JPH0893583A - エンジンの吸気構造 - Google Patents

エンジンの吸気構造

Info

Publication number
JPH0893583A
JPH0893583A JP23158894A JP23158894A JPH0893583A JP H0893583 A JPH0893583 A JP H0893583A JP 23158894 A JP23158894 A JP 23158894A JP 23158894 A JP23158894 A JP 23158894A JP H0893583 A JPH0893583 A JP H0893583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake duct
intake
resonance chamber
vehicle body
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23158894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591003B2 (ja
Inventor
Michinobu Ikeda
道信 池田
Yasuaki Kawabe
康昭 川邊
Noriaki Fujita
典昭 藤田
Hironobu Hashimoto
裕信 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP23158894A priority Critical patent/JP3591003B2/ja
Publication of JPH0893583A publication Critical patent/JPH0893583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591003B2 publication Critical patent/JP3591003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアクリーナ部の吸気脈動による振動を有効
に低減して車室側へのこもり音の伝達を防止する。 【構成】 エアクリーナ上流側の吸気ダクトをエンジン
ルーム内に開口してなるものにおいて、上記吸気ダクト
に一体的に低剛性部を形成し、該低剛性部のみを介して
当該吸気ダクトを車体に取付けることにより、吸気脈動
によって発生するエアクリーナ側の振動を低剛性部で吸
収ダンピングして車体側に伝達させないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、エンジンの吸気構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にエンジンの吸気管上流部にはエア
クリーナが設けられているとともに、該エアクリーナの
上流側には、さらに所定長さの吸気ダクト(フレッシュ
エアダクト)が設けられ、該吸気ダクトがエンジンルー
ム内において開口されている。
【0003】そして、同吸気ダクト先端は車体側フェン
ダ部方向に延設され、必要に応じてその開口部近傍には
例えば上記フェンダ部内側のシュラウドパネルを支持部
として空気吸込音消音用のヘルムホルツ型のレゾナンス
チャンバが設置される(例えば実開平4−79961号
公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記エアク
リーナおよび吸気ダクトは、長尺部材である吸気管の上
流端に設けられるものであるために、どうしても吸気脈
動やエンジン駆動による振動を生じ易い。
【0005】そこで、上記フェンダ側に延びたエアクリ
ーナ上流側の吸気ダクトをフェンダ内側のシュラウドパ
ネル等車体側に取付けて支持固定することが考えられ
る。そのようにすると、一応低域のエンジン駆動による
振動は低減できる。
【0006】しかし、そのようにしても吸気脈動による
比較的高域の振動は十分に低減されず、該振動が却って
車体を介して車室側に伝達されて、こもり音を発生させ
る問題が生じる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上記の問題
を解決することを目的としてなされたものであって、次
のような有効な課題解決手段を備えて構成されている。
【0008】すなわち、本願発明のエンジンの吸気構造
は、エアクリーナの上流側に吸気ダクトを備えてなるも
のであって、上記吸気ダクトに一体的に低剛性部を形成
し、該低剛性部を介して当該吸気ダクトを車体に取付け
て構成されている。
【0009】また、本願発明のエンジンの吸気構造は、
エアクリーナ上流側の吸気ダクトをエンジンルーム内に
開口してなるものであって、上記吸気ダクトに一体的に
低剛性部を形成し、該低剛性部を介して当該吸気ダクト
を車体に取付けて構成されている。
【0010】また、上記各構成において、さらに吸気ダ
クトにはレゾナンスチャンバが連通せしめられ、上記各
低剛性部が吸気ダクトとレゾナンスチャンバとの連通路
によって形成される。
【0011】さらに、また上記のように低剛性部を吸気
ダクトとレゾナンスチャンバとを連通させる連通路によ
って形成した構成において、上記吸気ダクトとレゾナン
スチャンバとはブロー成型により一体成型して構成され
る。
【0012】また、上記のように吸気ダクトがレゾナン
スチャンバを有する各構成において、同レゾナンスチャ
ンバを第1の弾性体を介して車体に取付けるとともに上
記吸気ダクトを第2の弾性体を介して車体に取付ける構
成が採用される。
【0013】さらに、又そのような取付構造を採用した
場合において、上記第1の弾性体のバネ定数が第2の弾
性体のバネ定数よりも大きく構成される。
【0014】
【作用】したがって、本願発明では、上記の構成に対応
して次のような作用が実現される。
【0015】すなわち、本願発明のエンジンの吸気構造
の構成では、上述のようにエアクリーナの上流側に吸気
ダクトを備えてなるものにおいて、又エアクリーナの上
流側に設けた吸気ダクトをエンジンルーム内に開口して
なるものにおいて、上記各吸気ダクトに一体的に低剛性
部を形成し、それぞれ該低剛性部を介して当該各吸気ダ
クトを車体に対して取付けるようにしている。
【0016】従って、何れの場合にも吸気脈動によって
生じた吸気管およびエアクリーナ部側の振動は、上記低
剛性部で有効に吸収ダンピングされ、車体側に直接伝達
されるようなことはなくなる。
【0017】また、それら各構成において、上記吸気ダ
クトにはレゾナンスチャンバが連通せしめられ、上述の
低剛性部が吸気ダクトとレゾナンスチャンバとの連通路
により形成されている場合には、当該低剛性の連通路に
よって上記同様の吸気脈動による振動の吸収ダンピング
作用が効果的に実現される。
【0018】また、該場合において、上記吸気ダクトと
レゾナンスチャンバとはブロー成型により一体成型され
ていると、別体の場合に比べて製作コストが低減される
ことは素より、エアクリーナ側吸気ダクトを車体側に取
付けるに際し、振動吸収ダンピング用の連通路のみを車
体側に取付ければ良く、連結部が一個所だけとなるの
で、取付作業が容易となり、また吸気ダクトと連結部で
のガタツキも生じなくなる。同時に吸気ダクトとレゾナ
ンスチャンバ連通路とが別体で連結される場合に比べて
耐久性も高くなる。
【0019】さらに、それらの構成において、レゾナン
スチャンバが第1の弾性体を介して車体に取付けられる
とともに吸気ダクトが第2の弾性体を介して車体側に取
付けられるようにした場合には、上記第1、第2のの各
弾性体によって上記振動の吸収ダンピングが実現される
ことは素より吸気ダクトおよびレゾナンスチャンバそれ
ぞれの支持状態が十分に安定するようになり、振動低減
作用がより有効に向上する。
【0020】さらに、また該構成において、第1の弾性
体のバネ定数が第2の弾性体のバネ定数よりも大きく形
成されていると、振動吸収部下流側にあるレゾナンスチ
ャンバを車体側に、より振動ダンピング性の良好な状態
で支持せしめられるようになる一方、振動源側であり、
かつ重量の大きな吸気ダクトを支持剛性が高く、かつ振
動吸収性能が高い状態で車体側に安定して支持せしめる
ことができるようになる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本願発明のエンジンの吸
気構造によると、吸気ダクトの振動を低剛性部を介して
有効に吸収ダンピングさせた上で車体側と連結されるよ
うになるために、吸気ダクト側で生じた振動が車体から
車室側に直接伝達されて騒音源(こもり音発生源)となる
ことが防止される。
【0022】
【実施例】図1〜図3は、本願発明の実施例に係るエン
ジンの吸気構造を示している。
【0023】図中、先ず符号1はエンジン(図示省略)の
吸気管上流部に位置して設けられたフィルター構造のエ
アクリーナであり、該エアクリーナ1の吸気口部1aに
は吸気ダクト(フレッシュエアダクト)2が嵌合され連結
一体化されている。そして、該吸気ダクト2の先端部2
aは、略U字状に曲成され、かつ図示のように当該車両
のフロントフェンダ部4方向(側方)に延設されて、フロ
ント・サイドフレーム5の上方部に位置してエンジンル
ーム3内に開口されている。
【0024】該吸気ダクト2の上記先端部2aの下部に
は、またヘルムホルツ型のレゾネータ6が設けられてい
る。該レゾネータ6は、所定容積のレゾナンスチャンバ
6aと該レゾナンスチャンバ6aと吸気ダクト先端部2a
とを連結する低剛性(小径)の連通路6bとからなり、該
レゾナンスチャンバ6aおよび低剛性の連通路6bは上記
吸気ダクト2とともにブロー成型により一体成型されて
構成されている。
【0025】そして、上記吸気ダクト2は、当該レゾネ
ータ6の低剛性の連通路6bおよびレゾナンスチャンバ
6aを介して第1の取付ブラケット11によりバッテリ
トレイ10に、また第2の取付ブラケット12により車
体側ホイールエプロン下部の上記フロント・サイドフレ
ーム5に各々連結して支持されている。
【0026】該場合において、上記第1、第2の各取付
ブラケット11,12は各々ラバーマウント構造のもの
で形成されており、その弾性体のバネ定数(振動ダンピ
ング率)は第1の取付ブラケット11の方が第2の取付
ブラケット12のそれよりも大きく形成されている。
【0027】バッテリトレイ10は、例えば図に示すよ
うに長方形状の浅い受皿構造をなして形成されていると
ともに、その底面側3個所に三角形状にレイアウトされ
た断面摺鉢形状(逆円錐台形状)の第1〜第3の下方への
突出部(取付用脚部)10a,10b,10cを有し、該第1
〜第3の3つの突出部10a〜10cの内のホイールエプ
ロン9側第1の突出部10aを当該ホイールエプロン9
の上面に、また中央部の第2の突出部10bを上記ホイ
ールエプロン9下部のフロント・サイドフレーム5の上
面に、さらに他端側(エンジンルーム3中央側)第3の突
出部10cを上記フロント・サイドフレーム5の側壁面
にボルトで締結固定された鉤形のコーナブラケット13
の上面に、各々ボルト締めして取付けられている。そし
て、その受け皿部上面部に図示の如くバッテリ14を載
置し、クランパー15によりクランプして支持してい
る。
【0028】そして、上記第1の取付ブラケット11
は、バッテリトレイ10の各側部から鉤状に延設下降し
て上記レゾナンスチャンバ6aの前面に沿う連結面を有
するように形成されている。また、第2の取付ブラケッ
ト12は、上記フロント・サイドフレーム5に固定され
たコーナブラケット13の上片部に長形の取付片を溶着
して形成されている。
【0029】したがって、上記実施例のエンジンの吸気
構造では、上記の構成に対応して次のような作用効果が
得られる。
【0030】すなわち、以上の構成では、上述のように
エアクリーナ1上流側の吸気ダクト2をエンジンルーム
内に開口してなるものにおいて、当該吸気ダクト2の先
端部2a下部に一体的にレゾネータ6が設けられてお
り、低剛性部である該レゾネータ66の吸気ダクト2と
の細径の連通路6bを介して当該吸気ダクト2が車体側
バッテリトレイ10に取付けられている。
【0031】従って、吸気脈動によって生じたエンジン
吸気管およびエアクリーナ1側の振動は、上記低剛性部
であるレゾネータ6の連通路6b部分で有効に吸収ダン
ピングされ、車体側に直接伝達されるようなことはなく
なる。
【0032】また、該場合において、上記吸気ダクト2
とレゾネータ6のレゾナンスチャンバ6aとは連通路6b
を含めてブロー成型により一体成型されているので、そ
れらが別体の場合に比べて製作コスト自体が低減される
ことは素より、エアクリーナ1側吸気ダクト2を車体側
に取付けるに際し、振動吸収ダンピング用の連通路6b
のみを車体側バッテリトレイ10に取付ければ良く、連
結部が一個所(一端側)だけとなるので、取付作業が容易
となり、また吸気ダクト2との連結部でのガタツキも生
じなくなる。同時に吸気ダクト2とレゾネータ6のレゾ
ナンスチャンバ6aとの連通路6bとが別体で連結される
場合に比べて耐久性も高くなる。
【0033】さらに、それらの場合において、上記レゾ
ナンスチャンバ6aがラバーマウント構造となった弾性
体を有する第1の取付ブラケット11を介して車体側バ
ッテリトレイ10に取付けられているとともに吸気ダク
ト2が同じくラバーマウント構造の弾性体を有する第1
の取付ブラケット11を介して車体側フロント・サイド
フレーム5に各々取付けられるようになっており、上記
第1、第2の各弾性体を有する取付ブラケット11,1
2によって上記振動の吸収ダンピングが効果的に実現さ
れることは素より吸気ダクト2およびレゾナンスチャン
バ6aそれぞれの支持状態が十分に安定するようにな
り、振動低減作用がより有効に向上する。
【0034】また同構成において、第1の取付ブラケッ
ト11の弾性体のバネ定数(ダンピング率)が第2の取付
ブラケット12のバネ定数よりも大きく形成されている
と、中心となる振動吸収部(連通路6b)下流側にあるレ
ゾナンスチャンバ6aを、より振動吸収性能の高い安定
した状態で支持せしめられる一方、振動源側である吸気
ダクト2を第2の取付ブラケット12により支持剛性が
高い特に安定した状態で車体側に支持せしめることがで
き、発生する振動自体の抑制を実現することができる。
【0035】これらの結果、本願発明実施例のエンジン
の吸気構造によると、吸気ダクト2の振動を低剛性部で
あるレゾナンスチャンバ6aとの連通路6bを介して十分
に吸収ダンピングさせた上で吸気ダクト2が車体側と連
結されるようになるために、吸気ダクト2側で生じた振
動が車体から車室側に伝達されて騒音(こもり音)の発生
源となることが有効に防止される。
【0036】なお、上述の場合において、吸気ダクト2
の開口場所は必ずしもエンジンルーム内でなくても良い
ことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願発明の実施例に係るエンジンの吸
気構造の構成を示す平面図である。
【図2】図2は、同側面図である。
【図3】図3は、同正面図である。
【符号の説明】
1はエアクリーナ、2は吸気ダクト、5はフロント・サ
イドフレーム、6はレゾネータ、6aはレゾナンスチャ
ンバ、6bは連通路、10はバッテリトレイ、11は取
付ブラケット、12は第2の取付ブラケット、14はバ
ツテリである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 裕信 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアクリーナの上流側に吸気ダクトを備
    えてなるものであって、上記吸気ダクトに一体的に低剛
    性部を形成し、該低剛性部を介して当該吸気ダクトを車
    体に取付けたことを特徴とするエンジンの吸気構造。
  2. 【請求項2】 エアクリーナ上流側の吸気ダクトをエン
    ジンルーム内に開口してなるものであって、上記吸気ダ
    クトに一体的に低剛性部を形成し、該低剛性部を介して
    当該吸気ダクトを車体に取付けたことを特徴とするエン
    ジンの吸気構造。
  3. 【請求項3】 吸気ダクトにはレゾナンスチャンバが連
    通せしめられ、低剛性部が吸気ダクトとレゾナンスチャ
    ンバとの連通路であることを特徴とする請求項1又は2
    記載のエンジンの吸気構造。
  4. 【請求項4】 吸気ダクトとレゾナンスチャンバとがブ
    ロー成型により一体成型されていることを特徴とする請
    求項3記載のエンジンの吸気構造。
  5. 【請求項5】 レゾナンスチャンバが第1の弾性体を介
    して車体に取付けられているとともに吸気ダクトが第2
    の弾性体を介して車体に取付けられていることを特徴と
    する請求項3又は4記載のエンジンの吸気構造。
  6. 【請求項6】 第1の弾性体のバネ定数が第2の弾性体
    のバネ定数よりも大きいことを特徴とする請求項5記載
    のエンジンの吸気構造。
JP23158894A 1994-09-27 1994-09-27 エンジンの吸気構造 Expired - Fee Related JP3591003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23158894A JP3591003B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 エンジンの吸気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23158894A JP3591003B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 エンジンの吸気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0893583A true JPH0893583A (ja) 1996-04-09
JP3591003B2 JP3591003B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=16925875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23158894A Expired - Fee Related JP3591003B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 エンジンの吸気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591003B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230833B1 (en) * 1999-07-06 2001-05-15 Visteon Global Technologies, Inc. Storage battery tuning of engine air intake system
JP2007083864A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Yanmar Co Ltd 移動車両
CN103161622A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 铃木株式会社 安装在发动机舱中的车辆发动机的进气系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230833B1 (en) * 1999-07-06 2001-05-15 Visteon Global Technologies, Inc. Storage battery tuning of engine air intake system
JP2007083864A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Yanmar Co Ltd 移動車両
CN103161622A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 铃木株式会社 安装在发动机舱中的车辆发动机的进气系统
JP2013122170A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3591003B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096010A (en) Subframe induction noise reduction side-branch reactive silencer
US5478098A (en) Air intake device for automotive engine
GB2312655A (en) Support structure for vehicular air cleaner
JP3591003B2 (ja) エンジンの吸気構造
JP2000213428A (ja) エアクリ―ナの支持構造
US5116231A (en) Intake system for automobile engine
US10406911B2 (en) Vehicle
JP2001099026A (ja) エンジンの吸気装置
KR100957295B1 (ko) 자동차용 머플러의 행거브라켓의 결합구조
JPH01249519A (ja) 自動車の吸入装置
JPH0210028Y2 (ja)
JPS6342021Y2 (ja)
CN220909864U (zh) 发动机进气管总成及车辆
JP2001099023A (ja) エンジンの吸気装置
JPH059489Y2 (ja)
JPH10311259A (ja) 車両の吸気構造
JP2525721Y2 (ja) エンジンの吸気装置
CN211943520U (zh) 发动机组件、发动机装饰罩安装支架、车辆
JP3138026B2 (ja) エアクリーナの支持構造
US7162040B2 (en) Mounting assembly for active noise attenuation system
JP4284897B2 (ja) 車両のエンジンマウント装置
JP2546462Y2 (ja) エンジンの吸気装置
CN208010491U (zh) 一种车辆及其引流管
JPS6010208Y2 (ja) 自動車用エキゾ−スト系部品の支持装置
JPH032424Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees