JPH089017A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPH089017A
JPH089017A JP6141698A JP14169894A JPH089017A JP H089017 A JPH089017 A JP H089017A JP 6141698 A JP6141698 A JP 6141698A JP 14169894 A JP14169894 A JP 14169894A JP H089017 A JPH089017 A JP H089017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
bell
voice
time
ringing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6141698A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuko Takahata
奈津子 高畑
Shinji Takakura
慎治 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6141698A priority Critical patent/JPH089017A/ja
Priority to US08/493,312 priority patent/US5699410A/en
Priority to CN95108040A priority patent/CN1094012C/zh
Publication of JPH089017A publication Critical patent/JPH089017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/6505Recording arrangements for recording a message from the calling party storing speech in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 留守番電話装置において、複数の電話番号を
持ち、複数人数で使用したり、目的別に使用したりする
場合、ベルの鳴り方によってどの電話番号でダイヤルさ
れたかを判別し、その番号に応じた応答メッセージを送
出し、入来メッセージを録音すること、また電話番号別
に未聴取の入来メッセージがあるかどうかがベル呼出回
数で判別できることを目的とする。 【構成】 電話回線1から入力されるリング信号の鳴音
時間及び休止時間をリング鳴音時間タイマ9、リング休
止時間タイマ10が検出し、これらの時間の長短により
どの電話番号(どのメールボックス)にかかったかを記
憶手段8に記憶し、音声録音再生手段4に従って音声記
憶手段(DRAM)5に記憶している応答メッセージを
送出し、入来するメッセージをそのメールボックス専用
メッセージとして音声記憶手段(DRAM)5に記憶す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は留守番電話装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電話回線からリング信号が入
力されると電話回線を自動的に閉結して応答メッセージ
(以下OGMと称する)を送出し、OGMの送出が終了
すると発呼者からの入来メッセージ(以下ICMと称す
る)を録音する留守番電話装置が使用されている。
【0003】また電話交換局のサービスで1本の電話回
線に複数の電話番号を持たせ発呼者がどの電話番号をダ
イヤルしたかで電話機の呼出音の鳴り方をかえるサービ
スも行われている。また構内交換機では外線から着信が
あった場合と、内線から着信があった場合とで呼出音の
鳴り方をかえている。
【0004】留守番電話装置を複数人数で使用する際、
共通のOGM、ICM以外に個人のOGM、ICM(以
下メールボックスと称する)を持ち、共通のOGMに
「Aにご用の方は[1]を、Bにご用の方は[2]を、
Cにご用の方は[3]を、Dにご用の方は[4]を押し
て下さい。」というようなメッセージを録音しておき、
発呼者の指示によって選択された被呼者のOGMが流
れ、被呼者専用のICMとしてメッセージを録音する事
ができ、複数の人が1台の留守番電話装置を個人で使用
することができる。
【0005】留守番電話装置の持ち主が外出先から、新
たにICMが録音されているかをリング呼出回数によっ
て確認する事ができる(以下トールセーバー機能と称す
る)。例えば、未聴取のICMがあれば、リング呼出回
数が2回で応答し、未聴取のICMがなければリング呼
出回数が4回で応答するとすれば、3回以上リングが鳴
っても応答しない場合は、未聴取のICMがないとし
て、電話を切れば通話料金が不要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数の
電話番号を持たせた1本の電話回線に留守番電話を接続
した場合、どの電話番号でダイヤルされても、共通のO
GMが応答し、発呼者が被呼者を選択することで専用の
OGMが流れて専用のICMとして録音されるという動
作となり、複数の電話番号を割り当てている場合(例え
ば、家族一人一人、ビジネス用とプライベート用)でも
発呼者に被呼者を選択してもらわなければならないとい
う問題を有していた。
【0007】またメールボックス付きの留守番電話装置
に於いて、個々のメールボックスに対してトールセーバ
ー機能が働かないので、未聴取のICMの有無を確認す
るのに留守番電話装置を応答させて確認しなければなら
ないという問題点を有していた。
【0008】本発明は、上記従来技術に鑑みてなされた
もので、呼出音の鳴り方によって、どの電話番号がダイ
ヤルされたかを判別し、その電話番号に応じた専用のO
GMで応答し、専用のICMとして録音することのでき
る留守番電話装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の留守番電話装置は、複数の応答メッセージ、
または入来メッセージを録音、再生する音声録音再生手
段と、前記音声録音再生手段により入力された音声を記
憶する音声記憶手段と、電話回線から入力されるリング
信号を検出するリング信号検出手段と、前記リング信号
検出手段が検出するリング信号の鳴音時間を計測するリ
ング鳴音時間タイマ手段と、前記リング信号検出手段が
検出するリング信号間の休止時間を計測するリング休止
時間タイマ手段と、入力されたベルの回数をカウントす
るベル回数カウント手段と、前記2つのタイマ手段が計
測するリング鳴音時間、リング休止時間の長短により指
定されたメールボックス番号に対応したOGMを送出
し、前記メールボックス番号に対応したボックスにIC
Mを録音させる制御手段から構成されている。
【0010】
【作用】この構成によって、電話回線から入力されるリ
ング信号の鳴音時間、休止時間を計測し、それらの時間
の長短により複数のメールボックスから被呼者を指定
し、送出するOGMを切り替え、入力されるICMを被
呼者専用のICMとすることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例における留守番電
話装置の構成を示すものである。図2乃至図4は、本発
明の一実施例における留守番電話装置のフローチャート
である。図5は本発明の一実施例における留守番電話装
置に用いられるサービスの一例を示す図であって、米国
で行われているIDENT A RINGサービス(一
つの電話回線に複数の電話番号(最大4つ)を持たせ、
その番号によってベル呼出音の鳴り方をかえる)の例を
示している。
【0013】図1において、1は電話回線、2はリング
信号検出手段、3は電話回線1とのインターフェイス回
路、4はOGM、ICMの音声録音再生手段であり、音
声録音時はアナログ信号をデジタル信号に変換して、音
声記憶手段(DRAM)5に記憶し、音声再生時は音声
記憶手段(DRAM)5に記憶されているデジタル信号
をアナログ信号に変換するものである。録音動作時は、
音声が音声記憶手段(DRAM)5に記憶されるときに
メールボックス番号も同時に記憶される。6はマイク、
7はスピーカー、8は記憶手段、9はリング信号の鳴音
時間をカウントするリング鳴音時間タイマ、10はリン
グ信号間の休止時間をカウントするリング休止時間タイ
マ、11はシングルベル、ダブルベル、トリプルベルの
回数をカウントするベル回数カウンタ、12は操作部、
13は制御手段であり、マイクロコンピュータで構成さ
れている。
【0014】また図3において、米国でのIDENT
A RINGサービスでは3通りあり、それぞれ標準ベ
ル以外に3種類のベルを持っている。標準ベル(シング
ルベル)は2秒の鳴音、4秒の休止で1回のベルとなっ
ている。特殊ベルでは、鳴音時間が0.9〜1秒のベル
をロングベル、0.45〜0.5秒のベルをショートベ
ルと称すると、Aはロングベル、0.5秒の休止、ロン
グベル、3.5〜3.45秒の休止で1回とするダブル
ベル、Bはショートベル、0.5秒の休止、ショートベ
ル、0.5秒の休止、ロングベル、3〜3.3秒の休止
で1回とするトリプルベル、Cはショートベル、0.5
秒の休止、ロングベル、0.5秒の休止、ショートベ
ル、3〜3.3秒の休止で1回とするトリプルベルの3
種類がある。この実施例ではメールボックスを4つ有す
る留守番電話装置で、標準ベルは第1のメールボック
ス、特殊ベルAは第2のメールボックス、特殊ベルBは
第3のメールボックス、特殊ベルCは第4のメールボッ
クスに対応させることにする。
【0015】以上の様に構成された留守番電話装置につ
いて、以下その動作を説明する。まず、OGM録音動作
について説明する。操作部12から第1のメールボック
スのOGMを指示すると、制御手段13は音声録音再生
手段4を録音モードにする。続いて、マイク8から音声
が入力されると、アナログ信号をデジタル信号に変換
し、音声記憶手段(DRAM)5に記憶させる。OGM
録音が終了し、使用者が操作部12からOGM録音の終
了を指示する。この時、制御手段13はメールボックス
番号1と音声記憶手段(DRAM)5の開始アドレスを
第1のメールボックスのOGMのアドレスとして同じく
音声記憶手段(DRAM)5に記憶する。次に使用者が
第2のメールボックスのOGMの録音を指示すると、前
述と同様にして第2のメールボックスのOGMが録音さ
れ、メールボックス番号とその開始アドレスを制御手段
13が記憶する。
【0016】次に、着信動作について説明する。電話回
線1からリング信号が入力されるとリング信号検出手段
2がこの信号をマイコンベルの信号に変換して制御手段
13に出力する(ステップ1)。リング信号を検出する
と、リング鳴音時間タイマ9を起動して、リング信号検
出手段2から出力される信号により制御手段13がリン
グ信号の終了を検出するまでリング鳴音時間をカウント
する(ステップ2)。リング休止時間タイマ10を起動
して、次のリングの開始を検出するまでリング休止時間
をカウントする(ステップ3)。次のリング信号を検出
するとリング休止時間タイマ10がカウントした時間が
0.7秒以上であるかどうかを判定する(ステップ
4)。0.7秒以上リング信号が休止すれば、ベルが1
回終了したとするが、0.7秒未満であれば、ダブルベ
ルやトリプルベルの中間の休止時間であり、ベル1回終
了とせず、0.7秒以上の休止時間を検出するまで繰り
返す。シングルベル、ダブルベル、トリプルベルは必ず
しも先頭から入力されるとは限らず、途中から入力され
ることも考えられるので、1回目のベルが完全に終了し
た後、2回目のリング信号の鳴音時間と休止時間でベル
の種類を決定するようにする。0.7秒以上リング信号
が入力されず、次にリング信号が入力されると、1回目
のリング信号の鳴音時間の合計が0.6秒以上あれば、
ベル1回目入力済みとしてベル回数カウンタ11をプラ
ス1し、リング信号が0.6秒未満であればリング信号
を無効として、ベル回数カウンタをプラス1しない(ス
テップ5)。そしてリング鳴音時間タイマ9を初期化し
て(ステップ6)、再度リング信号の鳴音時間をリング
信号が入力される間カウントする(ステップ7)。リン
グ信号が一旦終了してから、リング鳴音時間によりベル
の種類を判定する(ステップ8)。鳴音時間が1.5秒
以上あった場合は、標準ベルとして記憶手段8に第1の
メールボックスを記憶させる(ステップ9)。また鳴音
時間が0.75〜1.5秒あった場合は、ロングベルが
入力されたとして、特殊ベルAと識別され、記憶手段8
に第2のメールボックスを記憶させる(ステップ1
0)。鳴音時間が0.75秒未満の場合は、ショートベ
ルが入力されたとするが、特殊ベルBとCの区別がつか
ないのでリング鳴音時間タイマ9を初期化したあと(ス
テップ11)、再度リング信号が検出されると、リング
鳴音時間タイマ9を起動させて、リング信号が終了する
までカウントする(ステップ12)。そのリング鳴音時
間が0.75秒未満ならばショートベルとして特殊ベル
Bと識別され、記憶手段8に第3のメールボックスを記
憶させる(ステップ13)。またリング鳴音時間が0.
75秒以上ならばロングベルとして特殊ベルCと識別さ
れ、同様に第4のメールボックスを記憶させる(ステッ
プ14)。ベルの種類が識別できるとステップ4と同様
にリング信号が0.7秒以上休止されるまで待機する
(ステップ15)。
【0017】リング休止時間をカウントしているとき
に、リング休止時間タイマ10が10秒以上になると完
全にベルが終了したとして(ステップ16)、リング鳴
音時間タイマ9、リング休止時間タイマ10、ベル回数
カウンタ11を初期化して(ステップ17)、ステップ
1に戻る。0.7秒間リング信号が休止すると、リング
鳴音時間が0.6秒以上あればベル1回入力されたと判
定し、ベル回数をカウントする(ステップ18)。ベル
が1回終了したのでリング鳴音時間タイマ9は初期化さ
れる(ステップ19)。トールセーバー機能を選択して
いない場合は、ベルが所定回数以上入力されたかを判定
し(ステップ20)、トールセーバー機能を選択してい
るときは、記憶手段8に記憶されているメールボックス
番号のメールボックスに、まだ聴取されていないメッセ
ージが録音されている場合はベル2回(ステップ2
1)、メッセージが録音されていない場合は、ベル4回
以上入力されたか判定する(ステップ22)。所定回数
以上ベルが入力されていない場合は、ステップ15から
繰り返し、所定回数以上ベルが入力されるまでベル回数
をカウントして待機する。所定回数以上ベルが入力され
ると、インターフェイス回路3を制御し電話回線1を閉
結させる(ステップ23)。次に制御手段13は記憶手
段8に記憶されているメールボックス番号により、音声
記憶手段(DRAM)5に記憶している同一メールボッ
クス番号のOGMの開始アドレスを音声録音再生手段4
に出力し、音声録音再生手段4を再生モードにして選択
されたメールボックス専用のOGMを電話回線1に送出
する(ステップ24)。OGMの送出が終了すると、制
御手段13は、音声録音再生手段4を録音モードにして
電話回線1から入来する音声をデジタル信号に変換し、
音声記憶手段(DRAM)5に記憶させる。同時に記憶
手段8に記憶されているメールボックス番号とICMが
記憶された開始アドレスを音声記憶手段(DRAM)5
に録音させる(ステップ25)。録音が終了するとその
ICMが有効であるか判定する。有効録音とする条件は
録音時の音声の変化が4回以上であるかで、4回以上な
らば有効録音として記憶手段8に記憶されているメール
ボックス番号のメールボックスに新しいICMが録音さ
れたことを記憶手段8に記憶する(ステップ26)。4
回未満ならば無効録音として録音されたICMとそのメ
ールボックス番号と開始アドレスを音声記憶手段(DR
AM)5より消去する(ステップ27)。インターフェ
イス回路3を制御して電話回線1を開放する(ステップ
28)。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明は、複数の応答メッ
セージまたは入来メッセージを録音、再生する音声録音
再生手段と、前記音声録音再生手段により入力された音
声を記憶する音声記憶手段と、電話回線から入力される
リング信号を検出するリング信号検出手段と、前記リン
グ信号検出手段が検出するリング信号の鳴音時間を計測
するリング鳴音時間タイマ手段と、前記リング信号検出
手段が検出するリング信号間の休止時間を計測するリン
グ休止時間タイマ手段と、入力されたベルの回数をカウ
ントするベル回数カウント手段と、前記2つのタイマ手
段が計測するリング鳴音時間、リング休止時間の長短に
より指定されたメールボックス番号に対応したOGMを
送出し、前記メールボックス番号に対応したボックスに
ICMを録音させる制御手段により、呼出音の鳴り方に
よって複数の電話番号からどの番号でダイヤルされたか
を判別し、その電話番号に応じた専用のOGMで応答
し、その電話番号専用のICMとして録音することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における留守番電話装置のブ
ロック図
【図2】本発明の一実施例における留守番電話装置のフ
ローチャート
【図3】本発明の一実施例における留守番電話装置のフ
ローチャート
【図4】本発明の一実施例における留守番電話装置のフ
ローチャート
【図5】本発明の一実施例における留守番電話装置に用
いられるサービスの一例を示す図
【符号の説明】
1 電話回線 2 リング信号検出手段 3 インターフェイス回路 4 音声録音再生手段 5 音声記憶手段(DRAM) 6 マイクロホン 7 スピーカー 8 記憶手段 9 リング鳴音時間タイマ 10 リング休止時間タイマ 11 ベル回数カウンタ 12 操作部 13 制御手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の応答メッセージ、または入来メッセ
    ージを録音、再生する音声録音再生手段と、前記音声録
    音再生手段により入力された音声を記憶する音声記憶手
    段と、電話回線から入力されるリング信号を検出するリ
    ング信号検出手段と、前記リング信号検出手段が検出す
    るリング信号の鳴音時間を計測するリング鳴音時間タイ
    マ手段と、前記リング信号検出手段が検出するリング信
    号間の休止時間を計測するリング休止時間タイマ手段
    と、入力されたベルの回数をカウントするベル回数カウ
    ント手段と、前記2つのタイマ手段が計測するリング鳴
    音時間、休止時間の長短により指定されたメールボック
    ス番号に対応した応答メッセージを送出し、前記メール
    ボックス番号に対応したボックスに入来メッセージを録
    音させる制御手段を備えたことを特徴とする留守番電話
    装置。
  2. 【請求項2】複数のメールボックスにおいて、それぞれ
    のメールボックスに未聴取の入来メッセージの有無を記
    憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された未聴取の
    メッセージの有無により留守番電話装置が応答するまで
    のベル呼出回数を切り替える機能が付加したことを特徴
    とする請求項1記載の留守番電話装置。
JP6141698A 1994-06-23 1994-06-23 留守番電話装置 Pending JPH089017A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6141698A JPH089017A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 留守番電話装置
US08/493,312 US5699410A (en) 1994-06-23 1995-06-21 Automatic telephone answering apparatus
CN95108040A CN1094012C (zh) 1994-06-23 1995-06-23 自动电话应答装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6141698A JPH089017A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 留守番電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH089017A true JPH089017A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15298133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6141698A Pending JPH089017A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 留守番電話装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5699410A (ja)
JP (1) JPH089017A (ja)
CN (1) CN1094012C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302242B2 (en) 2000-11-27 2007-11-27 Nec Corporation Portable phone having recording function for recording call-audio with using the minimum capacity of memory
US7374116B2 (en) 2005-05-17 2008-05-20 Ashizawa Finetech Ltd. Circulation type media agitator mill
US7664487B2 (en) 2003-10-23 2010-02-16 Kyocera Corporation Mobile terminal and method of managing data reception using the mobile terminal
US8161196B2 (en) 2003-10-23 2012-04-17 Kyocera Corporation Communication apparatus with exchangeable recording medium

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757801A (en) 1994-04-19 1998-05-26 Multi-Tech Systems, Inc. Advanced priority statistical multiplexer
US5682386A (en) 1994-04-19 1997-10-28 Multi-Tech Systems, Inc. Data/voice/fax compression multiplexer
JPH1070425A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機
US5905794A (en) * 1996-10-15 1999-05-18 Multi-Tech Systems, Inc. Caller identification interface using line reversal detection
EP0993166A1 (en) * 1998-10-07 2000-04-12 Alcatel Answering machine for an analog telecommunication system
JP4734715B2 (ja) * 2000-12-26 2011-07-27 パナソニック株式会社 電話装置及びコードレス電話装置
US8755497B2 (en) * 2008-04-07 2014-06-17 Vtech Telecommunications Ltd. Method and system for telephone message management

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4459435A (en) * 1982-01-21 1984-07-10 Peter Foldvary Telephone privacy apparatus
US4591664A (en) * 1982-11-23 1986-05-27 Michael Freeman Multichannel interactive telephone answering apparatus
US5040209A (en) * 1989-09-18 1991-08-13 Greenberg Melvin B Telephone ringing monitoring and control system
US5142569A (en) * 1990-04-23 1992-08-25 Data Accessory Corporation Apparatus for selectively enabling subscriber device to respond to ringing signal in dependence upon ringing cadence
US5390236A (en) * 1992-03-31 1995-02-14 Klausner Patent Technologies Telephone answering device linking displayed data with recorded audio message
US5400393A (en) * 1992-06-05 1995-03-21 Phonemate, Inc. Voice mail digital telephone answering device
US5432844A (en) * 1992-06-26 1995-07-11 Phonemate, Inc. Shared line answering system with enhanced extension device features
US5388150A (en) * 1992-07-28 1995-02-07 Schneyer; Robin Automatic incoming telephone call identification and disposition system
CA2091278C (en) * 1993-03-09 1996-12-10 Deborah L. Pinard Unique ringing on a prime telephone line
US5475737A (en) * 1993-09-17 1995-12-12 Bell Atlantic Network Services, Inc. Toll saver for centralized messaging systems

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302242B2 (en) 2000-11-27 2007-11-27 Nec Corporation Portable phone having recording function for recording call-audio with using the minimum capacity of memory
US7664487B2 (en) 2003-10-23 2010-02-16 Kyocera Corporation Mobile terminal and method of managing data reception using the mobile terminal
US8161196B2 (en) 2003-10-23 2012-04-17 Kyocera Corporation Communication apparatus with exchangeable recording medium
US7374116B2 (en) 2005-05-17 2008-05-20 Ashizawa Finetech Ltd. Circulation type media agitator mill

Also Published As

Publication number Publication date
US5699410A (en) 1997-12-16
CN1131857A (zh) 1996-09-25
CN1094012C (zh) 2002-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075894A (en) Telephone message forwarding apparatus
JPH089017A (ja) 留守番電話装置
JP2000101710A (ja) 音声メッセ―ジシステムの制御装置
JPH09102817A (ja) 通話端末装置
JP2506695B2 (ja) 回線端末装置
JP3211275B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0234076A (ja) 留守番電話装置
KR900005156B1 (ko) 자동응답 전화기의 통화시 아웃고잉/인컴잉 메세지 기록 및 아웃고잉메세지 전송방법
JP2552379B2 (ja) 留守番電話機
KR100189252B1 (ko) 자동응답전화기에서 사서함 녹음방법
JPH04314246A (ja) 留守番電話装置
JPH0691586B2 (ja) 着信加入者不応答/話中時での発信加入者からの音声メッセージ蓄積方法
JPH06232960A (ja) 留守番電話機
JPH05327863A (ja) 留守番電話装置
JPH0556135A (ja) 留守番電話装置
JPH01241255A (ja) 留守番電話機
JPH05153248A (ja) Isdn対応ボイスメール装置
JPH04165746A (ja) 留守番電話装置
JPH01177750A (ja) 留守番電話機
JPH01202961A (ja) 留守番電話装置
JPH03108932A (ja) 電話装置
JPH04196650A (ja) 留守番電話機
JPH05136870A (ja) 留守番電話装置
JPH0329449A (ja) 留守番電話装置
JPH08228228A (ja) ボイスメール装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees