいることを示す位置登
録情報を出力し、この位置登録情報は共通データベース
DB内に位置登録される。そして、その外出者が移動し
て隣接する基地局BのエリアEb に入ると、端末機は基
地局Bからの固有の周波数の信号を受けて、現在、基地
局BのエリアEb にいることを示す位置登録情報を出力
する。これにより、共通データベースDB内の位置登録
情報の書換えが行われ、現在は基地局BエリアEb 内で
あるという位置情報が登録される。このように共通デー
タベースDB内には常に最新の基地局単位の位置情報が
登録される。
【0014】一方、当該外出者が現在どこにいるかの位
置探索要求が、この外出者の属する職場や家庭から出さ
れると、その端末機PSの加入者番号をキーにして、共
通データベースDBをアクセスし、端末機PSの現在位
置の情報を取り出して、その情報を位置探索要求者に通
知する。つまり、たとえば端末機PSが基地局Aのエリ
アEa 内に存在していれば、そのエリアは1丁目1番
地、基地局BのエリアEb 内に存在していれば、そのエ
リアは1丁目2番地であるというような基地局エリアと
具体的な地名との対応表をソフトウエアにより設けるこ
とにより、具体的な位置情報を位置探索要求者に通知す
る。
【0015】これにより、外出者の現在の所在位置を、
地理的に何丁目何番地というような狭いエリアで特定す
ることができ、端末機を携帯している者の現在位置を狭
い範囲に特定して把握することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
詳細に説明する。図2は本発明の一実施例を説明する構
成図である。基地局A,基地局B,基地局C,・・・
は、それぞれ半径約100mの電波伝播範囲を持ち、図
3に示すように、それぞれの電波伝播範囲が隣接(重複
する部分もある)するが如く、たとえば街の中の各所に
設置されている。
【0017】上記各基地局A,基地局B,基地局C,・
・・は、一つ一つの基地局が前記したように地理的には
何丁目何番地の何番地に相当するエリア内を電波伝播範
囲としている。たとえば、基地局Aは1丁目1番地に相
当するエリアEa 内を電波伝播範囲とし、基地局Bは1
丁目2番地に相当するエリアEb 内を電波伝播範囲とし
ている。そして、これらの基地局の各エリアが幾つか集
まって一斉呼び出しエリアE1を構成している。この一
斉呼び出しエリアE1は、約1〜2Km四方の広さが有
り、地理的には何丁目何番地の丁目に相当する規模(た
とえば1丁目)となっている。
【0018】これら一斉呼び出しエリアE1を構成する
各基地局A,基地局B,基地局C,・・・は,図2に示
すように、伝送路Lを介してPHS交換機BX1に接続
されている。したがって、一つの一斉呼び出しエリアを
構成する各基地局はその一斉呼び出しエリア単位に、そ
れぞれ対応するPHS交換機BX1,BX2,BX3,
・・・に接続されている。そして、各PHS交換機BX
1,BX2,BX3,・・・間は音声回線1を介して接
続されている。また、各PHS交換機BX1,BX2,
BX3・・・は、信号中継ポイント(STP)2に接続
され、この信号中継ポイント2は共通線3を介してサー
ビス制御局(SCP)4内の共通データベース(DB)
5に接続されている。
【0019】上記サービス制御局4には、このサービス
を行う事業者(以下、サービス事業者という)のワーク
ステーション(WS)6が接続され、このサービス事業
者には、各家庭や職場などの加入者電話7が接続されて
いる。
【0020】なお、図2において、PS1,PS2は端
末機を示しており、各基地局から半径約100Mの範囲
で、最も受信電波の強い基地局との間で送受信可能とな
っている。この図では端末機PS1は、基地局Aのエリ
アEa から基地局BのエリアEb に移動しつつあること
を示している。この様子を具体的に示したものが図4で
ある。
【0021】図4において、基地局Aの半径100mの
円で示した電波伝播範囲(エリアE a )と基地局Bのエ
リアEb は互いに隣接しており、また、それらのエリア
は同図の如く重複部分が存在する場合もある。これら各
エリアEa ,Eb 内の点線で示した四角い範囲は地理的
には番地に対応した範囲を表し、たとえば、基地局Aの
エリアEa 内の四角で示した範囲は1丁目1番地、基地
局BのエリアEb 内の四角で示した範囲は1丁目2番地
というように、それぞれ番地に相当する範囲を示してい
る。そしてこの図では、端末機PS1を携帯する者が、
矢印Yで示す方向に歩行して行き、1丁目1番地から1
丁目2番地に入りつつあることを示している。
【0022】ところで、図2で示した前記共通データベ
ース5には、図5(a) に示すように、加入者電話番号、
端末機番号、交換機番号や基地局番号などの位置情報、
ルーチング情報、秘話キー、秘話秘匿キー、加入者サー
ビス情報、その他などの情報が格納されている。
【0023】また、この共通データベース5には、各基
地局がどの一斉呼び出しエリアに属しているか示すため
に、各基地局単位毎の位置登録情報と一斉呼び出しエリ
アを対応させた対応表テーブルを持っている。具体的に
は、同図(b) で示すように、基地局AのエリアEa は一
斉呼び出しエリアとしては一斉呼び出しエリアE1であ
り、また基地局BのエリアEb は一斉呼び出しエリアと
しては一斉呼び出しエリアE1であるとういうような対
応表をもっている。これは、端末機PS1がたとえば、
基地局Aのエリア内に有るときはその時点における一斉
呼び出しエリアは一斉呼び出しエリアE1であり、端末
機PS1が基地局Aから基地局Bに移動して、端末機P
S1から基地局Bに移動したことを示す位置登録情報が
入った場合は、その時点の一斉呼び出しエリアは同じく
一斉呼び出しエリアE1にあるということを判断するた
めのものである。この判断を行うためには、たとえば、
基地局Aから端末機PS1が基地局エリアEa にいると
いう位置登録情報が送られてきたとすると、それを一斉
呼び出しエリアの情報に変換することで、この場合、一
斉呼び出しエリアE1であるということを判断する。
【0024】すなわち、このパーソナル通信サービスシ
ステムにおいては、本来の機能の一つとして、端末機を
呼び出すために、前記したように、一斉呼び出しエリア
単位での位置登録機能があるが、本発明では、基地局単
位毎に位置登録を行うために、その基地局がどの一斉呼
び出しエリアに属しているかを判断して、たとえば、基
地局単位のエリアの移動はあったが、一斉呼び出しエリ
アの変更はなかったと判断した場合には、一斉呼び出し
エリアの位置登録の変更は必要ないと判断し、一斉呼び
出しエリアの変更があった場合のみに一斉呼び出しエリ
アの位置登録を行うようにする。
【0025】さらに、上記各基地局毎にその基地局エリ
アが地理的にどの位置であるかを示すテーブルが設けら
れる。具体的には、同図(c) で示すように、基地局Aの
エリアEa は1丁目1番地、基地局BのエリアEb は1
丁目2番地、・・・などというように基地局エリアの位
置情報に地理的な地名として丁目番地を対応させてお
く。
【0026】図6は、端末機PS1,PS2・・・の構
成を示すブロック図(ここでは端末機PS1を例にとっ
て説明するが他の端末機も同様の構成である)である。
この端末機PS1は、その外部的な構成としては、アン
テナ11、受話器12、送話器13、ダイヤル表示部1
4、位置追跡機能設定スイッチ15などが設けられてい
る。また内部構成としては、上記アンテナ11に接続さ
れた送受分波器16、この送受分波器16に接続された
受信系回路として受信機17、復調器18、送信系回路
として電力増幅器19、無線周波数帯直交変調器20、
波形整形回路21が設けられ、これら送受信系回路と上
記受話器12、送話器13の間に接続された、TDMA
回路22、CODEC(coder-decoder)23、その他、
上記受信機12と無線周波数帯直交変調器22に接続さ
れる周波数シンセサイザ24、TDMA回路19に接続
される制御回路25が設けられる。この制御回路25
は、ビット同期回路251、符複合化回路252、トー
ン発生回路253、入出力回路254、CPU255,
RAM256,ROM257から構成されている。
【0027】以上の内部的構成要素は、通常用いられる
PHSの一般的な構成であるが、本発明では、さらに、
基地局単位の位置情報作成部26が設けられる。この位
置情報作成部26は、上記位置追跡機能設定スイッチ1
5をオンしたときに動作可能となる。したがって、この
位置追跡機能設定スイッチ15は使用者により必要に応
じてオンまたはオフのいずれかに設定される。つまり、
端末機の携帯者にとっては位置追跡をされたくない場合
もあり、この場合には、位置追跡機能設定スイッチ15
をオフとしておけばよい。
【0028】そして、端末機PS1を携帯して外出した
ときに、上記位置追跡機能設定スイッチ15がオンされ
ると、最寄りの基地局(たとえば基地局A)からの固有
の周波数の信号をアンテナ11、送受分波器16を介し
て位置情報作成部26が受けて、基地局Aのエリアに存
在することを示す位置登録情報を作成して送受分波器1
6を通ってアンテナ11から発信される。この位置登録
情報は上記最寄りの基地局Aで受信され、PHS交換機
BX1から信号中継ポイント2を介してサービス制御局
4の共通データベース5に送られて登録される。
【0029】なお、このとき、図5(b) で示した各基地
局単位毎の位置登録情報と、一斉呼び出しエリア内にお
ける通常の接続動作に必要な一斉呼び出しエリア毎の位
置情報との対応表テーブルにより、その時点で登録され
た基地局単位の位置登録情報を一斉呼び出しエリア毎の
位置情報に対応させてどの一斉呼び出しエリアであるか
が判断される。たとえば、端末機から送られてきた位置
登録情報が基地局Aのエリア内にいることを示す情報で
あれば、この対応表テーブルから一斉呼び出しエリア
は、一斉呼び出しエリアE1であると判断され、前回の
基地局エリアの位置登録情報時に対する一斉呼び出しエ
リアと今回の一斉呼び出しエリアが変わっていなければ
一斉呼び出しエリアの更新は行わず、変わっていれば新
たな一斉呼び出しエリアを登録する。
【0030】このような構成において、次にその動作を
説明する。ここでは、位置追跡機能設定スイッチ15は
オンされているものとして説明する。端末機PS1を携
帯して外出した者が、今、基地局Aのエリアを歩行中で
あるとする(このとき、端末機PS1の電源はオンとな
っている)。基地局Aからは基地局Aであることを示す
固有の周波数の信号が発せられており、これを端末機P
S1が受けると、端末機内部に設けられている位置情報
作成部26が動作して、位置登録情報が作られる。
【0031】図7は端末機PS1が位置登録を行う場合
の基地局Aとの間における信号の授受を示すシーケンス
図であり、端末機PS1側から、リンクチャネル確立要
求(無線リンクの要求)が出されると、基地局A側から
リンクチャネル割り当て信号が出され、無線リンクを割
り当てる(周波数とスロット番号)。この場合、リンク
チャネルの割り当ては77キャリアのうちの一つである
(また、1基地局当たりは3チャネルが割り当てられて
いる)。このリンクチャネル確立要求、リンクチャネル
割り当てに使用されるチャネルSCCH(Signaling Co
ntrol Channel:共通双方向制御チャネル)は、接続制御
に必要な報知および一斉呼び出し情報以外の制御情報を
転送するための双方向チャネルである。続いて端末機P
S1側から同期バースト信号が出されたのち、基地局A
側から同期バースト信号が出され、同期が確立される。
【0032】そして、次に端末機PS1側からSABM
(Set Asynchronous Balanced Mode:非同期平衡モード
設定)が出され、これによりレイヤ2リンクが設定さ
れ、これに対して基地局A側からUA(Unnumbered Ack
nowledgement:非番号制確認フレーム)が出され、レイ
ヤ2リンクの設定が確認される。次に、端末機PS1側
から位置登録要求(位置登録の通知)が出され、さらに
機能要求信号が出される。この場合の機能要求として
は、秘匿機能、TCH切替え、VOX機能などの問い合
わせなどである。続いて、端末機PS1側からさらに機
能要求信号(上記秘匿機能、TCH切替え、VOX機能
などの問い合わせなどの機能要求の確認)が出され、こ
れに対して基地局A側から機能要求応答が出されたの
ち、基地局A側から位置登録受け付け(位置登録完了通
知)が出される。そして、端末機PS1側からDISC
(Disconnect:切断フレーム)が出され、これに対し
て、基地局A側から非番号制確認フレームUAが出され
たのち、基地局A側から無線チャネルの切断指示の通知
を行う無線チャネル切断信号が出され、端末機PS1側
から無線チャネル切断確認信号が出される。
【0033】なお、上記非同期平衡モード設定SABM
以降が使用する高速付随チャネルFACCH(Fast Ass
ociated Control Channel )は、ユーザ情報の転送を一
時的に中断して制御情報を転送する必要がある場合に、
中断時間を短くするために制御情報を高速転送できるよ
うに設けたチャネルである。また、図7において、位置
登録要求から位置登録受け付けまでのシーケンスに付さ
れたMM(Mobility Management )は、移動局の移動性
を管理するための機能であることを示すものであり、無
線チャネル切断と無線チャネル切断確認のシーケンスに
付されたRT(Radio Transmission)は、無線資源管理
するための機能であることを示している。
【0034】以上のシーケンスは端末機PS1側の電源
がオンのときは常に動作状態となっており、端末機PS
1は現在どの基地局エリアに所在しているかを自動的に
判断し、位置登録要求を自動的に発信する。
【0035】ところで、上記したシーケンスにおける位
置登録の具体的な手段は図8のようにして行う。図8に
おいて、基地局(基地局Aとする)には基地局Aが位置
する場所を表す固有の信号(位置情報)を発生する位置
情報発生部31が設けられ、この位置情報発生部31か
らの位置情報を示す固有の信号は、アンテナ32から基
地局AのエリアEa に発信されている。一方、端末機
(端末機PS1とする)の前記した位置情報作成部26
内には、その時点直前までの基地局の位置情報が格納さ
れたメモリ(位置メモリ)41、この位置メモリ41の
内容と実際に受信した基地局の基地局位置情報とを比較
する比較部42が設けられている。
【0036】これにより、基地局Aからの位置情報とし
て固有の信号を端末機PSがアンテナ11を介して受信
すると、その位置情報として固有の信号比較部41で基
地局位置メモリ41の内容と比較されて、受信した基地
局Aからの位置情報が位置メモリ41の内容と異なって
いれば、その新たに受信した基地局Aからの位置情報
を、新たな位置情報として位置メモリ41に格納すると
ともに、位置登録情報として発信する。基地局Aでは、
端末機PS1から発信された位置登録情報と受信し、P
HS交換機BX1に送る。このようにして、端末機PS
1からの位置登録情報は基地局Aから交換機BX1によ
り信号中継ポイント2を介し、サービス制御局4にに送
られ、共通データベース5に登録される。
【0037】図9は上記位置登録動作において、基地局
(基地局A)とPHS交換機BX1との間の信号の授受
を示すシーケンス図である。同図において、まず、基地
局AがPHS交換機BX1に対し、位置登録が必要とな
ったことを示す位置登録要求を出し、加入者番号を送る
(ステップS1)。交換機BX1ではこの位置登録要求
を受けて位置登録処理を開始し(ステップS2)、移動
機の正当性を確認するため、認証要求を送信する(ステ
ップS3)。基地局Aではこの認証要求を受けて、認証
確認したのち認証応答する(ステップS4)。これによ
り、交換機BX1では認証応答のチェックを行い、正当
性を確認すると、共通データベースDBに端末機からの
位置情報の登録を行う(ステップS5)。
【0038】ところで、上記位置登録が行われる際、前
記した各基地局単位毎の位置情報と、一斉呼び出しエリ
ア内における通常の接続動作に必要な一斉呼び出しエリ
ア毎の位置情報との対応表テーブルにより、その時点で
登録された基地局単位の位置登録情報を一斉呼び出しエ
リア単位の位置情報に対応させて、その基地局単位の位
置登録情報がどの一斉呼び出しエリアであるかが判断さ
れる。この一斉呼び出しエリアの位置登録は、端末機の
電源投入時または、端末機が新たな一斉呼び出しエリア
に移った場合になされる。たとえば、基地局Aのエリア
で端末機の電源がオンされたとすると、端末機PS1か
らは基地局Aのエリアであることを示す情報が送られて
くるが、この情報から上記対応表テーブルによって一斉
呼び出しエリアは一斉呼び出しエリアE1であることが
判断され、初期設定として一斉呼び出しエリアE1の位
置登録がなされる。
【0039】そして、端末機PS1を携帯している者
が、基地局Aのエリアから基地局Bのエリアに移動した
とすると、この基地局Bのエリアでは、基地局Bのエリ
アであることを示す固有の周波数の信号が発せられてい
る。これにより、端末機PS1からは、基地局Bのエリ
アに存在していることを示す位置登録情報を発し、この
位置登録情報はサービス制御局4に送られ、共通データ
ベース5の基地局単位の位置情報の登録の更新がなさ
れ、基地局Bのエリアに存在していることを示す位置登
録情報が共通データベース5に新たに登録される。
【0040】このとき前記同様、一斉呼び出しエリア内
における通常の接続動作に必要な一斉呼び出しエリア毎
の位置情報との対応表テーブルにより、その時点で登録
された基地局単位毎の位置登録情報を一斉呼び出しエリ
ア毎の位置登録情報に対応させてどの一斉呼び出しエリ
アであるかが判断される。この場合、端末機PS1から
は基地局Aのエリアであることを示す情報が送られてく
るが、この情報から上記対応表テーブルによって一斉呼
び出しエリアは一斉呼び出しエリアE1であることが判
断され、一斉呼び出しエリアが変わっていないと判断す
る。したがって、この場合は一斉呼び出しエリアの登録
の更新は行わない。その後、端末機PS1を携帯してい
る者がさらに移動して、他の一斉呼び出しエリア(一斉
呼び出しエリアE2とする)に移ったとすると、その一
斉呼び出しエリアE2に属する基地局エリアにいること
を示す位置登録情報を発生し、その位置登録情報が新た
に登録されるが、この場合、上記対応表テーブルによっ
て一斉呼び出しエリアは一斉呼び出しエリアE2である
ことが判断され、一斉呼び出しエリアが変わったと判断
され、一斉呼び出しエリアの位置登録の更新が行われ
る。
【0041】ここで、端末機PSを携帯している者が今
どこにいるかを、家庭などから検索する場合、家庭にい
る者(以下、検索要求者という)が、まず、サービス事
業者に対し、電話7により問い合わせを行う。具体的に
は、たとえば端末機PS1の加入者番号が「111−2
222」であるとすると、「111−2222は今どこ
にいますか」というような問い合わせを行う。
【0042】このような問い合わせを受けたサービス事
業者は、情報処理端末装置たとえばワークステーション
6よりサービス制御局4にアクセスする。このアクセス
手段としては、たとえば、ワークステーション6に「1
11−2222」を入力する。これにより、サービス制
御局4では、この「111−2222」をキーとして、
共通データベース5から、端末機PS1の現在の位置登
録情報を読み出す。この場合、共通データベース5に
は、端末機PS1の位置登録情報として、基地局Bのエ
リアの位置情報が登録されているので、この位置登録情
報と実際の番地の対応表(図5(c) を参照)により、
「1丁目2番地」であるという情報をワークステーショ
ン6に送る。これにより、ワークステーション6では、
加入者番号「111−2222」の端末機は、現在、1
丁目2番地に所在しているという内容をプリンタからプ
リントアウトまたはCRTなどの表示画面上にディスプ
レイ表示する。そして、サービス事業者は、検索要求者
に対して、電話により「111−2222は現在1丁目
2番地にいます」というように返答する。
【0043】このように家庭あるいは職場などから外出
者の現在位置の特定を電話により簡単に行うことができ
る。なお、上記の実施例では検索要求者が電話でサービ
ス事業者に端末機の所在についての問い合わせを行う場
合を示したが、これに限らず、他の実施例として、たと
えば、図10に示すように、家庭など(職場なども含
む)に情報処理端末装置としてたとえば遠隔ワークステ
ーション8を設置し、家庭や職場から、ワークステーシ
ョン8から、直接、サービス制御局4にアクセスするこ
ともできる。この場合は、探索要求を行った家庭や職場
のワークステーション8がサービス制御局4からの情報
を受けて、上記同様、ワークステーション8のプリンタ
からプリントアウトまたはCRTなどの表示画面上にデ
ィスプレイ表示される。このようにすれば、端末機PS
の現在地を探索する場合、より早く位置情報を得ること
ができる。なお、図10において、図10と同一符号が
付されている部分は同一部分であるのでここではそれら
の説明は省略する。
【0044】そして、このような実施例における位置探
索サービスの課金の仕方としては、たとえば、一件の位
置探索要求ごとに従量制または一括制の料金を記録する
方法などが考えられる。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、PHSなどを用いた簡
易型携帯電話システムにおける、端末機の位置登録機能
を利用し、地理的にたとえば何丁目何番地の番地単位と
いうような狭い範囲毎に設けられた基地局がカバーする
電波伝播範囲単位にその端末機の位置登録を自動的に行
うようにしたので、端末機を携帯して外出している者の
現在地を探索する場合、探索要求者からの探索要求に対
し、端末機の所在位置を極めて狭い範囲に容易に特定す
ることが可能となる。これにより、老齢者の外出や児童
の夜間の塾通いなどにおいて、外出者の現在地を家庭で
容易に把握することができるなど、日常生活において極
めて有用なものとなるとともに、ビジネスの面でも極め
て有用性の高い端末機の位置追跡サービスの実現が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する図である。
【図2】本発明の実施例を説明する構成図である。
【図3】同実施例における各基地局エリアとこれら複数
の基地局エリアから成る一斉呼び出しエリアの例を説明
する図である。
【図4】同実施例において、隣接する2つの基地局エリ
アとこれらの基地局エリア間を移動する端末機の関係を
説明する図である。
【図5】同実施例における共通データベースの内容の一
例を説明する図である。
【図6】同実施例における端末機の構成を示す図であ
る。
【図7】同実施例における端末機と基地局間の動作シー
ケンス図である。
【図8】同実施例における位置登録情報の発生および登
録を説明する構成図である。
【図9】同実施例における位置登録時の基地局と交換機
との間の信号授受シーケンスを示す図である。
【図10】本発明の他の実施例を説明する構成図であ
る。
【図11】既存の自動車・携帯電話の各基地局エリアと
これら複数の基地局エリアから成る一斉呼び出しエリア
の例を説明する図である。
【符号の説明】
a ,EB 基地局エリア A,B 基地局 PS 端末機 BX PHS交換機 DB データベース 26 基地局単位位置登録情報作成部

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 簡易型携帯電話機(端末機という)の送
    受信可能な範囲に対応した電波伝播範囲を有する基地局
    (A,B・・・)を設け、これら基地局のうち幾つかの
    基地局の電波伝播範囲を包含するエリアを一斉呼び出し
    エリアとし、ある一斉呼び出しエリアから次の一斉呼び
    出しエリアに上記端末機が移動したとき位置登録を行う
    機能を通信機能の一つとして有する簡易型携帯電話シス
    テムにおいて、 基地局(A,B・・・)間を移動する端末機(PS)
    が、ある時点において入っている基地局エリアの基地局
    から発信されるその基地局固有の信号を受信して、当該
    基地局エリアに存在することを示す位置登録情報を基地
    局単位に作成して出力し、その基地局単位の位置登録情
    報を共通データベース(DB)に登録することを特徴と
    する簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サービス
    システム。
  2. 【請求項2】 上記基地局から発信されるその基地局固
    有の信号を受信して、それを受信した基地局エリアに存
    在することを示す位置登録情報を各基地局エリア単位に
    作成する手段として、上記端末機(PS)に、基地局単
    位位置登録情報作成部を設けたことを特徴とする請求項
    1記載の簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サー
    ビスシステム。
  3. 【請求項3】 上記基地局単位位置登録情報作成部に
    は、使用者の意図により選択的にその機能をオンまたは
    オフさせることができる手段を設けたことを特徴とする
    請求項2記載の簡易型携帯電話システムにおける位置追
    跡サービスシステム。
  4. 【請求項4】 上記共通データベース(DB)には、各
    基地局単位ごとの各基地局エリアとその基地局エリアが
    属する一斉呼び出しエリアとの対応表テーブルを設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の簡易型携帯電話システ
    ムにおける位置追跡サービスシステム。
  5. 【請求項5】 上記端末機(PS)からの基地局単位の
    位置情報をもとに、上記対応表テーブルによってどの一
    斉呼び出しエリアであるかを判断し、一斉呼び出しエリ
    アの変更があった場合には一斉呼び出しエリアの位置登
    録の更新を行うことを特徴とする請求項1記載の簡易型
    携帯電話システムにおける位置追跡サービスシステム。
  6. 【請求項6】 上記共通データベース(DB)には、各
    基地局単位ごとの各基地局エリアと具体的な地名との対
    応表テーブルを設けたことを特徴とする請求項1記載の
    簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サービスシス
    テム。
  7. 【請求項7】 簡易型携帯電話機(端末機という)の送
    受信可能な範囲に対応した電波伝播範囲を有する基地局
    (A,B・・・)を設け、これら基地局のうち幾つかの
    基地局の電波伝播範囲を包含するエリアを一斉呼び出し
    エリアとし、ある一斉呼び出しエリアから次の一斉呼び
    出しエリアに上記端末機が移動したとき位置登録を行う
    機能を通信機能の一つとして有する簡易型携帯電話シス
    テムにおいて、 基地局(A,B・・・)間を移動する端末機(PS)
    が、その時点において入っている基地局エリアの基地局
    から発信されるその基地局固有の信号を受信して、当該
    基地局エリアに存在することを示す位置登録情報を基地
    局単位に作成して出力し、その基地局エリア単位の位置
    情報を共通データベース(DB)に登録し、上記端末機
    (PS)の現在地を探索する要求が探索要求者から出さ
    れると、その探索要求に基づいて、上記共通データベー
    ス(DB)に登録された内容から当該端末機に対応する
    基地局エリア単位の位置登録情報を読み出すことを特徴
    とする簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サービ
    スシステム。
  8. 【請求項8】 上記共通データベース(DB)には、各
    基地局単位ごとの各基地局エリアとその基地局エリアが
    属する一斉呼び出しエリアとの対応表テーブルを設けた
    ことを特徴とする請求項7記載の簡易型携帯電話システ
    ムにおける位置追跡サービスシステム。
  9. 【請求項9】 上記端末機(PS)からの基地局単位の
    位置情報をもとに、上記対応表テーブルによってどの一
    斉呼び出しエリアであるかを判断し、一斉呼び出しエリ
    アの変更があった場合には一斉呼び出しエリアの位置登
    録の更新を行うことを特徴とする請求項7記載の簡易型
    携帯電話システムにおける位置追跡サービスシステム。
  10. 【請求項10】 上記共通データベース(DB)には、
    各基地局単位ごとの各基地局エリアと具体的な地名との
    対応表テーブルを設けたことを特徴とする請求項7記載
    の簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サービスシ
    ステム。
  11. 【請求項11】 上記探索要求者からの探索要求に基づ
    いて、上記共通データベース(DB)に登録された内容
    から当該端末機に対応する位置登録情報を読み出す手段
    として、上記上記探索要求者からの探索要求をサービス
    事業者が受けて、このサービス事業者が上記共通データ
    ベース(DB)をアクセスし、共通データベース(D
    B)の登録内容から当該端末機に対応する位置登録情報
    を読み出すことを特徴とする請求項7記載の簡易型携帯
    電話システムにおける位置追跡サービスシステム。
  12. 【請求項12】 上記サービス事業者が上記共通データ
    ベース(DB)に対するアクセスは、サービス事業者側
    に設けた情報処理端末装置により行うことを特徴とする
    請求項7記載の簡易型携帯電話システムにおける位置追
    跡サービスシステム。
  13. 【請求項13】 上記サービス事業者が上記共通データ
    ベース(DB)に対してアクセスするときのキー情報
    は、探索すべき端末機の加入者番号であることを特徴と
    する請求項7記載の簡易型携帯電話システムにおける位
    置追跡サービスシステム。
  14. 【請求項14】 上記共通データベース(DB)から読
    み出された端末機の位置登録情報を上記サービス事業者
    側の情報処理端末装置にプリントアウトまたは表示画面
    上にディスプレイ表示することを特徴とする請求項7記
    載の簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サービス
    システム。
  15. 【請求項15】 上記探索要求者から上記サービス事業
    者への探索要求およびサービス事業者から探索要求者へ
    の位置登録情報の通知を電話にて行うことを特徴とする
    請求項7記載の簡易型携帯電話システムにおける位置追
    跡サービスシステム。
  16. 【請求項16】 上記探索要求者からの探索要求に基づ
    いて、上記共通データベース(DB)に登録された内容
    から当該端末機に対応する位置登録情報を読みだす手段
    として、上記探索要求者側に情報処理端末装置を設け、
    この情報処理端末装置から直接上記共通データベース
    (DB)に探索要求を出し、共通データベース(DB)
    から読み出された端末機の位置登録情報を、この探索要
    求者側の情報処理端末機にプリントアウトまたは表示画
    面上にディスプレイ表示することを特徴とする請求項7
    記載の簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サービ
    スシステム。
  17. 【請求項17】 簡易型携帯電話機(端末機という)の
    送受信可能な範囲に対応した電波伝播範囲を有する基地
    局(A,B・・・)を設け、これら基地局のうち幾つか
    の基地局の電波伝播範囲を包含するエリアを一斉呼び出
    しエリアとし、ある一斉呼び出しエリアから次の一斉呼
    び出しエリアに上記端末機が移動したときも通信機能を
    行う簡易型携帯電話システムにおいて、 基地局(A,B・・・)間を移動する端末機(PS)
    が、ある時点において入っている基地局エリアの基地局
    から発信されるその基地局固有の信号を受信して、当該
    基地局エリアに存在することを示す位置登録情報を基地
    局単位に作成して出力し、その基地局単位の位置登録情
    報を共通データベース(DB)に登録することを特徴と
    する簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サービス
    システム。
JP14009994A 1994-06-22 1994-06-22 簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サービスシステム、及び位置追跡方法 Expired - Fee Related JP3411393B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14009994A JP3411393B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サービスシステム、及び位置追跡方法
US08/489,330 US6622020B1 (en) 1994-06-22 1995-06-12 System for searching for the location of each personal handy phone in the personal handy phone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14009994A JP3411393B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サービスシステム、及び位置追跡方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH089450A true JPH089450A (ja) 1996-01-12
JP3411393B2 JP3411393B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=15260926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14009994A Expired - Fee Related JP3411393B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サービスシステム、及び位置追跡方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6622020B1 (ja)
JP (1) JP3411393B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221106A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Canon Inc 位置通知システム
JPH1168765A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd コンピュータネットワークシステム及び携帯型コンピュータ
JP2001359162A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Nec Corp 移動式電話機を用いた情報配信装置並びに方法
JP2002220118A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Daiwa Securities Group Inc 配送位置確認方法およびphs端末および位置探索装置
US6829484B1 (en) 1996-04-24 2004-12-07 Fujitsu Limited Mobile communicating system, and a mobile terminal, an information center and a storage medium used therein
KR100506239B1 (ko) * 1997-12-29 2005-10-12 삼성전자주식회사 무선교환시스템에서무선단말기의위치를추적하는방법
KR100526507B1 (ko) * 1997-12-29 2005-12-30 삼성전자주식회사 무선교환시스템에서무선단말기를추적하는방법
EP1775848A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-18 Harris Corporation Hybrid RF network with high precision ranging
US7376423B2 (en) 2001-11-28 2008-05-20 Nec Corporation Mobile communication device capable of notifying user when deviating from a predetermined area
WO2010033502A3 (en) * 2008-09-16 2010-06-17 Palm, Inc. Using wireless characteristic to trigger generation of position fix
US8032151B2 (en) 2007-03-29 2011-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Updating position assist data on a mobile computing device
JP2014032201A (ja) * 1999-07-29 2014-02-20 Holland Bryan 移動式位置決定装置を位置決定して追跡するための方法
US8989763B2 (en) 2008-03-27 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Updating position assist data on a mobile computing device
US9097785B2 (en) 1999-07-29 2015-08-04 Bryan Holland Locator system

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9134398B2 (en) 1996-09-09 2015-09-15 Tracbeam Llc Wireless location using network centric location estimators
US6236365B1 (en) 1996-09-09 2001-05-22 Tracbeam, Llc Location of a mobile station using a plurality of commercial wireless infrastructures
CA2265875C (en) 1996-09-09 2007-01-16 Dennis Jay Dupray Location of a mobile station
KR100550183B1 (ko) * 1998-12-16 2006-05-25 유티스타콤코리아 유한회사 자동 위치 추적 서비스를 이용한 주파수 공용 통신용 무선망설계 및 최적화방법
US7316780B1 (en) * 1999-01-29 2008-01-08 Pall Corporation Range separation devices and processes
US8200249B2 (en) * 1999-08-27 2012-06-12 Lipovski Gerald John Jack System for enabling or restricting certain cellular telephone device capabilities in certain zones
US10641861B2 (en) 2000-06-02 2020-05-05 Dennis J. Dupray Services and applications for a communications network
US10684350B2 (en) 2000-06-02 2020-06-16 Tracbeam Llc Services and applications for a communications network
US9875492B2 (en) 2001-05-22 2018-01-23 Dennis J. Dupray Real estate transaction system
US6771957B2 (en) * 2001-11-30 2004-08-03 Interdigital Technology Corporation Cognition models for wireless communication systems and method and apparatus for optimal utilization of a radio channel based on cognition model data
US7876704B1 (en) 2002-01-11 2011-01-25 Broadcom Corporation Tunneling protocols for wireless communications
US7515557B1 (en) 2002-01-11 2009-04-07 Broadcom Corporation Reconfiguration of a communication system
US7149196B1 (en) 2002-01-11 2006-12-12 Broadcom Corporation Location tracking in a wireless communication system using power levels of packets received by repeaters
US7672274B2 (en) 2002-01-11 2010-03-02 Broadcom Corporation Mobility support via routing
US9635540B2 (en) 2002-03-25 2017-04-25 Jeffrey D. Mullen Systems and methods for locating cellular phones and security measures for the same
US7113498B2 (en) 2002-06-05 2006-09-26 Broadcom Corporation Virtual switch
US6735443B2 (en) * 2002-06-28 2004-05-11 Interdigital Technology Corporation UE assisted system database update
JP2005269612A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp 基地局、無線ネットワーク、通信制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP4458247B2 (ja) * 2004-05-12 2010-04-28 日本電気株式会社 無線基地局装置設定システムおよび無線基地局装置設定方法
US8043512B2 (en) * 2008-04-11 2011-10-25 Pall Corporation Fluid treatment arrangements and methods
US7816825B2 (en) * 2008-07-23 2010-10-19 General Electric Company Heat transfer enhancement of ventilation chimneys for dynamoelectric machine rotors
US8048315B2 (en) * 2008-07-28 2011-11-01 Pall Corporation Fluid treatment arrangements and methods
US8290999B2 (en) * 2009-08-24 2012-10-16 Xerox Corporation Automatic update of online social networking sites
US8275767B2 (en) * 2009-08-24 2012-09-25 Xerox Corporation Kiosk-based automatic update of online social networking sites
US9538493B2 (en) 2010-08-23 2017-01-03 Finetrak, Llc Locating a mobile station and applications therefor
CN106004482B (zh) * 2016-05-26 2018-10-23 国网电力科学研究院武汉南瑞有限责任公司 电动汽车应急救援站点布置方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355825A (ja) 1986-08-27 1988-03-10 大昌エレクトロニクス株式会社 押ボタンスイツチの接点ばね
JP2516983B2 (ja) * 1987-06-19 1996-07-24 松下通信工業株式会社 無線電話装置
US5095531A (en) * 1987-08-28 1992-03-10 Iwatsu Electric Co., Ltd. Mobile communication position registering method and system therefor
JP2545466B2 (ja) * 1989-08-24 1996-10-16 日本電信電話株式会社 移動通信位置登録方法
US4980907A (en) * 1989-12-15 1990-12-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Telecommunication combination comprising a telepoint and a portable radio terminal
GB2243976B (en) * 1990-02-20 1994-09-07 Nec Corp Location registration and paging procedure for mobile communication
US5642398A (en) * 1991-09-20 1997-06-24 Qualcomm Incorporated Comprehensive mobile communications device registration method
WO1993012623A1 (en) * 1991-12-11 1993-06-24 Motorola Inc. Handover decision algorithm using power budget values
JP2900680B2 (ja) * 1992-02-21 1999-06-02 日本電気株式会社 無線電話装置
US5432841A (en) * 1992-07-10 1995-07-11 Rimer; Neil A. System for locating and communicating with mobile vehicles
JP3286347B2 (ja) * 1992-07-21 2002-05-27 株式会社日立製作所 移動端末位置情報表示システム
US5325419A (en) * 1993-01-04 1994-06-28 Ameritech Corporation Wireless digital personal communications system having voice/data/image two-way calling and intercell hand-off
FR2709894B1 (fr) * 1993-09-10 1995-10-20 Alcatel Mobile Comm France Procédé de détermination, par une station mobile d'un système de radiocommunications cellulaire, du type de la cellule à laquelle elle est rattachée, station mobile et station de base.
SE514018C2 (sv) * 1993-09-23 2000-12-11 Ericsson Telefon Ab L M Metod för registrering i ett cellindelat mobilradiosystem
US5548816A (en) * 1993-11-16 1996-08-20 Astronet Method and system for locating mobile units in a cellular telephone system by use of virtual location areas

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236797B2 (en) 1996-04-24 2007-06-26 Fujitsu Limited Mobile communicating system, and a mobile terminal, an information center and a storage medium used therein
US6829484B1 (en) 1996-04-24 2004-12-07 Fujitsu Limited Mobile communicating system, and a mobile terminal, an information center and a storage medium used therein
JPH10221106A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Canon Inc 位置通知システム
JPH1168765A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd コンピュータネットワークシステム及び携帯型コンピュータ
US7519697B2 (en) 1997-08-20 2009-04-14 Fujitsu Limited Computer network system and portable computer
US7668940B2 (en) 1997-08-20 2010-02-23 Fujitsu Limited Computer network system and portable computer selecting from a plurality of hardware or software
KR100506239B1 (ko) * 1997-12-29 2005-10-12 삼성전자주식회사 무선교환시스템에서무선단말기의위치를추적하는방법
KR100526507B1 (ko) * 1997-12-29 2005-12-30 삼성전자주식회사 무선교환시스템에서무선단말기를추적하는방법
US9807556B2 (en) 1999-07-29 2017-10-31 Bryan Holland Locator system
JP2014032201A (ja) * 1999-07-29 2014-02-20 Holland Bryan 移動式位置決定装置を位置決定して追跡するための方法
US9097785B2 (en) 1999-07-29 2015-08-04 Bryan Holland Locator system
JP2001359162A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Nec Corp 移動式電話機を用いた情報配信装置並びに方法
JP2002220118A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Daiwa Securities Group Inc 配送位置確認方法およびphs端末および位置探索装置
US7376423B2 (en) 2001-11-28 2008-05-20 Nec Corporation Mobile communication device capable of notifying user when deviating from a predetermined area
EP1775848A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-18 Harris Corporation Hybrid RF network with high precision ranging
US9071701B2 (en) 2006-08-31 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Using wireless characteristic to trigger generation of position fix
US8032151B2 (en) 2007-03-29 2011-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Updating position assist data on a mobile computing device
US8989763B2 (en) 2008-03-27 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Updating position assist data on a mobile computing device
WO2010033502A3 (en) * 2008-09-16 2010-06-17 Palm, Inc. Using wireless characteristic to trigger generation of position fix

Also Published As

Publication number Publication date
US6622020B1 (en) 2003-09-16
JP3411393B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411393B2 (ja) 簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サービスシステム、及び位置追跡方法
AU776232B2 (en) Location registration and information distribution in a mobile communication network
JP3515027B2 (ja) 無線端末管理装置
JP2002027526A (ja) 無線通信端末及び無線通信方式
JP2002521865A (ja) モバイルワイヤレス装置に提供される音声サービスとデータサービスの統合
JPH07154859A (ja) 移動機及び交換局及び移動通信システム
JPH1023509A (ja) 移動通信システムとその無線制御装置および端末装置
US6002948A (en) Method and apparatus for radio system with mode based subscriber communications
JPH06165246A (ja) 移動無線通信方式
JP2001061178A (ja) 位置情報収集端末及び位置情報収集システム
JPH08223637A (ja) 位置監視システムと方法
KR19990048410A (ko) 지리 정보 서비스 장치 및 그 방법
JPH04319899A (ja) 自動車電話付属回路
JP2786485B2 (ja) 階層構造をもつ移動通信システムの制御方法
JP4294578B2 (ja) ユビキタスワイヤレスネットワークシステム
JP2771479B2 (ja) ページャーの位置登録方法
JPH0295037A (ja) 移動無線通信システム
JP3564258B2 (ja) 広域無線呼出システムのページャー呼出方法および装置
JP2002141861A (ja) 光通信システム
JP2834095B2 (ja) 広域無線呼出システムの位置登録方式
JPH10224844A (ja) 無線通信システム
JPH10229460A (ja) 通信機器、通信システムおよび通信方法
JP2000232677A (ja) 移動通信システム
JP3076471B2 (ja) 移動無線通信方式
JP3130812B2 (ja) デジタルコードレス電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees