JP3340086B2 - 画像処理方法および画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法および画像処理装置

Info

Publication number
JP3340086B2
JP3340086B2 JP12876399A JP12876399A JP3340086B2 JP 3340086 B2 JP3340086 B2 JP 3340086B2 JP 12876399 A JP12876399 A JP 12876399A JP 12876399 A JP12876399 A JP 12876399A JP 3340086 B2 JP3340086 B2 JP 3340086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
conversion
digital
analog
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12876399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11341280A (ja
Inventor
信夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12876399A priority Critical patent/JP3340086B2/ja
Publication of JPH11341280A publication Critical patent/JPH11341280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340086B2 publication Critical patent/JP3340086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 発明の属する技術分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1,図2) 発明の実施の形態 〔1〕第1実施形態の説明(図3〜図7) 〔2〕第2実施形態の説明(図8) 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、OCR(Optical C
haracter Reader)やファクシミリなどの画像読取装置に
適用される画像処理方法および画像処理装置に関し、特
に、CCD等の光学センサからの画像信号(濃度値信
号)をディジタル信号に変換し、そのディジタル信号に
基づいて白黒の二値に変換する二値化処理を行なう画像
処理方法および画像処理装置に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、複写機やファクシミリなどの画像
読取装置においては、CCD等の光学センサを用いて主
走査方向(例えば原稿横方向),副走査方向(例えば原
稿縦方向)に走査しながら画像データを読み取り、読み
取った画像データをディジタル処理することが一般的に
なっている。
【0004】一方、近年の画像処理関連機器の進歩によ
り、多値画像,カラー画像といったより自然画に近い画
像を扱うことも可能になってきているが、OA(Office
Automation) などの実利的な産業では、未だ白黒の二値
画像が中心である。これは、扱われる画像対象がほとん
ど文字であるからである。説明用資料などにおいて強調
のために一部に赤または青といった色が使用されること
はあるが、あまり多くの色を使用すると、却って見づら
くなるため、使用される色はある程度限定されている。
【0005】このように一部に赤や青による書込みのあ
る文書を、人間が読む場合には特に問題は無いが、白黒
の二値画像を前提としているOCRやファクシミリなど
により読み取った場合には、赤系の色はかすれてしま
い、緑系の色は読み取れない。例えカラースキャナを使
用するとしても、通常、カラーセンサはRGBの各セン
サが順次配列されているため、各センサが読み込んでい
る箇所は微妙に違ってくる。このため、漢字のような文
字に対し12ポイント程度でも潰れてしまい、OCRな
どには使用できず、ファクシミリでもやはり読みづらい
画像となる。
【0006】そこで、読取濃度に応じて二値化処理を行
なう際の閾値を調整したり(例えば特開昭59−543
76号公報参照)、輪郭強調処理により人為的にかすれ
や潰れを調整したりしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、二色刷
り原稿などの読取に際して、閾値調整や、輪郭強調処理
による人為的な調整を行なう場合、一方の色を確実に読
み取ることができても、他方の色を確実に読み取れず問
題を生じることがある。従って、二色以上の色を使用し
た文書画像を白黒の二値画像として読み取った場合、特
に文書中にカラー文字が散在するような場合、先鋭な文
字画像を生成することができなかった。
【0008】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、原稿中にカラー文字が混在している場合で
も、かすれ,潰れのない先鋭な二値化処理を行なえるよ
うにした、画像処理方法および画像処理装置を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図で、この図1において、1は主走査方向および副
走査方向に走査しながら画像データについて画素毎に濃
度値を検出するセンサ、2はセンサ1により得られたア
ナログ濃度値を所定の変換濃度範囲について所定ビット
数のディジタル濃度値に変換するアナログ/ディジタル
変換手段、3はアナログ/ディジタル変換手段2からの
ディジタル濃度値を画素毎に所定の閾値と比較して白黒
の二値に変換する二値化手段である。
【0010】また、10は注目画素を含む当該注目画素
周辺画素の濃度値についてのヒストグラムを作成するヒ
ストグラム作成手段、12は設定手段、13は変換手段
で、設定手段12は、ヒストグラム作成手段10により
作成されたヒストグラム中において原稿地色および画像
データの色に対応して表れる2つのピークがそれぞれ属
する2つの濃度範囲の間を、当該注目画素についての変
換濃度範囲として設定するものである。
【0011】さらに、変換手段13は、アナログ/ディ
ジタル変換手段2からの当該注目画素についてのディジ
タル濃度値を、設定手段12により設定された当該変換
濃度範囲について、アナログ/ディジタル変換手段2に
よる変換ビット数と同一ビット数でディジタル変換した
場合に対応するディジタル濃度値に変換するものであ
る。なお、変換手段13は、γ変換用メモリとして共用
されるルックアップテーブルから構成することができ
る。
【0012】図1により上述した本発明の装置による画
像処理方法では、センサ1により得られたアナログ濃度
値は、アナログ/ディジタル変換手段2により、所定の
変換濃度範囲について所定ビット数のディジタル濃度値
に変換された後、そのディジタル濃度値が、画素毎に所
定の閾値と比較され白黒の二値に変換される。このと
き、アナログ/ディジタル変換手段2からの出力に基づ
いて、ヒストグラム作成手段10により、注目画素を含
む当該注目画素周辺画素の濃度値についてのヒストグラ
ムが作成される。
【0013】そして、設定手段12は、ヒストグラム作
成手段10により作成されたヒストグラム中において原
稿地色および画像データの色に対応して表れる2つの
ークがそれぞれ属する2つの濃度範囲の間を、当該注目
画素についての変換濃度範囲として設定する。つまり、
ヒストグラム中に表れる2つのピークのうちの一方が属
する濃度範囲が高濃度側である場合(黒色の画像データ
を読み取っている場合)には、アナログ/ディジタル変
換手段2における前記所定の変換濃度範囲と同じ変換濃
度範囲を設定する一方、ヒストグラム中に表れる2つの
ピークのうちの一方が属する濃度範囲が低濃度側である
場合(赤色あるいは青色等の色の画像データを読み取っ
ている場合)には、地色濃度レベルからピークの表れた
低濃度レベルまでの前記所定の変換濃度範囲よりも狭い
変換濃度範囲を設定する。
【0014】この後、変換手段13により、アナログ/
ディジタル変換手段2からの当該注目画素についてのデ
ィジタル濃度値が、設定手段12により設定された当該
変換濃度範囲について前記所定ビット数と同一ビット数
でディジタル変換された場合に対応するディジタル濃度
値に変換される。即ち、高濃度の画像データを読み取っ
ている場合には、アナログ/ディジタル変換手段2から
の出力は、変換手段13からそのまま出力される一方、
低濃度の画像データを読み取っている場合には、アナロ
グ/ディジタル変換手段2からの出力は、変換手段13
により、前記狭い変換濃度範囲を高濃度時の場合と同一
の所定ビット数で分割して得られたディジタル濃度値に
変換されて出力される。
【0015】図2は本発明の原理ブロック図で、この図
2において、センサ1,アナログ/ディジタル変換手段
2,二値化手段3およびヒストグラム作成手段10は、
図1により前述したものと同様のものであり、9はアナ
ログ/ディジタル変換手段2における所定の変換濃度範
囲を設定する変換濃度範囲設定手段、11は、変換濃度
範囲設定手段9により設定されている所定の変換濃度範
囲を、ヒストグラム作成手段10により作成されたヒス
トグラム中において画像データの色に対応して表れるピ
ークが属する濃度範囲に応じ変換濃度範囲変更する
変換濃度範囲変更手段である。
【0016】そして、変換濃度範囲設定手段9は、図2
に示すように、センサ1により検出される画像データの
地色に対応するアナログ濃度値を地色レベル基準値とし
て設定する地色レベル設定手段9Aと、センサ1により
検出される高濃度側画像データに対応するアナログ濃度
値を高濃度レベル基準値として設定する高濃度レベル設
定手段9Bと、センサ1により検出される低濃度側画像
データに対応するアナログ濃度値を低濃度レベル基準値
として設定する低濃度レベル設定手段9Cとを有して構
成してもよい。
【0017】さらに、変換濃度範囲変更手段11は、ヒ
ストグラム作成手段10により作成されたヒストグラム
中において画像データの色に対応して表れるピークが属
する濃度範囲に応じて、高濃度レベル設定手段9Bから
の高濃度レベル基準値もしくは低濃度レベル設定手段9
Cからの低濃度レベル基準値のいずれか一方を選択的に
切り換えてアナログ/ディジタル変換手段2へ出力する
切換手段として構成してもよい。
【0018】これにより、地色レベル設定手段9Aから
の地色レベル基準値と、切換手段11により選択された
高濃度レベル設定手段9Bからの高濃度レベル基準値も
しくは低濃度レベル設定手段9Cからの低濃度レベル基
準値とにより、アナログ/ディジタル変換手段2におけ
る所定の変換濃度範囲が設定される。
【0019】図2により上述した本発明の装置による画
像処理方法では、センサ1により得られたアナログ濃度
値は、アナログ/ディジタル変換手段2により、所定の
変換濃度範囲について所定ビット数のディジタル濃度値
に変換された後、そのディジタル濃度値が、画素毎に所
定の閾値と比較され白黒の二値に変換される。このと
き、アナログ/ディジタル変換手段2からの出力に基づ
いて、ヒストグラム作成手段10により、注目画素を含
む当該注目画素周辺画素の濃度値についてのヒストグラ
ムが作成される。
【0020】なお、アナログ/ディジタル変換手段2に
おける所定の変換濃度範囲は、変換濃度範囲設定手段9
により設定されている。通常、地色が白色の紙片上に記
載された黒色の画像データをセンサ1により読み取って
いる場合には、アナログ/ディジタル変換手段2には、
地色レベル設定手段9Aからの地色レベル基準値と、高
濃度レベル設定手段9Bからの高濃度レベル基準値とが
入力され、これらの地色レベル基準値と高濃度レベル基
準値との間の範囲が所定の変換濃度範囲として設定さ
れ、この所定の変換濃度範囲を所定ビット数で分割して
得られたディジタル濃度値が、アナログ/ディジタル変
換手段2から出力される。
【0021】そして、ヒストグラム作成手段10により
作成されたヒストグラム中において画像データの色に対
応して表れるピークが属する濃度範囲に応じて、変換濃
度範囲変更手段11は、アナログ/ディジタル変換手段
2に対して出力する基準値を、高濃度レベル設定手段9
Bからの高濃度レベル基準値もしくは低濃度レベル設定
手段9Cからの低濃度レベル基準値のいずれか一方に切
り換えている。
【0022】つまり、ヒストグラム中において画像デー
タの色に対応して表れるピークが属する濃度範囲が高濃
度側である場合(黒色の画像データを読み取っている場
合)には、通常通り、アナログ/ディジタル変換手段2
に対して高濃度レベル設定手段9Bからの高濃度レベル
基準値を出力する一方、ヒストグラム中において画像デ
ータの色に対応して表れるピークが属する濃度範囲が低
濃度側である場合(赤色あるいは青色等の色の画像デー
タを読み取っている場合)には、アナログ/ディジタル
変換手段2に対して高濃度レベル設定手段9Bからの高
濃度レベル基準値を出力する。
【0023】これにより、低濃度の画像データを読み取
っている場合には、アナログ/ディジタル変換手段2に
は、地色レベル設定手段9Aからの地色レベル基準値
と、低濃度レベル設定手段9Cからの低濃度レベル基準
値とが入力され、これらの地色レベル基準値と低濃度レ
ベル基準値との間の範囲が所定の変換濃度範囲として設
定され、この所定の変換濃度範囲を高濃度時の場合と同
一の所定ビット数で分割して得られたディジタル濃度値
が、アナログ/ディジタル変換手段2から出力される。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 〔1〕第1実施形態の説明 図3は本発明の第1実施形態としての画像処理方法を適
用される装置の構成例を示すブロック図である。なお、
この第1実施形態では、白色を地色とする原稿上に黒色
と赤色とデータ(文字等)を記載された二色刷り原稿を
読み取る場合について説明する。
【0025】図3において、1AはCCD素子(セン
サ)、2AはA/D変換器(アナログ/ディジタル変換
手段)、3Aは二値化回路(二値化手段)で、CCD素
子1Aは、主走査方向および副走査方向に走査しなが
ら、画像データからの反射光に基づいて画素毎に濃度値
を検出するものであり、A/D変換器2Aは、CCD素
子1Aにより得られたアナログ濃度値を増幅器50およ
びサンプルホールド回路51を介して入力され、所定の
変換濃度範囲について所定ビット数のディジタル濃度値
に変換するものであり、二値化回路3Aは、A/D変換
器2Aからルックアップテーブル58等(後述)を介し
て得られたディジタル濃度値を画素毎に所定の閾値と比
較して白黒の二値に変換するものである。
【0026】また、52はA/D変換器2Aにおける所
定の変換濃度範囲を設定する変換濃度範囲設定部で、こ
の変換濃度範囲設定部52は、CCD素子1Aにより検
出される画像データの白色(画像読取対象である原稿の
地色)に対応するアナログ濃度値(最小基準電圧値)を
白レベル基準値(白基準)として設定する白レベル設定
部(地色レベル設定手段)53と、CCD素子1Aによ
り検出される高濃度側画像データ(本実施形態では黒文
字)に対応するアナログ濃度値(最大基準電圧値)を黒
レベル基準値(黒基準)として設定する黒レベル設定部
(高濃度レベル設定手段)54とから構成されている。
【0027】さらに、白レベル設定部53は、CCD素
子1AおよびA/D変換器2Aにより得られたディジタ
ル濃度値に基づいて実際の原稿の地色である白色に追従
し白レベル基準値を補正する白レベルフォロワ53A
と、この白レベルフォロワ53Aからのディジタル出力
をアナログ値(電圧値)に変換してA/D変換器2Aに
出力するD/A変換器53Bとから構成されている。同
様に、黒レベル設定部54は、CCD素子1AおよびA
/D変換器2Aにより得られたディジタル濃度値に基づ
いて実際の原稿における黒文字の黒色に追従し黒レベル
基準値を補正する黒レベルフォロワ54Aと、この黒レ
ベルフォロワ54Aからのディジタル出力をアナログ値
(電圧値)に変換してA/D変換器2Aに出力するD/
A変換器54Bとから構成されている。
【0028】なお、上述したCCD素子1A,増幅器5
0,サンプルホールド回路51,A/D変換器2A,変
換濃度範囲設定部52により構成される部分は、一般的
なイメージスキャナに使用されている量子化部と同様の
ものであり、前述した白レベル設定部53,黒レベル設
定部54によって、A/D変換器2Aの変換最大値レベ
ルおよび変換最小値レベルが決定され、これらのレベル
により規定される変換濃度範囲について、A/D変換器
2Aにより所定ビット数(本実施形態では8ビット)で
の量子化(ディジタル変換)が行なわれるようになって
いる。本実施形態では、図5〜図7にて後述するよう
に、A/D変換器2Aの出力は、濃度値が黒基準である
場合に0、濃度値が白基準である場合に255となる。
【0029】さて、55A〜55Eはそれぞれ8ビット
のデータ(画素毎のディジタル濃度値)5個(5バイト
分のデータ)を順次ラッチしうるラッチ回路、56A〜
56Dは各ラッチ回路55B〜55Eに8ビットのデー
タを5個ずつ順次遅延させながら送出するラインメモリ
で、これらのラッチ回路55A〜55Eおよびラインメ
モリ56A〜56Dにより、注目画素を中心とする5×
5のディジタル濃度値のマトリックスが形成されるよう
になっている。なお、ラインメモリ56A〜56Dは、
4個で一主走査分から5バイト分を減算したメモリ容量
を有しているが、減算した5バイト分のデータは、ラッ
チ回路55Aにより補償される。
【0030】57はラッチ回路55A〜55Eにラッチ
されている5×5のディジタル濃度値のマトリックスの
要素を用いて注目画素を含む当該注目画素周辺画素の濃
度値についてのヒストグラムを作成する頻値検出器(ヒ
ストグラム作成手段)で、その詳細構成は図4により後
述する。
【0031】また、58はルックアップテーブル(設定
手段,変換手段)で、このルックアップテーブル58
は、頻値検出器57により作成されたヒストグラム中に
おいて原稿地色および画像データの色に対応して表れる
2つのピークがそれぞれ属する2つの濃度範囲(図6お
よび図7により後述する第1ピークおよび第2ピークの
濃度値)の間を、注目画素についての変換濃度範囲とし
設定する設定手段としての機能を果たすとともに、A
/D変換器2Aからの注目画素についてのディジタル濃
度値(本実施形態ではラッチ回路55Cの中央にラッチ
されたデータ)を、設定手段としての機能により設定さ
れた変換濃度範囲について、A/D変換器2Aによる変
換ビット数と同一ビット数(本実施形態では8ビット)
でディジタル変換した場合に対応するディジタル濃度値
に変換するものである。なお、本実施形態では、ルック
アップテーブル58は、γ変換用メモリとして通常使用
されているものを共有している。
【0032】ところで、頻値検出器57は、図4に示す
ように、カウンタ60;n個のレジスタ61−1〜61
−n;比較器62A,62B;ANDゲート63;ピー
ク検出部64から構成されている。レジスタ61−1〜
61−nは、それぞれ、A/D変換器2Aにおける所定
の変換濃度範囲をn分割した分割範囲毎に設けられ、各
分割範囲の上限値Ui(i=1〜n)および下限値Di
(i=1〜n)を記憶するとともに、各分割範囲に属す
る濃度値の頻度Fi(i=1〜n)を記憶するものであ
る。
【0033】比較器62A,62Bは、それぞれ、5×
5のディジタル濃度値のマトリックスの各要素が入力さ
れる毎に、カウンタ60のカウント信号に応じて各レジ
スタ61−1〜61−nから読み出される上限値Uiお
よび下限値Diと、入力された濃度値とを比較するもの
で、比較器62Aは、入力濃度値が上限値Uiよりも小
さい場合に立ち上がり、比較器62Bは、入力濃度値が
下限値Diよりも大きい場合に立ち上がるようになって
いる。
【0034】ANDゲート63は、比較器62A,62
Bからの出力の論理積を出力するもので、比較器62
A,62Bからの出力がいずれも立ち上がった場合、つ
まり、入力濃度値の属する分割範囲が判定された場合に
立ち上がり、その分割範囲についてのレジスタ61−1
〜61−nの頻度F1〜Fnを1だけ増加させるもので
ある。例えば、比較器62A,62Bにより、入力濃度
値が上限値Uiよりも小さく且つ下限値Diよりも大き
いと判定された場合、ANDゲート63の出力が立ち上
がり、レジスタ61−iにおける頻度Fiに1が加算さ
れる。
【0035】ピーク検出部64は、5×5のディジタル
濃度値のマトリックスのすべての要素について、いずれ
の分割範囲に属するかの判定を終えた後、レジスタ61
−1〜61−nに記憶された頻度F1〜Fnのうち、ピ
ークとなっている頻度を有するレジスタ番号を検出し、
そのレジスタ番号つまりヒストグラム中に表れるピーク
の濃度範囲を出力するものである。ここで、本実施形態
のピーク検出部64は、第1ピークの濃度範囲(地色に
ついての濃度範囲)および第2ピークの濃度範囲(黒色
または赤色についての濃度範囲)の2つを検出し出力す
るものとする。
【0036】次に、上述のごとく構成された第1実施形
態の装置の動作について説明するに先立ち、図5〜図7
を参照しながら、二色刷り原稿の読取に際してのかすれ
や潰れの発生要因、および、本実施形態により二色刷り
原稿を先鋭に読み取ることができる原理を説明する。
【0037】図5は地色,赤文字,黒文字を読み取った
際の一般的なCCD出力を示すグラフであり、CCD素
子1Aへの入射光が全く無い状態でCCD出力電圧値は
例えば5Vで、光が入射されるとCCD出力電圧値は5
Vから低下する。そして、図5の(a)部分に示すよう
に、原稿の地色である白色を読み込んだ時、CCD出力
電圧値は最も低下する。このときの電圧値を白レベル設
定部53により追従し最小基準電圧値として保持するこ
とにより、白基準が設定される。
【0038】また、黒色を読み込んだ時のCCD出力電
圧値は、図5の(d)部分に示すように、最大電圧値で
ある5Vにほとんど近くなり、この最大電圧値を黒レベ
ル設定部54により追従し最大基準電圧値として保持す
ることにより、黒基準が設定される。
【0039】実際のA/D変換入力信号は反転されてい
るため、8ビットのA/D変換器2Aを使用した場合、
A/D変換器2Aの出力が0の時に黒、255の時に白
となる。以降、このようなA/D変換器2Aの出力に基
づいて処理を行なう場合について説明する。
【0040】実際に黒色の文字を読み込んだ時には、図
5の(c)部分に示すように、A/D変換器2Aの出力
は、完全に0にはならないが、かなりレベルが下がるた
め、通常、二値化回路3Aにおける閾値を128程度に
設定しておけば、黒文字についてのA/D変換器2Aの
出力は閾値以下となって黒と判定される。
【0041】ところが、赤色の文字を読み込んだ時に
は、図5の(b)部分に示すように、A/D変換器2A
の出力は、ほとんど下がらないため、二値化回路3Aに
おける閾値と同値程度となり、二値化回路3Aによる二
値化処理結果として白黒が頻繁に切り替わり、いわゆる
かすれが発生することになる。このようなかすれに対処
すべく、二値化回路3Aにおける閾値を低く設定するこ
とが考えられるが、閾値を低く設定した場合、今度は、
黒文字が潰れた状態で読み取られることになる。これら
の赤文字のかすれや黒文字の潰れの発生原因は、黒文字
を読み取る際の黒基準を赤文字を読み取る際にも共通に
使用していることにある。
【0042】そこで、本発明では、黒文字を読み取る時
と赤文字とを読み取る時とで、A/D変換器2Aによる
ディジタル濃度値の濃度変換範囲を変更することによ
り、二値化回路3Aにおいて黒文字の場合と赤文字の場
合とで共通の閾値を用いながら、赤文字のかすれや黒文
字の潰れの無い先鋭な画像読取を行なえるようにしてい
る。
【0043】図6および図7は、それぞれ白/黒基準を
用いて黒文字および赤文字を読み取った際の濃度値のヒ
ストグラム例を示すグラフである。白色を地色とする原
稿上に記載された黒文字を読み取った場合、頻値検出器
57内において作成されるヒストグラムは、図6に示す
ように、白色の濃度範囲に対応する部分に第1ピークが
表れ、黒色の濃度範囲に対応する部分に第2ピーク(黒
文字のピーク)が表れる。これに対し、白色を地色とす
る原稿上に記載された赤文字を読み取った場合、頻値検
出器57内において作成されるヒストグラムは、図7に
示すように、白色の濃度範囲に対応する部分に第1ピー
クが表れ、赤色の濃度範囲に対応する部分(図7中のデ
ィジタル濃度値128付近)に第2ピーク(赤文字のピ
ーク)が表れる。
【0044】本実施形態では、注目画素を中心とする5
×5のディジタル濃度値のマトリックスについてのヒス
トグラムの第1ピーク,第2ピークを頻値検出器57に
より求め、その第1ピークもしくは第2ピークの一方の
属する濃度範囲が、黒色の濃度範囲になったか赤色の濃
度範囲になったかに応じて、A/D変換器2Aによる変
換濃度範囲を適当なものに変更している。
【0045】つまり、黒領域である場合には、A/D変
換器2Aの出力をそのまま用いる一方、赤領域である場
合には、図5の(b)部分や図7に示すように、A/D
変換器2Aの出力を、ルックアップテーブル58によ
り、赤色の濃度範囲の下限値から白色の濃度範囲の上限
値までの範囲を8ビットで量子化したディジタル濃度値
に変換している。
【0046】このように、本発明の第1実施形態によれ
ば、頻値検出器57により検出されたヒストグラム中の
2つのピークのうちの一方が属する濃度範囲が黒領域で
ある場合(黒色の画像データを読み取っている場合)に
は、A/D変換器2Aによるディジタル濃度値がそのま
ま注目画素の濃度値として二値化回路3Aに出力され
る。
【0047】これに対し、頻値検出器57により検出さ
れたヒストグラム中の2つのピークのうちの一方が属す
濃度範囲が赤領域である場合(赤色の画像データを読
み取っている場合)には、前述した赤色の濃度範囲に対
応した通常の変換濃度範囲よりも狭い変換濃度範囲を設
定し、ルックアップテーブル58により、A/D変換器
2Aからの注目画素のディジタル濃度値を、赤色対応の
変換濃度範囲についての8ビットで量子化したディジタ
ル濃度値に変換してから、二値化回路3Aに出力してい
る。
【0048】従って、二色以上の色を使用した文書画像
等の画像データを白黒の二値画像として読み取った場合
で、特に文書中にカラー文字が散在するような場合で
も、変換濃度範囲を読取対象画像の色に応じて変更する
ことにより、かすれや潰れの無い先鋭な二値化処理を行
なうことができ、自動二値化方式の効果を色付文字に対
しても期待できる。
【0049】また、わずかなカラー文字のためにカラー
スキャナを用いる必要がないため、特に電子ファイリン
グなどで高速性,高圧縮率が要求される場合、通常のモ
ノクロスキャナを使用することができ、コスト的に寄与
するところが大きい。なお、上述の実施形態では、ピー
クの濃度範囲が赤領域である際、A/D変換器2Aから
の出力をルックアップテーブル58を用いて変換する場
合について説明したが、ルックアップテーブルを用いず
に、直接、演算によって変換処理を行なうようにしても
よい。この場合、変換式としては例えば下式(2)が用
いられる。
【0050】 Y=|X−RPEAK|*〔255/(255−RPEAK)〕 (2) ただし、上式(2)中、Yは変換後のディジタル濃度
値、XはA/D変換器2Aから出力されたディジタル濃
度値、RPEAKは赤基準をA/D変換器2Aにより変換し
た際のディジタル濃度値である。
【0051】また、上述の実施形態では、黒文字と赤文
字との二色刷り原稿を読み取る場合について説明した
が、赤色以外の色、例えば青色の画像データがある場合
には、青色の画像データに対応した変換濃度範囲を設定
し、その変換濃度範囲に応じてA/D変換器2Aからの
出力をルックアップテーブル等により変換することで、
上述した実施形態と同様の作用効果が得られる。さら
に、上述の実施形態において、頻値検出器57によりピ
ークの濃度範囲が赤領域であると判定する際には、赤色
の濃度範囲に属するピーク値(頻値)が所定頻度を超え
ていることを条件として加えてもよい。
【0052】〔2〕第2実施形態の説明 図8は本発明の第2実施形態としての画像処理方法を適
用される装置の構成例を示すブロック図である。なお、
図8中、既述の符号と同一の符号は同一部分を示してい
るので、その詳細な説明は省略する。
【0053】この図8において、70はA/D変換器2
Aにおける所定の変換濃度範囲を設定する濃度変換範囲
設定部(濃度変換範囲設定手段)で、この濃度変換範囲
設定部70は、第1実施形態において前述したものと全
く同様構成の白レベル設定部(地色レベル設定手段)5
3および黒レベル設定部(高濃度レベル設定手段)54
と、赤レベル設定部(低濃度レベル設定手段)71とを
そなえて構成されている。ここで、赤レベル設定部71
は、CCD素子1Aにより検出される低濃度側画像デー
タ(本実施形態では赤文字)に対応するアナログ濃度値
(図5,図7の赤基準に対応する濃度値)を赤レベル基
準値(赤基準)として設定するものである。
【0054】なお、赤レベル設定部71も、白レベル設
定部53や黒レベル設定部54と同様に、A/D変換器
2Aからの実際の原稿における赤色に追従し赤レベル基
準値を補正する赤レベルフォロワと、この赤レベルフォ
ロワからのディジタル出力をアナログ値(電圧値)に変
換してA/D変換器2Aに出力するD/A変換器とをそ
なえた構成としてもよい。
【0055】72は、変換濃度範囲設定部70により設
定されている所定の変換濃度範囲を、頻値検出器57に
より作成されたヒストグラム中において画像データの色
に対応して表れるピークが属する濃度範囲に応じ変換
濃度範囲変更する変換濃度範囲変更手段として機能す
る切換部(切換手段)で、この切換部72は、頻値検出
器57により作成されたヒストグラム中に表れるピーク
の濃度範囲に応じて、黒レベル設定部54からの黒レベ
ル基準値もしくは赤レベル設定部71からの赤レベル基
準値のいずれか一方を選択的に切り換え、A/D変換器
2Aへ出力するものである。
【0056】これにより、白レベル設定部53からの白
レベル基準値と、切換部72により選択された黒レベル
設定部54からの黒レベル基準値もしくは赤レベル設定
部71からの赤レベル基準値とにより、A/D変換器2
Aにおける所定の変換濃度範囲が設定される。
【0057】また、本実施形態のA/D変換器2Aで
は、1CCDクロックの間に2回のディジタル変換が行
なわれるようになっており、1回目は黒レベル設定部5
4からの黒基準に基づいて行なわれ、2回目は赤レベル
設定部71からの赤基準に基づいて行なわれるようにな
っている。
【0058】73A,73Bはそれぞれ黒基準時のA/
D変換器2Aからの出力のみを記憶するラインメモリ
で、ラインメモリ73Aとラインメモリ73Bとにおい
ては、それぞれ、一主走査毎に排他的に書込/読出が行
なわれるようになっている。74はラインメモリ73A
とラインメモリ73Bとに書き込まれたデータを交互に
ラッチし頻値検出器57へ出力する15段ラッチ回路
で、この15段という段数については特に意味はなく、
ラッチ回路74は、余り過ぎない程度の記憶容量を有し
ていればよい。この15段ラッチ回路74にラッチされ
たデータ(1ライン前のディジタル濃度値データ)につ
いて、第2実施形態と同様に、頻値検出器57によりヒ
ストグラムが作成されピークが属する濃度範囲が検出さ
れるようになっている。
【0059】上述の構成により、この第2実施形態で
は、第1実施形態と同様にして、頻値検出器57により
検出されたヒストグラム中において画像データの色に対
応して表れるピークが属する濃度範囲が黒領域である場
合(黒色の画像データを読み取っている場合)には、切
換部72を介して黒レベル設定部54からの黒レベル基
準値がA/D変換器2Aに出力される一方、頻値検出器
57により検出されたヒストグラム中において画像デー
タの色に対応して表れるピークが属する濃度範囲が赤領
域である場合(赤色の画像データを読み取っている場
合)には、切換部72を切り換えることにより、赤レベ
ル設定部71からの赤レベル基準値がA/D変換器2A
に出力される。
【0060】これにより、赤色の画像データを読み取っ
ている場合には、A/D変換器2Aには、白レベル設定
部53からの白レベル基準値と、赤レベル設定部71か
らの赤レベル基準値とが入力され、これらの白レベル基
準値と赤レベル基準値との間の範囲が所定の変換濃度範
囲として設定され、この所定の変換濃度範囲を黒文字読
取時の場合と同一の所定ビット数(本実施形態では8ビ
ット)で分割して得られたディジタル濃度値が、A/D
変換器2Aから二値化回路3Aへ出力される。
【0061】このように、本発明の第2実施形態によれ
ば、頻値検出器57により検出されたヒストグラム中
おいて画像データの色に対応して表れるピークが属する
濃度範囲が赤領域である場合、これを切換部72にフィ
ードバックし、A/D変換器2Aへ入力されていた黒基
準を赤基準に切り換えることにより、読取対象の文字等
の画像データが赤色である時には赤を基準として濃度値
の多値出力がなされ、原稿中にカラー文字が混在してい
る場合でも、かすれ,潰れのない先鋭な二値化処理を行
なえ、自動二値化方式の効果を色付文字に対しても期待
できる。
【0062】また、第2実施形態では、前述した第1実
施形態と異なり、ルックアップテーブル等の変換手段を
必要としないため、ビット精度を保てるほか、第1実施
形態の構成よりも簡易な構成となり高速な動作を行なえ
る利点もある。なお、上述の実施形態では、黒文字と赤
文字との二色刷り原稿を読み取る場合について説明した
が、赤色以外の色、例えば青色の画像データがある場合
には、青色の画像データに対応したレベル基準値を設定
し、そのレベル基準値を黒基準に代えてA/D変換器2
Aに対し出力するように構成することで、上述した実施
形態と同様の作用効果が得られる。
【0063】また、上述した第1および第2実施形態で
は、黒基準を設定するために、実際の原稿上の黒文字に
追従して黒基準を補正・設定する黒レベルフォロワ54
AおよびD/A変換器54Bをそなえた黒レベル設定部
54を用いているが、黒レベル設定部としては、黒基準
板読取時の黒レベル基準値(黒基準)を記憶・保持する
だけのものを用いてもよい。
【0064】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の画像処理
方法および画像処理装置(請求項1〜6)によれば、ヒ
ストグラム作成手段により得られたヒストグラム中に表
れるピークが属する濃度範囲に応じて、アナログ/ディ
ジタル変換手段による濃度変換範囲を適宜変更・変換す
ることにより、二色以上の色を使用した文書画像等の画
像データを白黒の二値画像として読み取る際(特に文書
中にカラー文字が散在するような場合)でも、かすれや
潰れの無い先鋭な二値化処理を行なえる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の原理ブロック図である。
【図3】本発明の第1実施形態としての画像処理方法を
適用される装置の構成例を示すブロック図である。
【図4】第1実施形態における頻値検出器(ヒストグラ
ム作成手段)の詳細構成を示すブロック図である。
【図5】地色,赤文字,黒文字を読み取った際の一般的
なCCD出力を示すグラフである。
【図6】白/黒基準を用いて黒文字を読み取った際の濃
度値のヒストグラム例を示すグラフである。
【図7】白/黒基準を用いて赤文字を読み取った際の濃
度値のヒストグラム例を示すグラフである。
【図8】本発明の第2実施形態としての画像処理方法を
適用される装置の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 センサ 1A CCD素子(センサ) 2 アナログ/ディジタル変換手段 2A A/D変換器(アナログ/ディジタル変換手段) 3 二値化手段 3A 二値化回路(二値化手段) 9 変換濃度範囲設定手段 9A 地色レベル設定手段 9B 高濃度レベル設定手段 9C 低濃度レベル設定手段 10 ヒストグラム作成手段 11 変換濃度範囲変更手段(切換手段) 12 設定手段 13 変換手段(ルックアップテーブル) 50 増幅器 51 サンプルホールド回路 52 濃度変換範囲設定部 53 白レベル設定部(地色レベル設定手段) 53A 白レベルフォロワ 53B D/A変換器 54 黒レベル設定部(高濃度レベル設定手段) 54A 黒レベルフォロワ 54B D/A変換器 55A〜55E ラッチ回路 56A〜56D ラインメモリ 57 頻値検出器(ヒストグラム作成手段) 58 ルックアップテーブル(設定手段,変換手段) 60 カウンタ 61−1〜61−n レジスタ 62A,62B 比較器 63 ANDゲート 64 ピーク検出部 70 濃度変換範囲設定部(濃度変換範囲設定手段) 71 赤レベル設定部(低濃度レベル設定手段) 72 切換部(変換濃度範囲変更手段,切換手段) 73A,73B ラインメモリ 74 15段ラッチ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 H04N 1/60

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データについて画素毎に濃度値を検
    出するセンサと、 該センサにより得られたアナログ濃度値を、所定の変換
    濃度範囲について所定ビット数のディジタル濃度値に変
    換するアナログ/ディジタル変換手段とをそなえ、 該センサにより得られたアナログ濃度値を、アナログ
    /ディジタル変換手段によりディジタル濃度値に変換し
    た後、該ディジタル濃度値を画素毎に所定の閾値と比較
    して白黒の二値に変換する画像処理方法において、 注目画素を含む当該注目画素周辺画素の濃度値について
    のヒストグラムを作成し、 該ヒストグラム中において原稿地色および画像データの
    色に対応して表れる2つのピークがそれぞれ属する2つ
    の濃度範囲の間を、当該注目画素についての変換濃度範
    として設定し、 該アナログ/ディジタル変換手段からの当該注目画素に
    ついてのディジタル濃度値を、設定された当該変換濃度
    範囲について前記所定ビット数と同一ビット数でディジ
    タル変換した場合に対応するディジタル濃度値に変換す
    ることを特徴とする、画像処理方法。
  2. 【請求項2】 画像データについて画素毎に濃度値を検
    出するセンサと、 該センサにより得られたアナログ濃度値を、所定の変換
    濃度範囲について所定ビット数のディジタル濃度値に変
    換するアナログ/ディジタル変換手段とをそなえ、 該センサにより得られたアナログ濃度値を、アナログ
    /ディジタル変換手段によりディジタル濃度値に変換し
    た後、該ディジタル濃度値を画素毎に所定の閾値と比較
    して白黒の二値に変換する画像処理方法において、 注目画素を含む当該注目画素周辺画素の濃度値について
    のヒストグラムを作成し、該アナログ/ディジタル変換手段における該所定の変換
    濃度範囲を、 該ヒストグラム中において画像データの色
    に対応して表れるピークが属する濃度範囲に応じ変換
    濃度範囲変更し、 該アナログ/ディジタル変換手段により、変更された該
    所定の変換濃度範囲について該所定ビット数で当該注目
    画素のアナログ濃度値をディジタル濃度値に変換するこ
    とを特徴とする、画像処理方法。
  3. 【請求項3】 画像データについて画素毎に濃度値を検
    出するセンサと、 該センサにより得られたアナログ濃度値を、所定の変換
    濃度範囲について所定ビット数のディジタル濃度値に変
    換するアナログ/ディジタル変換手段と、 該アナログ/ディジタル変換手段からのディジタル濃度
    値を画素毎に所定の閾値と比較して白黒の二値に変換す
    る二値化手段と、 注目画素を含む当該注目画素周辺画素の濃度値について
    のヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段と、 該ヒストグラム作成手段により作成された該ヒストグラ
    ム中において原稿地色および画像データの色に対応して
    表れる2つのピークがそれぞれ属する2つの濃度範囲
    間を、当該注目画素についての変換濃度範囲として設定
    する設定手段と、 該アナログ/ディジタル変換手段からの当該注目画素に
    ついてのディジタル濃度値を、該設定手段により設定さ
    れた当該変換濃度範囲について前記所定ビット数と同一
    ビット数でディジタル変換した場合に対応するディジタ
    ル濃度値に変換する変換手段とがそなえられていること
    を特徴とする、画像処理装置。
  4. 【請求項4】 該変換手段が、γ変換用メモリとして共
    用されるルックアップテーブルから構成されていること
    を特徴とする、請求項3記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 画像データについて画素毎に濃度値を検
    出するセンサと、 該センサにより得られたアナログ濃度値を、所定の変換
    濃度範囲について所定ビット数のディジタル濃度値に変
    換するアナログ/ディジタル変換手段と、 該アナログ/ディジタル変換手段における該所定の変換
    濃度範囲を設定する変換濃度範囲設定手段と、 該アナログ/ディジタル変換手段からのディジタル濃度
    値を画素毎に所定の閾値と比較して白黒の二値に変換す
    る二値化手段と、 注目画素を含む当該注目画素周辺画素の濃度値について
    のヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段と、該変換濃度範囲設定手段により設定されている該所定の
    変換濃度範囲を、 該ヒストグラム作成手段により作成さ
    れたヒストグラム中において画像データの色に対応して
    表れるピークが属する濃度範囲に応じ変換濃度範囲
    変更する変換濃度範囲変更手段とがそなえられているこ
    とを特徴とする、画像処理装置。
  6. 【請求項6】 該変換濃度範囲設定手段が、 該センサにより検出される該画像データの地色に対応す
    るアナログ濃度値を地色レベル基準値として設定する地
    色レベル設定手段と、 該センサにより検出される高濃度側画像データに対応す
    るアナログ濃度値を高濃度レベル基準値として設定する
    高濃度レベル設定手段と、 該センサにより検出される低濃度側画像データに対応す
    るアナログ濃度値を低濃度レベル基準値として設定する
    低濃度レベル設定手段とを有して構成され、 該変換濃度範囲変更手段が、 該ヒストグラム作成手段により作成されたヒストグラム
    中において画像データの色に対応して表れるピークが属
    する濃度範囲に応じて、該高濃度レベル設定手段からの
    高濃度レベル基準値もしくは該低濃度レベル設定手段か
    らの低濃度レベル基準値のいずれか一方を選択的に切り
    換えて該アナログ/ディジタル変換手段へ出力する切換
    手段として構成され、 該地色レベル設定手段からの地色レベル基準値と、該切
    換手段により選択された該高濃度レベル設定手段からの
    高濃度レベル基準値もしくは該低濃度レベル設定手段か
    らの低濃度レベル基準値とにより、該アナログ/ディジ
    タル変換手段における該所定の変換濃度範囲が設定され
    ることを特徴とする、請求項5記載の画像処理装置。
JP12876399A 1999-05-10 1999-05-10 画像処理方法および画像処理装置 Expired - Fee Related JP3340086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12876399A JP3340086B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 画像処理方法および画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12876399A JP3340086B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 画像処理方法および画像処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5230527A Division JP3014252B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 画像処理方法および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341280A JPH11341280A (ja) 1999-12-10
JP3340086B2 true JP3340086B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=14992874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12876399A Expired - Fee Related JP3340086B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 画像処理方法および画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340086B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679796B2 (en) 2007-02-02 2010-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
US8049908B2 (en) 2007-02-02 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11341280A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436828B2 (ja) 画像処理装置
JP3141859B2 (ja) 画像処理装置及びこの装置を用いたディジタルカラー複写機
US4905294A (en) Image processing apparatus
JP3014252B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3334385B2 (ja) 画像読み取り装置および読み取り方法
JP3340086B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US5301039A (en) Image processing apparatus with pixel tone discrimination
US5055944A (en) Image signal processing apparatus
JP3117331B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH04271667A (ja) 色彩情報の読み取り方式
JPH0888770A (ja) 画像処理装置
JP3466655B2 (ja) 画像処理装置
JP3587740B2 (ja) 画像処理装置
JPS58191571A (ja) 画像処理方式
JP2994651B2 (ja) 輪郭画像形成装置
JP3690706B2 (ja) 画像処理装置
KR940000934B1 (ko) 팩시밀리의 화상 이진화 처리방법
JPS60236582A (ja) 画信号量子化方式
JPH0360276A (ja) 画情報読取り装置
JPH0778830B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2005340895A (ja) 画像処理装置
JPH0686070A (ja) 画像読取装置
JPH11187260A (ja) ビデオ信号2値化装置
JPS6145679A (ja) 画信号処理装置
JPS62281678A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020730

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees