JPH0891245A - 自動車側部構造 - Google Patents

自動車側部構造

Info

Publication number
JPH0891245A
JPH0891245A JP25431894A JP25431894A JPH0891245A JP H0891245 A JPH0891245 A JP H0891245A JP 25431894 A JP25431894 A JP 25431894A JP 25431894 A JP25431894 A JP 25431894A JP H0891245 A JPH0891245 A JP H0891245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center pillar
brace
reinforcing member
side panel
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25431894A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ishiwatari
雅之 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP25431894A priority Critical patent/JPH0891245A/ja
Publication of JPH0891245A publication Critical patent/JPH0891245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高剛性な車体構造を提供する。 【構成】 室内側パネル3と室外側パネル4とを有する
センターピラー5内部に、車体幅方向に平行な面11a
を有するブレース11を設ける。また、ブレース11
は、左右センターピラー間に設けられた上部クロスメン
バー10と交差するように配設される。センターピラー
5にかかる荷重を室内側パネル3、室外側パネル4およ
びブレース11で分担し、センターピラー5の曲げに対
する剛性を上げる。また、ブレース11の面11aが上
部クロスメンバー10の上面10aと直交しているの
で、上部クロスメンバー10はブレース11が受け持つ
荷重を受け止め、センターピラー5にかかる荷重を車体
各部に分散することが可能となる。よって、車体全体と
しての剛性を上げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のセンターピラ
ー構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】車体は多くの部品を組み合わせることに
より、さまざまな方向から受ける力に耐え得るように構
成されている。ここで、車体側部のセンターピラー下部
と、フロアパネルとの接合部付近における従来構造を、
後部座席から前方に向かって見た状態を図6に示す。ま
た、この構造を図7で各構成部品ごとに分離して示す。
この自動車側部構造は、下部にサイドシルアウター2が
形成された外板パネル1の内側に、室内側パネル3と室
外側パネル4とを有するセンターピラー5を取付けてい
る。また、室内側パネル3の下部には、サイドシルイン
ナー6を取り付け、サイドシルインナー6にフロアパン
7、8を固定している。また、フロアパン7、8および
サイドシルインナー6を下部クロスメンバー9で補強す
ると共に、上部クロスメンバー10をフロアパン8、サ
イドシルインナー6および室内側パネル3の間に固定し
ている。
【0003】このように、複数の強度部材を幾重にも組
み合わせているために、車体は必要十分な強度をもち、
不慮の事故の際に外部から強い衝撃を受けても、車体の
変形を極力防止し、乗員の身体を守るようになってい
る。上記のような車体構造の一例として、実開昭58−
143770号公報等に、従来例が開示されている。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】しかしながら、従来の
構造においては不整路面を走行したとき等、車体が細か
いピッチの振動や、強い突き上げを受けたときには、剛
性感に欠けるように感じられることがあり、より品質感
の高い車両を提供する上で好ましいものではなかった。
【0005】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、センターピラー内部に
補強部材を配置することにより、センターピラーが局部
的に受ける荷重を他の車体構造部に分散することによ
り、さらに高剛性な車体構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明に係る手段は、室内側パネルと室外側パネルと
を有するセンターピラー内部に、車体幅方向に平行な面
を有する補強部材を少なくとも室内側パネルに固着させ
て設けたことを特徴とする。
【0007】本発明において、前記補強部材は左右セン
ターピラー間に設けられたクロスメンバーと交差するよ
うに配設されることが望ましい。
【0008】
【作用】センターピラー内部に、車体幅方向に平行でか
つクロスメンバーと交差するように補強部材を固着し、
補強部材とクロスメンバとが一体に横方向の力を受ける
ように形成して、センターピラー自体の剛性を上げると
共に、センターピラーにかかる荷重をクロスメンバーに
分散させる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図に基づいて説明する。図中
従来例と同一部分若しくは相当部分は同一符号で示し、
詳しい説明は省略する。
【0010】図1〜図3に本発明の第1実施例を示す。
図1は、車体のセンターピラー下部とフロアパネルとの
接合部付近の構造を、後部座席から前方に向かって見た
状態を示している。図1に示すように、センターピラー
5の室内側パネル3と室外側パネル4との間に、車体幅
方向に平行な面11aを有するブレース11を取り付け
る。ブレース11は取付け代11b、11cを有し、そ
れぞれ、取付け代11bを室内側パネル3に、取付け代
11cを室外側パネル4に密着させて固定している。ま
た図2、図3に示すように、面11aと上部クロスメン
バー10の上面10aとが直交するように取り付けられ
ている。
【0011】このブレース11を取り付けることによ
り、センターピラー5にかかる荷重を室内側パネル3、
室外側パネル4およびブレース11で分担し、センター
ピラー5の曲げに対する剛性を上げる。また、ブレース
11の面11aが上部クロスメンバー10の上面10a
と直交しているので、上部クロスメンバー10はブレー
ス11が受け持つ荷重を受け止め、センターピラー5に
かかる荷重を車体各部に分散することが可能となる。よ
って、車体全体としての剛性を上げることになる。
【0012】以上説明したように、本発明を実施するこ
とにより車体全体としての剛性を上げ、さまざまな振動
の入力に対しても、車体は十分な剛性感を乗員に与え、
品質感の高い製品とすることができる。
【0013】次に、本発明の第2実施例を図4および図
5に示して説明する。本実施例が第1実施例と異なる点
は、第1実施例のように、室内側パネル3と室外側パネ
ル4とをつなぐブレース11の代わりに、コの字断面形
の補強部材12を室内側パネル3に取付けるところにあ
る。そのほか、第1実施例と同一部分若しくは相当部分
は同一符号で示し、詳しい説明は省略する。
【0014】図4は、車体のセンターピラー下部とフロ
アパネルとの接合部付近の構造を、後部座席から前方に
向かって見た状態を示している。補強部材12は、図5
に示すようにコの字断面形をなし、開口端部を外側に折
り曲げて、取付け代12aを形成している。この補強部
材12の取付け代12aを室内側パネル3(センターピ
ラー5内部)に密着させて固定し、インナーピラー13
を形成する。
【0015】この補強部材12を取り付けることによ
り、センターピラー5は荷重をインナーピラー13と共
に分担することになるので、センターピラー5の曲げに
対する剛性を上げることができる。補強部材12は、上
部クロスメンバー10の上面10aと直交する面12b
をもつので、上部クロスメンバー10は補強部材12が
分担する荷重を受け止め、センターピラー5にかかる荷
重を車体各部に分散することが可能となる。よって、車
体全体としての剛性を上げることになり、第1実施例と
同様の効果を得ることが可能となる。
【0016】
【発明の効果】本発明はこのように構成したので、以下
のような効果を有する。室内側パネルと室外側パネルと
を有するセンターピラー内部に、車体幅方向に平行な面
を有する補強部材を少なくとも室内側パネルに密着させ
て設けたことにより、センターピラーにかかる荷重を補
強部材に分担させ、センターピラーの剛性を上げること
ができる。
【0017】また、前記補強部材は左右センターピラー
間に設けられたクロスメンバーと交差するように配設す
ることにより、補強部材にかかる荷重をクロスメンバー
に逃がし、センターピラーにかかる荷重を分散すること
が可能となる。このため、車体全体としての剛性を上げ
ることになり、さまざまな入力振動に対し高い剛性を発
揮し、品質感の高い自動車を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す自動車側部構造を示
す摸式図である。
【図2】図1のA−A線における断面図である。
【図3】図1のB−B線における断面図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す自動車側部構造を示
す摸式図である。
【図5】図4のC−C線における断面図である。
【図6】従来例の車体側部構造を示す摸式図である。
【図7】図6を部品ごとに分離して表した摸式図であ
る。
【符号の説明】
3 室内側パネル 4 室外側パネル 5 センターピラー 7 フロアパン 8 フロアパン 10 上部クロスメンバー 11 ブレース 12 補強部材 13 インナーピラー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内側パネルと室外側パネルとを有する
    センターピラー内部に、車体幅方向に平行な面を有する
    補強部材を少なくとも室内側パネルに固着させて設けた
    ことを特徴とする自動車側部構造。
  2. 【請求項2】 前記補強部材は左右センターピラー間に
    設けられたクロスメンバーと交差するように配設される
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動車側部構造。
JP25431894A 1994-09-22 1994-09-22 自動車側部構造 Pending JPH0891245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25431894A JPH0891245A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 自動車側部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25431894A JPH0891245A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 自動車側部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0891245A true JPH0891245A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17263340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25431894A Pending JPH0891245A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 自動車側部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0891245A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313686A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mazda Motor Corp 車両の側部車体構造
JP2007168700A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Auto Body Co Ltd 車体側部構造
JP2010228700A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 車体側部構造
JP2021037784A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 スズキ株式会社 車体下部構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313686A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mazda Motor Corp 車両の側部車体構造
JP4529533B2 (ja) * 2004-04-27 2010-08-25 マツダ株式会社 車両の側部車体構造
JP2007168700A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Auto Body Co Ltd 車体側部構造
JP2010228700A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 車体側部構造
JP2021037784A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 スズキ株式会社 車体下部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102017011779B4 (de) Seiten-Fahrzeugkarosseriestruktur für ein Fahrzeug
JP3381700B2 (ja) 自動車のフロア構造
US6361102B1 (en) Front automotive reinforcement structure for distributing impact force
JP4556674B2 (ja) 車両の側部車体構造
EP1787895A2 (en) Rear vehicle body structure
JP3866176B2 (ja) 車体構造
JP2563641B2 (ja) 自動車の車体前部構造
EP1600363A1 (en) Floor panel structure for a vehicle and vehicle body provided therewith
JPH0891245A (ja) 自動車側部構造
JP3739976B2 (ja) 自動車の車体構造
CN107521565B (zh) 车辆前围板加强结构
JP3460311B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH11291947A (ja) 自動車の車体構造
JPH0534301Y2 (ja)
JPH10119826A (ja) フロアストリンガ構造
JPH11321722A (ja) 自動車ボディのサイドメンバ構造
JP2501812B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2019006249A (ja) 車体前部の構造
JPH0431893Y2 (ja)
JPH08214Y2 (ja) ステアリング支持構造
JP3477756B2 (ja) 自動車の車体構造
JPH11245845A (ja) キャブオーバ型トラックのキャブ構造
WO2013171852A1 (ja) 車両用構造体
JPH0744535Y2 (ja) 上部車体構造体とシャシフレームの結合部構造
JPS6141669Y2 (ja)