JPH0891364A - 梱包用ケース - Google Patents

梱包用ケース

Info

Publication number
JPH0891364A
JPH0891364A JP6233919A JP23391994A JPH0891364A JP H0891364 A JPH0891364 A JP H0891364A JP 6233919 A JP6233919 A JP 6233919A JP 23391994 A JP23391994 A JP 23391994A JP H0891364 A JPH0891364 A JP H0891364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
case body
main body
side plates
canned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6233919A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ishikawa
浩二 石川
Takeshi Miyamoto
宮本  剛
Takashi Saito
尚 斉藤
Tetsuhiro Yamamoto
哲浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP6233919A priority Critical patent/JPH0891364A/ja
Publication of JPH0891364A publication Critical patent/JPH0891364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】缶飲料等の梱包手段として、繰り返し使用で
き、生産から廃棄に至るまでのトータル的なコストダウ
ンを図り得る梱包用ケースを提供する。 【構成】平板状展開状態にあるケース本体1を、それぞ
れ側板6a、6bを薄肉ヒンジを介して起立させて組み
立てた後、ケース本体1内に缶飲料Cを収納して、シュ
リンクラップ15で被覆することにより、両者1、15
を一体的に固定保持する。また、使用後はシュリンクラ
ップ15を取り外すとともに、ケース本体1を再び展開
して元の平板状とし多数のケース本体1を多層に積層し
て取り扱えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、缶やボトル入りの飲料
や缶詰食品等を単位個数毎に梱包し、その状態で輸送、
保管、店頭販売等を行えるようにした梱包用ケース、特
に、繰り返し使用、再生可能な梱包用ケースに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】例えば瓶詰飲料は、容器である瓶がガラ
ス製であるため僅かな衝撃で破損する危険性が高い。こ
のため、輸送時や保管時における取り扱いに注意を要す
ることもあり、通常は、例えば24本もしくは30本を
1単位として取り扱うような場合、単位本数の瓶をコン
テナに収納するようにしている。
【0003】このような瓶類等を収納する目的で使用さ
れるコンテナは、従来より比較的剛性の高い合成樹脂成
型品からなるものが普及しており、なかには例えば実開
昭62−150321号公報、実開平3−56527号
公報や、特開平4−142248号公報等に開示されて
いるように折り畳み可能なものも提案されている。
【0004】これに対し、缶ジュースや缶ビール等の缶
飲料は瓶詰飲料等とは異なり、容器である金属缶の強度
が大きいため、手荒に取り扱っても容易に変形あるいは
破壊しない。このように缶飲料は取扱性に優れているた
め、輸送や保管に際し、通常は単位本数を段ボール箱に
収納して取り扱われている。
【0005】このような目的で使用される段ボール箱
は、安価なうえに非常に軽量であり、しかも保形性、ク
ッション性に優れているため、収納された缶を傷つける
ことも少なく、また、持ち運びも簡単である。また、使
用前の輸送時や使用済箱の回収時には折り畳んで一度に
多量の箱を処理することができる等の利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、段ボー
ル箱は、自動販売機に缶飲料を補充する際などに、缶飲
料を取り出して空箱となった後は、大半のものは回収さ
れたうえ、そのまま廃棄されており、再度缶飲料の梱包
には使用されていないため、非常に無駄が多く、また、
廃棄性にも大きな問題点があった。
【0007】この点に関して、近年は、資源の有効活用
の観点から、このような一過性の使用によって生じる資
源の無駄使い、廃棄時に生じる公害等の問題が指摘され
ることが多く、梱包の分野では特に、再利用、再生可能
な使用形態を実現した梱包手段の要請が大きい。
【0008】本発明は、このような社会的要請に対応す
べくなされたものであって、缶飲料等の梱包手段とし
て、繰り返し使用でき、しかも段ボール箱に代わる梱包
形態を実現するとともに、生産から廃棄に至るまでのト
ータル的なコストダウンを図り得る梱包用ケースを提供
することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、多角形状に形成された底板と、この底板
の各辺縁から薄肉ヒンジを介して一体に延出され且つ前
記薄肉ヒンジを支点として起立、倒伏自在な複数枚の側
板とにより構成された合成樹脂製のケース本体を有する
とともに、合成樹脂製のシュリンクフィルムからなる被
覆体を有し、複数枚の側板を起立姿勢に保持して組み立
てたケース本体内に物品を収納した状態で前記被覆体に
より該ケース本体及び物品の全周に亙って包装するよう
に構成している。この場合、被覆体が固定手段の機能を
兼ねたものとなる。
【0010】このような構成では、前記ケース本体と、
該ケース本体内に収納された物品を包装した被覆体に、
該被覆体の開封を容易にするためのティアテープを周回
状に設けたもの、或いは一定幅のミシン目を設けたもの
とすることが望ましい。
【0011】
【作用】上記構成によると、ケース本体を立体的に組み
立てたうえで、該ケース本体内に物品を収納した後、シ
ュリンクフィルムからなる被覆体によってケース本体及
び物品の全周に亙って包装することにより、ケース本体
内の物品を該ケース本体及び被覆体と一体的に固定する
ことができ、従来の段ボール箱を用いる場合と同様の取
扱性が得られる。
【0012】また、ケース本体から被覆体を取り除き、
物品を取り出した後は、ケース本体を各側板を薄肉ヒン
ジを支点として展開する等の操作を行うことにより平板
状とする。このようにすれば多数のケース本体及び被覆
体を輸送または保管する際にかさばらず便利である。そ
して、このケース本体を工場等において再度組み立てる
ことにより、繰り返しの利用が可能となる。同様に、シ
ュリンクフィルムからなる被覆体はケース本体から取り
除いた後は、これらを回収後、溶解すれば再生が可能と
なる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を缶飲料の梱包用ケースに適用
した実施例を図面を参照しながら説明する。これらの図
に示した本実施例の梱包用ケースは、規定寸法の缶飲料
Cを単位本数(通常は24本または30本)毎に梱包する
ために使用されるもので、図1に示すように単位本数の
缶飲料Cを収納するケース本体1と、ポリエチレンフィ
ルムを代表とするシュリンクフィルムからなる被覆体と
してのシュリンクラップ15とを備えている。なお、シ
ュリンクフィルムは50〜80μm厚のものが好適に用いら
れる。
【0014】図2は平板状に展開した状態のケース本体
1及び包装時におけるシュリンクラップ15の形態を示
している。この図に示すように、ケース本体1は、缶飲
料Cを縦4列、横5列に整列させてほぼ隙間なく納まる
直方体の箱形状に組み立て可能な合成樹脂射出成型品で
あって、底板4と、この底板4の各辺縁からそれぞれ薄
肉ヒンジ5を介して一体に延出された4枚の側板6a、
6bとにより構成されている。
【0015】このケース本体1は図3に示すように、各
側板6a、6bをそれぞれ薄肉ヒンジ5を支点としてほ
ぼ直角に起立姿勢に保持することにより組立状態とする
ことができ、また、元の展開状態に戻すときは、各側板
6a、6bを薄肉ヒンジ5を支点として倒伏させること
により、平板状とする。
【0016】尚、ケース本体1には側板の起立姿勢を保
持する手段を設けてもよい。図6および図7はその例を
示している。同図において、各側板のうち、底板4の長
辺から延出された対向側板6aには、これら側板両側の
接合端面からそれぞれ嵌合片7が突出して設けられてお
り、各嵌合片7にはそれぞれ組立時において上下方向と
なる嵌合凹溝7aが刻設されている。一方、底板4の短
辺から延出された対向側板6bには、これら側板両側の
接合端内面にそれぞれ嵌合凸起8が設けられている。
【0017】そして、図7に示すように、各側板6a、
6bをそれぞれ薄肉ヒンジ5を支点としてほぼ直角に起
立させ、隣り合う側板6a、6bの接合端に設けられた
嵌合片7を内側に曲げて、そのの嵌合凹溝7aを嵌合凸
起8に強制的に嵌着することにより、各側板6a、6b
がその起立姿勢を保持された組立状態とすることができ
る。
【0018】また、ケース本体1を元の展開状態に戻す
必要があるときは、嵌合凹溝7aと嵌合凸起8との嵌合
状態を強制的に解除し、各側板6a、6bを薄肉ヒンジ
5を支点として倒伏させることにより、平板状とする。
なお、各嵌合片7は折り曲げ自在とするために、図6に
示すように側板6aの接合端面との接合部7cを薄肉状
に形成することが望ましい。
【0019】図1に戻って、上記構成のケース本体1と
シュリンクラップ15とを用いて単位本数の缶飲料Cを
梱包するときは、まず、平板状に展開されているケース
本体1の側板6a、6bを薄肉ヒンジ5を介して起立さ
せて箱状に組み立てた後、ケース本体1内に缶飲料Cを
収納したうえで、シュリンクラップ15によりケース本
体1及び缶飲料Cの全周に亙って包装することにより、
缶飲料Cをケース本体1内に固定保持する。
【0020】このようにシュリンクラップ15を用いた
場合、該シュリンクラップ15自体が固定手段の機能を
兼備しているので、粘着テープや結束バンドのような固
定手段を使用せずに済む。また、梱包状態においては、
陳列、輸送、保管時において多段に積み重ねてもシュリ
ンクラップ15の特性により滑りが防止されるため、ケ
ース本体1には特に滑り止め手段を設ける必要がなくな
る。
【0021】この場合、シュリンクラップ15には、そ
の開封を容易にするためにティアテープ16を周回状に
設けている。このティアテープ16の取付部位は任意に
設定してもよいが、剥離作業や使用態様の観点からケー
ス本体1の一端側に偏した部位が望ましい。また、ティ
アテープの代わりに一定幅のミシン目を周回状に設けて
もよい。
【0022】缶飲料Cを梱包した梱包用ケースは、ティ
アテープ16を剥離することにより、シュリンクラップ
15を除去して開封することにより、図3に示すように
缶飲料Cの上半部がケース本体1から突出する形となる
ので、例えば量販店等においては、この状態で店頭販売
に供することができる。
【0023】また、図4に示すように、ティアテープ1
6を剥離した後、シュリンクラップ15の一端側部分の
みを除去し、シュリンクラップ15の大半部分を残して
開封するようにすれば、ケース本体1内の缶飲料Cをシ
ュリンクラップ15の残存部分によって一体的に固定保
持したまま、該缶飲料Cを取り出すことができるので、
自動販売機等に缶飲料Cを補給する際に使い勝手の良い
ものとなる。
【0024】そして、缶飲料Cを取り出し終えた後は、
図5に示すように、ケース本体1から取り除かれたシュ
リンクラップ15は量的に見て僅かであるので廃棄処分
にしても従来の段ボール箱のような問題は生じない。ま
た、回収後、溶解して再生することにより商品としての
リサイクルが可能となる。
【0025】一方、ケース本体1は再び展開して元の平
板状とすれば、輸送時や保管時において、スペースを取
ることなく多数のケース本体1を多層に積層して取り扱
うこどができる。また、ケース本体1はその後、再び組
み立てることにより繰り返し使用することができる。
【0026】以上、単位本数の缶飲料Cを収納する梱包
用ケースに適用した実施例について説明したが、本発明
は、ペットボトル飲料等、種々の飲料や食品その他の製
品の梱包にも適用できることは言うまでもない。また、
既述の各実施例においては、直方体状のケース本体1を
有するものについて説明したが、その他、商品性を高め
る等の目的で方形以外の多角形箱状とすることも可能で
ある。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明の梱包用ケー
スは、ケース本体を立体的に組み立てたうえで、該ケー
ス本体内に物品を収納した後、シュリンクフィルムから
なる被覆体によってケース本体及び物品の全周に亙って
包装することにより、ケース本体内の物品を該ケース本
体及び被覆体と一体的に固定することができるので、従
来の段ボール箱を用いる場合と同様の取扱性が得ること
ができる。
【0028】また、ケース本体から被覆体を取り除き、
物品を取り出した後は、ケース本体を各側板を薄肉ヒン
ジを支点として展開する等の操作を行うことにより平板
状とすることができるので、多数のケース本体を輸送ま
たは保管する際に有利である。そして、これらのケース
本体、被覆体を工場等において再度組み立てることによ
り、繰り返しの利用が可能となるので、コストダウンを
図ることができる。
【0029】また、シュリンクフィルムからなる被覆体
はケース本体から取り除いた後は、これらを回収後、溶
解すれば再生が可能となるので、包装及び開封が簡単で
あるうえ、解体後のゴミが少なく、シュリンクフィルム
は回収してリサイクルすることができる。
【0030】以上要するに本発明によるときは、缶飲料
等の梱包手段として、繰り返し使用でき、しかも段ボー
ル箱に代わる梱包形態を実現することができるととも
に、生産から廃棄に至るまでのトータル的なコストダウ
ンを図り得る梱包用ケースを提供することができる。
【0031】また、被覆体の開封を容易にするためティ
アテープやミシン目等の開封簡易化手段を被覆体に周回
状に設けておくと、被覆体を容易に開封できるので、梱
包して缶やボトル等を取り出すのに便利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した梱包ケースにおける梱包状態
を示す斜視図。
【図2】その展開状態を示す斜視図。
【図3】そのシュリンクフィルムより成る被覆体を取り
除いた状態を示す斜視図。
【図4】そのティアテープによりシュリンクラップを開
封した状態を示す斜視図。
【図5】その廃棄時におけるケース本体とシュリンクラ
ップの状態を示す斜視図。
【図6】その起立状態を保持する手段を設けたケース本
体の展開状態の斜視図。
【図7】図6のケース本体を起立状態になるように組立
てたときの要部の構造を示す斜視図。
【符号の説明】
4 底板 5 薄肉ヒンジ 6a、6b 側板 7 嵌合片 7a 嵌合凹溝 8 嵌合突起 15 シュリンクラップ 16 ティアテープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 哲浩 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多角形状に形成された底板と、この底板の
    各辺縁から薄肉ヒンジを介して一体に延出され且つ前記
    薄肉ヒンジを支点として起立、倒伏自在な複数枚の側板
    とにより構成された合成樹脂製のケース本体を有すると
    ともに、合成樹脂製のシュリンクフィルムからなる被覆
    体を有し、複数枚の側板を起立姿勢に保持して組み立て
    たケース本体内に物品を収納した状態で前記被覆体によ
    り該ケース本体及び物品の全周に亙って包装するように
    構成されていることを特徴とする梱包用ケース。
  2. 【請求項2】ケース本体と、該ケース本体内に収納され
    た物品を包装した被覆体に、該被覆体の開封を容易にす
    るための開封簡易化手段が周回状に設けられている請求
    項1の梱包用ケース。
  3. 【請求項3】前記開封簡易化手段はティアテープである
    ことを特徴とする請求項2の梱包ケース。
  4. 【請求項4】前記開封簡易化手段はミシン目であること
    を特徴とする請求項2の梱包ケース。
JP6233919A 1994-09-29 1994-09-29 梱包用ケース Pending JPH0891364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233919A JPH0891364A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 梱包用ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233919A JPH0891364A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 梱包用ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0891364A true JPH0891364A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16962658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6233919A Pending JPH0891364A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 梱包用ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0891364A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265807A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Kyodo Printing Co Ltd 包装用容器
JP2019023099A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 大阪シーリング印刷株式会社 包装セット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265807A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Kyodo Printing Co Ltd 包装用容器
JP2019023099A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 大阪シーリング印刷株式会社 包装セット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5035323A (en) Shipper display
US4930633A (en) Multiple pack for a plurality of cylindrical containers
US4119202A (en) Package
JP3025905B2 (ja) 多経路梱包材
JPH0891364A (ja) 梱包用ケース
FR2739090A1 (fr) Conteneur pour le conditionnement et le transport des cycles
US5743388A (en) Flexible and substantially rectangular package for containing multiple irregular shaped objects such as soap bars
JPH08113237A (ja) トレー容器
JPH0891363A (ja) 梱包用ケース
JP4073973B2 (ja) トレー容器
KR200310459Y1 (ko) 포장상자
JP2004131160A (ja) 折畳箱
JP2967867B2 (ja) 合成樹脂製折り畳み自在箱
KR970004141Y1 (ko) 절첩식 운반용기
JPH101134A (ja) 折畳み式包装容器
KR200256182Y1 (ko) 포장 상자
JP2004051135A (ja) ロール状物品の包装用コンテナ装置
KR200276716Y1 (ko) 딸기 포장용기
JPH11263339A (ja) 飲料缶用運搬容器
KR200235873Y1 (ko) 과일 포장상자
GB2114529A (en) Packaging groups of elongate parallelepiped articles
JP2905724B2 (ja) 合成樹脂製箱
JPH10218228A (ja) 容器の保持運搬具
JP3896401B2 (ja) 写真フィルムブリスターパック積層包装体
JP3086911U (ja) 輸送用緩衝体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518