JPH0888080A - エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH0888080A
JPH0888080A JP6248837A JP24883794A JPH0888080A JP H0888080 A JPH0888080 A JP H0888080A JP 6248837 A JP6248837 A JP 6248837A JP 24883794 A JP24883794 A JP 24883794A JP H0888080 A JPH0888080 A JP H0888080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
light emitting
insulating
emitting layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6248837A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yonekawa
友弘 米川
Tamotsu Hattori
有 服部
Takashi Kanemura
高司 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6248837A priority Critical patent/JPH0888080A/ja
Publication of JPH0888080A publication Critical patent/JPH0888080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】EL素子の発光輝度を高くすること。 【構成】絶縁性基板であるガラス基板1上に、光学的に
透明なITO(Indium Tin Oxide)から成る第一透明電極
(第一電極)2、光学的に透明な五酸化タンタル(Ta
2O5) から成る第一絶縁層3、絶縁性粉末7、マンガン
が添加された硫化亜鉛(ZnS) から成る発光層4、光学的
に透明な五酸化タンタル(Ta2O5) から成る第二絶縁層
5、光学的に透明なITOから成る第二透明電極(第二
電極)6が順次積層形成されることにより、EL素子1
00が構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車載用表示器、情報機
器のディスプレイなどに使用される薄膜EL(エレクト
ロルミネッセンス)表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エレクトロルミネッセンス素子
(以下EL素子と記す)は、硫化亜鉛(ZnS )などの蛍
光体に電界をかけたときに発光する現象を利用したもの
で、自発光型の平面ディスプレイを構成するものとして
注目されている。図5は、EL素子100の典型的な断
面構造を示した模式図である。EL素子100は、絶縁
性基板であるガラス基板1上に、光学的に透明なITO
(Indium Tin Oxide)膜から成る第一透明電極(第一電
極)2、五酸化タンタル(Ta2O5 )などから成る第一絶
縁層3、発光層4、五酸化タンタル(Ta2O5 )などから
成る第二絶縁層5及びITO膜から成る第二透明電極
(第二電極)6を順次積層されて形成されている。
【0003】ここで、ITO膜とは、酸化インジウム
(In2O3 )に錫(Sn)をドープした透明の導電性膜のこ
とで、低抵抗率であることから従来より透明電極用とし
て広く使用されているものである。発光層4には、例え
ば、硫化亜鉛(ZnS )を母体材料とし、発光中心として
マンガン(Mn)や三フッ化テルビウム(TbF3)を添加し
たものが使用される。EL素子100の発光色は、硫化
亜鉛(ZnS )中の添加物の種類によって決まり、例え
ば、発光中心としてマンガン(Mn)を添加した場合には
オレンジ色、三フッ化テルビウム(TbF3)を添加した場
合にはグリーン色の発光が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
構造から成るEL素子において、発光輝度が低く、ディ
スプレイとしての表示品質の低下や歩留りの低下につな
がるという問題点があった。この原因を究明した結果、
第一絶縁層、発光層、第二絶縁層の間に絶縁性の粉末が
存在することによって、また、第一絶縁層表面或いは発
光層表面にキズ部が存在することによって以下のような
現象が起こることが判明した。すなわち、第一絶縁層、
発光層、第二絶縁層の間に絶縁性の粉末が存在すること
によって、発光層に接している絶縁性の粉末が発光を乱
反射することにより発光輝度が向上するということ、ま
た、第一絶縁層表面或いは発光層表面にキズ部が存在す
ることによって、そのキズ部が発光を乱反射することに
より同等の効果が得られるということである。
【0005】従って、本発明の目的は、第一絶縁層、発
光層、第二絶縁層の間に絶縁性粉末を散布することによ
り、また、第一絶縁層表面或いは発光層表面にキズ部を
形成することにより、発光輝度が高く、高品位で信頼性
の高いEL素子を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明の構成は、絶縁性基板上の表面に、少なくとも
光取り出し側が透明導電性材料から成る一対の電極間
に、第一絶縁層、発光層、第二絶縁層が順次配設された
EL素子であって、第一絶縁層と発光層の間、または、
発光層と第二絶縁層の間に凹凸部が存在することを特徴
とする。
【0007】また、第二の発明の構成は、凹凸部は、粉
末により構成されていることを特徴とする。
【0008】第三の発明の構成は、粉末の最大長は、粉
末の上側に位置し粉末と接する層の膜厚より小さいこと
を特徴とする。
【0009】第四の発明の構成は、絶縁性基板上の表面
に、少なくとも光取り出し側が透明導電性材料から成る
一対の電極間に、第一絶縁層、発光層、第二絶縁層が順
次配設されたEL素子の製造方法であって、第一絶縁層
形成後に粉末の散布を行い、その後に発光層を形成する
こと、或いは、発光層形成後に粉末の散布を行い、その
後に第二絶縁層を形成することを特徴とする。
【0010】第五の発明の構成は、第一絶縁層上、また
は、発光層上に付着した粉末を除去しない程度の洗浄工
程を有するEL素子の製造方法であることを特徴とす
る。
【0011】第六の発明の構成は、EL素子において粉
末が絶縁性であることを特徴とする。
【0012】第七の発明の構成は、EL素子の製造方法
において粉末が絶縁性であることを特徴とする。
【0013】第八の発明の構成は、凹凸部は、第一絶縁
層の表面、または、発光層の表面に形成されたキズ部に
より構成されていることを特徴とする。
【0014】第九の発明の構成は、キズ部の深さは、キ
ズ部が形成された層の膜厚より小さいことを特徴とす
る。
【0015】第十の発明の構成は、絶縁性基板上の表面
に、少なくとも光取り出し側が透明導電性材料から成る
一対の電極間に、第一絶縁層、発光層、第二絶縁層が順
次配設されたEL素子の製造方法であって、第一絶縁層
の表面、または、発光層の表面にキズ部を形成すること
を特徴とする。
【0016】
【作用】EL素子において、第一絶縁層、発光層、第二
絶縁層の間に絶縁性粉末を散布、或いは、第一絶縁層上
または発光層上に付着した絶縁性粉末を除去しない程度
の洗浄工程後に、第一絶縁層上または発光層上に層を形
成する。また、EL素子の第一絶縁層表面または発光層
表面にキズ部を形成する。
【0017】
【発明の効果】第一絶縁層、発光層、第二絶縁層の間に
散布された絶縁性粉末の乱反射によりEL素子の発光輝
度を向上させることができる。また、EL素子の第一絶
縁層表面または発光層表面に形成されたキズ部により同
等の効果を得ることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。図1は、本発明に係わるEL素子100の縦断
面を示した模式図である。EL素子100は、絶縁性基
板であるガラス基板1上に順次以下に示す薄膜が積層形
成されて構成されている。ガラス基板1上には、光学的
に透明なITOから成る第一透明電極(第一電極)2が
形成されている。その上面には、光学的に透明な五酸化
タンタル(Ta2O5)から成る第一絶縁層3、絶縁性粉末
7、マンガン(Mn)が添加された硫化亜鉛(ZnS )から
成る発光層4、光学的に透明な五酸化タンタル(Ta
2O5 )から成る第二絶縁層5、光学的に透明なITOか
ら成る第二透明電極(第二電極)6が形成されている。
【0019】次に、EL素子100の製造方法について
説明する。まず、ガラス基板1上に第一透明電極2が成
膜される。蒸着材料としては、酸化インジウム(In
2O3 )粉末に酸化錫(SnO2)を加えて混合し、ペレット
状に成形したものを用い、成膜装置としてはイオンプレ
ーティング装置を用いた。具体的には、ガラス基板1の
温度を150°Cに保持したままイオンプレーティング
装置内を5.0×10-3Paまで排気し、その後、アル
ゴン(Ar)ガスを導入して6.5×10-1Paに保ち、
成膜速度が1.0〜3.0Å/secの範囲となるよう
にビーム電力及び高周波電力を調整する。この第一透明
電極2は、フォトリソグラフ工程によって所定の電極パ
ターンが形成される。その際のエッチング液は、塩酸
(HCl )と塩化第二鉄(FeCl3 )を主成分とするもので
ある。
【0020】次に、第一透明電極2上に、五酸化タンタ
ル(Ta2O5 )から成る第一絶縁層3がスパッタにより形
成される。具体的には、ガラス基板1の温度を200°
Cに保持し、スパッタ装置内を1.0Paに維持し、装
置内にアルゴン(Ar)と酸素(O2)の混合ガスを導入
(200cc/min )し、1kwの高周波電力で堆積速度2.
0Å/secの条件で行う。
【0021】次に、五酸化タンタル(Ta2O5 )から成る
第一絶縁層(第一層)3の形成後、第一絶縁層3上に絶
縁性粉末7が一様に散布される。具体的には、絶縁性で
あるSiO2 の微粉末をエタノール液中に分散させた
後、その液を第一絶縁層3上に散布し、200°Cにて
加熱してエタノールを蒸発させる。
【0022】絶縁性粉末7が一様に散布された第一絶縁
層3上に、硫化亜鉛(ZnS )を母体材料とし、発光中心
としてマンガン(Mn)を添加した硫化亜鉛:マンガン
(ZnS:Mn)発光層4が蒸着により形成される。具体的に
は、ガラス基板1の温度を120°Cに保持し、スパッ
タ装置内を5×10-4Pa以下に維持し、堆積速度1.
0〜3.0Å/secの条件で電子ビーム蒸着を行う。
【0023】次に、上記発光層4上に、五酸化タンタル
(Ta2O5 )から成る第二絶縁層5が第一絶縁層3と同一
の方法で形成される。さらに、ITOより成る第二透明
電極6が第一透明電極2と同一の成膜方法、エッチング
方法で形成される。各層の膜厚は、第一透明電極2が2
000Å、第一絶縁層3及び第二絶縁層5がそれぞれ1
500Å、発光層4が6000Å、第二透明電極6が2
000Åである。
【0024】図2は、本発明の効果の一例を説明するも
ので、第一絶縁層3と発光層4との間の絶縁性粉末7の
有無による電圧−発光輝度曲線を示す。ここで、本測定
は電圧計及び輝度計による輝度評価装置により行った。
図2より、第一絶縁層3と発光層4との間の絶縁性粉末
7がある場合の方が、第一絶縁層3と発光層4との間の
絶縁性粉末7がない場合よりも発光輝度が大きいことが
わかる。この結果は、絶縁性粉末7による乱反射の効果
により輝度が向上したことを示している。
【0025】次に、本発明に係わるEL素子100の製
造方法の第二実施例について説明する。発光層4と第二
絶縁層5との間に絶縁性粉末7を形成するために、第一
実施例で示した製造プロセスの中で、発光層4を形成し
た後に第一実施例と同様の方法にて絶縁性粉末7を散布
し、第二絶縁層5を形成する。図3は、本実施例に係わ
るEL素子100の縦断面を示した模式図である。発光
層4と第二絶縁層5との間に絶縁性粉末7が形成されて
いる。
【0026】この結果、発光層4と第二絶縁層5との間
に形成された絶縁性粉末7の乱反射により、第一実施例
に示した結果と同等の輝度の向上が得られた。
【0027】本発明に係わるEL素子100の製造方法
の第三実施例について説明する。第三実施例は、発光層
4の表面にキズ部8を形成するために、第一実施例に示
したプロセスの中で、発光層4を形成した後に発光層4
の表面にキズ部8を形成し、その後第二絶縁層5を形成
する。具体的には、発光層4の形成後に、発光層4の表
面に対してブラシによる表面加工を実施する。
【0028】この結果、発光層4の表面に形成されたキ
ズ部8の発光の乱反射により、第一実施例で示した結果
と同等の輝度の向上が得られた。
【0029】図4は、本発明に係わるEL素子100の
縦断面図を示した模式図である。発光層4の表面には細
かいキズ部8が形成されている。ただし、キズ部8の深
さがキズ部8の存在する膜よりも大きくなると膜が欠落
したことになり、この状態のEL素子100に電圧を印
加すると、前記電極層の相手方の電極層とキズ部8との
間に電界が集中し絶縁破壊が生じるため、キズ部8の深
さがキズ部8の存在する膜厚よりも小さいことが必要で
ある。
【0030】本発明は、上記の実施例に限定されるもの
ではなく、以下のような種々の変形が可能である。 (1)第一透明電極2、第二透明電極6はITOで構成
したが、この他に酸化錫(SnO2)、酸化錫カドミウム
(CdSnO4)、酸化亜鉛(ZnO )などの材料を用いてもよ
い。 (2)第一絶縁層3、第二絶縁層5は五酸化タンタル
(Ta2O5 )で構成したが、Al2 3 、Si3 4 、P
bTiO3 、Y23 、HfO2 、SiO2 などで構成
してもよい。 (3)EL素子100のフルカラー化を可能とするため
に、赤、緑、青の三色をそれぞれ発光する発光層4を3
層以上に重ねた構成としてもよい。 (4)絶縁性粉末7を散布する方法は、MgOなどの絶
縁性粉末7を分散させたアルコール液体中に基板を浸漬
させた後に引き上げて乾燥する方法や上記液体をスピン
コート法で基板上に塗布するなど、絶縁性粉末7を均一
に散布する手段であればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例に係わるEL素子の縦断面を示した
模式図。
【図2】第一実施例に係わるEL素子の絶縁性粉末の有
無による電圧と発光輝度との関係を示した測定図。
【図3】第二実施例に係わるEL素子の縦断面を示した
模式図。
【図4】第三実施例に係わるEL素子の縦断面を示した
模式図。
【図5】従来のEL素子の縦断面を示した模式図。
【符号の説明】
1 ガラス基板(絶縁性基板) 2 第一透明電極(第一電極) 3 第一絶縁層 4 発光層 5 第二絶縁層 6 第二透明電極(第二電極) 7 絶縁性粉末 8 キズ部 100 EL(エレクトロルミネッセンス)素子

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板上の表面に、少なくとも光取り
    出し側が透明導電性材料から成る一対の電極間に、第一
    絶縁層、発光層、第二絶縁層が順次配設されたエレクト
    ロルミネッセンス素子であって、 前記第一絶縁層と前記発光層の間、または、前記発光層
    と前記第二絶縁層の間に凹凸部が存在することを特徴と
    するエレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】前記凹凸部は、粉末により構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッ
    センス素子。
  3. 【請求項3】前記粉末の最大長は、前記粉末の上側に位
    置し前記粉末と接する層の膜厚より小さいことを特徴と
    する請求項2に記載のエレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】絶縁性基板上の表面に、少なくとも光取り
    出し側が透明導電性材料から成る一対の電極間に、第一
    絶縁層、発光層、第二絶縁層が順次配設されたエレクト
    ロルミネッセンス素子の製造方法であって、 前記第一絶縁層形成後に粉末の散布を行い、その後に前
    記発光層を形成すること、 或いは、前記発光層形成後に粉末の散布を行い、その後
    に前記第二絶縁層を形成することを特徴とするエレクト
    ロルミネッセンス素子の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第一絶縁層上、または、前記発光層上
    に付着した粉末を除去しない程度の洗浄工程を有するこ
    とを特徴とする請求項4に記載のエレクトロルミネッセ
    ンス素子の製造方法。
  6. 【請求項6】前記粉末は絶縁性であることを特徴とする
    請求項2または請求項3に記載のエレクトロルミネッセ
    ンス素子。
  7. 【請求項7】前記粉末は絶縁性であることを特徴とする
    請求項4または請求項5に記載のエレクトロルミネッセ
    ンス素子の製造方法。
  8. 【請求項8】前記凹凸部は、前記第一絶縁層の表面、ま
    たは、前記発光層の表面に形成されたキズ部により構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載のエレクト
    ロルミネッセンス素子。
  9. 【請求項9】前記キズ部の深さは、前記キズ部が形成さ
    れた層の膜厚より小さいことを特徴とする請求項8に記
    載のエレクトロルミネッセンス素子。
  10. 【請求項10】絶縁性基板上の表面に、少なくとも光取
    り出し側が透明導電性材料から成る一対の電極間に、第
    一絶縁層、発光層、第二絶縁層が順次配設されたエレク
    トロルミネッセンス素子の製造方法であって、 前記第一絶縁層の表面、または、前記発光層の表面にキ
    ズ部を形成することを特徴とするエレクトロルミネッセ
    ンス素子の製造方法。
JP6248837A 1994-09-16 1994-09-16 エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 Pending JPH0888080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248837A JPH0888080A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248837A JPH0888080A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0888080A true JPH0888080A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17184163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6248837A Pending JPH0888080A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0888080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060551A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Fujifilm Corp 有機電界発光素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060551A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Fujifilm Corp 有機電界発光素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002208479A (ja) 有機led素子用中間抵抗膜付基板および有機led素子
US7687990B2 (en) OLED device with short reduction
JPH0487187A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07272859A (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR20030064604A (ko) 투명 도전성 필름과 그 제조방법 및 그것을 사용한일렉트로루미네센스 발광소자
JPH0888080A (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JPH0652990A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP3258780B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JPH05144571A (ja) 薄膜elデイスプレイ素子
JP2837007B2 (ja) Elディスプレイ素子
JP3561978B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3308308B2 (ja) 薄膜elディスプレイ素子及びその製造方法
JPH0896966A (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JPH01320796A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH03112089A (ja) 薄膜el素子
JPS61220292A (ja) 薄膜el素子とその製造方法
JPH03236195A (ja) 2重絶縁薄膜エレクトロルミネセンス装置
JPH02306580A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JP3487618B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH056319B2 (ja)
JPH01213991A (ja) 透明電極基板とこれを用いたエレクトロルミネツセンス素子
JPH0160917B2 (ja)
JPH08330074A (ja) エレクトロルミネッセンス発光素子
JPH0369158B2 (ja)
CN1381903A (zh) 有机发光二极管及其制造方法