JPH0892216A - 含窒素二環性複素環誘導体およびこれを含有する医薬製剤 - Google Patents

含窒素二環性複素環誘導体およびこれを含有する医薬製剤

Info

Publication number
JPH0892216A
JPH0892216A JP22489694A JP22489694A JPH0892216A JP H0892216 A JPH0892216 A JP H0892216A JP 22489694 A JP22489694 A JP 22489694A JP 22489694 A JP22489694 A JP 22489694A JP H0892216 A JPH0892216 A JP H0892216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
bicyclic heterocyclic
agent
formula
heterocyclic derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22489694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3265134B2 (ja
Inventor
Masakazu Hasegawa
雅一 長谷川
Kazuya Takenouchi
一弥 竹之内
Katsushi Takahashi
克史 高橋
Toshiaki Harada
俊明 原田
Hitoshi Omori
斉 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP22489694A priority Critical patent/JP3265134B2/ja
Publication of JPH0892216A publication Critical patent/JPH0892216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265134B2 publication Critical patent/JP3265134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】新規なIgE産生抑制作用を特徴とするアレル
ギーおよび抗体産生抑制作用を特徴とする免疫疾患用剤
を提供する。 【構成】 式[I](式中、AはCH2 −CH2 ,CH=CH,C
*C(ただし、*は三重結合を示す。以下同じ。)、S
−CH2 ,CH2 −S,O−CH2 ,またはCH 2 −O
を表し;X,X’およびX”は炭素原子または窒素原子
を表し(ただし、これらすべては同時に炭素原子ではな
い);YはNHR,OH,またはCO2R(Rは水素原
子またはC1 4 の低級アルキル基を表わす)を表し;
nは1ー8の整数を表す。)で示される含窒素二環性複
素環誘導体またはその医薬上許容される塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は含窒素二環性複素環誘導
体またはその医薬上許容される塩、およびそれを有効成
分とする医薬組成物、アレルギー疾患用剤および免疫疾
患用剤に関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】気管支
喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎に代表さ
れるアレルギー疾患ではマスト細胞からの種々のケミカ
ルメディエーターの放出が大きな役割を果たすことが知
られている。そしてその反応は免疫グロブリンE(Ig
E)と呼ばれる分子のFc部分が細胞膜上の受容体に結
合することによって引き起こされることが知られてい
る。事実アレルギー疾患の患者の血清中または組織中の
IgEの濃度は健常人に比較しても高値を示すことが知
られており、さらにアレルギー患者ではIgE産生に重
要な役割を果たすことが知られているインターロイキン
4の持続的な産生も認められている。したがって、Ig
E抗体の産生を抑えることができればアレルギー疾患の
治療および予防に効果を発揮するものと考えられるが、
現在のアレルギーの治療薬ではIgE抗体の産生抑制に
よりアレルギー疾患の是正を計った薬剤は治療に供され
ていない。そこで新規なIgE抗体産生抑制剤を得るこ
とができれば、新しい概念のアレルギー疾患治療剤とし
て有用である。
【0003】また、移植拒絶、移植片対宿主疾患、喘
息、腎炎、肝炎、全身性エリテマトーデス(SLE)等
の自己免疫疾患、慢性関節リウマチなどでは抗体やそれ
を含有する免疫複合体の過剰な産生や細胞性免疫反応の
亢進が発症および病態の持続に関与することが知られて
いる。これらの疾患にはステロイド剤や既存の免疫抑制
剤が一般的に用いられてきたが、その強力な副作用のた
め治療に限界があり、新規な作用機作を有する抗体産生
抑制剤または免疫抑制剤が望まれていた。
【0004】一方、従来からIgE抗体産生抑制作用を
有する化合物について、例えば特開平1−106818
号および国際特許公開WO90/12001号明細書に
はIgE抗体産生抑制作用を有するアントラニル酸系化
合物が報告されている。しかしこれらの特許に記載され
ている物質はナフタレン骨格に限定されており、本発明
の含窒素複素環とは完全にその母核が異なる。
【0005】また特開昭55−079372号公報には
カルボスチリル骨格とアントラニル酸骨格を同時に有す
る化合物を合成したことが報告されているが、本発明の
含窒素芳香環骨格とは異なりカルボスチリル骨格を有し
ており、抗体産生抑制作用や免疫是正機能に関する記載
も示唆もなされていない。
【0006】このような従来技術に鑑みて、本発明者ら
は従来のアレルギー疾患用剤とは異なる新しい作用機作
に基づくアレルギー疾患用剤及び免疫疾患用剤を提供す
べく研究の結果、本発明に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、式
[I]、
【0008】
【化2】
【0009】(式中、AはCH2 −CH2 ,CH=C
H,C*C(ただし、*は三重結合を示す。以下同
じ。)、S−CH2 ,CH2 −S,O−CH2 ,または
CH2 −Oを表し;X,X’およびX’’は炭素原子ま
たは窒素原子を表し(ただし、これらすべては同時に炭
素原子ではない);YはNHR,OH,またはCO2
(Rは水素原子またはC1 4 の低級アルキル基を表
す)を表し;nは0−8の整数を表す。)で示される含
窒素二環性複素環誘導体またはその医薬上許容される
塩、およびそれらを有効成分とするアレルギー疾患用
剤、免疫疾患用剤、及びそれらと製薬学的に許容される
担体とからなる医薬組成物である。
【0010】上記式[I]においてAはCH2 −C
2 ,CH=CH,C*C(ただし、*は三重結合を示
す。以下同じ。)、S−CH2 ,CH2 −S,O−CH
2 ,またはO−CH2 を表わすが、これらの中でもAが
CH=CH,S−CH2 ,CH2−S,O−CH2 ,ま
たはO−CH2 を表すものが好ましい。
【0011】式[I]においてX,X’およびX”は炭
素原子または窒素原子を表わす(ただし、これらすべて
は同時に炭素原子ではない)が、特にX,X’および
X”のうちいずれか一つが窒素原子を、残りの二つが炭
素原子を表す、すなわちキノリン骨格が望ましい。
【0012】式[I]においてXが窒素原子を表しX’
およびX”が炭素原子を表す時、特にAとしてはCH=
CH,S−CH2 ,O−CH2 ,CH2 −O,CH2
Sが望ましい。中でもCH=CH,S−CH2 ,CH2
−Sが望ましい。
【0013】式[I]においてX’が窒素原子を表し
X,X”が炭素原子を表すとき、特にAとしてはCH2
−CH2 ,CH=CHが望ましい。中でもCH=CHが
望ましい。
【0014】式[I]においてX”が窒素原子を表し
X,X’が炭素原子を表すとき、特にAとしてはO−C
2 ,S−CH2 が望ましい。中でもO−CH2 が望ま
しい。
【0015】式[I]においてYはNHR,OH,また
はCO2 R(Rは水素原子またはC 1 4 の低級アルキ
ル基を表わす)を表わすが、中でもNHRまたはCO2
Rが望ましい。
【0016】式[I]におけるYがNHRで示される時
に好適なRとしては水素原子、メチル基、エチル基、
(n−,i−)プロピル基、(n−,i−,t−)ブチ
ル基が挙げられ、これらの中でも水素原子が望ましい。
【0017】式[I]におけるYがCO2 Rで示される
時に好適なRとしては水素原子、メチル基、エチル基、
(n−,i−)プロピル基、(n−,i−,t−)ブチ
ル基が挙げられ、これらの中でも水素原子またはメチル
基が望ましい。
【0018】nは1〜8の整数を表すがなかでも2〜6
の整数が好ましい。
【0019】式[I]において、X,X,’及びX”及
びAとY及びnとの好ましい組み合せとしては、X,
X,’及びX”及びAが前述のようにそれぞれ好適例、
組み合せ例として定義される場合に、YがNH2 または
CO2 R(Rは水素原子またはメチル基を表す)でnが
2〜6の整数の場合を挙げることができる。
【0020】本発明の新規な二環性複素環誘導体の好適
な具体例として以下のような化合物を挙げることができ
る。なお慣用に従い2ーキノリニル基はキノリル基と呼
称する。
【0021】 化合物番号 化合物名 ─────────────────────────
─────────── 101 2ー(3ーキノリルオキシプロピオナミド)安
息香酸 102 2ー(3ーキノリルオキシプロピオナミド)安
息香酸メチル 103 2ー(3ーキノリルオキシプロピオナミド)安
息香酸エチル 104 2ー(4ーキノリルオキシブタナミド)安息香
酸 105 2ー(4ーキノリルオキシブタナミド)安息香
酸メチル 106 2ー(4ーキノリルチオブタナミド)安息香酸 107 2ー(4ーキノリルチオブタナミド)安息香酸
メチル 108 2ー(5ーキノリルチオペンタナミド)安息香
酸 109 2ー(5ーキノリルチオペンタナミド)安息香
酸メチル 110 2ー(6ーキノリルチオヘキサナミド)安息香
酸 111 2ー(6ーキノリルチオヘキサナミド)安息香
酸メチル 112 2ー(4ーキノリルメチルチオブタナミド)安
息香酸 113 2ー(4ーキノリルメチルチオブタナミド)安
息香酸メチル 114 2ー(5ーキノリルメチルチオペンタナミド)
安息香酸 115 2ー(5ーキノリルメチルチオペンタナミド)
安息香酸メチル 116 2ー(6ーキノリルメチルチオヘキサナミド)
安息香酸 117 2ー(6ーキノリルメチルチオヘキサナミド)
安息香酸メチル 118 (E)−2ー(5ーキノリル−4−ペンテナミ
ド)安息香酸 119 (E)−2ー(5ーキノリル−4−ペンテナミ
ド)安息香酸メチル 120 (E)−2ー(6ーキノリル−5−ヘキセナミ
ド)安息香酸 121 (E)−2ー(6ーキノリル−5−ヘキセナミ
ド)安息香酸メチル 122 (E)−2ー(7ーキノリル−6−ヘプテナミ
ド)安息香酸 123 (E)−2ー(7ーキノリル−6−ヘプテナミ
ド)安息香酸メチル 124 (E)−2ー(5ー(3ーキノリニル)−4−
ペンテナミド)安息香酸 125 (E)−2ー(5ー(3ーキノリニル)−4−
ペンテナミド)安息香酸メチル 126 (E)−2ー(6ー(3ーキノリニル)−5−
ヘキセナミド)安息香酸 127 (E)−2ー(6ー(3ーキノリニル)−5−
ヘキセナミド)安息香酸メチル 128 (E)−2ー(7ー(3ーキノリニル)−6−
ヘプテナミド)安息香酸 129 (E)−2ー(7ー(3ーキノリニル)−6−
ヘプテナミド)安息香酸メチル 130 2ー(3ー(6ーキノリニルオキシ)プロピオ
ナミド)安息香酸 131 2ー(3ー(6ーキノリニルオキシ)プロピオ
ナミド)安息香酸メチル 132 2ー(4ー(6ーキノリニルオキシ)ブタナミ
ド)安息香酸 133 2ー(4ー(6ーキノリニルオキシ)ブタナミ
ド)安息香酸メチル 134 2ー(5ー(6ーキノリニルオキシ)ペンタナ
ミド)安息香酸 135 2ー(5ー(6ーキノリニルオキシ)ペンタナ
ミド)安息香酸メチル 136 2ー(6ー(6ーキノリニルオキシ)ヘキサナ
ミド)安息香酸 137 2ー(6ー(6ーキノリニルオキシ)ヘキサナ
ミド)安息香酸メチル 138 2ー(5ー(6ーキノリニルチオ)ペンタナミ
ド)安息香酸 139 2ー(6ーキノリルメチルオキシヘキサナミ
ド)安息香酸 140 Nー(2ーアミノフェニル)ー3ー(6ーキノ
リニルオキシ)プロピオナミド 141 Nー(2ーアミノフェニル)ー3ーキノリルチ
オプロピオナミド 142 Nー(2ーアミノフェニル)ー4ー(6ーキノ
リニルオキシ)ブタナミド 143 Nー(2ーアミノフェニル)ー4ーキノリルチ
オブタナミド 144 Nー(2ーアミノフェニル)ー5ー(6ーキノ
リニルオキシ)ペンタナミド 145 Nー(2ーアミノフェニル)ー5ーキノリルチ
オペンタナミド 146 Nー(2ーメチルアミノフェニル)ー3ーキノ
リルチオプロピオナミド ─────────────────────────
─────────── 本発明はまた、かかる含窒素二環性複素環誘導体または
その医薬上許容される塩を有効成分とするアレルギー疾
患用剤又は免疫疾患用剤に関するが、かかるアレルギー
疾患用剤又は免疫疾患用剤のうちでも、IgE抗体産生
抑制作用を特徴とするアレルギー疾患用剤又は過剰な抗
体産生抑制作用を特徴とする免疫抑制剤を好ましいもの
として挙げることができる。
【0022】本発明のIgE抗体産生抑制作用を特徴と
するアレルギー疾患用剤とは、アレルギー疾患の予防剤
および治療剤を含むものであって、かかるアレルギー疾
患としては例えば気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アト
ピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎、蕁麻疹、アナフィ
ラキシーショック、接触性過敏症などを挙げることがで
きる。これらの中でも、例えば気管支喘息、アレルギー
性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎を好ま
しいものとして挙げることができる。
【0023】また本発明の過剰な抗体産生抑制を特徴と
する免疫抑制剤とは、IgE及びIgG抗体産生抑制ま
たはIgG抗体産生抑制、またはDTH反応惹起性T細胞
や細胞障害性T細胞の増殖や活性化を阻止する薬剤であ
る。そのような効果が期待できる疾患として例えば、慢
性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、
強皮症、皮膚筋炎、多発性筋炎、結節性多発性動脈炎、
リウマチ熱、自己免疫性溶血性貧血、橋本甲状腺炎、潰
瘍性大腸炎、悪性貧血、ブドウ膜炎、天疱瘡、シェーグ
レン症候群、突発性白血球減少症等の自己免疫疾患、移
植拒絶、移植片対宿主疾患、肝炎、腎炎、糖尿病、サル
コイドーシス、ライ病、精巣炎、卵巣炎等が挙げられ
る。
【0024】なお、本発明による前記式[I]で示され
る含窒素二環性複素環誘導体またはその医薬上許容され
る塩は、例えば下記の公知のスキームに従って製造する
ことができる。すなわち複素環骨格を有するカルボン酸
をアニリン誘導体と縮合させることで、目的とする
[I]の化合物を得ることができる。
【0025】
【化3】
【0026】なお上記各式中のA,X,X’,X”,お
よびnは前記定義に同じである。出発物質である [II]
は、従来公知の方法によって得ることができる。
【0027】縮合法としては、酸ハライドを経由する方
法と酸ハライドを経由しない活性化法とに大別され、い
ずれの手法も基本的には公知である。
【0028】酸ハライドを経由する場合、 [II]を DMF
等の添加剤の存在下または非存在下で塩化オキザリル、
塩化チオニルなどのハロゲン化剤を作用させて[II]の
酸ハライドを生成させ、これを塩基の存在下あるいは非
存在下に[III] と反応させることで [I]を得ることがで
きる。
【0029】一方、酸ハライドを経由しない活性化法で
は、混合酸無水物類、カルボジイミド類、イミダゾール
化剤、ハロリン酸エステル類、シアノリン酸エステル類
などさまざまな活性化剤を用いて[II]を活性化し、こ
れと[III] を反応させることで [I]を得ることができ
る。
【0030】このようにして得られた [I]においてYが
CO2 RでRが低級アルキル基を表わす場合、必要に応
じて酸性もしくは塩基性条件下で加水分解を行い、Rが
水素原子を表わす化合物に変換することができる。
【0031】このようにして得られた上記式[I]で示
される化合物は必要に応じて製薬上許容される塩に変換
することができる。その化合物がカルボン酸残基を有す
る場合は非毒性カチオンとの塩に変換することができ
る。この種のカチオンとしては、Na、Kのようなアルカ
リ金属カチオン;Mg、Caのようなアルカリ土類金属カチ
オン;Al、Znのような金属カチオン;あるいは、アンモ
ニア、トリエチルアミン、エチレンジアミン、ピリジ
ン、リシン、コリン、アルギニン、グアニジン、トリエ
タノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、
4−ヒドロキシエチルモルホリン、4−ヒドロキシピペ
リジン、N−メチルグルカミン、グルコサミン等の有機
塩基が挙げられる。なかでもNa、Kのようなアルカリ金
属カチオン、リシン、コリン、N,N−ジメチルエタノ
ールアミン、N−メチルグルカミン、グルコサミンを好
ましいものとして挙げることができる。
【0032】また、上記式[I]で示される化合物はそ
の骨格分子に窒素原子が存在しており通常これらの化合
物は塩基性を示す。したがってこれらの化合物は該当す
る酸付加塩にも変換することができる。そのような酸と
しては塩酸、硫酸、硝酸などの鉱酸、あるいは、酢酸、
安息香酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、
トルエンスルホン酸などの製薬上許容される有機酸が挙
げられる。なかでも、塩酸、硫酸、酢酸、フマル酸、マ
レイン酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸を好
ましいものとして挙げることができる。
【0033】本発明の含窒素二環性複素環誘導体または
その医薬上許容される塩は、以下に記載するような製薬
学的に許容される担体とからなる医薬組成物とすること
によって、経口的にあるいは静脈内、皮下、筋肉内、経
皮、直腸内、点眼、吸入などの非経口的に投与すること
ができる。経口投与の剤型としては、例えば錠剤、丸
剤、顆粒剤、散剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、カプセ
ル剤などが挙げられる。
【0034】錠剤の形態にするには、例えば乳糖、デン
プン、結晶セルロースなどの賦形剤;カルボキシメチル
セルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン
などの結合剤;アルギン酸ナトリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、ラウリル硫酸ナトリウムなどの崩壊剤等を用いて
通常の方法により成型することができる。
【0035】丸剤、顆粒剤、散剤も同様に上記の賦形剤
等を用いて通常の方法により成型することができる。
【0036】液剤、懸濁剤、シロップ剤は例えば、トリ
カプリリン、トリアセチン等のグリセリンエステル類;
エタノール等のアルコール類;水;トウモロコシ油、綿
実油、ココナッツ油、アーモンド油、落花生油、オリー
ブ油等の植物油等を用いて通常の方法により成型するこ
とができる。
【0037】カプセル剤は顆粒剤、散剤、あるいは液剤
などをゼラチンなどのカプセルに充填することによって
成型される。
【0038】静脈内、皮下、筋肉内投与の剤型として
は、無菌の水性あるいは非水性溶液剤などの形態にある
注射剤がある。水性溶液剤は、例えば生理食塩水などが
用いられる。非水性溶液剤は、例えばプロピレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、オリーブ油等の植物
油、オレイン酸エチル等の注射しうる有機エステルなど
が用いられる。これらの製剤には必要に応じて等張化
剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定剤などが添
加され、またバクテリア保留フィルターを通す濾過、殺
菌剤の配合、加熱、照射等の処置を適宜行うことによっ
て無菌化できる。また、無菌の固形製剤を製造し、使用
直前に無菌水または無菌の注射用溶媒に溶解して使用す
ることもできる。
【0039】経皮投与の剤型としては、例えば軟膏剤、
クリーム剤などが挙げられ、軟膏剤はヒマシ油、オリー
ブ油などの油脂類;ワセリン等を用いて、クリーム剤は
脂肪油;ジエチレングリコール;ソルビタンモノ脂肪酸
エステルなどの乳化剤等を用いて通常の方法によって成
型される。
【0040】直腸投与のためには、ゼラチンソフトカプ
セルなどの通常の座剤が用いられる。
【0041】点眼剤の剤型としては、水性あるいは非水
性点眼剤がある。水性点眼剤は溶剤に滅菌精製水、生理
食塩水、あるいは適当な水性溶剤を用いるもので、溶剤
に滅菌精製水のみを用いた水性点眼液;カルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、ポリビニルピロリドン等の粘漿剤を加えた
粘性点眼液;界面活性剤や高分子増粘剤等の懸濁剤を加
えた水性懸濁点眼液;非イオン性界面活性剤などの可溶
化剤を加えた可溶化点眼液等がある。非水性点眼剤は溶
剤に注射用非水性溶剤を用いるもので、植物油、流動パ
ラフィン、鉱物油、プロピレングリコール等を用いた非
水性点眼液;モノステアリン酸アルミニウムなどの揺変
膠質を用いて懸濁した非水性懸濁点眼液等がある。これ
らの製剤には必要に応じて等張化剤、保存剤、緩衝剤、
乳化剤、安定剤などが添加することができる。またバク
テリア保留フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合、加
熱、照射等の処置を適宜行うことによって無菌化でき
る。また、無菌の固形製剤を製造し、使用直前に適当な
無菌溶液に溶解あるいは懸濁して使用することもでき
る。
【0042】また、点眼剤以外で眼に投与する剤型とし
て、ワセリン等を用いて成型した眼軟膏剤;希ヨードチ
ンキ、硫酸亜鉛溶液、塩化メチルロザニリン液等を用い
た塗布液剤;有効成分の微粉末を直接投与する散布剤;
有効成分を、適当な基剤または素材に配合あるいは含浸
させ、これを眼瞼内などに挿入して用いるインサート剤
などがある。
【0043】また吸入のためには、有効成分と慣用の製
薬賦形剤との溶液または懸濁液が用いられ、例えば吸入
用エアゾルスプレーとして使用される。また乾燥粉末状
の有効成分を肺と直接接触できるようにする吸入器また
は他の装置によっても投与することができる。
【0044】有効成分の投与量は投与法により異なって
くるが、経口投与では通常1〜500mg/日/人程度
で、好ましくは10〜300mg/日/人であり、静脈
内、皮下、筋肉内、経皮、直腸内、点眼、吸入などの非
経口的投与では0.1〜100mg/日/人程度で、好
ましくは0.3〜30mg/日/人でありこのような条
件を満足するように製剤するのが好ましい。
【0045】
【実施例】なお、以下に実施例を記載するが本発明はこ
の実施例のみに限定されるものではない。またNMRに
おいてカルボン酸の水素原子は観測されないことがあ
る。
【0046】[実施例1]2ー(4ー(6ーキノリニルオキシ)ブタナミド)安息
香酸メチル(化合物番号133 )
【0047】
【化4】
【0048】窒素雰囲気下、4ー(6ーキノリニルオキ
シ)酪酸 278 mg (1.2 mmol)を塩化チオニル 5 ml に溶
解し、35℃で2時間攪拌した。反応液をエバポレーター
で濃縮し、残渣を乾燥塩化メチレン 15 mLに溶解した。
窒素雰囲気下この溶液を、アントラニル酸メチル 180 m
g (1.3 mmol)とトリエチルアミン 300 mg (3.0 mmol)の
乾燥塩化メチレン溶液 (5 mL) に-78℃で滴下して、そ
のまま 4時間さらに室温で終夜攪拌した。反応液に水を
加え、塩化メチレンで2回抽出した。有機層を飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製すると、題記化合物 130 mg (0.36 mmol)が得られ
た。
【0049】収率30%1 H-NMR (DMSO-d6) d: 2.32 (2 H, quint, J = 7 Hz), 2.72 (2 H, t, J = 7
Hz), 3.87 (3 H, s),4.21 (2 H, t, J = 7 Hz), 7.05
-7.11 (2 H, m), 7.31 -7.38 (2 H, m),7.55 (1 H, t
d, J = 7 and 1 Hz), 7.96-8.03 (3 H, m),8.71-8.77
(2 H, m) 11.17 (1 H, sbr)
【0050】[実施例2]2ー(4ー(6ーキノリニルオキシ)ブタナミド)安息
香酸(化学物番号132)
【0051】
【化5】
【0052】実施例1で得られた化合物を水酸化ナトリ
ウムや水酸化リチウムなどで加水分解することで題記化
合物が定量的収率で得られる。
【0053】1H-NMR (DMSO-d6)δ: 2.16 (2 H, quint, J = 7 Hz), 2.62 (2 H, t, J = 7
Hz),4.19 (2 H, t, J = 6 Hz), 7.12 (1 H, t-like, J
= 8 Hz),7.36-7.41 (2 H, m), 7.45 (1 H, dd, J =
8 and 4 Hz),7.55 (1 H, t-like, J = 8 Hz), 7.89
(1 H, d, J = 10 Hz),7.97 (1 H, dd, J = 8 and 2 H
z), 8.22 (1 H, d, J = 8 Hz),8.50 (1 H, d, J = 8 H
z), 8.72 (1 H, dd, J = 4 and 2 Hz),11.5 (1 H, s,
br) 以下、実施例1および2と同様にして以下の化合物が合
成された。
【0054】[実施例3]2ー(4ーキノリルチオブタナミド)安息香酸メチル
(化合物番号107)
【0055】
【化6】
【0056】収率61%1 H-NMR (CDCI3)δ: 2.27 (2 H, quint, J = 7 Hz), 2.67 (2 H, t, J = 7
Hz),3.48 (2 H, t, J = 6 Hz), 3.85 (3 H, s), 7.06
(1 H, td, J = 7 and 1 Hz)7.21 (1 H,d, J = 8 Hz),
7.39 (1 H, t-like, J = 8 Hz),7.51-7.59 (2 H, m),
7.68 (1 H, d-like, J = 8 Hz),7.83-7.88 (2 H.
m). 7.98 (1 H, dd, J = 8 and 2 Hz),8.74 (1 H, d,
J = 8 Hz), 11.06 (1 H, s br)
【0057】[実施例4]2ー(4ーキノリルチオブタナミド)安息香酸(化合物
番号106 )
【0058】
【化7】
【0059】収率55%1 H-NMR (DMSO-d6)δ: 2.08 (2 H, quint, J = 7 Hz), 2.55 (2 H, t, J = 7
Hz),3.37 (2 H, t, J = 7 Hz), 7.02 (1 H, t, J = 7
Hz),7.38 (1 H, d, J = 9 Hz), 7.40-7.45 (1 H, m),
7.49 (1 H, d, J = 8 Hz),7.65 (1 H, td, J = 7 and
1 Hz), 7.81 (1 H, d, J = 8 Hz),7.88 (1 H, d, J
= 7 Hz), 7.98 (1 H, dd, J = 8 and 2 Hz),8.15 (1
H, d, J = 9 Hz), 8.50 (1 H, d, J = 8 Hz), 12.9
(1 H, s br)
【0060】[実施例5]N−(2ーアミノフェニル)ー4ー(6ーキノリニルオ
キシ)ブタナミド(化合物番号142 )
【0061】
【化8】
【0062】収率31%1 H-NMR (DMSO-d6)δ: 2.13 (2 H, quint, J = 7 Hz), 2.57 (2 H, t, J = 7
Hz),4.18 (2 H, t, J = 7 Hz), 6.54 (1 H, td, J = 8
and 1 Hz),6.71 (1 H, dd, J = 1 and 8 Hz), 6.89
(1 H, t-like, J = 8 Hz),7.17 (1 H, dd, J = 8 and 1
Hz), 7.39-7.50 (3 H, m),7.92 (1 H, d, J = 9 H
z), 8.24 (1 H, d, J = 8 Hz),8.73 (1 H, dd, J = 4
and 2 Hz), 9.17 (1 H, s br)
【0063】[実施例6]N−(2ーアミノフェニル)ー4ーキノリルチオブタナ
ミド(化合物番号143)
【0064】
【化9】
【0065】収率43%1 H-NMR (DMSO-d6)δ: 2.05 (2 H, quint, J = 7 Hz), 2.53 (2 H, t, J = 7
Hz),3.37 (2 H, t, J = 7 Hz), 4.85 (2 H, br s),6.5
3 (1 H, td, J = 7 and 1 Hz), 6.71 (1 H, dd, J =
8 and 1 Hz),6.89 (1 H, t-like, J = 8 Hz), 7.16
(1 H, dd, J = 8 and 1 Hz),7.38 (1 H, d, J = 9 Hz),
7.49 (1 H, t-like, J = 8 Hz),7.70 (1 H, td, J =
8 and 1 Hz), 7.88 (2 H, t, J = 8 Hz),8.16 (1 H,
d, J = 9 Hz), 9.15 (1 H, s br)
【0066】[実施例7]2ー(6ーキノリルチオヘキサナミド)安息香酸メチル
(化合物番号111 )
【0067】
【化10】
【0068】収率60%1 H-NMR (CDCI3)δ: 1.53-1.66 (2 H, m), 1.80-1.91 (4 H, m), 2.48
(2 H, t, J = 7 Hz),3.36 (2 H, t, J = 7 Hz), 3.90
(3 H, s), 7.07 (1 H, t, J = 8 Hz),7.19 (1 H, d, J
= 8 Hz), 7.40 (1 H, t, J = 8 Hz),7.54 (1 H, t-li
ke, J = 8 Hz), 7.61 (1 H, t-like, J = 8 Hz),7.70
(1 H, d, J = 8 Hz), 7.86 (1 H, d, J = 9 Hz),7.91
(1 H, d, J = 9 Hz), 8.02 (1 H, dd, J = 8 and 2 H
z),8.74 (1 H, d, J = 8 Hz), 11.07 (1 H, br s)
【0069】[実施例8]2ー(6ーキノリルチオヘキサナミド)安息香酸(化合
物番号110 )
【0070】
【化11】
【0071】収率55%1 H-NMR (CDCI3)δ: 1.61 (2 H, quint, J = 7 Hz), 1.80-1.91 (4 H, m),
2.49 (2 H, t, J = 7 Hz), 3.35 (2 H, t, J = 7 Hz),
7.10 (1 H, t, J = 8 Hz), 7.21 (1 H, d, J = 9 Hz),
7.41 (1 H, t-like, J = 8 Hz), 7.57 (1 H, d, J =
9 Hz),7.63 (1 H, d, J = 9 Hz), 7.70 (1 H, d, J =
8 Hz),7.87 (1 H, d, J = 9 Hz), 7.94 (1 H, d, J =
9 Hz),8.09 (1 H, d, J = 8 Hz), 8.72 (1 H, d, J =
9 Hz), 10.94 (1 H, s)
【0072】[実施例9](E)−2ー(7ー(3ーキノリニル)−6−ヘプテナ
ミド)安息香酸メチル(化合物番号129 )
【0073】
【化12】
【0074】収率72%1 H-NMR (CDCI3)δ: 1.65 (2 H, quint, J = 7 Hz), 1.87 (2 H, quint, J
= 7 Hz),2.36 (2 H, q, J = 7 Hz), 2.51 (2 H, t, J
= 7 Hz),3.90 (3 H, s), 6.41-6.59 (2 H, m), 7.07
(1 H, t-like, J = 7 Hz),7.48-7.67 (3 H, m), 7.76
(1 H, d, J = 7 Hz), 7.98-8.07 (3 H, m),8.75 (1
H, d, J = 9 Hz), 8.96 (1 H, d, J = 2 Hz), 11.1
(1 H, s, br)
【0075】[実施例10](E)−2ー(7ー(3ーキノリニル)−6−ヘプテナ
ミド)安息香酸(化合物番号128 )
【0076】
【化13】
【0077】収率53%1 H-NMR (DMSO-d6)δ: 1.58 (2 H, quint, J = 7 Hz), 1.72 (2 H, quint, J
= 7 Hz),2.28-2.32 (2 H, m br), 2.45 (2 H, t, J =
7 Hz), 6.62 (2 H, m),7.12 (1 H, t, J = 7 Hz), 7.
52-7.59 (2 H, m),7.68 (1 H, dt, J = 2 and 7 Hz),
7.91 (1 H, d, J = 7 Hz),7.95-8.00 (2 H, m), 8.
25 (1 H, d, J = 8 Hz), 8.52 (1 H, d, J = 8 Hz),9.
01 (1 H, d, J = 2 Hz), 11.36 (1 H, s br)
【0078】[実施例11](E)−2ー(7ーキノリル−6−ヘプテナミド)安息
香酸メチル(化合物番号123 )
【0079】
【化14】
【0080】収率69%1 H-NMR (CDCI3)δ: 1.67 (2 H, quint, J = 7 Hz), 1.87 (2 H, quint, J
= 7 Hz),2.40 (2 H, q, J = 7 Hz), 2.50 (2 H, t, J
= 7 Hz), 3.90 (3 H, s),6.70-6.89 (2 H, m). 7.06
(1 H, t-like, J = 7Hz),7.43-7.69 (4 H, m), 7.75
(1 H, d, J = 8 Hz), 8.00-8.07 (3 H, m),8.74 (1 H,
d, J = 9 Hz), 11.1 (1 H, s br)
【0081】[実施例12]2ー(6ーキノリルメチルチオヘキサナミド)安息香酸
メチル(化合物番号117 )
【0082】
【化15】
【0083】収率72%1 H-NMR (CDCI3)δ: 1.40-1.48 (2 H, m), 1.57-1.76 (4 H, m), 2.39
(2 H, t, J = 8 Hz),2.50 (2 H, t, J = 7 Hz), 3.92
(3 H, s), 4.00 (2 H, s),7.06 (1 H, t-like, J = 8
Hz), 7.46-7.57 (4 H, m), 7.68 (1 H, m),7.78 (1
H, d, J = 9 Hz), 8.00-8.05 (2 H, m),8.12 (1 H,
d, J = 8 Hz), 11.2 (1 H, s br)
【0084】[実施例13]2ー(6ーキノリルメチルチオヘキサナミド)安息香酸
(化合物番号116 )
【0085】
【化16】
【0086】収率61%1 H-NMR (CDCI3)δ: 1.40-1.52 (2 H, m), 1.62-1.79 (4 H, m), 2.43
(2 H, t, J = 7 Hz),2.57 (2 H, t, J = 7 Hz), 4.26
(2 H, s), 7.5-7.9 (6 H, m).8.18 (1 H, dd, J = 8 a
nd 2 Hz), 8.29 (1 H, d, J = 9 Hz),8.30 (1 H, d,
J = 9 Hz), 8.57 (1 H, d, J = 9 Hz), 11.1 (1 H, s
br)
【0087】[実施例14]健常人のヒト末梢血から、
密度勾配遠心によりリンパ球を分離し、刺激剤であるIL
-4 (2000μg/ml)、抗CD40抗体(2mg/ml)、およびIL-10
(100 μg/ml)、の存在下で、二週間培養後その上清のI
gEおよびIgG量をサンドイッチELISA法で測定した。結果
を表1に示した。化合物番号110共存下でIgEの選択
的な産生抑制が認められた。
【0088】
【表1】
【0089】[実施例15]実施例14と同様に実験を
実施し、その結果を表2に示した。化合物番号142の
化合物にIgE選択的抗体産生抑制作用を、また化合物番
号106の化合物に抗体産生抑制作用を認めた。
【0090】
【表2】
【0091】[実施例16]1錠が次の組成からなる錠
剤を製造した。
【0092】 上記化合物番号106化合物、乳糖およびジャガイモデ
ンプンを混合し、これをポリビニルピロリドンの20%
エタノール溶液で均等に湿潤させ、20nmメッシュのふ
るいを通し、45度で乾燥させ、かつ再び15nmメッシ
ュを通した。こうして得られた顆粒をステアリン酸マグ
ネシウムと混和して錠剤に圧縮した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 215/20 215/36 (72)発明者 原田 俊明 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社東京研究センター内 (72)発明者 大森 斉 岡山県岡山市津島中3丁目1番1号 岡山 大学工学部内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式[I] 【化1】 (式中、AはCH2 −CH2 ,CH=CH,C*C(た
    だし、*は三重結合を示す。以下同じ。)、S−C
    2 ,CH2 −S,O−CH2 ,またはCH2 −Oを表
    し;X,X’およびX”は炭素原子または窒素原子を表
    し(ただし、これらすべては同時に炭素原子ではな
    い);YはNHR,OH,またはCO2R(Rは水素原
    子またはC1 4 の低級アルキル基を表わす)を表し;
    nは1ー8の整数を表す。)で示される含窒素二環性複
    素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 AがCH=CH,S−CH2 ,CH2
    S,O−CH2 ,またはCH2 −Oを表す請求項1記載
    の含窒素二環性複素環誘導体またはその医薬上許容され
    る塩。
  3. 【請求項3】 X,X’およびX”のうちいずれか一つ
    が窒素原子を、残りの二つが炭素原子を表す請求項1ま
    たは2記載の含窒素二環性複素環誘導体またはその医薬
    上許容される塩。
  4. 【請求項4】 Xが窒素原子、X’とX”が炭素原子、
    AがS−CH2 、CH2 −SまたはCH=CHを表す;
    またはX’が窒素原子、XとX”が炭素原子、AがCH
    =CHを表す;またはX”が窒素原子、XとX’が炭素
    原子、AがO−CH2 を表す請求項1記載の含窒素二環
    性複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
  5. 【請求項5】 nが2〜6の整数を表し、YがNH2
    またはCO2 R(Rは水素原子またはメチル基を表す)
    で表される請求項1〜4いずれか一項記載の含窒素二環
    性複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載の含窒素二環性複素環
    誘導体またはその医薬上許容される塩を有効成分とする
    アレルギー疾患用剤またはおよび免疫疾患用剤。
  7. 【請求項7】 アレルギー疾患用剤が、IgE抗体産生
    抑制作用を特徴とするものである請求項6又は7に記載
    のアレルギー疾患用剤。
  8. 【請求項8】 アレルギー疾患が気管支喘息、アレルギ
    ー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎であ
    る請求項6記載のアレルギー疾患用剤。
  9. 【請求項9】 免疫疾患用剤が、過剰な抗体産生抑制作
    用を特徴とする免疫抑制剤である請求項6記載の免疫疾
    患用剤。
  10. 【請求項10】 請求項1〜5記載の含窒素二環性複素
    環誘導体またはその医薬上許容される塩と製薬学的に許
    容される担体とからなる医薬組成物。
JP22489694A 1994-09-20 1994-09-20 含窒素二環性複素環誘導体およびこれを含有する医薬製剤 Expired - Fee Related JP3265134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22489694A JP3265134B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 含窒素二環性複素環誘導体およびこれを含有する医薬製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22489694A JP3265134B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 含窒素二環性複素環誘導体およびこれを含有する医薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892216A true JPH0892216A (ja) 1996-04-09
JP3265134B2 JP3265134B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=16820861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22489694A Expired - Fee Related JP3265134B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 含窒素二環性複素環誘導体およびこれを含有する医薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265134B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297283B1 (en) 1996-10-11 2001-10-02 Kowa Co., Ltd. Diamide compounds and compositions containing the same
US6340682B1 (en) 1996-08-23 2002-01-22 Kowa Co., Ltd. Diamide compound and drugs containing the same
US6448242B1 (en) 1998-02-19 2002-09-10 Kowa Co., Ltd. Cyclic amide compounds
US6706703B2 (en) 2001-06-29 2004-03-16 Kowa Co., Ltd. Bis(5-aryl-2-pyridyl) derivatives
US6890940B2 (en) 2001-06-29 2005-05-10 Kowa Co., Ltd. Bis(2-aryl-5-pyridyl) derivatives

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340682B1 (en) 1996-08-23 2002-01-22 Kowa Co., Ltd. Diamide compound and drugs containing the same
US6828316B2 (en) 1996-08-23 2004-12-07 Kowa Co., Ltd. Diamide compound and medicine containing the same
US6297283B1 (en) 1996-10-11 2001-10-02 Kowa Co., Ltd. Diamide compounds and compositions containing the same
US6448242B1 (en) 1998-02-19 2002-09-10 Kowa Co., Ltd. Cyclic amide compounds
US6645957B2 (en) 1998-02-19 2003-11-11 Kowa Co., Ltd. Cyclic amide compound
US6706703B2 (en) 2001-06-29 2004-03-16 Kowa Co., Ltd. Bis(5-aryl-2-pyridyl) derivatives
US6890940B2 (en) 2001-06-29 2005-05-10 Kowa Co., Ltd. Bis(2-aryl-5-pyridyl) derivatives
US7196101B2 (en) 2001-06-29 2007-03-27 Kowa Co., Ltd Bis(5-aryl-2-pyridyl) derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP3265134B2 (ja) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102435676B1 (ko) 독성 알데히드 관련된 질병 및 치료
JP6324956B2 (ja) 置換アミノインダン−およびアミノテトラリンカルボン酸ならびにその使用
JP3867196B2 (ja) TNF−α産生阻害物質
JPH06501679A (ja) オキサミド
JP2004516278A (ja) 一酸化窒素合成酵素阻害物質であるリン酸塩
JPH06508135A (ja) 抗変性活性剤としての置換n−カルボキシアルキルペプチジル誘導体
JPH07502742A (ja) Paf−レセプタ拮抗剤としてのアミノ酸誘導体
JP3668494B2 (ja) ナフタレン誘導体
WO2005084658A1 (en) Derivatives of actarit and their therapeutic use
JP2691679B2 (ja) オキシム誘導体およびそれを含有する医薬品
TW202308986A (zh) Dp拮抗劑
JP3265134B2 (ja) 含窒素二環性複素環誘導体およびこれを含有する医薬製剤
EA014101B1 (ru) Антагонист cd80
JP4390460B2 (ja) オキサゾール誘導体
JP3497554B2 (ja) 新規プリン誘導体及びその薬学的に許容される塩
JPH06504541A (ja) 4−アミノ−3−アシルキノリン誘導体の塩およびその胃酸分泌抑制剤としての使用
JP2567593B2 (ja) イミダゾリジントリオン誘導体及び該化合物を有効成分として含有するアレルギ−性疾患治療剤
JP3190679B2 (ja) 複素環式化学
JP3117466B2 (ja) ベンゼン誘導体
JPH0662547B2 (ja) グリシン誘導体
JPH06172287A (ja) アミノカルボン酸誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物
JP2005508317A (ja) ヒドロキシエイコセン酸類似体
EP0562796A1 (en) Phenoxyacetic acid compounds and medical preparations containing them
JPH08504749A (ja) イソセリン誘導体およびロイコトリエン拮抗剤としてのその用途
JPH07285858A (ja) 二環性縮合環化合物誘導体およびこれを含有する医薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees