JPH04271667A - 色彩情報の読み取り方式 - Google Patents

色彩情報の読み取り方式

Info

Publication number
JPH04271667A
JPH04271667A JP3033106A JP3310691A JPH04271667A JP H04271667 A JPH04271667 A JP H04271667A JP 3033106 A JP3033106 A JP 3033106A JP 3310691 A JP3310691 A JP 3310691A JP H04271667 A JPH04271667 A JP H04271667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
output
scanning
light
threshold level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3033106A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yasumi
邦夫 八角
Susumu Tomota
友田 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3033106A priority Critical patent/JPH04271667A/ja
Priority to US07/836,846 priority patent/US5204737A/en
Publication of JPH04271667A publication Critical patent/JPH04271667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置、カラ
ースキャナー、複写装置等に用いられる色彩情報の読み
取り方式に関し、さらに詳言すればカラー原稿から読み
取った信号を変調して、変調出力を2値化して読み取る
色彩情報の読み取り方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の色彩情報の読み取り、例えば2色
原稿の読み取りにおいては、原稿面に照射した光の反射
光を光電変換器でアナログ信号に変換し、変換されたア
ナログ信号を処理回路で処理して多値化信号とし、先行
する多値化信号をメモリ等のデジタル遅延回路によって
遅延して、先行する多値化信号と続いて処理された多値
化信号とを演算処理して、判別のための信号成分を失わ
ないようにし、演算処理された信号を2値化することに
よって色判別における誤判別を防止するようにしている
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記した従来の
色彩情報の読み取り方式によるときは、色判別における
誤判別が防止できて好都合であるが、多値化信号を遅延
させるために多値メモリ等のデジタル遅延回路を設けて
多値化信号を記憶させなければならなかった。しかるに
多値メモリ回路等は複雑のみならず高価であり、色彩情
報の読み取り装置の構成が複雑になるほか、高価になる
という問題点があった。
【0004】本発明は、構成が簡単で、誤判別がなくか
つ中間調色が白または黒以外の色と判別されることがな
い色彩情報の読み取り方式を提供することを目的とする
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の色彩情報の読み
取り方式は、異なる色の光について一回ずつ原稿を走査
して原稿からの光を電気信号に変換してそれぞれの信号
を線順次的に出力する原稿情報読み取り手段と、原稿情
報読み取り手段からの出力を2値化する2値化手段と、
第1の光についての走査により得られた信号もしくは第
2の光についての走査により得られた信号の2値化変換
のときに1画素毎に2値化時のスレショルドレベルを実
質的に変更するスレショルドレベル変更手段と、第1の
光についての走査により得られた信号の2値化データと
第2の光についての走査により得られた信号の2値化デ
ータとで色判別をする色判別手段と、色判別手段からの
出力と1画素前の色判別手段からの出力とが異なるとき
色判別手段からの出力を白あるいは黒信号に変換して出
力する色処理手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の色彩情報の読み取り方式によるときは
、原稿の色彩が光の色と同一の色部分および白色部分に
おいては原稿情報読み取り手段からの出力を2値化した
2値化データは“論理1”であり、中間調色部分に対し
ては“論理1”または“論理0”である。したがって、
黒色部分、白色部分および中間調色部分を除いて光の色
と同一色の原稿部分は第1回目の走査時の出力信号の2
値化データと前記光と異なる色の光による前記原稿部分
走査(第2回目の走査)時の出力信号の2値化データと
は互いに逆であり、一方の光による走査時の出力信号2
値化時のスレショルドレベルが変更されても該走査時に
おける出力信号の2値化データに変更は生ぜず、色判別
に誤判別は生じない。
【0007】中間調色部分に対しては、中間調色部分の
光電変換出力が“論理0”に対応するレベルであっても
、また“論理1”に対応するレベルであっても、第1回
目もしくは第2回目の走査におけるスレショルドレベル
の変更によって、中間調色部分は“論理1”と“論理0
”とが1画素毎に交互に現れる。したがって、第1回目
の走査による出力信号の2値化データと第2回目の走査
による出力信号の2値化データとで色判別した結果、中
間調色部分とにおいて色判別手段からの出力が1画素前
の色判別手段からの出力と異なることになって、色処理
手段により色判別手段の出力が白色あるいは黒信号とし
て出力されて、中間調色部分においては白色または黒色
と処理される。したがって、中間調色に対しては白色ま
たは黒色と判別されてそれ以外の色に判別されることは
ない。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
【0009】図1は本発明方式を適用した第1実施例の
構成を示すブロック図である。原稿情報読み取り部1は
青色発光の光源2および赤色発光の光源3と例えばCC
D素子等の光電変換素子4を備えて、副走査を止めて同
一走査線上あるいは副走査しながらほぼ同一とみなせる
走査線上を、それぞれの光源2、3からの光で原稿5上
を各別に1回ずつ走査し、原稿からの反射光を光電変換
素子4に入射し電気信号に変換して原稿上の情報を読み
取り、読み取った2種類の信号を線順次的に出力する。 光電変換素子4からの出力信号は利得可変増幅器6に供
給して増幅する。利得可変増幅器6は光源2による走査
によって出力される信号に対してはゲインが一定で、か
つ光源3による走査によって出力される信号に対しては
光電変換素子4の電荷転送クロックパルスに同期し、電
荷転送クロックパルスの2周期の周期を有する画素クロ
ックパルスによってゲインが高低に切り替えられるよう
に構成してある。
【0010】利得可変増幅器6の出力信号は2値化回路
7に供給して2値化する。2値化回路7からの2値化デ
ータは各光源による1走査に同期して切り替えて、光源
2による走査の出力信号に対する2値化データはライン
メモリ8に供給して格納する。光源2の1走査による光
電変換出力を2値化した全2値化データのラインメモリ
8への格納の終了に続いて、光源3による走査を開始す
る。光源3の走査による出力信号に対する2値化データ
はラインメモリ9に供給して格納する。
【0011】ラインメモリ9への2値化データの格納終
了に続いて、ラインメモリ8に格納された2値化データ
とラインメモリ9に格納された2値化データとは同期し
て読み出す。この読み出しは3回行い読み出された2値
化データは色判別回路10に供給して、1走査毎の黒色
のデータをビットシリアルで出力させ、1走査毎の青色
のデータをビットシリアルで出力させ、1走査毎の赤色
のデータをビットシリアルで出力させる。色判別回路1
0は黒色出力を生ずるアンドゲート101、青色出力を
生ずるアンドゲート102、赤色出力を生ずるアンドゲ
ート103、アンドゲート101乃至103の出力を入
力としかつ1走査線上の全画素の読み出し毎にアンドゲ
ート101、102、103の出力を選択して出力する
マルチプレクサ104とから構成してある。色判別回路
10の出力は1画素の遅延回路111と色判別回路10
からの出力および遅延回路111の出力を入力とするア
ンドゲート112からなる色処理回路11に供給して、
中間調色の処理を行う。上記のように構成された本実施
例において、例えば図2に示すような原稿を読み取る場
合を例に作用を説明する。図2においてBは青色を、R
は赤色を、Wは白色を、Kは黒色を示し、Gは灰色を示
す。簡単のために主走査方向の画素数を16として、走
査線a上において青色8画素、灰色3画素、白色5画素
、走査線b上において灰色16画素、走査線c上におい
て黒色8画素、灰色3画素、赤色5画素に色分けされて
いるものとする。
【0012】先ず、光源2によって先に走査を行い、光
源2による1走査の終了に続いて光源3による走査を行
う場合について説明する。
【0013】光源2からの光による原稿上の走査におい
て、光源2は青色の発光であるため原稿上の青色の部分
および白色の部分においては反射し、原稿上の赤色の部
分及び黒色の部分においては反射せず、灰色の部分にお
いては少ないが反射が行われる。したがって、この場合
に図2の走査線a上を走査したときにおける光電変換素
子4からの出力信号は図3(a)に示す如くになる。こ
の出力信号は2値化されて、2値化データは光電変換素
子4の電荷転送クロックパルスに同期して順次ラインメ
モリ8に格納される。ここで、格納された2値化データ
はFF1F(H)である。ここで灰色部分のレベルはス
レショルドレベルより僅かに低く2値化の結果“論理0
”とされたとしている。また、図3および図5において
破線は2値化の際のスレショルドレベルを示している。
【0014】ラインメモリ8の格納終了に続いて、同一
走査線a上を光源3からの光で走査が行われる。光源3
は赤色の発光であるために、原稿上の赤色の部分および
白色の部分においては反射し、原稿上の青色部分および
黒色部分においては反射せず、灰色の部分においては少
ないが反射が行われる。この結果、光電変換素子4から
の出力信号は図3(b)に示す如くである。光源3によ
る走査の期間中は利得可変増幅器6のゲインは画素クロ
ックパルスによって高低に切り替えられ、光電変換素子
4の出力信号が利得可変増幅器6で増幅され、増幅出力
信号が2値化される。しかるにゲインの切り替えにもか
かわらず青色部分においては利得可変増幅器6の出力信
号は0レベルであり、白色部分においてはスレショルド
レベルより高い。灰色部分においては、ゲインの切り替
えによって利得可変増幅器6の出力信号は1画素毎にス
レショルドレベルを横切るような変動をする。したがっ
て、この走査における利得可変増幅器6からの出力信号
は図3(c)に示す如くになる。なお、図3(c)にお
いて白色部分におけるレベル変動はスレショルドレベル
以上のため示していない。したがって、この場合におけ
る2値化データは00BF(H)となって、この2値化
データがラインメモリ9に格納される。
【0015】ラインメモリ9に2値化データの格納が終
了すると、ラインメモリ8の格納データおよびラインメ
モリ9の格納データが同期して、3回読み出される。ラ
インメモリ8および9から読み出されたデータが(01
)のときは赤色、(10)のときは青色、(11)のと
きは白色、(00)のときは黒色であり、第1回目の読
み出しの期間においてはマルチプレクサ104によって
アンドゲート101の出力が選択されて出力される。 したがって、第1回目の読み出し期間には10画素目に
黒色を示すビットが立つ0040(H)が出力される。 第2回目の読み出し期間にはアンドゲート102の出力
がマルチプレクサ104によって選択されて出力される
。したがって、第2回目の読み出し期間には8画素目ま
で青色を示すビットが立つFF00(H)が出力される
。第3回目の読み出しの期間においてはマルチプレクサ
104によってアンドゲート103の出力が選択されて
出力される。したがって、第3回目の読み出し期間には
9画素目および11画素目に赤色を示すビットが立つ0
0A0(H)が出力され、色処理回路11に供給される
【0016】色判別回路10からの出力を受けた色処理
回路11において、入力されたデータが1画素前のデー
タと異なるときは、“論理1”と“論理0”がアンドゲ
ート112に入力されることになって、色処理回路11
からの出力は“論理0”となる。したがって、色処理回
路11による処理の結果、第1回目の読み出しにおいて
は全16画素が黒色以外の色であることを示す0000
(H)が出力され、第2回目の読み出しにおいては色処
理の結果8画素が青色で、続いて8画素が青色以外の色
であることを示すFF00(H)が出力され、第3回目
の読み出しにおいては色処理の結果全16画素が赤色以
外の色であることを示す0000(H)が出力される。 そこで第1回目の読み出しの期間中はビットが立ってい
るとき記録紙上に黒色の色を記録し、第2回目の読み出
し期間中はビットが立っているとき記録紙上に第1回目
と同一線上で青色の色を記録し、第3回目の読み出し期
間中はビットが立っているとき第1回目と同一線上で赤
色の色を記録するように記録側で構成することによって
、上記の結果、走査線aに対する記録紙上の記録におい
ては、青色が8画素分記録され、次は空白部分で実質的
に白色が8画素分となって、灰色部分は白とされる。 灰色部分は白と判別されるが灰色が黒色または白色と判
別される場合は問題ではなく、灰色が赤色または青色と
判別される誤判別が問題であるためである。
【0017】走査が進んで走査線b上を走査した場合に
おいては、同様に光源2および3の光による走査時にお
いても灰色部分はレベルが低く、光源2による走査にお
いては2値化の結果“論理0”となり、光源3による走
査においては2値化の結果“論理1”と“論理0”とが
交互に現れる。したがって、ラインメモリ8に格納され
ているデータは0000(H)であり、ラインメモリ9
に格納されているデータはAAAA(H)である。した
がって、第1回目の読み出し期間においては色判別回路
10からは、5555(H)の出力が、第2回目の読み
出し期間においては0000(H)の出力が、第3回目
の読み出し期間においてはAAAA(H)の出力が、色
処理回路11に供給される。この結果、第1回目の読み
出しおよび第3回目の読み出しにおいては“論理1”と
“論理0”とが交互に現れるために、また第2回目の読
み出しにおいてはすべて“論理0”であるため色処理回
路11における処理の結果、色処理回路11からは00
00(H)の出力が3回出力されることになって、記録
側ではすべて白と処理される。
【0018】さらに走査が進んで走査線c上を走査した
場合においては、光源2による走査によって利得可変増
幅器6の出力信号は図3(d)の如くで、2値化データ
は0000(H)である。光源3による走査によって光
電変換素子4からの出力信号は図3(e)の如くであり
、可変増幅器6からの出力信号は図3(f)に示す如く
であって、2値化データは00BF(H)である。した
がって、第1回目の読み出し期間においては色判別回路
10からは、FF40(H)の出力が、第2回目の読み
出し期間においては0000(H)の出力が、第3回目
の読み出し期間においては00BF(H)の出力がそれ
ぞれ色処理回路11に供給される。そこで色処理回路1
1による処理の結果、第1回目の読み出しにおいては8
画素が黒色で、続いて8画素が黒色以外の色であること
を示すFF00(H)が出力され、第2回目の読み出し
においては色処理の結果16画素が青色以外の色である
ことを示す0000(H)が出力され、第3回目の読み
出しにおいては色処理の結果11画素が赤色以外の色で
、続いて5画素が赤色であることを示す001F(H)
が出力される。したがって、灰色部分は白色として処理
される。そこで、図2の原稿を読み取ったときにおける
色分けは図4に示すようになる。
【0019】なお上記において、灰色部分はレベルが低
く2値化の結果“論理0”と判別された場合を例示した
が、2値化の結果“論理1”と判別される場合は、光源
2の光による走査線a上の走査によって光電変換素子4
の出力信号は図5(a)に示す如くであって、ラインメ
モリ8に格納される2値化データはFFFF(H)であ
る。また、光源3による走査線a上の走査によって2値
化回路7の入力は図5(b)に示す如くであって、ライ
ンメモリ9に格納されるデータは00BF(H)である
。したがって第1回目の読み出し期間には16画素が黒
色以外である色を示す0000(H)が出力される。 第2回目の読み出し期間には8画素目まで青色を示すビ
ットが立つ、FF40(H)が出力される。第3回目の
読み出し期間には16画素が赤色以外の色を示す000
0(H)が出力され、色処理回路11に供給される。
【0020】色判別回路10からの出力を受けた色処理
回路11における処理の結果、第1回目の読み出しにお
いては全画素が黒色以外の色であることを示す0000
(H)が出力され、第2回目の読み出しにおいては色処
理の結果8画素が青色で、続いて8画素が青色以外の色
であることを示すFF00(H)が出力され、第3回目
の読み出しにおいては色処理の結果16画素が赤色以外
の色であることを示す0000(H)が出力される。上
記の結果、走査線aに対する記録紙上の記録においては
、青色が8画素分記録され、次は空白部分で実質的に白
色が8画素分となる。
【0021】走査が進んで走査線b上を走査した場合に
おいては、同様に光源2および3の光による走査時にお
いても灰色部分はレベルが高く光源2による走査におい
ては2値化の結果“論理1”となり、光源3による走査
においては2値化の結果“論理1”と“論理0”とが交
互に現れる。したがって、ラインメモリ8に格納されて
いるデータはFFFF(H)であり、ラインメモリ9に
格納されているデータはAAAA(H)である。そこで
、第1回目の読み出し期間においては色判別回路10か
らは、0000(H)の出力が、第2回目の読み出し期
間においてはAAAA(H)の出力が、第3回目の読み
出し期間においては0000(H)の出力がそれぞれ色
処理回路11に供給される。この結果、第1回目および
第3回目の読み出しにおいては0000(H)であり、
色処理回路11における処理によって16画素すべてが
黒色以外の色であり、また16画素すべてが赤色以外の
色と処理される。第2回目の読み出しにおいては“論理
1”と“論理0”とが交互に現れるため色処理回路11
における処理によって16画素すべてが青色以外の色で
あると処理される。したがって、16画素すべて白とな
る。
【0022】さらに走査が進んで走査線c上を走査した
場合においては、光源2の光による走査によって利得可
変増幅器6の出力信号は図5(c)の如くで、2値化デ
ータは00E0(H)である。光源3の光による走査に
よって利得可変増幅器6からの出力信号は図5(d)に
示す如くで、2値化データは00BF(H)である。し
たがって、第1回目の読み出し期間においては色判別回
路10からは、FF00(H)の出力が、第2回目の読
み出し期間においては0040(H)の出力が、第3回
目の読み出し期間においては001F(H)の出力がそ
れぞれ色処理回路11に供給される。そこで色処理回路
11による処理の結果、第1回目の読み出しに対しては
8画素が黒色で、続いて8画素が黒色以外の色であるこ
とを示すFF00(H)が出力され、第2回目の読み出
しに対しては16画素が青色以外の色であることを示す
0000(H)が出力され、第3回目の読み出しに対し
ては12画素が赤色以外の色で、続いて4画素が赤色で
あることを示す000F(H)が出力される。したがっ
て、灰色部分は白色として処理される。そこで、図2の
原稿を読み取ったときにおける色分けは図6に示すよう
になる。
【0023】なお、本発明の一実施例において光源3か
らの光で1走査を開始し、次に光源2からの光で1走査
をする場合も同様である。この場合は色判別回路10に
おいて、ラインメモリ8および9から読み出されたデー
タが(10)のときは赤色、(01)のときは青色、(
11)のときは白色、(00)のときは黒色と判別する
べく、アンドゲート102および103のインバータの
挿入位置を変更しておけばよい。
【0024】また、マルチプレクサ104を介したアン
ドゲート101の出力は色処理回路11をバイパスして
出力してもよい。
【0025】次に、本発明方式を適用した第2実施例に
ついて説明する。図7は本発明方式を適用した第2実施
例の構成を示すブロック図である。
【0026】本第2実施例は、第1実施例において第1
スレショルドレベル設定器12および第2スレショルド
レベル設定器13と、利得可変増幅器6に代わってゲイ
ン一定の増幅器61と、2値化回路7に代わってスレシ
ョルドレベルが外部から設定される2値化回路71と、
光源3からの光で走査しているとき第1スレショルドレ
ベル設定器12の設定スレショルドレベルと第2スレシ
ョルドレベル設定器13の設定スレショルドレベルを1
画素クロックパルスに基づいて選択して2値化回路71
に供給するセレクタ14とを設け、増幅器61で光電変
換素子4の出力信号を増幅して2値化回路71で2値化
するように構成してある。
【0027】上記のように構成した第2実施例において
、第1スレショルド設定器12の設定スレショルドレベ
ルは第2スレショルドレベル設定器13の設定スレショ
ルドレベルよりも低く設定してあり、光源3の光で走査
しているときのみ1画素毎にセレクタ14で選択される
。したがって、第1スレショルドレベル設定器12の設
定スレショルドレベルが選択されたときは利得可変増幅
器6のゲインが増加させられ、第2スレショルドレベル
設定器13の設定スレショルドレベルが選択されたとき
は利得可変増幅器6のゲインが低下させられたのと等価
であって、第2実施例の作用も第1実施例の場合と同様
である。
【0028】次に、本発明方式を適用した第3実施例に
ついて説明する。図7は本発明方式を適用した第3実施
例の構成を示すブロック図である。
【0029】本第3実施例は、第1実施例において異な
る電圧の2つのオフセット電圧源151および152と
、光源3からの光で走査しているときオフセット電圧源
151の電圧とオフセット電圧源152の電圧とを1画
素クロックパルスに基づいて選択する切り替えスイッチ
153とからなるオフセット電源回路15と、利得可変
増幅器6に代わって光電変換素子4の出力とオフセット
電源回路15の出力とを加算する加算器62とを設け、
加算器62の出力信号を2値化回路7に供給するように
構成してある。
【0030】上記のように構成した第3実施例において
、オフセット電圧源151の出力電圧はオフセット電圧
源152の出力電圧より高く設定してあり、光源3から
の光で走査しているときオフセット電圧源151とオフ
セット電圧源152とは1画素クロックパルスに基づい
て切り替えスイッチ153で切り替えられる。したがっ
て、オフセット電圧源151が選択されたときは利得可
変増幅器6のゲインが増加させられ、オフセット電圧源
152が選択されたときは利得可変増幅器6のゲインが
低下させられたのと等価であって、第3実施例の作用も
第1実施例の場合と同様である。
【0031】なお、上記各実施例では異なる色の光源で
一回ずつ走査して線順次に読み取ったが、白色光源とC
CDとの間に異なる色の透過フィルタを順次挿入する構
成で異なる色を線順次に読み取っても、あるいは白色光
源とカラーCCDで異なる色を線順次に読み取っても、
本発明の色彩情報の読み取り方式が実施可能なことは勿
論である。
【0032】
【発明の効果】以上説明した如く本発明によれば、第1
の光についての走査により得られた信号もしくは第2の
光についての走査により得られた信号の2値化変換のと
きに1画素毎に2値化時のスレショルドレベルを実質的
に変更し、第1の光についての走査により得られた信号
の2値化データと第2の光についての走査により得られ
た信号の2値化データとで色判別をし、色判別出力が1
画素前の色判別出力と異なるとき色判別出力を白あるい
は黒信号に変換して出力するようにしたため、同一色に
対しては色判別に誤判別は生ぜず、かつ中間調色部分に
対しては“論理1”と“論理0”とが1画素毎に交互に
現れ、色判別した結果、中間調色部分とにおいて色判別
出力が1画素前の色判別出力と異なることになって、色
処理手段により色判別手段の出力が白あるいは黒信号と
して出力されて、中間調色部分においては白または黒色
と処理され、それ以外の不特定の色と誤処理されること
がないという効果がある。さらにスレショルドレベル変
更、色判別および色処理を含む本発明方式による場合の
構成も簡単ですむという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方式を適用した第1実施例の構成を示す
ブロック図である。
【図2】被読み取り原稿の1例を示す模式図である。
【図3】本発明方式を適用した一実施例における光電変
換器および利得可変増幅器の出力信号波形図である。
【図4】本発明方式を適用した一実施例によって原稿を
読み取ったときの色分け図である。
【図5】本発明方式を適用した一実施例において走査順
序を変えた場合における利得可変増幅器の出力信号波形
図である。
【図6】本発明方式を適用した一実施例において走査順
序を変えて原稿を読み取ったときの色分け図である。
【図7】本発明方式を適用した第2実施例の構成を示す
ブロック図である。
【図8】本発明方式を適用した第3実施例の構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1…原稿情報読み取り部 2、3…光源 4…光電変換素子 5…原稿 6…利得可変増幅器 7…2値化回路 8、9…ラインメモリ 10…色判別回路 11…色処理回路 12、13…第1および第2スレショルドレベル設定器
14…セレクタ 15…オフセット電源回路 62…加算器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異なる色の光について一回ずつ原稿を走査
    して原稿からの光を電気信号に変換してそれぞれの信号
    を線順次的に出力する原稿情報読み取り手段と、原稿情
    報読み取り手段からの出力を2値化する2値化手段と、
    第1の光についての走査により得られた信号もしくは第
    2の光についての走査により得られた信号の2値化変換
    のときに1画素毎に2値化時のスレショルドレベルを実
    質的に変更するスレショルドレベル変更手段と、第1の
    光についての走査により得られた信号の2値化データと
    第2の光についての走査により得られた信号の2値化デ
    ータとで色判別をする色判別手段と、色判別手段からの
    出力と1画素前の色判別手段からの出力とが異なるとき
    色判別手段からの出力を白あるいは黒信号に変換して出
    力する色処理手段とを備えたことを特徴とする色彩情報
    の読み取り方式。
  2. 【請求項2】スレショルドレベル変更手段は原稿情報読
    み取りゲインを変更する手段であることを特徴とする請
    求項1記載の色彩情報の読み取り方式。
  3. 【請求項3】スレショルドレベル変更手段は2値化手段
    のスレショルドレベルを変更する手段であることを特徴
    とする請求項1記載の色彩情報の読み取り方式。
  4. 【請求項4】スレショルドレベル変更手段は原稿情報読
    み取り手段からの出力にバイアス値を加える手段である
    ことを特徴とする請求項1記載の色彩情報の読み取り方
    式。
  5. 【請求項5】色処理手段は色判別手段からの出力と該出
    力の1画素遅延出力との論理積演算手段を含むことを特
    徴とする請求項1記載の色彩情報の読み取り方式。
JP3033106A 1991-02-27 1991-02-27 色彩情報の読み取り方式 Pending JPH04271667A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033106A JPH04271667A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 色彩情報の読み取り方式
US07/836,846 US5204737A (en) 1991-02-27 1992-02-19 Color information reading apparatus for reading binary data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033106A JPH04271667A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 色彩情報の読み取り方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04271667A true JPH04271667A (ja) 1992-09-28

Family

ID=12377415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3033106A Pending JPH04271667A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 色彩情報の読み取り方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5204737A (ja)
JP (1) JPH04271667A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6768494B1 (en) * 2000-02-07 2004-07-27 Adobe Systems, Incorporated Interpolating objects to avoid hue shifts
US20040085584A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
FR2852165A1 (fr) * 2003-03-06 2004-09-10 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'un microresonateur piezolectrique accordable
US7706638B1 (en) * 2004-04-26 2010-04-27 National Semiconductor Corporation System, apparatus and method for color machine vision with black and white photoelectric sensor
US7580161B2 (en) * 2005-03-15 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for image processing
US8787662B2 (en) 2010-11-10 2014-07-22 Tandent Vision Science, Inc. Method and system for identifying tokens in an image

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161574A (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 色分離回路
JPS6260359A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Ricoh Co Ltd 色画像情報処理方法
GB2237700B (en) * 1989-07-27 1994-04-20 Brother Ind Ltd Scanner device for use in a facsimile machine or the like

Also Published As

Publication number Publication date
US5204737A (en) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786976A (en) Image processing apparatus
US4914524A (en) Image reading apparatus and method
JPH04271667A (ja) 色彩情報の読み取り方式
JP3014252B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US5301039A (en) Image processing apparatus with pixel tone discrimination
JPH04271666A (ja) 色彩情報の読み取り方式
JP3340086B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPS6342469B2 (ja)
JPS5929421Y2 (ja) 画像情報読取装置
JP3206932B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH05145749A (ja) 選択的2値化方法
JP2506643B2 (ja) 前歴補正読取装置
JPH0131344B2 (ja)
JPH0436503B2 (ja)
JPH0583558A (ja) 2色原稿読取り装置
JPH01190081A (ja) 画像読取り装置並びに該装置に用いられる2値化方式
JPH0722335B2 (ja) 画像形成装置
JPS61169083A (ja) 画像処理装置
JPH01177278A (ja) 画像読取装置
JPS63313968A (ja) 読取画像デ−タ補正方式
JPS6257138B2 (ja)
JPS5875376A (ja) 画像読取り装置
JPS63296557A (ja) 画像読取回路
JPH023353B2 (ja)
JPH05260306A (ja) 画像処理装置