JPH0892536A - カーペットバッキング用ラテックス - Google Patents

カーペットバッキング用ラテックス

Info

Publication number
JPH0892536A
JPH0892536A JP25754894A JP25754894A JPH0892536A JP H0892536 A JPH0892536 A JP H0892536A JP 25754894 A JP25754894 A JP 25754894A JP 25754894 A JP25754894 A JP 25754894A JP H0892536 A JPH0892536 A JP H0892536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
acid
weight
carpet backing
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25754894A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Hagino
明秀 萩野
Hidekazu Mori
英和 森
Kenzo Miyamoto
健三 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP25754894A priority Critical patent/JPH0892536A/ja
Publication of JPH0892536A publication Critical patent/JPH0892536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】接着強度に優れ、ブリスターを抑制し得るカー
ペットバッキング用ラテックスを提供する。 【構成】エチレン性不飽和カルボン酸を0.5〜30重
量部含有する単量体組成物100重量部を共重合して得
られる共重合体のラテックスであり、水相部の酸量が
0.1meq/g未満であることを特徴とするカーペッ
トバッキング用ラテックス。 【効果】接着強度に優れ、ブリスターを抑制し得るカー
ペットバッキング用ラテックスを提供することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカーペットバッキング用
ラテックス、その製造方法及び該カーペットバッキング
用ラテックスを用いたカーペットバッキング用接着剤組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、重合性単量体組成物を共重合
して得られる共重合体ラテックスはカーペットのバッキ
ング組成物のバインダーに使用されている。カーペット
バッキング用ラテックスに要求される特性としては、
(イ)接着強度に優れている、すなわち、バッキング組
成物の成分として用いられる各種顔料を相互に接着し、
さらには基材に接着するに十分な接着力を保有している
こと、(ロ)各種顔料との混合物である接着組成物を配
合する際に凝固したり著しい増粘を起こさず、さらには
凝集物を発生したりしないこと、(ハ)カーペット製造
の乾燥工程においてバッキング組成物中に含まれる水分
が急激に蒸発することにより発生するブリスターを抑制
することなどである。カーペットバッキング用接着剤組
成物に耐ブリスター性を付与する方法としては、ポリオ
ルガノポリシロキサンと非イオン性界面活性剤を用いる
方法(特公昭56−149478号公報等)が提案され
ているが、この方法では接着剤組成物の粘度が経時的に
上昇したり、耐ブリスター性の効果が経時的に低下する
等の接着組成物としての性能の安定性に乏しいという問
題点があった。又、特定の乳化剤とナフタレンスルホン
酸塩ホルマリン縮合物を使用しする方法(特公平6−6
7993号公報)が提案されているが、十分な耐ブリス
ター性と接着強度を得るには至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者はこのような
事情に鑑み鋭意検討した結果、エチレン性不飽和カルボ
ン酸を0.5〜30重量部含有する単量体組成物100
重量部を共重合して得られる共重合体のラテックスの水
相中の酸の量が特定の範囲にあるラテックスが、耐ブリ
スター性に優れており、接着強度にも優れていることを
見い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、エチレン性不飽和カルボン酸を0.5〜30重量部
含有する単量体組成物100重量部を共重合して得られ
る共重合体のラテックスであり、該ラテックスの水相部
の酸量が0.1meq/g未満であることを特徴とする
カーペットバッキング用ラテックスが提供される。ま
た、本発明によれば、エチレン性不飽和カルボン酸を
0.5〜30重量部含有する単量体組成物100重量部
を共重合し、次いでラテックスの水相中に溶解した酸成
分を除去することを特徴とする前記カーペットバッキン
グ用ラテックスの製造方法が提供される。さらに、本発
明によれば、前記カーペットバッキング用ラテックスを
必須成分として含有することを特徴とするカーペットバ
ッキング接着剤組成物が提供される。
【0005】本発明のカーペットバッキング用ラテック
スはエチレン性不飽和カルボン酸を単量体成分として含
有するものである。エチレン性不飽和カルボン酸として
は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸
などのモノカルボン酸;イタコン酸、フマル酸、マレイ
ン酸などのジカルボン酸;ブテントリカルボン酸などの
トリカルボン酸などが挙げられる。これらのなかでも、
好適なものはモノカルボン酸である。これらのエチレン
性不飽和酸カルボン酸は一種類を用いても、二種類以上
を組み合わせて用いてもよい。
【0006】エチレン性不飽和カルボン酸の量は共重合
体を得るために使用する全単量体100重量部に対して
0.5〜30重量部、好ましくは1〜10重量部であ
る。0.5重量部未満ではラテックスの安定性が低下し
て顔料との配合時に凝集物を発生するなどの問題を生じ
る。逆に30重量部を超えるとラテックスの粘度が高く
なり取扱いにくくなるため実用的でなくなる。
【0007】本発明のラテックスはエチレン性不飽和カ
ルボン酸を0.5〜30重量部含む単量体組成物100
重量部を共重合して得られる共重合体のラテックスであ
り、エチレン性不飽和カルボン酸と共重合される単量体
としては公知の単量体が使用できる。これらの単量体と
してはブタジエン、イソプレンなどの脂肪族共役ジエン
系単量体およびこれらのハロゲン置換体;スチレン、α
−メチルスチレン、モノクロルスチレン、ビニルトルエ
ン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル系単量体;ア
クリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノ基含
有ビニル系単量体;アクリル酸メチル、メタクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸−2エチルヘキシル、グリシジ
ルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒ
ドロキシエチルメタクリレートなどのエチレン性不飽和
カルボン酸エステル単量体;アクリルアミド、メタクリ
ルアミドなどのアミド基含有ビニル系単量体;N−メチ
ロールアクリルアミドなどのN−メチロール基含有エチ
レン性不飽和単量体;酢酸ビニルなどのカルボン酸ビニ
ルエステル単量体などが例示される。
【0008】これらの共重合可能な単量体は一種類を用
いても、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。二種
類以上を用いる場合の組み合わせ方は任意である。好ま
しい組み合わせ方としては、例えば、脂肪族共役ジエン
系単量体と芳香族ビニル系単量体;脂肪族共役ジエン系
単量体、芳香族ビニル系単量体及びその他の単量体など
の組み合せである。単量体の組み合わせ方は、カーペッ
トバッキング用ラテックスに要求される性能に応じて適
宜選択され、一例を挙げると、耐光変色性が求められる
場合にはメタクリル酸メチルなどの(メタ)アクリル酸
エステル類、耐油性が求められる場合にはアクリロニト
リルなどのシアノ基含有ビニル系単量体、耐水性が求め
られる場合にはN−メチロールアクリルアミドなどのN
−メチロール基含有エチレン性不飽和単量体が使用され
る。
【0009】これらのエチレン性不飽和カルボン酸と共
重合可能な単量体の使用量は、共重合体を得るために使
用する全単量体100重量部に対して70〜99.5重
量部である。本発明においては、エチレン系不飽和酸と
共重合可能な単量体として、脂肪族共役ジエン系単量体
と芳香族ビニル系単量体を含む二種類以上の単量体を用
いることが好ましく、この場合は、共重合体ラテックス
を構成する単量体成分100重量部の組成は、エチレン
性不飽和酸単量体0.5〜30重量部、共役ジエン系単
量体20〜79.5重量部、芳香族ビニル系単量体20
〜70重量部及び他の共重合可能な単量体0〜10重量
部である。共役ジエン単量体の量が前記範囲外である
と、接着強度が低下してしまう。同じく芳香族ビニル系
単量体が前記範囲外であると、接着強度が低下してしま
う。
【0010】本発明では、エチレン性不飽和カルボン酸
を0.5〜30重量部含む単量体組成物100重量部を
共重合する。重合法は公知の方法を採用することがで
き、回分法、半連続法、連続法のいずれでも良く、又、
粒子径を規定するなどの目的でシードラテックスを用い
る播種重合法を用いても良い。重合缶への単量体組成物
の投入は一括でも良いし、連続的あるいは間欠的であっ
ても良い。又、重合缶への単量体組成物の投入は単量体
を混合してから投入しても良いし、個々の単量体を別々
に投入しても良い。さらには予め、単量体ないしは単量
体組成物を水や乳化剤等と混合してから投入することも
出来る。重合温度は低温でも良いし、高温でも良い。一
般的には0℃から100℃の範囲である。
【0011】本ラテックスの重合においては単量体組成
物と共に公知の重合副資材を用いることが出来る。重合
副資材としては乳化剤、重合開始剤、分子量調節剤、無
機塩、金属封鎖剤、アルカリ類などが使用できる。乳化
剤としてはアニオン、ノニオン、カチオン、両性、ノニ
オニックアニオン、ノニオニックカチオンのいずれでも
良い。好適な界面活性剤はアニオン性及びノニオニック
アニオン性のものである。重合開始剤はラジカル重合反
応を開始するものであり、過硫酸カリウム、過硫酸ナト
リウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、アゾビス
イソブチロニトリルなどのアゾビス化合物類、過酸化水
素などの過酸化物などが挙げられ、さらにはレドックス
系の開始剤システムも使用することができる。分子量調
節剤としてはターシャリードデシルメルカプタン、ノル
マルドデシルメルカプタンなどのメルカプタン類、四塩
化炭素、クロロホルム、四臭化炭素などのハロゲン化ア
ルキル類、α−メチルスチレンダイマーなどの炭化水素
類が使用できる。無機塩としては炭酸水素ナトリウム、
重炭酸水素カリウム、塩化カリウムなどを用いることが
出来る。金属封鎖剤としてはエチレンジアミン四酢酸塩
などが使用できる。
【0012】本発明において、前記単量体を共重合して
得られたラテックスは、電導度滴定により規定される水
相部の酸量が0.1meq/g未満、好ましくは0.0
05〜0.07meq/g、さらに好ましくは0.01
〜0.05meq/gであることが特徴である。水相部
には、通常、未反応のエチレン性不飽和カルボン酸や水
溶性オリゴマー成分が酸成分として存在しているが、本
発明ではその量を前記範囲内に規制することが重要であ
る。水相部の酸量は電導度滴定により規定されるが、そ
の測定方法については後述する。本発明ではラテックス
の水相部の酸量を0.1meq/g未満に規制すること
により、特異的に優れた接着力とカーペット製造におけ
る耐ブリスター性を得ることができる。水相部の酸量が
0.1meq/g以上では本発明の効果は得られず、優
れた接着力と耐ブリスター性の両者を得ることが出来な
い。
【0013】エチレン性不飽和カルボン酸を0.5〜3
0重量部含有する単量体組成物100重量部を共重合し
たラテックスは、一般的に水相中の酸量が0.1meq
/gを越えており、重合操作のみによって水相中の酸量
が0.1meq/g未満のラテックスを得ることは実用
的には困難である。本発明では、エチレン性不飽和カル
ボン酸を0.5〜30重量部含有する単量体組成物10
0重量部を共重合したのち、ラテックスの水相中に含有
される酸成分を除去することにより酸量が前記範囲にあ
るラテックスを得ることができる。酸成分を除去する方
法としては透析膜による方法、限外濾過による方法、イ
オン交換樹脂処理による方法、さらには遠心分離による
方法などが知られているがいずれの方法によっても良
い。工業的には、透析膜による方法や限外濾過による方
法が好適である。また、これらの方法は組み合わせても
良く、例えば透析膜による方法と限外濾過による方法と
を組み合わせることができる。重合後の水相中には、前
記酸性分の他に乳化剤などの水溶性成分が存在している
が、これらの水溶性成分は除去しても、しなくても構わ
ない。
【0014】本発明のラテックスは重合後にラテックス
の水相中の酸成分を除去する工程を経て製造されるが、
除去工程に先立って重合後のラテックスから残留単量体
を除去する工程を経ることができる。又、重合後のラテ
ックスにアルカリ類、消泡剤、防腐剤、さらには分散剤
等を添加することもできるが、本ラテックスはラテック
スの酸成分を除去する工程を経ることから、その除去工
程の障害とならないような配慮が必要である。本発明で
はラテックスの水相中の酸量が0.1meq/g未満と
なるように水相中の酸成分を除去した後、アルカリ類、
消泡剤、防腐剤、さらには分散剤等を添加することがで
きるが、それらの添加によりラテックスの水相中の酸量
が0.1meq/g以上となれば当然のことながら本発
明の効果は得られない。
【0015】本発明のカーペットバッキング用ラテック
スは、カーペットバッキング用接着剤組成物として用い
ることができる。カーペットバッキング用接着剤組成物
は前記のラテックスを必須成分とするものであり、前記
ラテックス以外に充填剤、分散剤、増粘剤、老化防止
剤、消泡剤、発泡剤、加硫剤、加硫促進剤、pH調整
剤、防腐剤、重金属封鎖剤、発泡助剤、難燃化剤、耐ブ
リスター化剤などを必用に応じて配合したものである。
充填剤としてはカーペットバッキング用に一般に用いら
れているものである。例えば、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム、クレー、タルク、酸化チタン、サチンホ
ワイト、セピオライトなどが挙げられる。充填剤の使用
比率は、通常、ラテックス100重量部(固形分)に対
して充填剤50〜1000重量部であり、好ましくは1
00〜500重量部である。
【0016】本発明のカーペットバッキング用組成物を
使用できるカーペットとして、タフテッドカーペットや
フォームカーペットなどが挙げられ、いずれにも好適に
用いられる。
【0017】以下に本発明の好ましい態様を記載する。 (1)エチレン性不飽和カルボン酸の量が1〜10重量
部である本発明のカーペットバッキング用ラテックス。 (2)エチレン性不飽和酸カルボン酸がモノカルボン酸
である本発明のカーペットバッキング用ラテックス。 (3)エチレン性不飽和酸カルボン酸と共重合可能な他
の単量体が、脂肪族共役ジエン系単量体と芳香族ビニル
系単量体である本発明のカーペットバッキング用ラテッ
クス。 (4)エチレン性不飽和酸カルボン酸と共重合可能な他
の単量体が、脂肪族共役ジエン系単量体、芳香族ビニル
系単量体及びその他の単量体である本発明のカーペット
バッキング用ラテックス。 (5)共重合体ラテックスを構成する単量体成分100
重量部の組成が、エチレン性不飽和酸単量体0.5〜3
0重量部、共役ジエン系単量体20〜79.5重量部、
芳香族ビニル系単量体20〜70重量部及び他の共重合
可能な単量体0〜10重量部である前記(4)または
(5)記載のカーペットバッキング用ラテックス。 (6)ラテックスの水相部の酸量が0.005〜0.0
7meq/gである本発明のカーペットバッキング用ラ
テックス。 (7)ラテックスの酸量が0.01〜0.05meq/
gである本発明のカーペットバッキング用ラテックス。 (8)水相中に溶解した酸成分を透析膜により除去する
本発明のカーペットバッキング用ラテックスの製造方
法。 (9)水相中に溶解した酸成分を限外濾過により除去す
る本発明のカーペットバッキング用ラテックスの製造方
法。 (10)水相中に溶解した酸成分をイオン交換樹脂処理
により除去する本発明のカーペットバッキング用ラテッ
クスの製造方法。 (11)水相中に溶解した酸成分を遠心分離により除去
する本発明のカーペットバッキング用ラテックスの製造
方法。
【0018】
【実施例】以下に実施例を示すが本発明は以下の実施例
に限定されるものではない。尚、以下の実施例において
特に断らない限り組成物の割合は重量部を示す。
【0019】本実施例において行った評価方法を以下に
説明する。 (ラテックスの水相中の酸量)ラテックスを蒸留水中に
希釈した液50g(固形分2g)に0.1N・NaOH
溶液をpH12になるまで加え、6分間攪拌した後、
0.1N・HCl溶液を0.5mlづつ30秒ごとに添
加して電導度滴定を行い(京都電子製CM−117電導
度計)、水相中に含まれる酸量を求めた。
【0020】(マーロン式機械的安定性試験による凝集
物発生割合)ラテックスを固形分濃度10%になるよう
水で希釈し、このラテックス100gを100メッシュ
金網でろ過した後、マーロン式機械的安定性試験機で回
転数1,000r.p.m、荷重15kg、10分間の
試験を行った。試験後のラテックスを100メッシュ金
網でろ過し、金網上にろ別された凝集物を採取した。得
られた凝集物を乾燥後秤量して凝集物発生量(g)を求
めた。機械的安定性は凝集物発生量の供試したラテック
スの固形分重量に対する割合(%)で表示した。
【0021】(耐ブリスターの測定)表2に示す配合処
方によりカーペットバッキング用接着剤組成物を得た。
得られた組成物を基布がポリプロピレン、パイルがナイ
ロン(フィラメントループパイル、1/8ゲージ品)の
タフテッドカーペットに1.5kg(wet)/m2
割合で均一に塗布し、ついで9オンスジュートを裏貼り
し、ロール圧着後、温度160℃、熱風速度8m/秒の
乾燥機に入れ10分間乾燥させた後、接着剤のブリスタ
ーの発生状況を肉眼で観察した。ブリスターの発生しな
いものを○、ブリスターが若干発生したものを△、ブリ
スターが大量に発生したものを×で表示した。
【0022】(接着強度)上記と同じカーペット原反及
びジュートを使用し接着剤組成物を1.4kg(we
t)/m2の割合で塗布し、カーペット原反とジュート
をロール圧着した。温度130℃、熱風量2m/秒で湿
度60%の状態に24時間放置した。接着強度は、JI
S L−1021に従って測定したジュートの剥離強度
で表した。
【0023】実施例1 (1)実験番号1−1〜1−4のラテックスの製造 あらかじめ窒素置換した重合缶に、イオン交換水、乳化
剤、無機塩、キレート剤を仕込んだ後、表1に示す各組
成の単量体と分子量調整剤を仕込んだ。攪拌を開始し、
内容物を混合すると共に70℃に昇温した。重合缶内の
温度が70℃になった時に、別にイオン交換水に溶解し
た重合開始剤を注入して、重合反応を開始した。温度を
70℃に維持して15時間反応を行った後、水冷した。
重合転化率は98%を越えていた。未反応単量体を除去
して、ラテックスa〜dを得た。このラテックスa〜d
を分画分子量12,000〜14,000の再生セルロ
ース製透析膜(VISKASE社製)長さ50cm(容
積量約700ml)に500mlを封入し、15℃のイ
オン交換水10リットル中に浸漬して、1週間の透析を
行った後、濃縮して固形分濃度48%としてラテックス
A〜Dを得た。これらのラテックスA〜Dの水相中の酸
量及び機械的安定性試験による凝集物発生割合を測定
し、表1に示した。
【0024】実験番号1−5のラテックスの製造 上記で得られたラテックスa1000mlを固形分濃度
20%に希釈した後、圧力1kg/cm2、20℃で5
日間、限外ろ過膜(旭化成社製 ACVー3010)を
使用して限外ろ過を行った後、濃縮して、固形分濃度4
8%としてラテックスFを得た。ラテックスFの水相中
の酸量及び機械的安定性試験による凝集物発生割合を測
定し、表1に示した。
【0025】(2)ラテックスA〜D、Fを用い、表2
に示した配合でカーペツトバッキング用接着剤組成物を
作成し、5日間40℃恒温漕中に静置した後、室温に戻
してから上述の評価方法で耐ブリスター及び接着強度を
測定した。結果を表2に示す。
【0026】比較例1 (1)実験番号1−10のラテックスの製造 あらかじめ窒素置換した重合缶に、イオン交換水、乳化
剤、無機塩、キレート剤を仕込んだ後、表1に示す各組
成の単量体と分子量調整剤を仕込んだ。攪拌を開始し、
内容物を混合すると共に70℃に昇温した。重合缶内の
温度が70℃になった時に、別にイオン交換水に溶解し
た重合開始剤を注入して、重合反応を開始した。温度を
70℃に維持して15時間反応を行った後、水冷した。
重合転化率は98%を越えていた。未反応単量体を除去
して、ラテックスeを得た。ラテックスeの水相中の酸
量及び機械的安定性試験による凝集物発生割合を測定
し、表1に示した。
【0027】(2)ラテックスa〜eを用い、表2に示
した配合でカーペツトバッキング用接着剤組成物を作成
し、5日間40℃恒温漕中に静置した後、室温に戻して
から上述の評価方法で耐ブリスター及び接着強度を測定
した。結果を表2に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】表1及び表2より、本発明例のラテックス
は耐ブリスター性に優れ、かつ、接着強度に優れている
ことがわかる。これに対し、水相中の酸量が0.1(m
eq/g)以上のラテックス(実験番号1−6〜1−9
及び2−6〜2−9)は耐ブリスター性及び接着強度に
劣ることがわかる。耐ブリスター性を付与するためにポ
リオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオルガノシ
ロキサン化合物を配合しても(実験番号2−9)、耐ブ
リスター性の改善は不十分であることがわかる。また、
エチレン性不飽和カルボン酸を含まない単量体を用いて
得たラテックスでは(実験番号1−10)、接着強度に
劣ることがわかる。
【0031】
【本発明の効果】かくして本発明のカーペットバッキン
グ用ラテックスによれば、耐ブリスター性を顕著に改善
することができ、かつ優れた接着強度も付与することが
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン性不飽和カルボン酸を0.5〜
    30重量部含有する単量体組成物100重量部を共重合
    して得られる共重合体のラテックスであり、水相部の酸
    量が0.1meq/g未満であることを特徴とするカー
    ペットバッキング用ラテックス。
  2. 【請求項2】 エチレン性不飽和カルボン酸を0.5〜
    30重量部含有する単量体組成物100重量部を共重合
    し、次いでラテックスの水相中に溶解した酸成分を除去
    することを特徴とする請求項1のカーペットバッキング
    用ラテックスの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1のカーペットバッキング用ラテ
    ックスを必須成分として含有することを特徴とするカー
    ペットバッキング用接着剤組成物。
JP25754894A 1994-09-27 1994-09-27 カーペットバッキング用ラテックス Pending JPH0892536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25754894A JPH0892536A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 カーペットバッキング用ラテックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25754894A JPH0892536A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 カーペットバッキング用ラテックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0892536A true JPH0892536A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17307818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25754894A Pending JPH0892536A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 カーペットバッキング用ラテックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0892536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286668A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 E Tec:Kk 水系接着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286668A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 E Tec:Kk 水系接着剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU662814B2 (en) Aqueous polymer dispersion
AU662816B2 (en) Aqueous polymer dispersion
CN1038756C (zh) 粒度可均匀控制在1到50微米范围的颗粒的制造方法
AU662817B2 (en) Aqueous polymer dispersion
JP2676672B2 (ja) コアとシェルの間に改善された相結合を有するコア/シェル分散粒子のグラフト共重合体ラテックスの製造方法
JP2001509195A (ja) スルホン酸、リン酸およびカルボン酸のエチレン性不飽和アミン塩を用いる改良された乳化重合法
JPH0433285B2 (ja)
JP2792166B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JPH0250923B2 (ja)
EP1179023A1 (en) Use of derivatives of polyaspartic acid as emulsifiers and stabilizers in aqueous free radical emulsion polymerization
JP2646770B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JPH02147603A (ja) 巨大粒子合成樹脂水性分散物の製造方法
JPH0892536A (ja) カーペットバッキング用ラテックス
JP3907732B2 (ja) 水性エマルション中でのポリクロロプレンの製造方法
JPH03277602A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JPH08113602A (ja) 重合体エマルジョンの製造方法
JP2879122B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2576059B2 (ja) 共重合体ラテツクスの製造方法
JP2933984B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造方法
JP2926963B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2961208B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2615249B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造方法
JPS63270872A (ja) カ−ペツトバツキング用組成物
JPH07173799A (ja) 紙塗工用組成物及び該組成物を塗工して得られる塗工紙
JPH0441512A (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造法