JPH0889513A - 高周波切除具 - Google Patents

高周波切除具

Info

Publication number
JPH0889513A
JPH0889513A JP6257326A JP25732694A JPH0889513A JP H0889513 A JPH0889513 A JP H0889513A JP 6257326 A JP6257326 A JP 6257326A JP 25732694 A JP25732694 A JP 25732694A JP H0889513 A JPH0889513 A JP H0889513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
flexible tube
loop
lesion
operation wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6257326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058027B2 (ja
Inventor
Sota Hirano
壮太 平野
Masaharu Morioka
昌春 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP6257326A priority Critical patent/JP3058027B2/ja
Publication of JPH0889513A publication Critical patent/JPH0889513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058027B2 publication Critical patent/JP3058027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作ワイヤのループ部に複数の結び目を設け
て、凹凸を形成することにより、なだらかで、高さの低
いために、捕捉が困難な病変部であっても、操作ワイヤ
がその表面に沿って滑ることがなく、確実に病変部をル
ープ部により捕捉できて、円滑な切除操作を行えるよう
にする。 【構成】 可撓管11内に挿通されている操作ワイヤ1
2は、ばね性を有する導電部材で形成されており、その
先端部分がループ部12aとなり、このループ部12a
の先端部分はV字状に曲成されている。操作ワイヤ12
を可撓管11内に引き込むと、このV字状の先端部を中
心として折り畳まれるようにして、可撓管11内に引き
込まれ、可撓管12から突出させると、そのばね性によ
って、円形に近い形状に大きく拡開するループ部12a
が形成されることになる。そして、このループ部12a
における先端曲成部より基端側の部位には複数の結び目
17が形成されており、この結び目17によりループ部
12aに病変部に食い込む突部が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡等のガイド手段
を介して体腔内に挿入して、ポリーブその他の病変部等
を切除する、所謂ストリップバイオプシ等のために用い
られる高周波切除具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内視鏡には処置具挿通チャンネルが設け
られており、この処置具挿通チャンネルには様々な処置
具が挿通される。この内視鏡用の処置具として、高周波
スネアとも呼ばれる高周波切除具がある。この高周波切
除具は、細い可撓管内に一端が高周波電源に接続した操
作ワイヤを出没可能に挿通させたものであり、この操作
ワイヤは、その先端部分がループ状に形成されいる。こ
の高周波切除具は、操作ワイヤを可撓管の内部に引き込
んだ状態で、内視鏡に設けた処置具挿通チャンネルに挿
通することにより体腔内に導いて、この処置具挿通チャ
ンネルから患部等に向けて突出させて、操作ワイヤを可
撓管から導出させることによって、ループ状に拡開させ
て、病変部を囲繞させる。そして、操作ワイヤを引き込
むようにすると共に、この操作ワイヤに高周波電流を流
して焼灼することにより患部を切除することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、病変部がポ
リーブのように茎状に体腔壁から大きく膨出しておれ
ば、操作ワイヤのループ内に引き込むことができるの
で、その切除を行うのに格別問題とはならないが、病変
部が茎状とはなっておらず、なだらかな山状に膨出して
おり、しかもその膨出量が小さいか、または殆ど膨出し
ていない場合には、そのままでは病変部を操作ワイヤの
ループ内に引き込むことはできない。このために、体腔
内に生理食塩水を注入する等により病変部を強制的に膨
出させて、操作ワイヤのループ内に収容し易くする。
【0004】しかしながら、生理食塩水を充填しただけ
では、病変部を茎状には膨出させることができず、あく
までなだらかな状態で膨出することになり、操作ワイヤ
のループを囲繞させて、操作ワイヤを可撓管内に引き込
んでも、引っ掛かりがないために、操作ワイヤが表面に
沿って滑るようにしてずれて捕捉できず、この病変部を
切除できなくなる等といった不都合が生じる。
【0005】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
であって、極めて簡単な構成によって、なだらかにしか
膨出していない病変部であっても、確実に切除できるよ
うにすることをその目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、可撓管内に挿通されて、この可撓管
の先端からループ状に突出させた操作ワイヤに高周波電
流を流して、体腔内の病変部等を切除するためのもので
あって、この操作ワイヤのループ部に結び目を複数箇所
形成する構成としたことをその特徴とするものである。
【0007】
【作用】操作ワイヤの先端部分は略V字状に曲成されて
おり、この先端曲成部から両側に大きく拡開してループ
を描いた後に1本化されるが、このループ部には複数個
所に結び目が設けられているから、操作ワイヤのループ
部に凹凸が生じることになる。従って、病変部が膨出し
ておれば、たとえそれがなだらかな形状となっていて
も、操作ワイヤのループ部をこの病変部に囲繞させた状
態で、操作ワイヤを可撓管内に引き込んで、ループ部が
狭められたときに、結び目が膨出している病変部に食い
込むようになって、表面に沿って滑るのを防止すること
ができる。この結果、かなりなだらかにしか膨出してい
ない病変部であっても、確実にこの病変部の切除を行う
ことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1に内視鏡に高周波切除具を挿通した状
態を示し、また図2に高周波切除具の先端部分の拡大断
面を示す。図中において、1は内視鏡、10は高周波切
除具をそれぞれ示す。
【0009】内視鏡1は、周知のように、本体操作部2
に挿入部3を連設してなるものであって、挿入部3は、
本体操作部2への連設部から大半の部位は挿入経路に沿
って曲がるようになった軟性部3aで、この軟性部3a
の先端にはアングル部3bが、またこのアングル部3b
の先端には先端硬質部3cが連設されている。本体操作
部2における挿入部3への連設部近傍には処置具導入部
4aが設けられており、この処置具導入部4aから挿入
部3の先端硬質部3cにおける先端面に至るまでの部位
には処置具挿通チャンネル4が形成されている。
【0010】高周波切除具10は、この処置具挿通チャ
ンネル4内に挿通されるようになっている。この高周波
切除具10は、可撓管11内に操作ワイヤ12を挿通さ
せてなるものであって、操作ワイヤ12は、可撓管11
の基端部に連設した押し引き操作部材13によって可撓
管11の先端から出没させることができるようになって
いる。また、操作ワイヤ12は、この押し引き操作部材
13から導出されて、高周波電源14に接続した導電線
15に接続されており、この高周波電源14によって操
作ワイヤ12には高周波電流を流すことができるように
なっている。
【0011】操作ワイヤ12はばね性を有する導電性の
ワイヤで形成されており、その先端近傍部分においてV
字状に曲成して、折り返すようになし、端部を緊縛用ワ
イヤ16で縛り付けることによって、先端部分にループ
部12aが形成されるようになっている。そして、操作
ワイヤ12を可撓管11内に引き込むと、このV字状の
先端部を中心として折り畳まれるようにして、可撓管1
1内に引き込まれる。また、可撓管12から突出させる
と、そのばね性によって、円形に近い形状に大きく拡開
するループ部12aが形成されることになる。さらに、
このループ部12aにおける先端曲成部より基端側の部
位には複数の結び目17が形成されている。
【0012】本実施例は以上のように構成されるもので
あって、次にその作動について説明する。ここで、体腔
内において、図3に示したように、ポリーブ等のよう
に、体腔内壁から大きく膨出して、茎状の部位を有する
病変部B1 があるが、図4に示したように、体腔内壁か
ら極めてなだらかに膨出した病変部B2 もある。内視鏡
1の挿入部3を体腔内に挿入して、検査を行い、前述し
た病変部B1 やB2 が発見されると、処置具挿通チャン
ネル4内に高周波切除具10の可撓管11を挿入する。
なお、この時においては操作ワイヤ12は可撓管11内
に引き込んだ状態にしておく。
【0013】図3のように、ポリーブ状の病変部B1
場合には、高周波切除具10の可撓管11を病変部B1
の近傍部まで突出させて、押し引き操作手段13を操作
することによって、操作ワイヤ12を可撓管11から突
出させる。これによって、操作ワイヤ12のループ部1
2aが円形に近い形状に拡開することになる。この状態
で、このループ部12aにより病変部B1 を囲繞させ
て、押し引き操作手段13によって操作ワイヤ12を可
撓管11内に引き込むように操作すると共に、高周波電
源14から高周波電流を操作ワイヤ12に供給する。病
変部B1 はポリーブ状のものであるから、この病変部B
1 は操作ワイヤ12のループ部12aにより確実に捕捉
できるようになり、高周波電流による焼灼作用により病
変部B1 の切除を行うことができる。なお、このように
有茎状の病変部B1 であれば、捕捉が容易なものである
場合には、操作ワイヤ12のループ部12aに結び目1
7を設けられていなくとも、操作ワイヤ12のループ部
12aにより病変部B1 を容易に捕捉できる。
【0014】一方、図4のような極めてなだらかで高さ
が殆どないような病変部B2 の場合には、そのまま切除
を行うのではなく、図5に示したように、一度処置具挿
通チャンネル4を介して搾取針20を挿通させて体腔内
壁に刺入し、生理食塩水を局部的に注入することによっ
て、病変部B2 を強制的に大きく膨出させる。この状態
でも、ポリーブ状の病変部B1 とは異なり、操作ワイヤ
12のループ部12a自体の引っ掛かりはない。しかし
ながら、このループ部12aには結び目17が複数箇所
形成されて、凹凸形状となっているから、押し引き操作
手段13を操作して、操作ワイヤ12を可撓管11内に
引き込むことによって、ループ部12aが絞られると、
結び目17の部分が病変部B2 に確実に食い込むように
なり、このループ部12aが病変部B2 のなだらかな土
手に沿うように滑ることがなくなる。従って、なだらか
で、高さの低いために捕捉性の悪い病変部B2 であって
も、図6に示したように、病変部B2 は操作ワイヤ12
のループ部12a内に絞り込まれるようになり、この時
に高周波電源14からの高周波電流を流して焼灼するこ
とによって、この病変部B2 が切除されることになる。
【0015】以上のように、結び目17を設けることに
よって、病変部に対する引っ掛かりができるようになる
が、この結び目17は、操作ワイヤ12の先端を緊縛用
ワイヤ16により縛り付ける前の先端が自由な状態で、
この操作ワイヤ12を適宜の部位で結ぶことにより形成
できる。そして、この結び目17が大きな塊状になる
と、可撓管11に対する挿脱に支障を来すことになる
が、結び目17を病変部への引っ掛かり機能を低下させ
ない程度において、ある程度硬く結んでおけば、円滑に
可撓管11への挿脱を円滑に行うことができるようにな
る。また、この結び目17の部分を鑞付け等によって固
定しておくことも可能である。
【0016】なお、操作ワイヤ12のループ部12aに
形成される結び目は、図2に示したように、左右対称と
なるように形成しても良いが、図7において、結び目1
7′として示したように、ループ部12aにおける左右
の部分において、交互に位置を違えるように配置するこ
ともできる。このように構成すれば、可撓管11内に引
き込む時に、操作ワイヤ12が部分的に径方向に膨出す
る度合いを小さくでき、可撓管11の細径化が図られ
る。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、操作ワ
イヤのループ部に複数の結び目を設けて、凹凸を形成す
るという極めて簡単な構成によって、なだらかで、高さ
の低いために、捕捉が困難な病変部であっても、操作ワ
イヤがその表面に沿って滑ることがなく、確実に病変部
をループ部により捕捉できて、円滑な切除操作が可能と
なる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す高周波切除具を内視鏡
に装着した状態を示す外観図である。
【図2】高周波切除具の先端部分の断面図である。
【図3】ポリーブ状の病変部の切除を行う状態を示す作
動説明図である。
【図4】なだらかで、高さの低い病変部を示す説明図で
ある。
【図5】図4の病変部の切除の前処理を行っている状態
を示す説明図である。
【図6】図4の形状の病変部の切除を行っている状態を
示す作動説明図である。
【図7】高周波切除具の先端部分の他の例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 内視鏡 3 挿入部 4 処置具挿通チャンネル 10 高周波切除具 11 可撓管 12 操作ワイヤ 12a ループ部 17,17′ 結び目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓管内に挿通されて、この可撓管の先
    端からループ状に突出させた操作ワイヤに高周波電流を
    流して、体腔内の病変部等を切除するためのものにおい
    て、前記操作ワイヤのループ部に結び目を複数箇所形成
    する構成としたことを特徴とする高周波切除具。
JP6257326A 1994-09-28 1994-09-28 高周波切除具 Expired - Fee Related JP3058027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257326A JP3058027B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 高周波切除具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257326A JP3058027B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 高周波切除具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0889513A true JPH0889513A (ja) 1996-04-09
JP3058027B2 JP3058027B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17304813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6257326A Expired - Fee Related JP3058027B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 高周波切除具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058027B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10165406A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用ワイヤループ型処置具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10165406A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用ワイヤループ型処置具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3058027B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8206401B2 (en) Endoscope cutting and retrieving snare instrument
US7618437B2 (en) Endoscope retrieval instrument assembly
US6015415A (en) Polypectomy snare instrument
US5759187A (en) Surgical retrieval assembly and associated method
US5906620A (en) Surgical cauterization snare with ligating suture
US5059199A (en) Treating device for endoscopes
US5746747A (en) Polypectomy instrument
US5374273A (en) Method for retrieval of retained common bile duct stones
JP4332601B2 (ja) ポリープを切除及び捕捉するための装置
JP3730757B2 (ja) 内視鏡用処置具
US6660011B2 (en) Tissue cutting and retrieval device and method
US20050085808A1 (en) Medical instrument with indented loop and associated method
JP2000051229A (ja) 内視鏡用処置具
JPH10194A (ja) 医療用結紮具
JP6761378B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4512723B2 (ja) 内視鏡用スネア
JPH0889513A (ja) 高周波切除具
JPH08299349A (ja) 内視鏡用処置具
JP4382914B2 (ja) スネア型切開切除具
JP2005021346A (ja) 内視鏡用鉗子
JP4634619B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP4583633B2 (ja) 高周波スネア
JP2023140245A (ja) 内視鏡用スネア
JPH09173341A (ja) 把持鉗子
JPH09313499A (ja) 生体組織切除用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees