JPH0891161A - 車両用エアバッグ組立体 - Google Patents

車両用エアバッグ組立体

Info

Publication number
JPH0891161A
JPH0891161A JP22713094A JP22713094A JPH0891161A JP H0891161 A JPH0891161 A JP H0891161A JP 22713094 A JP22713094 A JP 22713094A JP 22713094 A JP22713094 A JP 22713094A JP H0891161 A JPH0891161 A JP H0891161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
case
instrument panel
air bag
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22713094A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Kakihara
智紀 垣原
Takeshi Yamaji
猛 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosei Brake Industry Co Ltd
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Hosei Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Hosei Brake Industry Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP22713094A priority Critical patent/JPH0891161A/ja
Publication of JPH0891161A publication Critical patent/JPH0891161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数を減少すると共に製造工程を簡単に
して製造コストを低減することにより、安価なエアバッ
グ組立体を提供する。 【構成】 エアバッグ組立体10をインストルメントパ
ネル40に配設するに際しては、エアバッグ16を狭持
固定するための長手状部28を備えた固定部材20に形
成された突部32が、その貫通穴30において、インス
トルメントパネル40の開口部42周縁の段付き部44
にボルト48、ナット49によって固定される。すなわ
ち、従来用いられていたエアバッグ16を固定するため
の長手状部材24の一部と、エアバッグ組立体10をイ
ンストルメントパネル40内に固定するための取付金具
とが、固定部材20により兼用される。そのため、取付
金具を別途作製してエアバッグケース12に溶接する必
要がなくなり、部品点数が減じられると共に製造工程が
簡単になって、製造コストが低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のインストルメン
トパネルに配設されるエアバッグシステムのエアバッグ
組立体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、車両の衝突時における車室内の乗
員保護のためにエアバッグシステムが導入されており、
前部補助座席側においては、インストルメントパネルに
設けられている。この前部補助座席側のエアバッグシス
テムは、通常、一面が開放された容器状を成すエアバッ
グケースと、そのエアバッグケースの内部に収納される
と共に、そのエアバッグケースの開口側内周面と複数の
長手状部材とで開口端部が狭持されることにより固定さ
れたエアバッグとを備えたエアバッグケース組立体が、
車室のインストルメントパネル内に配設され、衝突時に
所定の衝撃を検知すると、そのエアバッグケースの底部
側に取り付けられたガス発生器から発生させられたガス
により、エアバッグが展開するようになっている。
【0003】
【発明が解決すべき課題】上記エアバッグ組立体は、従
来、例えば以下のようにしてインストルメントパネルに
取り付けられていた。すなわち、エアバッグケースの底
面および複数の側面にそれぞれ取付金具が設けられる一
方、インストルメントパネルにはエアバッグ組立体が収
納される開口部が周縁部に凹部を有して設けられると共
に、その内部にインストルメントパネル補強部材が備え
られ、エアバッグケースの底面に設けられた取付金具に
よって上記補強部材に、側面に設けられた複数の取付金
具によって上記開口周縁の凹部に、それぞれボルト等で
固定されていた。
【0004】ところが、上記エアバッグケースの取付金
具は、通常溶接等によって設けられており、そのため、
エアバッグケースを作製するに際しては、取付金具を別
途作製して溶接する作業が必要となって、工程が煩雑に
なると共に製造コストが増大するという問題があった。
【0005】本発明は、以上の事情を背景として為され
たものであって、その目的は、部品点数を減少すると共
に製造工程を簡単にして製造コストを低減することによ
り、安価なエアバッグ組立体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、本発明の要旨とするところは、一面が開放された容
器状を成すエアバッグケースと、そのエアバッグケース
の内部に収納されると共にそのエアバッグケースの開口
側内周面と複数の板状固定部材とによって開口端部が狭
持されることにより固定されたエアバッグとを備え、車
室のインストルメントパネル内に配設されるエアバッグ
組立体であって、前記複数の板状固定部材の少なくとも
一つは、(a) 前記エアバッグケースの開口側内周面との
間で前記エアバッグの開口端部を固定するエアバッグ固
定部と、(b) そのエアバッグ固定部から連続的に形成さ
れ、前記エアバッグケースを前記インストルメントパネ
ルに取り付けるために、そのエアバッグケースの一面か
ら外方に向かって伸び且つ板厚方向に貫通する貫通穴が
設けられたケース取付部とを含むことにある。
【0007】
【作用および発明の効果】このようにすれば、エアバッ
グ組立体をインストルメントパネルに配設するに際して
は、固定部材に形成されたケース取付部が、その貫通穴
において、前記インストルメントパネル補強部材或いは
開口部周縁の凹部等にボルト等によって固定される。す
なわち、前記取付金具はエアバッグの端部を狭持固定す
るために従来用いられていた長手状部材と兼用されるこ
ととなり、固定部材のエアバッグ固定部においてエアバ
ッグの開口端部をエアバッグケースの開口側内周面との
間で狭持して固定することによって、取付金具がエアバ
ッグケースに設けられる。したがって、取付金具を別途
作製して溶接する作業が不要となって、部品点数が減じ
られると共に製造工程が簡単になって、製造コストが低
減され、安価なエアバッグ組立体が得られる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は、本発明の一実施例である車両の前部補
助座席の乗員を保護するためのエアバッグシステムに用
いられるエアバッグ組立体10を模式的に示す図であ
り、図2はそのエアバッグ組立体10が車両の前部補助
座席のインストルメントパネル40内に配設された状態
の断面を示す図である。エアバッグ組立体10は、プレ
ス成形或いは溶接等によって一面が開放された容器状に
形成されたエアバッグケース12と、その内部に備えら
れたガス発生器としてのインフレータ14と、エアバッ
グケース12の内部に収納されて上記ガス発生器から発
生するガスによって膨出させられるエアバッグ16とを
備えている。
【0009】上記エアバッグ16は、エアバッグケース
12の対向する一対の側壁18,18に沿って折り畳ま
れており、側壁18側においてはそれぞれその開口側内
周面と2つの固定部材20とによって、側壁18,18
とは異なる一対の側壁22,22(一方のみ図示)側に
おいてはその開口側内周面と長手状部材24によって、
それぞれ開口端部が狭持されて固定されている。
【0010】上記固定部材20は、全体が一様な厚さで
貫通穴が設けられた板部材が折り曲げられて成るもので
あり、長手方向に等間隔に配列されて板厚方向に貫通す
る複数(本実施例においては3つ)の貫通穴26を備え
る長手状部28と、その長手状部28の長手方向中間部
から連続的に形成されてその長手状部28と略直角を成
し、先端部近傍に板厚方向に貫通する貫通穴30が設け
られた突部32とを備えている。また、前記長手状部材
24は、固定部材20と略同様の厚さの板状を成してお
り、その長手方向に等間隔に配列されて板厚方向に貫通
する上記長手状部28と同様な複数(本実施例において
は6つ)の貫通穴26が設けられており、前記エアバッ
グ16およびエアバッグケース12には、その貫通穴2
6に対応する位置にそれぞれ貫通穴34,36が設けら
れている。
【0011】固定部材20、エアバッグ16、およびエ
アバッグケース12は、固定部材20の長手状部28の
長手方向がケース12の開口縁に平行となり、更に、突
部32がエアバッグケース12の開口側端面に平行且つ
その外周側に向かった状態で、貫通穴26,34,36
を貫通するリベット38等によってかしめ固定されるこ
とにより一体化させられている。すなわち、固定部材2
0は、その突部32がエアバッグケース12の開放側端
面から外周方向に向かって伸びるように、長手状部28
と側壁18との間でエアバッグ16の開口端部を狭持す
る状態で固定されている。本実施例においては、上記の
長手状部がエアバッグ固定部に相当する。
【0012】また、図2において、インストルメントパ
ネル40には、エアバッグ組立体10を収納するための
開口部42が設けられ、その開口部42の周縁部には段
付き部44が形成されている。上記開口部42の図2に
おける幅方向長さは、一対の側壁18,18の外側面間
の長さよりもやや大きくされており、エアバッグ組立体
10は、エアバッグケース12が上記開口部42からイ
ンストルメントパネル40内に入り、且つ、前記4つの
固定部材20の突部32の下面(すなわちエアバッグケ
ース10の底面に向かう面)が段付き部44の上面に当
接させられた状態で、その段付き部44に設けられた貫
通穴46と突部32の貫通穴30とを貫通するボルト4
8およびナット49によって、インストルメントパネル
40に固定されている。すなわち、本実施例において
は、上記突部32がケース取付部に相当する。
【0013】なお、図2において50は、開口部42お
よび段付き部44を塞ぐための蓋部材であり、常には図
に示される閉塞位置に固定され、エアバッグ16の膨出
時に一方の端部に設けられた回動軸回りに回動させられ
るように、インストルメントパネル40に取り付けられ
ている。インフレータ14は、例えば図2における紙面
に垂直な方向が長手方向とされた円筒状部材の内部に、
ガス発生剤およびそれを点火するための点火装置等が配
設されており、車両衝突時に所定の衝撃を検知すると点
火装置が作動させられ、ガス発生剤が瞬時に燃焼させら
れてガスを発生する。この発生ガスによりエアバッグ1
6が上記蓋部材50を回動させつつエアバッグケース1
2の開口部から膨出させられる。
【0014】ここで、本実施例によれば、エアバッグ組
立体10をインストルメントパネル40に配設するに際
しては、エアバッグ16を狭持固定するための長手状部
28を備えた固定部材20に形成された突部32が、そ
の貫通穴30において、インストルメントパネル40の
開口部42周縁の段付き部44にボルト48によって固
定される。すなわち、従来用いられていたエアバッグ1
6を固定するための長手状部材24の一部と、エアバッ
グ組立体10をインストルメントパネル40内に固定す
るための取付金具とが、固定部材20により兼用され
る。そのため、取付金具を別途作製してエアバッグケー
ス12に溶接する必要がなくなり、部品点数が減じられ
ると共に製造工程が簡単になって、製造コストが低減さ
れる。
【0015】これに対して、従来のエアバッグ組立体5
2においては、図3および図4に示されるように、エア
バッグケース12の対向する一対の側壁22,22(一
方のみ図示)の外面および底面54に、別途作製された
取付金具56,58が溶接等によって固定され、側壁2
2の取付金具56によってインストルメントパネル40
の開口部42(図示せず)周縁の段付き部44にボルト
60、ナット62によって固定されると共に、底面54
の取付金具58によってインストルメントパネル補強部
材64にボルト60、ナット62によって固定されてい
た。一方、エアバッグ16は、本実施例の固定部材20
の長手状部28の略2倍の長さの長手状部材24によっ
てエアバッグケース12の開口側内周面に取り付けられ
ていた。そのため、取付金具56,58を別途作製して
エアバッグケース12に溶接等によって固定する必要が
あったのである。
【0016】以上、本発明の一実施例を図面を参照して
詳細に説明したが、本発明は更に別の態様でも実施され
る。
【0017】例えば、前述の実施例においては、一対の
側壁18,18の双方に固定部材20が取り付けられて
いたが、例えば、一方のみに固定部材20が取り付けら
れ、他方或いは側壁18,18とは異なる側壁に、図3
および図4に示される従来の場合と同様な取付金具56
が固定されて、固定部材20および取付金具56によっ
て、エアバッグ組立体10がインストルメントパネル4
0に固定されるように構成されても良い。
【0018】また、一対の側壁18,18に取り付けら
れた4つの固定部材20に加えて、図3および図4に示
される取付金具58が底面に溶接され、固定部材20に
よって段付き部44に固定されると共に、取付金具58
によってインストルメントパネル補強部材64に固定さ
れても良い。このようにすれば、インストルメントパネ
ル40内にエアバッグ組立体10が一層確実に固定され
ることとなる。すなわち、本発明は、従来エアバッグケ
ース12の側壁22に固定されていた取付金具56に代
えて、長手状部材24と兼用される固定部材20を用い
ることにより、部品点数および工程を簡単にするもので
あり、必ずしも取付金具56,58の全てを廃止しなく
ともその効果が得られるのである。
【0019】また、実施例においては、エアバッグ16
の折り畳み方向に沿った側壁18,18に固定部材20
が用いられていたが、固定部材20が用いられる側壁
は、インストルメントパネル40の形状等に応じて適宜
変更される。例えば、折り畳み方向とは直交する方向の
側壁22,22に固定部材20が用いられても良く、ま
た、側壁22,22に各1つ、一方の側壁18に2つと
いうように用いられても良い。また、インストルメント
パネル40への固定に利用するか否かに関係なく、側壁
18,18,22,22の全てに同様な固定金具20が
用いられていても良い。
【0020】また、実施例においては、固定金具20の
突部32は長手状部28に対して略直角を成すように折
り曲げられ、インストルメントパネル40の段付き部4
4に固定されていたが、突部32と長手状部28の成す
角度、或いは固定金具20の固定される位置等は、イン
ストルメントパネル40の形状(例えば、段付き部44
等の取付部の形状)等に応じて適宜変更される。例え
ば、突部32と長手状部28が180度を成しても、す
なわち、折り曲げられていなくとも良く、また、インス
トルメントパネル40の開口部42の近傍にインストル
メントパネル補強部材64が設けられている場合には、
そのインストルメントパネル補強部材64に突部32が
固定されても良い。
【0021】また、固定金具20の大きさや形状は適宜
変更される。例えば、長手状部28が長手状部材24と
同様な長さにされると共に、その長手方向中間部の2箇
所に突部32が設けられても良く、或いは、突部32の
幅が長手状部28の長手方向の長さと同様にされていて
も良い。
【0022】その他、一々例示はしないが、本発明はそ
の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加え得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のエアバッグ組立体の構成を
示す斜視図である。
【図2】図1のエアバッグ組立体のインストルメントパ
ネルへの取付状態を示す断面図であり、図1のエアバッ
グ組立体のII−II断面に対応する図である。
【図3】従来のエアバッグ組立体の構成を示す斜視図で
ある。
【図4】図3のエアバッグ組立体のインストルメントパ
ネルへの取付状態を示す図である。
【符号の説明】
10:エアバッグ組立体 12:エアバッグケース 16:エアバッグ 20:固定部材 28:長手状部(エアバッグ固定部) 30:貫通穴 32:突部(ケース取付部) 40:インストルメントパネル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面が開放された容器状を成すエアバッ
    グケースと、該エアバッグケースの内部に収納されると
    共に該エアバッグケースの開口側内周面と複数の板状固
    定部材とによって開口端部が狭持されることにより固定
    されたエアバッグとを備え、車室のインストルメントパ
    ネル内に配設されるエアバッグ組立体であって、 前記複数の板状固定部材の少なくとも一つは、 前記エアバッグケースの開口側内周面との間で前記エア
    バッグの開口端部を固定するエアバッグ固定部と、 該エアバッグ固定部から連続的に形成され、前記エアバ
    ッグケースを前記インストルメントパネルに取り付ける
    ために、該エアバッグケースの一面から外方に向かって
    伸び且つ板厚方向に貫通する貫通穴が設けられたケース
    取付部とを含むものであることを特徴とする車両用エア
    バッグ組立体。
JP22713094A 1994-09-22 1994-09-22 車両用エアバッグ組立体 Pending JPH0891161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22713094A JPH0891161A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 車両用エアバッグ組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22713094A JPH0891161A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 車両用エアバッグ組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0891161A true JPH0891161A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16855952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22713094A Pending JPH0891161A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 車両用エアバッグ組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0891161A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264802A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Autoliv Development Ab 助手席用エアバッグ装置
JP2011102090A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Takata Corp 助手席用エアバッグ装置
CN104340161A (zh) * 2013-08-02 2015-02-11 通用汽车环球科技运作有限责任公司 乘客安全气囊安装检验工具和方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264802A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Autoliv Development Ab 助手席用エアバッグ装置
JP2011102090A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Takata Corp 助手席用エアバッグ装置
CN104340161A (zh) * 2013-08-02 2015-02-11 通用汽车环球科技运作有限责任公司 乘客安全气囊安装检验工具和方法
US9434058B2 (en) 2013-08-02 2016-09-06 GM Global Technology Operations LLC Passenger airbag installation verification tool and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250669B1 (en) Instrument panel having integral airbag door portion
JP2528375B2 (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JP3440823B2 (ja) エアバッグ装置
KR100262260B1 (ko) 차량용 에어백 장치(Air Bag Apparatus for Vehicle)
JP3021413B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2004106560A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JPH09132102A (ja) 車両用シートのエアバッグ装置
JP3405246B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JPH0891161A (ja) 車両用エアバッグ組立体
JP2002193060A (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP4653885B2 (ja) エアバック装置
JP3488943B2 (ja) 車両用シートの側方エアバッグ装置
JP2001122070A (ja) エアバック装置及びインストルメントパネル
JP3185555B2 (ja) ニーボルスターの構造
JP2008081005A (ja) インストルメントパネルのエアバッグドア部構造
JPH04368250A (ja) 側面衝突用エアバッグユニットの取付構造
JPH02299951A (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JPH0623475Y2 (ja) エアバッグアセンブリの取付構造
JP4548186B2 (ja) エアバッグモジュールの取付構造
JP2005178595A (ja) 車両用エアバッグ取付構造
JPH04283146A (ja) エアバッグを備えたドア構造
JP3235770B2 (ja) エアバッグ装置
KR100220774B1 (ko) 승객용 에어백
JP5511234B2 (ja) エアバッグ装置
JPH04243646A (ja) パツセンジヤ席用エアバツグドアの組付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02