JP3561978B2 - エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3561978B2
JP3561978B2 JP25742594A JP25742594A JP3561978B2 JP 3561978 B2 JP3561978 B2 JP 3561978B2 JP 25742594 A JP25742594 A JP 25742594A JP 25742594 A JP25742594 A JP 25742594A JP 3561978 B2 JP3561978 B2 JP 3561978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
conductive powder
transparent electrode
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25742594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0896965A (ja
Inventor
有 服部
友弘 米川
正幸 鈴木
信衛 伊藤
正 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP25742594A priority Critical patent/JP3561978B2/ja
Publication of JPH0896965A publication Critical patent/JPH0896965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561978B2 publication Critical patent/JP3561978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、車載用表示器、情報機器のディスプレイ装置等に使用される薄膜EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、エレクトロルミネッセンス素子(以下EL素子と記す)は、硫化亜鉛(ZnS )などの蛍光体に電界をかけたときに発光する現象を利用したもので、自発光型の平面ディスプレイを構成するものとして注目されている。
図1は、EL素子100の典型的な断面の構造を示した摸式図である。
EL素子100は、絶縁性基板であるガラス基板1上に、光学的に透明なITO(Indium Tin Oxide)膜から成る第一透明電極2、五酸化タンタル(Ta)などから成る第一絶縁層3、発光層4、五酸化タンタル(Ta)などから成る第二絶縁層5及びITO膜から成る第二透明電極6を順次積層して形成されている。
【0003】
ここで、ITO膜は、酸化インジウム(In)に錫(Sn)をドープした透明の導電性膜で、低抵抗率であることから従来より透明電極用として広く使用されている。
発光層4には、例えば、硫化亜鉛(ZnS )を母体材料とし、発光中心としてマンガン(Mn)や三フッ化テルビウム(TbF)を添加したものが使用される。
EL素子100の発光色は硫化亜鉛(ZnS )中の添加物の種類によって決まり、例えば、発光中心としてマンガン(Mn)を添加した場合にはオレンジ色、三フッ化テルビウム(TbF)を添加した場合にはグリーン色の発光が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の構造から成るEL素子100において、電圧を印加すると絶縁破壊によって直径0.1mm程度の大きさの非発光点が発生し、ディスプレイとしての品質の低下や歩留りの低下につながるという問題がある。
この原因を究明した結果、各層中に導電性の粉末が存在することによって以下の現象が起こることが判明した。
すなわち、絶縁層中に混入している導電性の粉末が該絶縁層を貫通して、絶縁層と接する電極に接触した場合には、電気的にはEL素子100の絶縁層が欠落した構造と同一になる。
この状態のEL素子100に電圧を印加すると、その電極の相手側の電極と導電性粉末との間に電界が集中し絶縁破壊が生じる。
【0005】
従って本発明の目的は、微小な破壊点が発生することのない、高品位で信頼性の高いEL素子を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の構成は、絶縁性基板上の表面に設けられ、少なくとも光取り出し側が透明導電性材料から成る一対の電極間に、絶縁層、及び蛍光体から成る発光層が配設されたEL素子の製造方法であって、絶縁層或いは発光層を形成後に各層中に含まれる導電性粉末を、薬液により溶解させて除去する工程を有することを特徴とする。
【0013】
【作用】
薬液により絶縁層または発光層中に混入した導電性粉末を除去する手段を用いることにより、絶縁層または発光層中に混入している導電性粉末の最大長よりその導電性粉末が存在する層の膜厚を厚くする、または、導電性粉末と電極との距離を5nm以上となるようにする。
【0014】
【発明の効果】
EL素子に電圧を印加した際に、絶縁破壊を防止することができ、絶縁層や発光層の絶縁耐圧が減少することがないため、ディスプレイ装置の欠陥の原因となる点破壊(非発光点=黒点)の発生やドットマトリクス表示器におけるライン欠陥の発生を防止することができる。
【0015】
【実施例】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明に係わるEL素子100の縦断面を示した模式図である。
EL素子100は、絶縁性基板であるガラス基板1上に、光学的に透明なITOから成る第一透明電極(第一電極)2、光学的に透明な五酸化タンタル(Ta)から成る第一絶縁層3、マンガン(Mn)が添加された硫化亜鉛(ZnS )から成る発光層4、光学的に透明な五酸化タンタル(Ta)から成る第二絶縁層5、光学的に透明なITOから成る第二透明電極(第二電極)6が順次積層形成されることにより構成されている。
【0016】
次に、EL素子100の製造方法について説明する。
まず、ガラス基板1上に第一透明電極2が成膜される。蒸着材料としては、酸化インジウム(In)粉末に酸化錫(SnO)を加えて混合し、ペレット状に成形したものを用い、成膜装置としてはイオンプレーティング装置を用いた。
具体的には、ガラス基板1の温度を150°Cに保持したままイオンプレーティング装置内を5.0×10−3Paまで排気し、その後、アルゴン(Ar)ガスを導入して6.5×10−1Paに保ち、成膜速度が1.0〜3.0Å/secの範囲となるようビーム電力及び高周波電力を調整する。
第一透明電極2は、フォトリソグラフ工程によって所定の電極パターンが形成される。その際のエッチング液は塩酸(HCl )と塩化第二鉄(FeCl)を主成分とするものである。
【0017】
上記第一透明電極2上には五酸化タンタル(Ta)から成る第一絶縁層3がスパッタにより形成される。
具体的には、ガラス基板1の温度を200°Cに保持し、スパッタ装置内を1.0Paに維持し、スパッタ装置内にアルゴン(Ar)と酸素(O)の混合ガスを導入(200cc/min)し、1kwの高周波電力で、堆積速度2.0Å/secの条件で行う。
【0018】
このとき、第一絶縁層3の膜厚分布を改善するため、図2に示すような形状の膜厚補正板9(ステンレス製)をターゲット7の前面に装着した。この状態の膜表面を実体顕微鏡で観察したところ、粉末が多数見られたため、その組成をEPMA(Electro Probe Micro Analysis;電子線微量分析)法で分析した結果、Fe、Crなどが検出され、膜厚補正板9と同一の材料から成る粉末が混入していることがわかった。
この金属粉末を除去するためには、基板全体を塩化第二鉄(FeCl)を主成分とする溶液に10min浸漬させる。この溶液は、成膜プロセスにおいて混入が予想される鉄、ステンレス、鋼などをエッチングにより除去することができる。
【0019】
上記第一絶縁層3上に、硫化亜鉛(ZnS )を母体材料とし、発光中心としてマンガン(Mn)を添加した硫化亜鉛:マンガン(Zn:Mn)発光層4が蒸着により形成される。
具体的には、ガラス基板1の温度を120°Cに保持し、スパッタ装置内を5.0×10−4Pa以下に維持し、堆積速度1.0〜3.0Å/secの条件で電子ビーム蒸着を行う。
【0020】
上記発光層4上に、五酸化タンタル(Ta)から成る第二絶縁層5が第一絶縁層3と同一の方法により形成される。
また、第二絶縁層5中に存在する金属粉末を除去するために、第一絶縁層3の形成後に行った処理と同様に、基板全体を塩化第二鉄(FeCl)を主成分とする溶液に10min浸漬させる。
【0021】
さらに上記第二絶縁層5上にITOより成る第二透明電極6が第一透明電極2と同じ成膜方法、エッチング方法で形成される。
上記に示される各層の膜厚は、第一透明電極2及び第二透明電極6が2000Å、第一絶縁層3及び第二絶縁層5が1500Å、発光層4が6000Åである。
【0022】
図3は、本発明の効果の一つを説明するもので、第一絶縁層3中の導電性粉末の最大長と黒点数との関係を示すグラフである。ここで、導電性粉末の直径は第一絶縁層3の断面を電子顕微鏡で観察して測定した。
この図は、第一絶縁層3の膜厚が150nmでの結果であるが、導電性粉末の最大長が第一絶縁層3の膜厚150nmを超えると黒点数が急激に増加していることがわかる。この結果は、第一絶縁層3の膜厚より大きい最大長を有する導電性粉末が、第一絶縁層3を貫通した場合に黒点(点破壊)の原因となることを示している。
この結果は、第一絶縁層3だけではく、発光層4、第二絶縁層5の場合にも同様に、導電性粉末の最大長とその粉末が存在する層の膜厚との間に明確な関係が得られた。
【0023】
図4は、本発明の他の効果を示したものであり、第二絶縁層5中に存在する導電性粉末と第二透明電極6との距離に対するEL素子100を駆動させたときに発生するライン欠陥率を示したグラフである。
導電性粉末が第二透明電極6と接触した場合、すなわち、図4において導電性粉末と第二透明電極6との距離が0nmの場合には、絶縁破壊が起こりライン欠陥が100%近く発生する。
このライン欠陥の発生は、導電性粉末と第二透明電極6との距離が5nm以上になるまで多発し、5nm以上では0%近くになる。この状態で0%にならないのは、導電性粉末の存在以外の要因と考えられる。
この効果は、第二絶縁層5中に存在する導電性粉末と第二透明電極6との間でだけ得られるものではなく、第一絶縁層3中に存在する導電性粉末と第一透明電極2との距離の関係においても同様の結果が得られた。
【0024】
図5は、薬液により導電性粉末の除去効果を示したもので、基板全体を塩化第二鉄(FeCl)を主成分とする溶液に10min浸漬させたサンプルと浸漬させないサンプルの黒点数を比較したものである。ここでは、ドットマトリクスパターンのEL素子100を用いて、2000ドットあたりの黒点数を比較した。
その結果、薬液処理により導電性粉末を溶解除去したサンプルは、導電性粉末を溶解除去しなかったサンプルと比較して、EL素子100を駆動させた際に発生する黒点数が1/10以下に低減した。
【0025】
次に、本発明におけるEL素子100の製造方法の第二実施例について説明する。
第一絶縁層3、第二絶縁層5及び発光層4中に存在する導電性粉末を除去するため、第一実施例で示した製造プロセスの中で、第一透明電極2のエッチング、第一絶縁層3の形成、発光層4の形成、第二絶縁層5の形成後にジェットスプレイによる洗浄を実施する。
この方法は、基板に対し常圧以上の水圧でシャワーや噴流を当てる物理洗浄の一種であり、この洗浄の結果、第一実施例に示した薬液による除去と同等の効果が得られた。
【0026】
第三実施例について説明する。
本実施例は、導電性粉末の発生を防ぐ方法として、各層の形成を行う装置に対する対策を図るものである。
導電性粉末の発生原因の一つは、各層の形成に用いているスパッタ装置において、膜厚分布を改善するためにターゲット7の付近にステンレスなどより成る膜厚補正板9を設置するが、ターゲット7と膜厚補正板9との間で異常放電などにより膜厚補正板9が削られ、その粉末が真空成膜室内に滞留することであることが判明した。同様に、膜が真空成膜室の内壁に付着するのを防止するために用いる防着板からも粉末の発生が見られた。
【0027】
そこで、第一実施例で示した製造プロセスの中で用いているスパッタ装置の膜厚補正板9、防着板を窒化珪素(Si)などの絶縁体で構成した結果、導電性粉末の膜中への混入は防止でき、黒点の発生も大幅に低減できた。
なお、膜厚補正板9、防着板の材質は窒化珪素(Si)に限らず、酸化珪素(SiO)、酸化アルミニウム(Ai)などの絶縁体であればよく、五酸化タンタル(Ta)の形成装置では五酸化タンタル(Ta)で構成すれば異種材料の混入を防止することができる。
【0028】
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、以下に示す種々の変形が可能である。
(1) 第一透明電極2、第二透明電極6はITOで構成したが、この他に酸化錫(SnO)、酸化錫カドミウム(CdSn)、酸化亜鉛(ZnO )などの材料を用いてもよい。
(2) 第一絶縁層3、第二絶縁層5は五酸化タンタル(Ta)で構成したが、この他にAl、Si、PbTiO、Y、HfO、SiOなどで構成してもよい。
(3) EL素子100のフルカラー化を可能とするために、赤、緑、青の三色をそれぞれ発光する発光層4を3層以上に重ねてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】EL素子の縦断面の構造を示す模式図。
【図2】膜厚補正板の概要を示す構造図。
【図3】第一絶縁層中の導電性粉末の最大長とEL素子の黒点数との関係を示すグラフ。
【図4】第二絶縁層中の導電性粉末と第二透明電極との距離とEL素子のライン欠陥率との関係を示すグラフ。
【図5】薬液による導電性粉末除去工程の有無とEL素子の黒点数との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 ガラス基板(絶縁性基板)
2 第一透明電極(第一電極)
3 第一絶縁層
4 発光層
5 第二絶縁層
6 第二透明電極(第二電極)
7 ターゲット
8 バッキングプレート
9 膜厚補正板
100 EL素子

Claims (1)

  1. 絶縁性基板上の表面に設けられ、少なくとも光取り出し側が透明導電性材料から成る一対の電極間に、絶縁層、及び蛍光体から成る発光層が配設されたエレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、
    前記絶縁層或いは前記発光層を形成後に各層中に含まれる導電性粉末を、薬液により溶解させて除去する工程を有すること
    を特徴とするエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP25742594A 1994-09-26 1994-09-26 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3561978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25742594A JP3561978B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25742594A JP3561978B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0896965A JPH0896965A (ja) 1996-04-12
JP3561978B2 true JP3561978B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17306195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25742594A Expired - Fee Related JP3561978B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561978B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373320B1 (ko) * 1999-12-23 2003-02-25 한국전자통신연구원 탄탈륨산화막을 이용한 교류 구동형 전계 발광소자 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0896965A (ja) 1996-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7371475B2 (en) Target for transparent conductive thin film, transparent conductive thin film and manufacturing method thereof, electrode material for display, organic electroluminescence element and solar cell
US6525467B1 (en) Organic electroluminescence display device and method of producing the same
US20060017383A1 (en) Color organic EL display and method for manufacturing the same
JP2002208479A (ja) 有機led素子用中間抵抗膜付基板および有機led素子
EP0865089A2 (en) Production process for organic electroluminescent light emitting devices
JP3561978B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2000173768A (ja) 薄膜電界発光装置及びその製造方法
JPH11126689A (ja) 有機el素子の製造方法および有機el素子
JP2001351778A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示デバイス及びその製造方法
US20030134149A1 (en) Transparent conductive film and electroluminescence light emitting device therewith
WO2007081120A1 (en) Organic light emitting device having surface-treated bottom electrode
JP4241003B2 (ja) 有機電界発光素子用電極基板および有機el発光装置
JP2002280171A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2001093291A2 (en) Dual-layer metal for flat panel display
JP3258780B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2006054199A (ja) 有機電界発光素子用電極基板および有機el発光装置
JPH0896966A (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP4281390B2 (ja) 絶縁層およびエレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPH056319B2 (ja)
JP2837007B2 (ja) Elディスプレイ素子
JPH1110780A (ja) 透明導電性積層体
JP2005310473A (ja) 有機el素子の製造方法
JP2007207554A (ja) 電子回路及びその製造方法
JPH0888080A (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2000228287A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees