JPH0892895A - 消去・修正可能な用紙 - Google Patents

消去・修正可能な用紙

Info

Publication number
JPH0892895A
JPH0892895A JP20764195A JP20764195A JPH0892895A JP H0892895 A JPH0892895 A JP H0892895A JP 20764195 A JP20764195 A JP 20764195A JP 20764195 A JP20764195 A JP 20764195A JP H0892895 A JPH0892895 A JP H0892895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
parts
coating
manufactured
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20764195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3453221B2 (ja
Inventor
Kaoru Magoori
薫 馬郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP20764195A priority Critical patent/JP3453221B2/ja
Publication of JPH0892895A publication Critical patent/JPH0892895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453221B2 publication Critical patent/JP3453221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の消去・修正が可能な普通紙タイプの用
紙を提供する。 【解決手段】 無機系顔料100重量部に対しアクリル
系樹脂20〜100重量部及びポリビニルアルコール1
〜20重量部から成る塗工層を用紙の片面又は両面に設
けた消去・修正可能な用紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印字画像の消去・
修正が可能な用紙に関する。
【0002】
【従来の技術】PPC用トナーによって画かれた画像を
消去・修正出来る用紙としてトレーシングペーパー、第
2原図用紙、クリアコート紙等が知られているが、普通
紙タイプでは、いまだ満足するものが得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなトレーシ
ングペーパーや第2原図用紙等は、オリジナルをジアゾ
複写に使用するために透明性を付与している。このため
に、原料パルプの叩解度を高くしたり、透明化剤を塗布
・含浸している。しかしながら、叩解度を高くして製造
した紙は緻密な組織を有しているので、PPC用トナー
により画かれた画像を溶剤系消去剤で消去することは可
能であるが、鉛筆や水性ペンの筆記性や消去性は満足す
べきものではなかった。更に、このような緻密な組織を
有する紙は、雰囲気の湿度変化や水性インキとの接触に
よる伸縮が大きいという問題もある。上記伸縮の点は、
透明化剤を紙に塗布・含浸せしめることによって改良さ
れるけれども、PPC用トナーの密着性・消去性及び鉛
筆や水性ペンの筆記性や消去性を同時に満足するものは
未だ得られていない。
【0004】一方、近年のPPC機の大型化、高性能化
に伴い、透明性を有しないものでも複写が可能となり、
視認性の点から透明性を有しない普通紙タイプへの移行
が望まれるようになった。上記のトレーシングペーパー
や第2原図用紙はこの点満足できるものではない。な
お、普通紙タイプには、普通紙に耐溶剤性を有する樹脂
をクリヤーコートしたものがあり、PPC用トナーの消
去は可能であるが、トナーの密着性が不充分であった
り、鉛筆や油性ペンの筆記性が不満足なものであった。
また、近年のコンピュータの発展に伴い、PPC用トナ
ーを用いるレーザープリンターの使用が増大している
が、この分野でもPPC用トナーによって画かれた画像
を消去・修正できる用紙が求められている。従って、本
発明の目的は、普通紙タイプであって、PPC用トナー
の消去・修正のみならず、油性ペン、水性ペン、鉛筆、
ペンプロッタ等による画像の消去・修正を可能とする用
紙を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の消去・修正可能
な用紙は、上記目的を達成すべく、無機系顔料100重
量部に対してアクリル系樹脂20〜100重量部及びポ
リビニルアルコール1〜20重量部から成る塗工層を用
紙の片面又は両面に設けてある。また、本発明では、消
去・修正する画像がPPC用トナーによって画かれたも
のであることが好ましい。無機系顔料としては、例え
ば、カオリン、クレー、水酸化アルミニウム、炭酸カル
シウム、酸化チタン等が用いられる。
【0006】アクリル系樹脂としては、メタクリル酸、
メタクリル酸エステル(例えば、メタクリル酸メチル
(MMA)、メタクリル酸エチル(EMA)等)、メタ
クリロニトリル、メタクリルアミド、アクリル酸、アク
リル酸エステル(例えば、アクリル酸メチル(MA)、
アクリル酸エチル(EA)等)、アクリロニトリル、ア
クリルアミド等の単量体から得られる単独重合体及び共
重合体並びにこれらの単量体と共重合し得る他の単量体
(例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、
スチレン等)との共重合体が挙げられるが、ガラス転移
温度(Tg)が−20〜40℃である樹脂を使用するこ
とが好ましく、ガラス転移温度が−15〜40℃である
樹脂を使用することがさらに好ましい。ガラス転移温度
が−20℃未満では、塗工層がブロッキングし易く、
又、40℃を超える場合には、造膜性が悪くなる。
【0007】ポリビニルアルコール(PVA)として
は、完全ケン化、部分ケン化のどちらでも使用可能であ
り、一般に500〜2000の重合度を有するものが用
いられる。耐湿ブロッキングの面からは、完全ケン化P
VAで、重合度1500〜2000を有するものが好ま
しい。
【0008】前記したように、本発明では、無機系顔料
に対して一定量のアクリル系樹脂及びPVAを配合して
なる塗工層が、紙の片面又は両面に設けてあり、その塗
工層が紙上に画かれた印字画像の消去・修正を可能にす
る。このように処理した塗工層を有する用紙上に画かれ
たPPC用トナー、鉛筆による印字画像だけではなく、
ペンプロッタ、油性ペン、水性ペンによる印字画像も、
溶剤系消去液もしくは消しゴム等によって消去できる。
PPC用トナー用の場合、特に問題となる塗工層の折り
曲げ箇所からのトナーの脱落が少なく、塗工層とトナー
との密着性にも優れている。上記塗工層は、顔料被覆タ
イプであり、主成分の顔料による目止め効果があるた
め、原紙の透気度は特に問わない。基体は普通紙で良
く、アンダー層の目止め等の処理を行なう必要はない。
また、塗工層は一層で良いため安価である。
【0009】無機系顔料100重量部に対してアクリル
系樹脂20〜100重量部が使用されるが、PPC用ト
ナーの密着性を上げるため、20重量部以上配合した。
ただし、100重量部を超えると、鉛筆筆記性が悪くな
り又高価となるため、100重量部以下とする。好まし
くは、アクリル系樹脂の配合量は40〜60重量部であ
る。無機系顔料100重量部に対してPVA1〜20重
量部が使用される。1重量部未満では、消去・修正後の
トナーやインキによる汚れの原因となる作画又は画像定
着時及び消去時の溶剤のしみ込みが発生し、20重量部
を超えると、取扱い時の手へのべたつき感を生じる。P
VAのような水溶性バインダを多く含むと、個人差はあ
るが、発汗の程度あるいは雰囲気の湿度によって、べた
つきが気になる場合があるからである。PVAの配合量
は、好ましくは5〜10重量部である。
【0010】使用樹脂を上記したようにアクリル系樹脂
とPVAに限定する事により、PPC用トナーばかりで
なくペンプロッタ、油性ペン、水性ペン等による画像
を、溶剤系消去液によって消去・修正できる。溶剤系消
去液として、炭化水素、アルコール、エーテル、アセト
ン、液体状エステル等が使用されるが、水と任意の割合
で混ざるエチルセロソルブ等を用いることによって、水
性ペンによる画像も消去・修正できる。尚、紙の片面又
は両面に設けられた塗工層は、乾燥後固形分4〜15g
/m2の塗工量になるように塗工されることが好まし
い。4g/m2 未満であると、塗膜の形成が不充分とな
り、消去時の消し残りが生じやすい。また、上限は、経
済的観点から選ばれる。かかる範囲を選定することによ
り、印字画像が、容易且つ迅速に消去・修正されうる。
本発明における塗工には、一般にブレードコーター、エ
アナイフコーター、ロールコーター、ロッドバーコータ
ー等を適用できる
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて
詳細に説明する。尚、各実施例及び比較例において、部
は全て固形分重量部を意味する。 (実施例1)叩解度30゜SRのNBKP(針葉樹材漂
白クラフトパルプ)20%、LBKP(広葉樹材漂白ク
ラフトパルプ)80%からなるパルプを抄紙し、透気度
10秒、米坪量65g/m2 の原紙を得た。この原紙の
片面に、下記組成の塗工液を用いて、エアナイフコータ
ーにより、乾燥後固形分7g/m2 の塗工量になるよう
に塗工を行なって、所望の用紙を得た。 塗工液組成 クレー(エンゲルハード社製 ウルトラホワイト90) 100部 アクリル系樹脂 (三井東圧化学社製 ボンロンS−482TB、Tg=11℃)50部 PVA(日本合成化学社製 NH−18) 5部
【0012】(実施例2)実施例1記載のようにして得
た原紙の片面に、下記組成の塗工液を用いて、ブレード
コーターにより、乾燥後固形分5g/m2 の塗工量にな
るように塗工を行なって、所望の用紙を得た。 塗工液組成 クレー(エンゲルハード社製 ウルトラホワイト90) 80部 酸化チタン(石原産業社製 タイペークR−820) 20部 アクリル系樹脂 (三井東圧化学社製 ボンロンS−482TB、Tg=11℃)100部 PVA(日本合成化学社製 NH−18) 20部
【0013】(実施例3)実施例1記載のようにして得
た原紙の片面に、下記組成の塗工液を用いて、ロッドバ
ーコーターにより、乾燥後固形分10g/m2 の塗工量
になるように塗工を行なって、所望の用紙を得た。 塗工液組成 クレー(エンゲルハード社製 ウルトラホワイト90) 100部 アクリル系樹脂 (三井東圧化学社製 ボンロンS−482TB、Tg=11℃)50部 PVA(日本合成化学社製 NH−18) 5部
【0014】(実施例4)実施例1記載のようにして得
た原紙の片面に、下記組成の塗工液を用いて、エアーナ
イフコーターにより、乾燥後固形分7g/m2 の塗工量
になるように塗工を行なって、所望の用紙を得た。 塗工液組成 クレー(エンゲルハード社製 ウルトラホワイト90) 100部 アクリル系樹脂 (三井東圧化学社製 ボンロンS−482TB、Tg=11℃)50部 PVA(日本合成化学社製 NH−18) 1部
【0015】(実施例5)実施例1記載のようにして得
た原紙の片面に、下記組成の塗工液を用いて、エアーナ
イフコーターにより、乾燥後固形分7g/m2 の塗工量
になるように塗工を行なって、所望の用紙を得た。 塗工液組成 クレー(エンゲルハード社製 ウルトラホワイト90) 100部 アクリル系樹脂 (三井東圧化学社製 ボンロンS−482TB、Tg=11℃)50部 PVA(日本合成化学社製 NH−18) 20部
【0016】(実施例6)実施例1記載のようにして得
た原紙の片面に、下記組成の塗工液を用いて、ブレード
コーターにより、乾燥後固形分4g/m2 の塗工量にな
るように塗工を行なって、所望の用紙を得た。 塗工液組成 クレー(エンゲルハード社製 ウルトラホワイト90) 100部 アクリル系樹脂 (ローム&ハース社製 プライマルTR−49、Tg=−7℃)40部 PVA(日本合成化学社製 T−350) 5部
【0017】(実施例7)実施例1記載のようにして得
た原紙の片面に、下記組成の塗工液を用いて、ロッドバ
ーコーターにより、乾燥後固形分8g/m2 の塗工量に
なるように塗工を行なって、所望の用紙を得た。 塗工液組成 クレー(エンゲルハード社製 ウルトラホワイト90) 100部 アクリル系樹脂 (ローム&ハース社製 プライマルHA−16、Tg=35℃)60部 PVA(日本合成化学社製 NL−05) 10部
【0018】(比較例1)実施例1記載のようにして得
た原紙の片面に、下記組成の塗工液を用いて、エアナイ
フコーターにより、乾燥後固形分7g/m2 の塗工量に
なるように塗工を行なって、所望の用紙を得た。 塗工液組成 クレー(エンゲルハード社製 ウルトラホワイト90) 100部 SBR樹脂(住友ダウ社製 SN−307、Tg=5℃) 50部 PVA(日本合成化学社製 NH−18) 5部
【0019】(比較例2)実施例1記載のようにして得
た原紙の片面に、下記組成の塗工液を用いて、ブレード
コーターにより、乾燥後固形分5g/m2 の塗工量にな
るように塗工を行なって、所望の用紙を得た。 塗工液組成 クレー(エンゲルハード社製 ウルトラホワイト90) 100部 アクリル系樹脂 (三井東圧化学社製 ボンロンS−482TB、Tg=11℃)50部
【0020】(比較例3)実施例1記載のようにして得
た原紙の片面に、下記組成の塗工液を用いて、ロッドバ
ーコーターにより、乾燥後固形分10g/m2 の塗工量
になるように塗工を行なって、所望の用紙を得た。 塗工液組成 クレー(エンゲルハード社製 ウルトラホワイト90) 100部 アクリル系樹脂 (三井東圧化学社製 ボンロンS−482TB、Tg=11℃)15部 PVA(日本合成化学社製 NH−18) 25部
【0021】(比較例4)市販トレーシングペーパー
(三菱製紙社製 スタートレスT66)
【0022】(比較例5)実施例1記載のようにして得
た原紙の片面に、下記組成の塗工液を用いて、エアナイ
フコーターにより、乾燥後固形分8g/m2 の塗工量に
なるように塗工を行なって、所望の用紙を得た。 塗工液組成 クレー(エンゲルハード社製 ウルトラホワイト90) 100部 アクリル系樹脂 (ローム&ハース社製 プライマル K−3、Tg=−27℃)50部 PVA(日本合成化学社製 NH−18) 5部
【0023】上記実施例及び比較例で得られた用紙上
に、以下の方法にて画像を定着させた後に、溶剤消去
性、消しゴム消去性について、その消去状態を観察し、
判定した。その結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1中、溶剤消去性については、次の方法
にて用紙上に画像を定着させた後、エチルセロソルブを
用いて消去し、その消去状態を観察し、判定した。 (1)PPC用トナー:富士ゼロックス社製Vivac
e400で複写した。 (2)ペンプロッタ :アドバンテスト社製PLOTT
ER R9833用水性ボールペン(FPG−300−
701−#10黒)でプロットした。 (3)油性ペン :ゼブラ社製マッキー極細(黒)
で書いた。 (4)水性ペン :セーラー万年筆社製DRAWI
NG PEN(黒)で書いた。
【0026】また、消しゴム消去性については、三菱鉛
筆社製ユニHBで書いた用紙上の画像を、消しゴムで消
去し、その消去状態を観察し、判定した。なお、表1中
のPPC用トナーの密着性については、トナー画像上を
表・裏各10回、指の腹でこすりながら交互に折りたた
んだ時の、トナーの脱落の有無を観察し、判定した。ま
た、取扱い時のべたつきについては、20℃、65%R
Hの雰囲気中で、用紙面を手のひらでおさえた時の手へ
のべたつき感を観察し、判定した。表1から明らかなよ
うに、実施例1〜7の用紙は、比較例の用紙と比べて、
各画像全てに対して溶剤消去性に優れ、PPC用トナー
の密着性が良好であり、また取扱い時のべたつきもな
い。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に述べたように、本発明の消去
・修正可能な用紙によれば、用紙の少なくとも片面に、
顔料100重量部、アクリル系樹脂20〜100重量部
及びポリビニルアルコール1〜20重量部からなる塗工
層を設けてあるので、PPC用トナー、ペンプロッタ、
油性ペン、水性ペン、鉛筆等によって用紙上に形成され
た画像の溶剤系消去液もしくは消しゴムによる消去・修
正性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 19/44 G03G 7/00 101 Z // C09D 129/04 PFN

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機系顔料100重量部に対しアクリル
    系樹脂20〜100重量部及びポリビニルアルコール1
    〜20重量部から成る塗工層を用紙の片面又は両面に設
    けたことを特徴とする消去・修正可能な用紙。
  2. 【請求項2】 消去・修正する画像がPPC用トナーに
    よって画かれたものである請求項1に記載の消去・修正
    可能な用紙。
JP20764195A 1994-07-22 1995-07-21 消去・修正可能な用紙 Expired - Fee Related JP3453221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20764195A JP3453221B2 (ja) 1994-07-22 1995-07-21 消去・修正可能な用紙

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19187094 1994-07-22
JP6-191870 1994-07-22
JP20764195A JP3453221B2 (ja) 1994-07-22 1995-07-21 消去・修正可能な用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892895A true JPH0892895A (ja) 1996-04-09
JP3453221B2 JP3453221B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=26506956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20764195A Expired - Fee Related JP3453221B2 (ja) 1994-07-22 1995-07-21 消去・修正可能な用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453221B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116643A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Daio Paper Corp 耐溶剤性に優れた塗工紙
KR20160074539A (ko) * 2013-10-21 2016-06-28 아르조 위긴스 파인 페이퍼즈 리미티드 특히 전기전도성 층을 프린트하기 위한 종이

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116643A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Daio Paper Corp 耐溶剤性に優れた塗工紙
JP4523984B2 (ja) * 2008-11-13 2010-08-11 大王製紙株式会社 耐溶剤性に優れた塗工紙
KR20160074539A (ko) * 2013-10-21 2016-06-28 아르조 위긴스 파인 페이퍼즈 리미티드 특히 전기전도성 층을 프린트하기 위한 종이
JP2017501311A (ja) * 2013-10-21 2017-01-12 アルジョ ウイグギンス フイネ パペルス リミテッド 特に導電層を印刷するための紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP3453221B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5985425A (en) Ink-jet recording film of improved ink fixing comprising a combination of silica powders
JP5869593B2 (ja) インクジェット媒体
JPS59114536A (ja) 写真用印画紙
JPS5998172A (ja) 消去方法
JP2004209965A (ja) インクジェット記録用塗工紙及びその記録物
US6863940B2 (en) Weatherproof sheets for copying, printing and writing and methods related thereto
US4678742A (en) Photographic printing paper support
JP2604367B2 (ja) 耐水性に優れたインクジエツト記録用シート
JP3453221B2 (ja) 消去・修正可能な用紙
JP2704311B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP2774891B2 (ja) 修正被覆剤組成物
EP0830257B1 (en) Natural tracing paper for use with pigment-based inks.
US20050170173A1 (en) Sheet for application of erasable print
JP2014037664A (ja) 新聞用紙
JPH0124301B2 (ja)
JPH0545418B2 (ja)
JP3699207B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2618358B2 (ja) 被記録材
JP3327752B2 (ja) インクジェット用被記録材及びそれを用いた記録方法
JP2979069B2 (ja) 静電乾式複写機用ohpシ−ト
JP2005187976A (ja) 記録用紙
JPH06320857A (ja) インクジェット記録用キャスト塗被紙およびその製造方法
JPH11301173A (ja) ホワイトボード
JP2003292865A (ja) 筆記板用水性インキ
JPS6134523Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030627

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees