JPH0892970A - 基礎構造 - Google Patents

基礎構造

Info

Publication number
JPH0892970A
JPH0892970A JP23364394A JP23364394A JPH0892970A JP H0892970 A JPH0892970 A JP H0892970A JP 23364394 A JP23364394 A JP 23364394A JP 23364394 A JP23364394 A JP 23364394A JP H0892970 A JPH0892970 A JP H0892970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
precast concrete
cast
ground
precast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23364394A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Miyamoto
克久 宮本
Yoshinari Nakatani
良成 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP23364394A priority Critical patent/JPH0892970A/ja
Publication of JPH0892970A publication Critical patent/JPH0892970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軟弱地盤であってもプレキャストコンクリー
ト製基礎と現場打ちコンクリート層とが一体化した堅固
な構造の基礎構造を形成する。 【構成】 地盤1に設置されたプレキャストコンクリー
ト製基礎2の内側の地盤1面上に鉄筋3を配設した現場
打ちコンクリート層4が形成される。現場打ちコンクリ
ート層4がプレキャストコンクリート製基礎2は一体と
なっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレキャストコンクリ
ート製基礎を用いた基礎に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からプレキャストコンクリート製基
礎2を地盤1に設置して基礎とすることが行われてい
る。従来のプレキャストコンクリート製基礎2は図6の
ようにプレキャストコンクリート製の基礎ブロック2a
を地盤1上に並べて布基礎構造に構成するものである。
図中6はプレキャストコンクリート製の基礎ブロック2
a同士のジョイント部である。
【0003】上記のようなプレキャストコンクリー製基
礎2により布基礎を構成すると、現場における基礎工事
の施工時間が大幅に短縮され、また、基礎形成に当たっ
て現場において型枠が必要でないという特徴を有してい
る。ところが、従来のプレキャストコンクリート製基礎
2は、地盤1の上にプレキャストコンクリート製基礎2
の下部のベース部を載せるだけなので、ベース部の幅を
広くする必要があり、また、地盤の上にプレキャストコ
ンクリート製基礎2の下部のベース部を載せるだけなの
で、軟弱地盤に対しては不同沈下、プレキャストコンク
リート製基礎2の変位等が生じ、この結果、軟弱地盤に
は適用しがたいという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来例
の問題点に鑑みて発明したものであって、主たる目的と
するとこは、軟弱地盤であってもプレキャストコンクリ
ート製基礎と現場打ちコンクリート層とが一体化した堅
固な構造の基礎構造を形成でき、また、プレキャストコ
ンクリート製基礎のベース部の幅を比較的狭くすること
を可能とすることにあり、また、別の目的とするところ
は、プレキャストコンクリート製基礎と現場打ちコンク
リート層との一体化を向上させ、更に、配筋の施工性を
向上させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決して本発明の目的を達成するために、本発明の基礎構
造は、地盤1に設置されたプレキャストコンクリート製
基礎2の内側の地盤1面上に鉄筋3を配設した現場打ち
コンクリート層4が形成されると共に該現場打ちコンク
リート層4がプレキャストコンクリート製基礎2と一体
となっていることを特徴とするものである。
【0006】また、プレキャストコンクリート製基礎2
の連結部5に鉄筋3端部を連結することも好ましい。
【0007】
【作用】しかして、上記のような構成の本発明において
は、地盤1に設置されたプレキャストコンクリート製基
礎2の内側の地盤1面上に鉄筋3を配設した現場打ちコ
ンクリート層4が形成されると共に該現場打ちコンクリ
ート層4がプレキャストコンクリート製基礎2と一体と
なっているので、プレキャストコンクリート製基礎2が
現場打ちコンクリート層4と一体となって堅固な基礎を
形成できて軟弱地盤であっても、プレキャストコンクリ
ート製基礎2を使用することが可能となり、不同沈下や
プレキャストコンクリート製基礎2の変位等が生じない
ようにできるものである。
【0008】また、プレキャストコンクリート製基礎2
の連結部5に鉄筋3端部を連結することで、プレキャス
トコンクリート製基礎2と現場打ちコンクリート層4と
が強固に一体化されることになる。そして、鉄筋3も連
結部5に連結するのみでよいので、鉄筋3の施工性が向
上することになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を添付図面に示す実施例に基づ
いて詳述する。プレキャストコンクリート製基礎2は、
予め工場で製造したプレキャストコンクリート製の基礎
ブロック2aを現場に運び、現場で地盤1上に設置して
ジョイント部6において隣合う基礎ブロック2a同士を
接続して構成してある。ここで、基礎ブロック2aが設
置される地盤1には栗石1aを敷設し、その上に捨てコ
ンクリート1bが打設されるものであり、基礎ブロック
2aは、捨てコンクリート1bの上に設置されるもので
ある。なお、ジョイント部6はモルタルやコンクリート
の充填により形成される。
【0010】プレキャストコンクリート製基礎2の構成
部材であるプレキャストコンクリート製の基礎ブロック
2aの内側の地盤1面上に鉄筋3を配設した現場打ちコ
ンクリート層4が形成されて、該現場打ちコンクリート
層4によりべた基礎が構成される。そして、このべた基
礎を構成する現場打ちコンクリート層4はプレキャスト
コンクリート製基礎2と一体となっている。
【0011】ここで、プレキャストコンクリート製基礎
2にはあらかじめ連結部5が設けてあり、該連結部5に
鉄筋3の端部が連結される。すなわち、地盤1にプレキ
ャストコンクリート製の基礎ブロック2aを設置すると
共に隣合うプレキャストコンクリート製の基礎ブロック
2a同士を連結して地盤1上にプレキャストコンクリー
ト製基礎2を形成した後、プレキャストコンクリート製
基礎2の内側に現場打ちコンクリート層4によるべた基
礎を形成するに当たり、現場でコンクリート打ちの前に
鉄筋3を配筋するのであるが、この配筋の際に、鉄筋3
の端部をプレキャストコンクリート製基礎2の連結部5
に連結し、このように鉄筋3の端部をプレキャストコン
クリート製基礎2の連結部5に連結すると共にプレキャ
ストコンクリート製基礎2の内側に配筋を施した後、プ
レキャストコンクリート製基礎2の内側に生コンクリー
トを打設して鉄筋3が埋設された現場打ちコンクリート
層4が形成されてプレキャストコンクリート製基礎2と
強固に一体化されたべた基礎が構成される。なお、べた
基礎を構成する現場打ちコンクリート層4は地盤1の上
に敷設した栗石1aや砂利の上に生コンクリートを打設
して形成される。
【0012】プレキャストコンクリート製基礎2にはあ
らかじめ設けた連結部5としては、例えば、図1に示す
ように、インサートナット5aをプレキャストコンクリ
ート製の基礎ブロック2aに埋設し、このインサートナ
ット5aのプレキャストコンクリート製の基礎ブロック
2aの側面部に開口した部分に図1に示すように長さの
短い鉄筋のような連結部材5bの雄ねじ部10を螺合す
ることで連結部5が構成してある。そして、連結部材5
bのプレキャストコンクリート製の基礎ブロック2aの
側面から突出した部分に鉄筋3の端部を重ねて固着する
ものである。ここで、連結部材5bを用いることなく、
鉄筋3の端部に雄ねじ部10を設け、この鉄筋3の端部
を雄ねじ部10をインサートナット5aに螺合するよう
にしてもよい。この場合はインサートナット5aそのも
のが連結部5を構成することになる。
【0013】また、連結部5の他の例としては、図3に
示すように、プレキャストコンクリート製の基礎ブロッ
ク2aの側面から連結用鉄筋5cを突出してこれを連結
部5とするものである。この場合、連結用鉄筋5cはあ
らかじめプレキャストコンクリート製の基礎ブロック2
aに埋設してあり、この連結用鉄筋5cに鉄筋3の端部
を連結ものである。
【0014】また、連結部5の他の例としては、図4に
示すように、プレキャストコンクリート製の基礎ブロッ
ク2aの側面に孔5d又は凹所を設けてこれを連結部5
とするものである。この場合、連結用鉄筋5cの一端部
を孔5d乃至凹所にはめ込んでモルタルや生コンクリー
トを充填したり、あるいは、鉄筋3の端部を直接孔5d
乃至凹所にはめ込んでモルタルや生コンクリートを充填
して連結するものである。
【0015】また、他の実施例としては、図示を省略し
ているが、プレキャストコンクリート製の基礎ブロック
2aの側面に孔をあけ、この孔にアンカーを打ち込んで
アンカーを孔壁に食い込ませ、このアンカーを連結部5
とするようにしてもよく、この連結部5を構成するアン
カーに鉄筋3の端部を連結するのである。ところで、本
発明のプレキャストコンクリート製基礎2の構成材であ
るプレキャストコンクリート製の基礎ブロック2aは上
記のようにべた基礎を構成する現場打ちコンクリート層
4と一体化されるので、構造が堅固となり、軟弱地盤に
設置しても不同沈下やプレキャストコンクリート製基礎
2等が生じないものである。そして、このように、プレ
キャストコンクリート製基礎2の構成材であるプレキャ
ストコンクリート製の基礎ブロック2aは上記のように
べた基礎を構成する現場打ちコンクリート層4と一体化
されるので、図1に示すように下部のベース部12の巾
Wを短くしても強度上、あるいは設置上の問題がない。
このように、ベース部12の巾Wを短くしたプレキャス
トコンクリート製の基礎ブロック2aを用いた場合に
は、プレキャストコンクリート製の基礎ブロック2aの
重量が軽くなり、取り扱いが容易で施工性が向上し、ま
た、隣地との境界までの距離が短いところにも施工が可
能となるものである。尚、図中7は根切り溝であり、8
は埋め戻し土である。
【0016】図5には本発明の他の実施例が示してあ
る。この実施例では外周部は複数のプレキャストコンク
リート製の基礎ブロック2aを設置すると共に隣合う基
礎ブロック2a同士を接続してプレキャストコンクリー
ト製基礎2が形成してあり、このプレキャストコンクリ
ート製基礎2は布基礎2Aである。そして、布基礎2A
に囲まれた部分にプレキャストコンクリート製の独立基
礎2Bを設置する。ここで、布基礎2Aを構成するため
のプレキャストコンクリート製基礎2の設置に当たって
は地盤1の根切り深さを深くするが、プレキャストコン
クリート製の独立基礎2Bの設置に当たっては、地盤1
の根切り深さは浅くし、また、使用するプレキャストコ
ンクリート製の独立基礎2Bも上下長さが短いものを用
意し、プレキャストコンクリート製の独立基礎2Bを小
型軽量化して取り扱いがし易く、また、根切り部分への
土の埋め戻し作業等も大幅に削減され、プレキャストコ
ンクリートを用いた場合の施工性を向上するようにして
ある。この実施例においても、地盤1に設置されたプレ
キャストコンクリート製基礎2の内側の地盤1面上に鉄
筋3を配設した現場打ちコンクリート層4が形成される
と共に該現場打ちコンクリート層4がプレキャストコン
クリート製基礎2と一体となっているものであり、この
場合、現場打ちコンクリート層4はプレキャストコンク
リート製の独立基礎2Bとも一体となっている。そし
て、布基礎2Aを構成するプレキャストコンクリート製
基礎2及びプレキャストコンクリート製の独立基礎2B
のいずれにも連結部5を設けて、現場打ちコンクリート
層4に埋設する鉄筋3の端部を連結してある。
【0017】このように、構成することで、プレキャス
トコンクリート製の布基礎2Aがべた基礎を構成する現
場打ちコンクリート層4に一体化されるのはもちろんの
こと、プレキャストコンクリート製の独立基礎2Bも現
場打ちコンクリート層4に一体化され、プレキャストコ
ンクリート製の独立基礎2Bとして小型化した分を現場
打ちコンクリート層4が構造的に負担することになる。
この実施例においては、べた基礎を構成する現場打ちコ
ンクリート層4がグランドレベルGLよりも高いレベル
に位置していて土間スラブを構成している実施例が示し
てある。
【0018】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、上述のように、地盤に設置されたプレキャストコン
クリート製基礎の内側の地盤面上に鉄筋を配設した現場
打ちコンクリート層が形成されると共に該現場打ちコン
クリート層がプレキャストコンクリート製基礎と一体と
なっているので、プレキャストコンクリート製基礎が現
場打ちコンクリート層と一体となって堅固な基礎を形成
できて軟弱地盤であっても、プレキャストコンクリート
製基礎を使用することが可能となり、不同沈下やプレキ
ャストコンクリート製基礎の変位等が生じないようにで
き、また、プレキャストコンクリート製基礎が現場打ち
コンクリート層と一体となっているので、プレキャスト
コンクリート製基礎のベース部の巾を比較的小幅にして
も強度的に問題がなくて、この結果、プレキャストコン
クリート製基礎のベース部の巾を比較的小幅にすること
も可能であり、プレキャストコンクリート製基礎の取り
扱い、施工が容易に行え、また、隣地との境界が狭い所
にもプレキャストコンクリート製基礎の施工が簡単に行
えるものである。
【0019】また、本発明の請求項2記載の発明にあっ
ては、プレキャストコンクリート製基礎の連結部に鉄筋
端部を連結してあるので、プレキャストコンクリート製
基礎と現場打ちコンクリート層とが強固に一体化され
て、堅固な基礎を形成できるものであり、更に、鉄筋も
連結部に連結するのみでよいので、鉄筋を配筋する際の
施工性が向上するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】同上のプレキャストコンクリート製基礎の連結
部にべた基礎用の鉄筋を連結している状態の斜視図であ
る。
【図3】同上の他の実施例の断面図である。
【図4】同上の更に他の実施例の断面図である。
【図5】本発明の更に他の実施例の断面図である。
【図6】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 地盤 2 プレキャストコンクリート製基礎 3 鉄筋 4 現場打ちコンクリート層 5 連結部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に設置されたプレキャストコンクリ
    ート製基礎の内側の地盤面上に鉄筋を配設した現場打ち
    コンクリート層が形成されると共に該現場打ちコンクリ
    ート層がプレキャストコンクリート製基礎と一体となっ
    ていることを特徴とする基礎構造。
  2. 【請求項2】 プレキャストコンクリート製基礎の連結
    部に鉄筋端部を連結して成ることを特徴とする請求項1
    記載の基礎構造。
JP23364394A 1994-09-28 1994-09-28 基礎構造 Pending JPH0892970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23364394A JPH0892970A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23364394A JPH0892970A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 基礎構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0892970A true JPH0892970A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16958261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23364394A Pending JPH0892970A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0892970A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206244A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Sanyo Homes Kk 建物基礎の施工方法及び建物基礎
JP2002363999A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Misawa Homes Co Ltd プレキャスト基礎及びプレキャスト基礎の施工方法
JP2006348470A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Daiei Probis Kk 建物基礎および建物基礎工法
JP2017179972A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水化学工業株式会社 建物の基礎構造及び建物の基礎構造の構築方法
JP2018123537A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社グランデージ べた基礎の施工方法、筒状型枠及びべた基礎構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657759A (ja) * 1992-04-20 1994-03-01 Sekisui Chem Co Ltd 建物の基礎構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657759A (ja) * 1992-04-20 1994-03-01 Sekisui Chem Co Ltd 建物の基礎構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206244A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Sanyo Homes Kk 建物基礎の施工方法及び建物基礎
JP2002363999A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Misawa Homes Co Ltd プレキャスト基礎及びプレキャスト基礎の施工方法
JP2006348470A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Daiei Probis Kk 建物基礎および建物基礎工法
JP2017179972A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水化学工業株式会社 建物の基礎構造及び建物の基礎構造の構築方法
JP2018123537A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社グランデージ べた基礎の施工方法、筒状型枠及びべた基礎構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4290246A (en) Multi-purpose precast concrete panels, and methods of constructing concrete structures employing the same
JP2000265484A (ja) PCa杭地中壁による地下構造物の構築方法
NZ511899A (en) Foundation and wall assembly with pre-cast wall received in foundation pad, typically via groove
JPH0892970A (ja) 基礎構造
EP0079887B1 (en) Multi-purpose precast concrete panels, and methods of constructing concrete structures employing the same
JP2009185487A (ja) 浄化槽基礎構造体及びその構築法
JP2787806B2 (ja) 土留め擁壁
JP3251698B2 (ja) トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法
JP2641182B2 (ja) 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法
JP4154492B2 (ja) 既製杭の杭頭結合構造
JPH08177059A (ja) 基礎用ブロック及びこの基礎ブロックを用いた布基礎一体化工法
JP3625750B2 (ja) 建物の地下部の構造
JPH11269894A (ja) 地盤と基礎の一体構造およびその構築方法
JP2515227B2 (ja) 現場打ちコンクリ―ト布基礎とプレキャストコンクリ―ト壁版との取付け方法
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
JPS59134228A (ja) プレストレストコンクリート杭とフーチングとの一体化工法
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
JPH07279184A (ja) 建築物のフローティング地中梁基礎
JP2002339380A (ja) 擁壁構造体とその組立て構築工法
JPS63300124A (ja) 地下室等の壁パネル
JPH0522011B2 (ja)
JP2793975B2 (ja) 入り玄関の基礎の構造
JPH0452321A (ja) 布基礎構築用ブロック
JPH0718675A (ja) Sc杭及びその施工方法
JPH11350500A (ja) 建物の基礎構造及び基礎工事方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980120