JPH0888770A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0888770A
JPH0888770A JP6222163A JP22216394A JPH0888770A JP H0888770 A JPH0888770 A JP H0888770A JP 6222163 A JP6222163 A JP 6222163A JP 22216394 A JP22216394 A JP 22216394A JP H0888770 A JPH0888770 A JP H0888770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
pixel data
pixel
luminance
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6222163A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Iwaki
実 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6222163A priority Critical patent/JPH0888770A/ja
Publication of JPH0888770A publication Critical patent/JPH0888770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】縞模様などのようなパタンを生じさせることな
く本来の画像に忠実なままで解像度を高めた画像データ
を得ることを可能とする。 【構成】閾値発生回路10は、通常時には読取レンジを
3等分する第1,第2レベルを閾値TH2,TL2とし
て、また比較回路8に入力される画素データおよびその
前の3つの画素データがそれぞれ中輝度であると遅延回
路1〜3および比較回路4〜7にて判定されていれば読
取レンジを2等分する第3レベルを閾値TH2,TL2
として出力する。そして比較回路8が、各画素を閾値発
生回路10が出力する閾値TH2,TL2に基づき、閾
値TH2以上の高輝度、閾値TH2と閾値TL2との間
の中輝度、閾値TL2よりも小さい低輝度の3つに分類
するとともに、解像度変換回路11が、高輝度の画素は
2つの白画素に、中輝度の画素は1つの白画素と1つの
黒画素に、低輝度の画素は2つの黒画素に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置など
に用いられ、ある解像度の多値画像データを2倍の解像
度の2値画像データに変換する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CCDラインセンサなどのイメージセン
サを用いて画像の読取りを行った場合、得られる解像度
はイメージセンサにおける光電変換素子の配置密度によ
り制限される。すなわち、8個/mmで光電変換素子を配
置してなるイメージセンサを用いている場合には、解像
度は最大で8画素/mmとなる。
【0003】このため、より大きな解像度を得ようとす
れば、光電変換素子の配置密度の高いイメージセンサを
用いることになる。しかしイメージセンサは、光電変換
素子の配置密度が高くなるほど、必要となる素子数が増
大するとともに製造も困難となるため、高価となる。従
って、光電変換素子の配置密度の高いイメージセンサを
用いると、装置コストの上昇を来す。
【0004】そこで、各画素をその輝度レベルに基づい
て高輝度、中輝度、低輝度の3つに分類し、高輝度の画
素に対しては2つの白画素を、中輝度の画素に対しては
1つの白画素と1つの黒画素とを、そして低輝度の画素
に対しては2つの黒画素をそれぞれ割り当てることによ
り、イメージセンサで得られる解像度の2倍の解像度を
持った2値画像データを生成することが考えられてい
る。これによれば、光電変換素子の配置密度の低い安価
なイメージセンサを用いて高解像度の画像データを生成
することができる。
【0005】ところが、上述のように処理を行うと、中
輝度に分類される画素が連続していた場合、変換後の画
像においては白画素と黒画素とが交互に配置されること
になるため、縞模様などのようなパタンが現れてしまう
という不具合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように各画素の
輝度レベルに応じて2つの画素を割り当てるようにする
と、解像度を高めることはできるものの、例えば写真な
どのようにグレイレベルの画素が連続するような画像に
対して処理を行った場合には、処理後の画像に縞模様な
どのようなパタンが現れてしまい、不自然な画像になっ
てしまうという不具合があった。
【0007】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、縞模様などの
ようなパタンを生じさせることなく本来の画像に忠実な
ままで解像度を高めた画像データを得ることができる画
像処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに本発明は、各画素データに対応する画素に対して所
定の位置にある複数(例えば3つ)の参照画素を示す参
照画素データのそれぞれを所定の第1閾値およびこの第
1閾値よりも小さな所定の第2閾値(例えば読取レンジ
を3等分する第1レベルおよび第2レベル)に基づいて
高輝度、中輝度および低輝度のいずれかに分類するとと
もに、前記複数の参照画素データが全て中輝度であるか
否かを判定する判定手段と、各画素データを、前記判定
手段により参照画素データが全て中輝度であるとは判定
されていない場合には前記第1閾値および前記第2閾値
に基づいて高輝度、中輝度および低輝度のいずれかに分
類し、また前記判定手段により参照画素データが全て中
輝度である判定されている場合には所定の第3閾値(例
えば読取レンジを2等分する第3レベル)に基づいて高
輝度および低輝度のいずれかに分類する分類手段と、こ
の分類手段により高輝度に分類された画素データはそれ
ぞれ白画素を示す2つの画素データに、また中輝度に分
類された画素データは白画素を示す1つの画素データと
黒画素を示す1つの画素データとに、そして低輝度に分
類された画素データはそれぞれ黒画素を示す2つの画素
データにそれぞれ変換する変換手段とを備えた。
【0009】
【作用】このような手段を講じたことにより、各画素デ
ータは、基本的にはその輝度レベルが高輝度、中輝度お
よび低輝度のいずれに属するかが判定され、高輝度に分
類された画素データはそれぞれ白画素を示す2つの画素
データに、また中輝度に分類された画素データは白画素
を示す1つの画素データと黒画素を示す1つの画素デー
タとに、そして低輝度に分類された画素データはそれぞ
れ黒画素を示す2つの画素データにそれぞれ変換され
る。しかし、各画素に対して所定の位置にある複数(例
えば3つ)の参照画素が全て中輝度である画素は、その
輝度レベルが所定の第3閾値以上であるか否かに応じて
2つの白画素または2つの黒画素に変換され、1つの白
画素と1つの黒画素との組み合わせには変換されない。
従って、中輝度の画素が連続していても、白画素と黒画
素とが交互に生じることが防止される。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
き説明する。図1は本実施例に係る画像処理装置の構成
を示す機能ブロック図である。図中、1,2,3はそれ
ぞれ遅延回路であり、直列に接続されている。そして遅
延回路1には画像データが入力されており、各遅延回路
1〜3はこの画像データを1画素分づつ遅延する。なお
画像データは、CCDラインセンサなどを用いて原稿を
ラスタスキャンして得られたものであり、各画素を5ビ
ットの輝度レベルで示してなる画素データの配列により
なる。
【0011】4,5,6,7,8はそれぞれ比較回路で
あり、比較回路4には遅延回路1に入力される画像デー
タが、比較回路5には遅延回路1が出力する画像データ
が、比較回路6には遅延回路2が出力する画像データ
が、そして比較回路7および比較回路8には遅延回路3
が出力する画像データがそれぞれ入力されている。また
比較回路4〜7のそれぞれには、閾値発生回路9が発生
している2つの閾値TH1,TL1が、比較回路8には
閾値発生回路10が発生している2つの閾値TH2,T
L2がそれぞれ入力されている。
【0012】閾値発生回路9は、白レベル>TH1>T
L1>黒レベルなる関係が成り立つように設定された所
定の閾値TH1,TL1を出力する。そして比較回路4
〜7は、それぞれの入力画像データのレベルを閾値TH
1および閾値TL1と比較し、入力画像データのレベル
が閾値TH1および閾値TL1の間にあるときに「0」
を出力する。比較回路4〜7のそれぞれの出力は閾値発
生回路10に入力されている。
【0013】閾値発生回路10は、比較回路4〜7のそ
れぞれの出力のいずれか1つでも「1」であるときには
閾値TH1と同一値の閾値TH2および閾値TL1と同
一値の閾値TL2をそれぞれ出力し、また比較回路4〜
7のそれぞれの出力の全てが「0」であるときには、白
レベル>TH2=TL2>黒レベルなる関係が成り立つ
ように設定された所定の値を閾値TH2,TL2として
出力する。そして比較回路8は、入力画像データのレベ
ルを閾値TH1および閾値TL1と比較し、入力画像デ
ータのレベルが閾値TH2以上であるか否かを示す信号
A1と、入力画像データのレベルが閾値TL2以上であ
るか否かを示す信号A2とをそれぞれ出力する。
【0014】11は解像度変換回路であり、比較回路8
が出力する信号A1,A2がそれぞれ入力されている。
また解像度変換回路11には、その出力O1,O2を遅
延回路12にて1画素分遅延させて得た信号B1,B2
がそれぞれ入力されている。そして解像度変換回路11
は、4つの入力信号A1,A2,B1,B2の状態に応
じて、予め設定されたパタンに従っておのおの1画素の
白/黒を示す2つの信号O1,O2を決定し、出力す
る。
【0015】次に以上のように構成された画像処理装置
の動作を説明する。まず画像データは、遅延回路1〜3
によってトータルで3画素分の遅延を受けた後、比較回
路8に入力される。閾値発生回路10は、通常は図2
(a)に示すように読取レンジ(白レベルから黒レベル
までのレベル幅)をほぼ3等分するように設定された第
1レベルおよび第2レベルに相当する値を閾値TH2,
TL2として比較回路8に与えている。かくして比較回
路8では、画像データのレベルが第1レベルよりも高い
か否かを示す(高いときに「1」)信号A1と、画像デ
ータのレベルが第2レベルよりも高いか否かを示す(高
いときに「1」)信号A2とを出力している。すなわち
比較回路8は、画像データのレベルが白レベルから第1
レベルまでの範囲(高輝度)にあれば信号A1,A2を
ともに「1」とし、画像データのレベルが第1レベルか
ら第2レベルまでの範囲(中輝度)にあれば信号A1を
「0」、A2を「1」とし、そして画像データのレベル
が第2レベルから黒レベルまでの範囲(低輝度)にあれ
ば信号A1,A2をともに「0」とするのであり、高輝
度、中輝度、低輝度のいずれかに分類している。
【0016】一方、閾値発生回路9は、図2(a)に示
すように読取レンジをほぼ3等分するように設定された
第1レベルおよび第2レベルに相当する値を閾値TH
1,TL1として常に出力している。従って比較回路4
〜7においても画像データのレベルと第1レベルおよび
第2レベルとの比較が行われている。ただし、比較回路
4には遅延回路1で遅延される前の画像データが、比較
回路5には遅延回路1で遅延されたのちの画像データ
が、比較回路6には遅延回路1,2でそれぞれ遅延され
たのちのデータが、そして比較回路7には遅延回路1〜
3でそれぞれ遅延されたのちのデータがそれぞれ入力さ
れているので、比較回路7は比較回路8に入力されてい
る画素データに関して、比較回路6は比較回路8に入力
されている画素データに対して主走査方向に1つ前の画
素データに関して、比較回路5は比較回路8に入力され
ている画素データに対して主走査方向に2つ前の画素デ
ータに関して、そして比較回路4は比較回路8に入力さ
れている画素データに対して主走査方向に3つ前の画素
データに関して、それぞれレベルの比較を行う。また比
較回路4〜7は、画像データのレベルが第1レベルと第
2レベルとの間にあるか否か、すなわち中輝度であるか
否かの判断のみを行っている。
【0017】そして閾値発生回路10は、比較回路4〜
7のそれぞれの出力のうちの1つでも「1」であれば、
すなわち、比較回路8に入力されている画素データと、
この画素データに対して主走査方向に1つ前、2つ前お
よび3つ前の各画素データとの4つの画素データ(主走
査方向に連続している)のうちの1つでも「中間調」以
外に分類されれば、通常状態であるとして上述のように
閾値TH2,TL2を出力する。
【0018】しかし閾値発生回路10は、比較回路4〜
7のそれぞれの出力が全て「0」であるとき、すなわ
ち、比較回路8に入力されている画素データと、この画
素データに対して主走査方向に1つ前、2つ前および3
つ前の各画素データとの4つの画素データ(主走査方向
に連続している)のうちの全てが「中間調」に分類され
るときには、閾値TH2,TL2を通常状態とは異なら
せる。具体的には、閾値TH2,TL2をともに、図2
(a)に示すように読取レンジをほぼ2等分する第3レ
ベルに相当する値とする。
【0019】そうすると比較回路8から出力される信号
A1,A2は、ともに画像データのレベルが第3レベル
以上であるか否かを示す信号となり、画像データのレベ
ルが第3レベル以上であれば信号A1,A2をともに
「1」とし、また画像データのレベルが第3レベル以下
であれば信号A1,A2をともに「0」とする。つまり
この状態では、比較回路8は画像データを単純に2値化
するのと同様な動作をすることになる。
【0020】さて解像度変換回路11は、比較回路8が
出力する信号A1,A2および遅延回路12が出力する
信号B1,B2に基づいて図3に示すテーブルをサーチ
し、信号O1,O2をそれぞれ、白画素を示す「1」ま
たは黒画素を示す「0」のいずれかに決定する。具体的
には、信号A1,A2がともに「1」であるときには、
信号B1,B2の状態に拘らずに信号O1,O2をとも
に「1」とする。また信号A1,A2がともに「0」で
あるときには、信号B1,B2の状態に拘らずに信号O
1,O2をともに「0」とする。そして信号A1が
「0」で、信号A2が「1」であるときには、信号O
1,O2のいずれか一方を「0」とし、他方を「1」と
する。ただしこのときには、信号B1,B2の状態を参
照して、信号B1,B2がともに「0」であるときには
信号O1を「0」、信号O2を「1」とし、それ以外で
は信号O1を「1」、信号O2を「0」とする。なお、
信号O1は主走査方向前側の画素に、また信号O2は主
走査方向後側の画素にそれぞれ対応する。
【0021】かくして以上のような処理により、例えば
図2(b)に示すような画素の配列を示す図2(a)に
示すような画像信号に対して処理を行った場合、図2
(c)に示すような画素の配列に変換される。すなわ
ち、輝度レベルが高輝度に分類される画素P2,P5,
P12は、それぞれ2つの白画素に変換される。また輝
度レベルが低輝度に分類される画素P1,P3は、それ
ぞれ2つの黒画素に変換される。そして輝度レベルが中
輝度に分類される画素は、通常は1つの白画素と1つの
黒画素とに変換される。なおこの場合には前画素の変換
状況に応じ、前画素が2つの黒画素に変換されている画
素(図2における画素P4が該当)は前側の画素を黒画
素、後側の画素を白画素とし、また前画素が2つの白画
素に変換されている画素(図2における画素P6が該
当)または1つの黒画素と1つの白画素とに変換されて
いる画素(図2における画素P7,P8が該当)は前側
の画素を白画素、後側の画素を黒画素とする。しかし、
輝度レベルが中輝度に分類される画素であっても、前側
の3つの画素が全て中輝度である画素(図2における画
素P9,P10,P11が該当)は、輝度レベルが第3
レベル以上である画素(図2における画素P11が該
当)は2つの白画素とし、輝度レベルが第3レベルに満
たない画素(図2における画素P9,P10が該当)は
2つの黒画素とされる。
【0022】このように本実施例によれば、基本的には
各画素の輝度レベルが高輝度、中輝度、低輝度の3つの
いずれに属するかに応じ、高輝度に属する画素が2つの
白画素に、中輝度に属する画素が1つの白画素と1つの
黒画素とに、そして低輝度に属する画素が2つの黒画素
にそれぞれ変換されることにより、もとの画像データの
2倍の解像度を有する画像データが生成される。
【0023】しかも、中輝度の画素が4つ以上連続する
場合、3つめまでの画素は上述の如く1つの白画素と1
つの黒画素とに変換されるが、4つめ以降の画素はその
輝度レベルが読取りレンジを2等分する第3レベル以上
であるか否かに応じて2つの白画素または2つの黒画素
に変換される。これにより、白画素と黒画素とが広い範
囲に渡って交互に設定されることがなく、縞模様のよう
なパタンが生じることが防止される。
【0024】なお本発明は上記実施例に限定されるもの
ではない。例えば上記実施例では、参照画素が3つとな
っているが、参照する画素の数は任意であって良い。ま
た上記実施例では、第1閾値および第2閾値は読取レン
ジを3等分する第1レベルおよび第2レベルとしている
が、第1閾値および第2閾値は、白レベルと黒レベルと
の間のレベルで、かつ第1閾値の方が第2閾値よりも白
レベル側のレベルであれば任意の値で良い。また、第3
閾値は読取レンジを2等分する第3レベルとしている
が、第3閾値は白レベルと黒レベルとの間のレベルであ
れば任意の値で良い。
【0025】また上記実施例では、画像データは白レベ
ルのほうが黒レベルよりも高いものとしているが、逆に
黒レベルのほうが白レベルよりも高い画像データに対し
て処理を行うようにすることもできる。このほか、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能であ
る。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、各画素データに対応す
る画素に対して所定の位置にある複数(例えば3つ)の
参照画素を示す参照画素データのそれぞれを所定の第1
閾値およびこの第1閾値よりも小さな所定の第2閾値
(例えば読取レンジを3等分する第1レベルおよび第2
レベル)に基づいて高輝度、中輝度および低輝度のいず
れかに分類するとともに、前記複数の参照画素データが
全て中輝度であるか否かを判定する判定手段と、各画素
データを、前記判定手段により参照画素データが全て中
輝度であるとは判定されていない場合には前記第1閾値
および前記第2閾値に基づいて高輝度、中輝度および低
輝度のいずれかに分類し、また前記判定手段により参照
画素データが全て中輝度である判定されている場合には
所定の第3閾値(例えば読取レンジを2等分する第3レ
ベル)に基づいて高輝度および低輝度のいずれかに分類
する分類手段と、この分類手段により高輝度に分類され
た画素データはそれぞれ白画素を示す2つの画素データ
に、また中輝度に分類された画素データは白画素を示す
1つの画素データと黒画素を示す1つの画素データと
に、そして低輝度に分類された画素データはそれぞれ黒
画素を示す2つの画素データにそれぞれ変換する変換手
段とを備えたので、縞模様などのようなパタンを生じさ
せることなく本来の画像に忠実なままで解像度を高めた
画像データを得ることができる画像処理装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像処理装置の構成を
示す機能ブロック図。
【図2】本発明の画像処理装置における画像データの変
換処理の一例を説明する図。
【図3】図1中の解像度変換回路11が2つの画素を決
定する際に用いるテーブルの内容を模式的に示す図。
【符号の説明】
1,2,3,12…遅延回路 4,5,6,7,8…比較回路 9,10…閾値発生回路 11…解像度変換回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H04N 1/387 101 G06F 15/68 320 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ二次元に配置されて画像を構成
    する多数の画素の輝度レベルを多値で示した画素データ
    の配列によりなる画像データを、画素データ数が2倍
    で、かつ各画素データが1画素の状態を2値で示す画像
    データに変換する画像処理装置において、 各画素データに対応する画素に対して所定の位置にある
    複数の参照画素を示す参照画素データのそれぞれを所定
    の第1閾値およびこの第1閾値よりも小さな所定の第2
    閾値に基づいて高輝度、中輝度および低輝度のいずれか
    に分類するとともに、前記複数の参照画素データが全て
    中輝度であるか否かを判定する判定手段と、 各画素データを、前記判定手段により参照画素データが
    全て中輝度であるとは判定されていない場合には前記第
    1閾値および前記第2閾値に基づいて高輝度、中輝度お
    よび低輝度のいずれかに分類し、また前記判定手段によ
    り参照画素データが全て中輝度である判定されている場
    合には所定の第3閾値に基づいて高輝度および低輝度の
    いずれかに分類する分類手段と、 この分類手段により高輝度に分類された画素データはそ
    れぞれ白画素を示す2つの画素データに、また中輝度に
    分類された画素データは白画素を示す1つの画素データ
    と黒画素を示す1つの画素データとに、そして低輝度に
    分類された画素データはそれぞれ黒画素を示す2つの画
    素データにそれぞれ変換する変換手段とを具備したこと
    を特徴とする画像処理装置。
JP6222163A 1994-09-16 1994-09-16 画像処理装置 Pending JPH0888770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6222163A JPH0888770A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6222163A JPH0888770A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0888770A true JPH0888770A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16778170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6222163A Pending JPH0888770A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0888770A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020072229A (ko) * 2001-03-09 2002-09-14 톰슨 라이센싱 소시에떼 아노님 저-밝기 처리에 의한 섬광결함 감소
KR20020072205A (ko) * 2001-03-09 2002-09-14 톰슨 라이센싱 소시에떼 아노님 저 광도 필터링을 통해 스파클 결함을 감소시키기 위한방법 및 회로
GB2399629A (en) * 2003-01-22 2004-09-22 Univ Brunel Automatic thresholding algorithm method and apparatus
US6961039B2 (en) * 2002-02-19 2005-11-01 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for sparkle reduction by reactive and anticipatory slew rate limiting
US20090027372A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and electronic device having the same
CN107490584A (zh) * 2017-09-16 2017-12-19 河北工业大学 一种太阳能电池片el测试断栅缺陷检测方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020072229A (ko) * 2001-03-09 2002-09-14 톰슨 라이센싱 소시에떼 아노님 저-밝기 처리에 의한 섬광결함 감소
KR20020072205A (ko) * 2001-03-09 2002-09-14 톰슨 라이센싱 소시에떼 아노님 저 광도 필터링을 통해 스파클 결함을 감소시키기 위한방법 및 회로
US7119774B2 (en) * 2001-03-09 2006-10-10 Thomson Licensing Reducing sparkle artifacts with low brightness filtering
US6961039B2 (en) * 2002-02-19 2005-11-01 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for sparkle reduction by reactive and anticipatory slew rate limiting
GB2399629A (en) * 2003-01-22 2004-09-22 Univ Brunel Automatic thresholding algorithm method and apparatus
US20090027372A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and electronic device having the same
CN107490584A (zh) * 2017-09-16 2017-12-19 河北工业大学 一种太阳能电池片el测试断栅缺陷检测方法
CN107490584B (zh) * 2017-09-16 2020-06-09 河北工业大学 一种太阳能电池片el测试断栅缺陷检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905294A (en) Image processing apparatus
EP0696129B1 (en) Method and system for image conversion utilizing dynamic error diffusion
US4914524A (en) Image reading apparatus and method
JP3088010B2 (ja) 線画分離方法および装置
JPS62172867A (ja) 画像処理装置
US5157741A (en) Image processing method and apparatus for out-putting dot-processed data with suppression of false contours and other noise
JPH1056569A (ja) 画像処理方法および装置
US4999629A (en) Two tone and multiple image discrimination and signal binarization system
JPH0888770A (ja) 画像処理装置
JP4639031B2 (ja) カラーイメージピックアップデバイス
JPS60173974A (ja) 適応擬似中間調化回路
JP3118469B2 (ja) 像域分離装置
JPH10313407A (ja) 画像処理装置
JPS63288565A (ja) 画像処理装置
JPH06334856A (ja) 画像処理装置
JP3466655B2 (ja) 画像処理装置
JP3226224B2 (ja) 画像処理装置
JPH05136994A (ja) 像域分離回路
JP3051144B2 (ja) 中間調画像処理装置
JPH05176168A (ja) 適応中間調処理方式
JP2521744B2 (ja) 画像処理装置
JP3340086B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPS63288566A (ja) 画像処理装置
JP2910926B2 (ja) 最適2値化方法
JPH0211063A (ja) 画像処理装置