JPH0887270A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0887270A
JPH0887270A JP6308361A JP30836194A JPH0887270A JP H0887270 A JPH0887270 A JP H0887270A JP 6308361 A JP6308361 A JP 6308361A JP 30836194 A JP30836194 A JP 30836194A JP H0887270 A JPH0887270 A JP H0887270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
tone
data
tone color
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6308361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2812223B2 (ja
Inventor
Makoto Takahashi
真 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP6308361A priority Critical patent/JP2812223B2/ja
Priority to US08/471,423 priority patent/US5750914A/en
Priority to EP95110233A priority patent/EP0694902B1/en
Priority to DE69515569T priority patent/DE69515569T2/de
Priority to KR1019950020521A priority patent/KR100319482B1/ko
Priority to CN95108405A priority patent/CN1127719C/zh
Publication of JPH0887270A publication Critical patent/JPH0887270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812223B2 publication Critical patent/JP2812223B2/ja
Priority to HK98114171A priority patent/HK1013140A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • G10H1/0075Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface with translation or conversion means for unvailable commands, e.g. special tone colors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なる機種間で対応関係のない音色や効果デ
ータのやりとりをする場合に、最適な音色及び効果で楽
音を発生できるようにする。 【構成】楽音発生手段は他の機種から取り込まれた楽音
制御情報に応じて楽音を発生する。テーブル手段は効果
及び音色データをその効果及び音色の特性に応じて分類
し、その分類毎に楽音発生手段で取扱い可能な効果及び
音色データを記憶している。抽出手段は取扱い可能な効
果又は音色データが取り込まれた場合には、それと同じ
特性の効果又は音色データをテーブル手段内の対応する
分類の中から抽出する。このとき、データ供給手段は、
音色データと効果データとの組み合わせの適否を判断
し、抽出手段による抽出処理を制御して音色データと効
果データとの間の最適な組み合わせを楽音発生手段に供
給する。非常に個性の強い効果については、対応するも
のが存在しない場合には効果を抽出せず、効果付与手段
の動作を停止させ、スルー状態とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は外部から供給される楽
音制御情報(MIDI情報)に基づいて楽音を発生する
電子楽器に係り、特に供給された楽音制御情報に対応し
ていない場合でもその楽音制御情報に近似した楽音を発
生することのできる電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子楽器は楽音制御情報として
MIDI情報を用い、このMIDI情報によって発生す
る楽音の音高、音色又は付与する効果などを制御してい
る。このようなMIDIを用いた電子楽器には、音高数
が少なく(音域が狭く)、音色及び効果の種類の少ない
低級レベルのものから音高数も多く(音域が広く)、音
色及び効果の種類も格段に多い上級レベルのものまでそ
の種類は様々である。従って、機種間レベルが異なる
と、MIDI情報の互換性が取れなくなる場合がある。
また、機種レベルが同程度であっても、発生可能な音色
や付与可能な効果の種類に関してはメーカが異なる場合
はもちろん、メーカが同じでも仕様や製造年度が異なる
と、同様にMIDI情報の互換性が取れなくなる場合が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような不都合をな
くすために、特公平4−7519号公報に記載されてい
る電子楽器では、上級機種から供給された音高、音色及
び効果に関する楽音制御情報を低級機種の電子楽器の楽
音発生手段で発生可能なデータに変換する変換手段を設
け、変換されたデータに基づいて楽音を発生するように
している。しかしながら、前記公報に記載されたもの
は、音色データに関しては、上級機種が扱える音色デー
タと低級機種が扱える音色データとの間に、所定の対応
関係がなければならない。すなわち、上級機種で扱える
音色数が低級機種で扱える音色数の整数倍でなければな
らない。また、効果データに関しては、低級機種で扱え
ない効果データが低級機種に供給される場合には、その
効果データの供給を単に阻止しているだけにすぎない。
従って、変換元の機種と変換先の機種との間で音色デー
タの対応関係がない場合や変換先で扱えない効果データ
が存在する場合には、従来の場合と同様にMIDI情報
の互換性がないことに何ら変わりはない。
【0004】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、異なる機種間で音色データや効果データのやり
とりをする場合に音色データに所定の対応関係がない場
合や扱えない効果データが存在する場合でも最適な音色
及び効果で楽音を発生することのできる電子楽器を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る電子楽
器は、効果データを含む楽音制御情報を外部から取り込
む取り込み手段と、取り込まれた楽音制御情報に応じて
楽音を発生する楽音発生手段と、前記楽音制御情報を構
成する効果データをその効果の特性に応じて分類し、そ
の分類毎に前記楽音発生手段で付与可能な効果データを
記憶する分類記憶手段と、取り込まれた楽音制御情報が
前記楽音発生手段で付与不可能な効果データを有する場
合に、その付与不可能な効果データと同じ特性の分類の
中から前記付与可能な効果データを前記分類記憶手段に
基づいて抽出して前記楽音発生手段に供給するデータ供
給手段とを具備するものである。
【0006】第2の発明に係る電子楽器は、効果データ
及び音色データを含む楽音制御情報を外部から取り込む
取り込み手段と、取り込まれた楽音制御情報に応じて楽
音を発生する楽音発生手段と、前記楽音制御情報を構成
する効果データ及び音色データをその効果及び音色の特
性に応じて分類し、その分類毎に前記楽音発生手段で付
与可能な効果データ及び発生可能な音色データを記憶す
る分類記憶手段と、取り込まれた楽音制御情報が前記楽
音発生手段で付与不可能な効果データ又は発生不可能な
音色データを有する場合に、その付与不可能な効果デー
タ又は発生不可能な音色データと同じ特性の分類の中か
ら前記付与可能な効果データ又は前記発生可能な音色デ
ータを前記分類記憶手段に基づいて抽出する抽出手段
と、取り込まれた音色データと抽出された効果データと
の組み合わせ、取り込まれた効果データと抽出された音
色データとの組み合わせ、又は抽出された効果データと
抽出された音色データとの間の組み合わせの適否を判断
し、前記抽出手段による抽出処理を制御して最適なデー
タの組み合わせを前記楽音発生手段に供給するデータ供
給手段とを具備するものである。
【0007】第3の発明に係る電子楽器は、楽音にさま
ざまな効果を付与する効果付与手段と、この効果付与手
段に効果の変更を指示する指示手段と、複数の効果を種
類別に分類し、それを記憶する分類記憶手段と、前記指
示手段によって指示された効果が前記効果付与手段に存
在せず、前記分類記憶手段の中の効果を変更しない分類
に属する場合には前記効果付与手段の動作を停止させる
効果制御手段とを具備するものである。
【0008】
【作用】楽音発生手段は取り込み手段によって外部(例
えば他の機種)から取り込まれた楽音制御情報に応じて
楽音を発生する。従って、取り込まれた楽音制御情報が
楽音発生手段で付与可能な効果データ又は音色データを
有する場合には、楽音発生手段はその効果データに応じ
た効果をそのまま楽音に付与することができるし、その
音色データに応じた音色でそのまま楽音を発生すること
ができる。しかしながら、取り込まれた楽音制御情報が
楽音発生手段で付与不可能な効果データ又は発生不可能
な音色データを有する場合には、そのままでは楽音発生
手段はその効果を楽音に付与することはできないし、そ
の音色で楽音を発生することはできない。
【0009】そこで、第1の発明では、効果データをそ
の効果の特性に応じて分類し、その分類毎に楽音発生手
段で付与可能な効果データを記憶した分類記憶手段を設
け、データ供給手段で付与不可能な効果データが取り込
まれた場合には、それと同じ特性の効果データを分類記
憶手段内の対応する分類の中から抽出して楽音発生手段
に供給するようにした。これによって、異なる機種間で
効果データのやりとりをする場合に扱えない効果データ
を取り込んでも、その効果データに最も近い効果を楽音
に付与することができる。
【0010】第2の発明では、効果データ及び音色デー
タをその効果及び音色の特性に応じて分類し、その分類
毎に楽音発生手段で付与可能な効果データ及び発生可能
な音色データを記憶した分類記憶手段を設け、付与不可
能な効果データ又は発生不可能な音色データが取り込ま
れた場合には、抽出手段でそれと同じ特性の効果データ
又は音色データを分類記憶手段内の対応する分類の中か
ら抽出するようにした。このとき、データ供給手段は、
取り込まれた音色データと抽出された効果データとの組
み合わせ、取り込まれた効果データと抽出された音色デ
ータとの組み合わせ、又は抽出された効果データと抽出
された音色データとの間の組み合わせの適否を判断し、
抽出手段による抽出処理を制御して音色データと効果デ
ータとの間の最適な組み合わせを楽音発生手段に供給す
る。これによって、異なる機種間で効果データ又は音色
データのやりとりをする場合に、扱えない効果データや
音色データが取り込まれても、その効果データ又は音色
データに最も近い効果又は音色で楽音を発音することが
でき、また音色と効果との間で違和感のない組み合わせ
で演奏することができる。
【0011】第3の発明に係る電子楽器において、効果
付与手段は楽音にさまざまな効果を付与する。従って、
指示手段によって指示された効果が効果付与手段に存在
しない場合には、その効果をそのまま楽音に付与するこ
とはできないので、第1の発明や第2の発明のように効
果制御手段は付与可能な効果を分類記憶手段内の対応す
る分類の中から抽出して効果付与手段に供給する。とこ
ろが、指示手段によって指示された効果が効果付与手段
に存在せず、かつ、分類記憶手段の中の効果を変更しな
い分類に属する場合には、効果制御手段は効果付与手段
の動作を停止させる。これによって、異なる機種間で効
果データのやりとりを行った場合に、その効果が非常に
個性の強いものである場合には、近い効果を無理やり選
択して付与するよりも効果を付与しない方が違和感のな
い演奏を行うことができるので望ましい。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に従って
詳細に説明する。図2は、この発明の一実施例に係る電
子楽器の全体構成を示すブロック図である。電子楽器1
は、MIDI端子2、制御手段3、ROM4、RAM
5、音源6、エフェクタ7及びサウンドシステム8から
構成される。
【0013】MIDI端子2は、外部のMIDI機器か
らの楽音制御情報(ノートオン、ノートオフ、ベロシテ
ィ、ピッチデータ、音色番号、効果番号等のMIDI規
格に準拠したMIDIデータ)を制御手段3に供給する
ためのインターフェースである。なお、この実施例で
は、このMIDI端子2を介して接続されるMIDI機
器としてシーケンサA,B,・・・,電子楽器A,B,
・・・が例示してあるが、上述のような楽音制御情報を
出力するものであれば、これ以外のMIDI機器であっ
てもよいことはいうまでもない。
【0014】制御手段3は、マイクロプロセッサで構成
されており、ROM4及びRAM5内の各種プログラム
や各種データ、並びにMIDI端子2を介して外部から
取り込まれた楽音制御情報に基づいて電子楽器1全体の
動作を制御する。すなわち、制御手段3は、楽音制御情
報に基づいて、音源6にベロシティ、ピッチデータ及び
音色番号を供給し、またエフェクタ7に効果番号を供給
する。このとき、MIDI端子2を介して取り込まれた
MIDIデータ中の音色番号や効果番号が音源6及びエ
フェクタ7で扱えないものである場合には、制御手段3
はこれらの音色番号及び効果番号をRAM5内のテーブ
ルに基づいて音源6及びエフェクタ7で扱える形式(新
音色番号及び新効果番号)に変換してから音源6及びエ
フェクタ7に供給する。制御手段3が行う音色番号及び
効果番号の変換に関しては後述する。なお、制御手段3
には図示したものの他にも、タイマ、表示手段及びパネ
ルスイッチ等の周辺機器が接続される。
【0015】ROM4は制御手段3の各種プログラムや
各種データを格納するものであり、リードオンリーメモ
リ(ROM)で構成されている。RAM5は、制御手段
3がプログラムを実行する際に発生する各種データを一
時的に記憶するものであり、ランダムアクセスメモリ
(RAM)の所定のアドレス領域がそれぞれ割り当てら
れ、レジスタ、フラグ、バッファ、テーブル等として利
用される。
【0016】音源6は、複数のチャンネルで楽音信号の
同時発生が可能であり、制御手段3から与えられた楽音
制御情報(ノートオン、ノートオフ、ベロシティ、ピッ
チデータ、音色番号等)を入力し、これらのデータに基
づいた楽音信号を発生してエフェクタ7に供給する。音
源6における楽音信号発生方式はいかなるものを用いて
もよい。例えば、発生すべき楽音の音高に対応して変化
するアドレスデータに応じて波形メモリに記憶した楽音
波形サンプル値データを順次読み出すメモリ読み出し方
式、又は上記アドレスデータを位相角パラメータデータ
として所定の周波数変調演算を実行して楽音波形サンプ
ル値データを求めるFM方式、あるいは上記アドレスデ
ータを位相角パラメータデータとして所定の振幅変調演
算を実行して楽音波形サンプル値データを求めるAM方
式等の公知の方式を適宜採用してもよい。エフェクタ7
は音源6からの楽音信号に対して、制御手段3からの効
果番号に応じた効果を付与して、サウンドシステム8に
出力する。サウンドシステム8は、アンプ等から構成さ
れ、エフェクタ7で効果の付与された楽音信号をスピー
カを介して発音する。
【0017】図3は、音色番号及び効果番号を音源6及
びエフェクタ7で扱える形式に変換するための変換テー
ブルの一例を示す図であり、図3(A)は効果番号に関
する変換テーブルであり、図3(B)は音色番号に関す
る変換テーブルである。これらの変換テーブルはRAM
5内に格納される。
【0018】図において、各機種共通のエフェクトは全
部で128個であり、この中で電子楽器1が扱えるエフ
ェクト(付与可能なエフェクト)は全部で8個である。
128個のエフェクトには『0』から『127』までの
効果番号が付与されているので、効果番号がそのままエ
フェクトを特定することになる。例えば、この実施例で
は、効果番号『16』は『Reverb Hall
1』に対応しており、効果番号『17』は『Rever
b Hall 2』に対応している。以下、各効果番号
『18』〜『128』もそれぞれのエフェクトに対応し
ている。なお、効果番号『0』〜『15』は機種間で共
通性のないエフェクト、例えばユーザ自身が作成したエ
フェクトなどが対応する。従って、この実施例ではこの
ような特殊なエフェクトに関しては効果を付与しないこ
ととするため、スルー(THRU)として取り扱う。ま
た、効果番号『18』〜『128』のエフェクトに該当
しない非常に個性のあるエフェクトの場合も、ある特定
の音色と組み合わせなければ全く不快な音となってしま
うことがあるので、このようなエフェクトについても機
種間に同じエフェクトが存在しない場合はスルーとして
取り扱うため、効果番号『0』〜『15』の中に入れ
る。
【0019】上述のように128個のエフェクトは、1
6個を1グループとして『E1』〜『E8』の8つに分
類されている。すなわち、分類E1には効果番号『0』
〜『15』のエフェクトが、分類E2には効果番号『1
6』〜『31』のエフェクトが、分類E3には効果番号
『32』〜『47』のエフェクトが、分類E4には効果
番号『48』〜『63』のエフェクトが、分類E5には
効果番号『64』〜『79』のエフェクトが、分類E6
には効果番号『80』〜『95』のエフェクトが、分類
E7には効果番号『96』〜『111』のエフェクト
が、分類E8には効果番号『112』〜『127』のエ
フェクトが対応する。
【0020】一方、電子楽器1で付与可能なエフェクト
は、各機種共通のエフェクトと同じように『e1』〜
『e8』の8つに分類されている。分類『e1』は前述
のように効果を付与しないスルー(Thru)である。
電子楽器1で付与可能なエフェクトは、分類『e2』の
効果番号『16』の『Reverb Hall』、分類
『e3』の効果番号『32』の『Chorus』、分類
『e4』の効果番号『48』の『Flanger』、分
類『e5』の効果番号『64』の『Phaser』、分
類『e6』の効果番号『80』の『Delay』、分類
『e7』の効果番号『96』の『E/R』、分類『e
8』の効果番号『112』の『Wah』である。
【0021】従って、これらの効果番号『16』、『3
2』、『48』、『64』、『80』、『96』、『1
12』以外の効果番号がMIDI端子2を介して外部の
MIDI機器から取り込まれた場合には、次のように処
理する。外部のMIDI機器から電子楽器1で付与不可
能なエフェクトの効果番号が取り込まれた場合には、そ
の付与不可能な効果番号の属する分類における付与可能
な効果番号の最も小さいもの、すなわち分類の中の先頭
に位置するエフェクト(基本エフェクト)を図3(A)
の変換テーブルに基づいて抽出して楽音発生手段に供給
する。
【0022】すなわち、この実施例では、電子楽器1が
付与可能な効果は各分類『e1』〜『e8』に1つだけ
なので、効果番号『0』〜『15』が取り込まれた場合
には電子楽器1ではそれを効果番号『0』として処理
し、効果番号『16』〜『31』が取り込まれた場合に
は効果番号『16』として処理する。以下同様に、効果
番号『32』〜『47』に対しては効果番号『32』、
効果番号『48』〜『63』に対しては効果番号『4
8』、効果番号『64』〜『79』に対しては効果番号
『64』、効果番号『80』〜『95』に対しては効果
番号『80』、効果番号『96』〜『111』に対して
は効果番号『96』、効果番号『112』〜『127』
に対しては効果番号『112』を取り込まれた効果番号
とする。
【0023】例えば、外部のMIDI機器から分類E2
の効果番号『17』のエフェクト『Reverb Ha
ll 2』が取り込まれた場合には、分類e2の効果番
号『16』のエフェクト『Reverb Hall』を
音源6に供給する。また、外部のMIDI機器から分類
E3の効果番号『34』のエフェクト『Feed Ba
ck Chorus』が取り込まれた場合には、分類e
3の効果番号『32』のエフェクト『Chorus』を
音源6に供給する。
【0024】次に音色番号に関する変換テーブルについ
て説明する。図において、各機種共通の音色は複数N個
であり、電子楽器1が扱えるエフェクト(発生可能な音
色)はこの中のほんの一部である。N個の音色には、効
果番号に関する変換テーブルの場合と同様に、『0』か
ら『N』までの音色番号が付与されており、この音色番
号がそのまま音色を特定する。例えば、この実施例で
は、音色番号『0』は『Piano 1』に対応してお
り、音色番号『1』は『Piano 2』に対応してい
る。以下、各音色番号『2』〜『N』もそれぞれの音色
に対応している。なお、音色の場合にも、効果の場合と
同様に機種間で共通性のない音色、例えばユーザ自身が
作成した音色などをスルー(THRU)として取り扱っ
てもよい。
【0025】N個の音色は、16個を1グループとして
『T1』〜『TN』に分類されている。すなわち、分類
T1には音色番号『0』〜『15』のピアノ系の音色
が、分類T2には音色番号『16』〜『31』のエレキ
ギター系の音色が、分類T3には音色番号『32』〜
『47』のアコースティックギター系の音色が、分類T
4には音色番号『48』〜『63』のストリングス系の
音色がそれぞれ分類されている。以下、図示していない
分類『T5』〜『TN』にも各種の音色が分類されてい
る。
【0026】一方、電子楽器1で付与可能な音色は、各
機種共通の音色と同じように『t1』〜『tn』に分類
される。分類『t1』は分類『T1』と同じピアノ系の
音色であり、音色番号『0』に『Piano 1』、音
色番号『1』に『Piano 2』、音色番号『2』に
『Piano 3』の音色がそれぞれ対応しているだけ
であり、他の音色番号『3』〜『15』に関しては発音
不可能なので、対応する音色は存在しない。分類『t
2』は分類『T2』と同じエレキギター系の音色であ
り、音色番号『16』に『E.Guitar』の音色が
対応しているだけであり、他の音色番号『17』〜『3
1』に関しては同様に対応する音色は存在しない。分類
『t3』は分類『T3』と同じアコースティックギター
系の音色であり、音色番号『32』に『A.Guita
r』の音色が対応しているだけであり、他の音色番号
『33』〜『47』に関しては同様に対応する音色は存
在しない。分類『t4』は分類『T4』と同じストリン
グス系の音色であり、音色番号『48』に『Strin
gs』の音色が対応しているだけであり、他の音色番号
『49』〜『63』に関しては同様に対応する音色は存
在しない。以下、図示してない分類『t5』〜『tn』
も同様に分類『T5』〜『TN』と同じ系列の音色が対
応し、発音不可能なものに関しては存在しない。
【0027】従って、これらの音色番号『0』、
『1』、『2』、『16』、『32』、『48』、・・
・以外の音色番号がMIDI端子2を介して外部のMI
DI機器から取り込まれた場合には、次のように処理す
る。外部のMIDI機器から電子楽器1で発生不可能な
音色の音色番号が取り込まれた場合には、その発生不可
能な音色番号の属する分類における発生可能な音色番号
の最も小さいもの、すなわち分類の中の先頭に位置する
音色(基本音色)を図3(B)の変換テーブルに基づい
て抽出して楽音発生手段に供給する。
【0028】すなわち、この実施例では、電子楽器1が
発生可能な音色は分類『t1』には3つ存在し、各分類
『t2』〜『tn』には1つずつしか存在しないので、
音色番号『3』〜『15』が取り込まれた場合には電子
楽器1ではそれを音色番号『0』として処理し、音色番
号『16』〜『31』が取り込まれた場合には音色番号
『16』として処理する。以下同様に、音色番号『3
2』〜『47』に対しては音色番号『32』、音色番号
『48』〜『63』に対しては音色番号『48』をそれ
ぞれ取り込まれた音色番号として処理する。
【0029】例えば、外部のMIDI機器から分類T1
の音色番号『1』の音色『Piano 2』が取り込ま
れた場合には、分類t1の音色番号『1』の音色『Pi
ano 2』を音源6に供給する。外部のMIDI機器
から分類T2の音色番号『17』の音色『E.Guit
ar 2』が取り込まれた場合には、分類t2の音色番
号『16』の音色『E.Guitar』を音源6に供給
する。
【0030】図4は、図3の変換テーブルの別の実施例
を示す図である。図3では、取り込まれた効果番号又は
音色番号が変換テーブルのどの分類に属するのかを決定
し、決定された分類の中で新たな効果番号又は音色番号
に変換するように構成された変換テーブルの一例につい
て説明したが、図4では効果番号又は音色番号の中に分
類を示すデータを含む場合を例に説明する。すなわち、
図3の効果番号は1バイト構成のデータであり、各効果
番号はエフェクトを単に特定するだけにすぎない。そこ
で、図4では、効果番号を2バイト構成のデータとし、
最初の1バイト(MSB)で分類を示し、次の1バイト
(LSB)でエフェクトのバリエーションを示すように
した。
【0031】図4の変換テーブルは、最初の1バイト
(MSB)で表現される数値『0』〜『5』を横軸に、
次の1バイト(LSB)で表現される数値『0』〜
『5』を縦軸にした場合のエフェクトマトリクス構成を
示す。MSBで表現される数値『0』は図3の分類『E
1』に、数値『1』は分類『E2』に、数値『2』は分
類『E3』に、数値『3』は分類『E4』に、数値
『4』は分類『E5』に、数値『5』は分類『E6』に
それぞれ対応する。LSBで表現される数値はそれぞれ
の分類に属する効果のバリエーションを示す。
【0032】例えば、MSB=『0』の効果番号は、図
3の分類E1と同じように、効果を付与しないスルー
(Thru)を意味する。MSB=『1』,LSB=
『0』の効果番号は、エフェクト『ReverbHal
l 1』のことを意味する。以下同様に、MSB=
『1』,LSB=『1』の効果番号はエフェクト『Re
verb Hall 2』のことを、MSB=『1』,
LSB=『2』の効果番号はエフェクト『Reverb
Room 1』のことを、MSB=『1』,LSB=
『3』の効果番号はエフェクト『Reverb Roo
m 2』のことを、MSB=『1』,LSB=『4』の
効果番号はエフェクト『Reverb Stage』の
ことを意味する。なお、MSB=『1』においてLSB
=『5』以上の効果番号に対応するエフェクトは、電子
楽器1では扱えない効果なので、対応するエフェクトは
存在しない。
【0033】MSB=『2』,LSB=『0』の効果番
号はエフェクト『Chorus 1』のことを、MSB
=『2』,LSB=『1』の効果番号はエフェクト『C
horus 2』のことを、MSB=『2』,LSB=
『2』の効果番号はエフェクト『Feed Back
Chorus』のことを意味する。MSB=『2』にお
いてLSB=『3』以上の効果番号に対応するエフェク
トは存在しない。
【0034】MSB=『3』,LSB=『0』の効果番
号はエフェクト『Flanger』のことを、MSB=
『4』,LSB=『1』の効果番号はエフェクト『Fl
anger』のことを意味する。MSB=『3』におい
てLSB=『2』以上の効果番号に対応するエフェクト
は存在しない。
【0035】MSB=『4』,LSB=『0』の効果番
号はエフェクト『Phaser 1』のことを、MSB
=『4』,LSB=『1』の効果番号はエフェクト『P
haser 2』のことを意味する。MSB=『4』に
おいてLSB=『2』以上の効果番号に対応するエフェ
クトは存在しない。
【0036】MSB=『5』,LSB=『0』の効果番
号はエフェクト『Delay』のことを、MSB=
『5』,LSB=『1』の効果番号はエフェクト『Ec
ho』のことを、MSB=『5』,LSB=『2』の効
果番号はエフェクト『CrossDealy』のことを
意味する。MSB=『5』においてLSB=『3』以上
の効果番号に対応するエフェクトは存在しない。
【0037】従って、図4のエフェクト変換テーブルを
構成しない効果番号がMIDI端子2を介して外部のM
IDI機器から取り込まれた場合、すなわち、MSB=
『1』においてLSB=『5』以上の効果番号、MSB
=『2』においてLSB=『3』以上の効果番号、MS
B=『3』においてLSB=『2』以上の効果番号、M
SB=『4』においてLSB=『2』以上の効果番号、
MSB=『5』においてLSB=『3』以上の効果番号
が取り込まれた場合には、各MSBにおけるLSB=
『0』の効果番号のエフェクト(基本エフェクト)が図
4の変換テーブルに基づいて抽出され、楽音発生手段に
供給される。
【0038】例えば、外部のMIDI機器からMSB=
『2』,LSB=『1』の効果番号が取り込まれた場合
には、MSB=『2』,LSB=『1』の効果番号のエ
フェクト『Chorus 2』が音源6に供給される。
また、外部のMIDI機器からMSB=『5』,LSB
=『4』の効果番号が取り込まれた場合には、MSB=
『5』におけるLSB=『0』の効果番号のエフェクト
『Delay』が音源6に供給される。
【0039】なお、音色番号の場合も同様に最初の1バ
イト(MSB)で分類を示し、次の1バイト(LSB)
で音色のバリエーションを示す音色マトリックスを構成
する音色変換テーブルを作成すればよい。
【0040】図5は、音色と変換されたエフェクトとの
組み合わせ、エフェクトと変換された音色との組み合わ
せ、又は変換された音色と変換されたエフェクトとの組
み合わせが禁止される場合を示す組み合わせ禁止テーブ
ルを示す図である。この組み合わせ禁止テーブルは、組
み合わせ不可能な音色名とエフェクト名との対で構成さ
れる。例えば、図5(A)は、音色名『Piano
1』〜『Piano 5』に対して、その組み合わせが
禁止されるエフェクトとして『Distortio
n』、『Flanger』・・・があることを示す。図
5(B)は、音色名『Violin』に対して、その組
み合わせが禁止されるエフェクトとして『Echo』・
・・があることを示す。ただし、組み合わせが禁止され
るのは、変換テーブルにて音色番号や効果番号が変換さ
れた場合だけであって、禁止された組み合わせの音色番
号と効果番号が外部のMIDI機器から取り込まれた場
合で変換テーブルによる変換が必要ないときには、その
ままその音色番号と効果番号に対応した楽音を発生す
る。
【0041】図1は、制御手段3が行う処理の一部、す
なわちMIDI端子2を介して取り込んだ音色番号及び
エフェクト番号をRAM5内の変換テーブルに基づいて
音源6及びエフェクタ7で扱える形式(新音色番号及び
新エフェクト番号)に変換する処理の機能を示す機能ブ
ロック図である。
【0042】音色番号変換部11は取り込まれた音色番
号を図4に示すような音色変換テーブルに基づいて電子
楽器1の音源6で発生可能な音色番号をバッファ13に
出力する。すなわち、取り込まれた音色番号が音源6で
発生可能な音色番号の場合には、音色変換テーブルに基
づく変換は行わずにその音色番号をそのままバッファ1
3に出力する。一方、取り込まれた音色番号が音源6で
発生不可能な音色番号の場合には、音色変換テーブルに
基づく変換を行い、変換された新しい音色番号をバッフ
ァ13に出力する。
【0043】同様に、エフェクト番号変換部11は取り
込まれたエフェクト番号を図3に示すようなエフェクト
変換テーブルに基づいて電子楽器1のエフェクタ7で付
与可能なエフェクト番号をバッファ14に出力する。す
なわち、取り込まれたエフェクト番号がエフェクタ7で
付与可能なエフェクト番号の場合には、エフェクト変換
テーブルに基づく変換は行わずにそのエフェクト番号を
そのままバッファ14に出力する。一方、取り込まれた
エフェクト番号がエフェクタ7で付与不可能なエフェク
ト番号の場合には、エフェクト変換テーブルに基づく変
換を行い、変換された新しいエフェクト番号をバッファ
14に出力する。
【0044】判断部15は、バッファ13及び14に一
時的に保持されている音色番号及びエフェクト番号の組
み合わせが図5に示す組み合わせ禁止テーブルで禁止さ
れたものであるかどうかを判断する。判断部15は、そ
の判断結果に基づいて音色番号変換部11に音色番号の
変更を指示したり、エフェクト番号変換部12にエフェ
クト番号の変更を指示したりする。音色変換部11は、
判断部15から変更の指示を受けた場合は、図3(B)
の音色変換テーブルに従って、該当する分類の中の次の
音色をバッファ13に出力する。
【0045】なお、該当する分類の中に他の音色が存在
しない場合には変更不可能を示す信号を判断部15に出
力する。同じく、エフェクト変換部12は、判断部15
から変更の指示を受けた場合は、図3(A)又は図4の
エフェクト変換テーブルに従って、該当する分類の中の
次のエフェクトをバッファ14に出力する。なお、該当
する分類の中に他のエフェクトが存在しない場合には変
更不可能を示す信号を判断部15に出力する。判断部1
5は、禁止テーブルで禁止されていない音色番号とエフ
ェクト番号の組み合わせがバッファ13及び14に格納
された時点で、ゲート16及び17にゲートパルスを出
力して、新音色番号と新エフェクト番号を音源6及びエ
フェクタ7に出力する。
【0046】次に、判断部15の処理の詳細について説
明する。図6は音色とエフェクトの両方が変更された場
合の判断部15の処理の一例を示すフローチャート図で
ある。以下、この処理をステップ順に説明する。 ステップ61:判断部15はバッファ13及び14に一
時的に保持されている音色番号及びエフェクト番号の組
み合わせが図5に示す組み合わせ禁止テーブルで禁止さ
れたものであるかどうかを判定し、禁止された組み合わ
せでない(NO)場合はステップ64に進み、禁止され
た組み合わせ(YES)の場合にはステップ62に進
む。
【0047】ステップ62:ステップ61で禁止された
組み合わせと判定されたので、ここではエフェクトを他
のエフェクトに変更できるかどうかの判定を行う。この
判定はエフェクト番号変換部12からの変更可能又は変
更不可能を示す信号によって行われる。従って、判断部
15は、エフェクト番号変換部12から変更可能信号を
入力した場合は変更できる(YES)と判定しステップ
63に進み、変更不可能信号を入力した場合は変更でき
ない(NO)と判定しステップ65に進む。
【0048】ステップ63:ステップ62で他のエフェ
クトへの変更が可能であると判定されたので、判断部1
5はエフェクト番号変換部12にエフェクトの変更を指
示し、ステップ61にリターンする。これに応じてエフ
ェクト番号変換部12は図3(A)又は図4のエフェク
ト変換テーブルに従って、該当する分類の中の次のエフ
ェクトをバッファ14に出力する。すなわち、ステップ
61〜63の処理によって、順番にエフェクト番号を変
更しながら、両者の組み合わせが禁止テーブルで禁止さ
れたものであるかの判定を行い、禁止されていない組み
合わせが出現した場合に、ステップ64に進み、その組
み合わせを採用する。 ステップ64:ステップ61で禁止された組み合わせで
ないと判定されたので、その組み合わせを採用する。従
って、判断部15はゲート16及び17にゲートパルス
を出力して、新音色番号と新エフェクト番号を音源6及
びエフェクタ7に出力する。
【0049】ステップ65:ステップ61及び62の判
定を経た結果、最初の音色番号に対して組み合わせ可能
なエフェクト番号が存在しなかったので、今度は音色を
他の音色に変更できるかどうかの判定を行う。この判定
は音色番号変換部12からの変更可能又は変更不可能を
示す信号によって行われる。従って、判断部15は、音
色番号変換部12から変更可能信号を入力した場合は音
色の変更ができる(YES)と判定しステップ67に進
み、変更不可能信号を入力した場合は音色の変更はでき
ない(NO)と判定しステップ66に進む。
【0050】ステップ66:ステップ61で禁止された
組み合わせだと判定され、ステップ62で他のエフェク
トへの変更ができないと判定され、さらにステップ65
で他の音色への変更が不可能であると判定されたので、
ここでは、エフェクトをスルーとし、効果の付与を行わ
ないようにする。
【0051】ステップ67:ステップ61で禁止された
組み合わせだと判定され、ステップ62で他のエフェク
トへの変更ができないと判定されたが、ステップ65で
他の音色への変更が可能であると判定されたので、エフ
ェクト番号変換部12に最初のエフェクトに戻すように
指示し、音色番号変換部11に音色の変更を指示する。
これに応じて音色番号変換部11は図3(B)の音色変
換テーブルに従って、該当する分類の中の次の音色番号
をバッファ13に出力し、エフェクト番号変換部12は
最初のエフェクト番号をバッファ14に出力する。
【0052】ステップ68:ステップ67によって変更
された音色番号とバッファ14に保持されているエフェ
クト番号の組み合わせが図5に示す組み合わせ禁止テー
ブルで禁止されたものかどうかを判定し、禁止された組
み合わせでない(NO)場合はステップ6Cに進み、禁
止された組み合わせ(YES)の場合にはステップ69
に進む。
【0053】ステップ69:ステップ68で禁止された
組み合わせ(YES)と判定されたので、ステップ62
と同様の判定、すなわちエフェクトを他のエフェクトに
変更できるかどうかの判定を行い、変更できる(YE
S)場合はステップ6Aに進み、変更できない(NO)
場合はステップ6Bに進む。
【0054】ステップ6A:ステップ69で他のエフェ
クトへの変更が可能であると判定されたので、判断部1
5はエフェクト番号変換部12にエフェクトの再変更を
指示し、ステップ68にリターンする。これに応じてエ
フェクト番号変換部12は図3(A)又は図4のエフェ
クト変換テーブルに従って、該当する分類の中の次のエ
フェクトをバッファ14に出力する。
【0055】ステップ6B:ステップ68及び69の判
定を経た結果、変更後の音色番号に対して組み合わせ可
能なエフェクト番号が存在しなかったので、さらに音色
を他の音色に変更できるかどうかの判定を行い、変更で
きる(YES)場合はステップ67にリターンし、変更
できない(NO)場合はステップ6Dに進む。
【0056】ステップ6C:ステップ68で禁止された
組み合わせでない(NO)と判定されたので、その組み
合わせを採用する。従って、判断部15はゲート16及
び17にゲートパルスを出力して、バッファ13及び1
4に保持されている音色番号及びエフェクト番号を音源
6及びエフェクタ7に出力する。
【0057】このように、ステップ67〜6Bの処理を
経ることによって、変更された音色番号に対して順番に
エフェクト番号を変更しながら、両者の組み合わせが禁
止テーブルで禁止されたものであるかの判定を行い。禁
止されていない組み合わせが出現した場合に、ステップ
6Cに進み、その組み合わせを採用する。
【0058】ステップ6D:音色を変更しても、エフェ
クトを変更しても、両者の組み合わせが禁止された組み
合わせの場合には、このステップに到達するので、ここ
では、音色番号を最初に変更された音色に戻して、エフ
ェクトをスルーにするように音色変換部11及びエフェ
クト変換部12に指示する。
【0059】図7はエフェクトだけが変更された場合の
判断部15の処理の一例を示すフローチャート図であ
る。以下、この処理をステップ順に説明する。 ステップ71:判断部15はバッファ13及び14に一
時的に保持されている音色番号と変更後のエフェクト番
号の組み合わせが図5に示す組み合わせ禁止テーブルで
禁止されたものであるかどうかを判定し、禁止された組
み合わせでない(NO)場合はステップ74に進み、禁
止された組み合わせ(YES)の場合にはステップ72
に進む。
【0060】ステップ72:ステップ71で禁止された
組み合わせと判定されたので、ここではエフェクトを他
のエフェクトに変更できるかどうかの判定を行い、変更
できる(YES)場合はステップ73に進み、変更でき
ない(NO)場合はステップ75に進む。
【0061】ステップ73:ステップ72で他のエフェ
クトへの変更が可能であると判定されたので、判断部1
5はエフェクト番号変換部12にエフェクトの変更を指
示し、ステップ71にリターンする。 ステップ74:ステップ71で禁止された組み合わせで
ないと判定されたので、その組み合わせを採用する。従
って、判断部15はゲート16及び17にゲートパルス
を出力して、音色番号と変更されたエフェクト番号を新
音色番号及び新エフェクト番号として音源6及びエフェ
クタ7に出力する。 ステップ75:ステップ71で禁止された組み合わせだ
と判定され、ステップ72で他のエフェクトへの変更が
できないと判定されたので、ここでは、エフェクトをス
ルーとし、効果の付与を行わないようにする。
【0062】以上のように、エフェクトだけが変更され
た場合には、音色番号に対して順番にエフェクト番号を
変更しながら、両者の組み合わせが禁止テーブルで禁止
されたものであるかの判定を行い、禁止されていない組
み合わせが出現した場合には、ステップ74に進み、そ
の組み合わせを採用し、禁止された組み合わせだけ出現
する場合には変更されたエフェクトをスルーして、効果
の付与を行わないようにする。
【0063】図8は音色だけが変更された場合の判断部
15の処理の一例を示すフローチャート図である。以
下、この処理をステップ順に説明する。 ステップ81:判断部15はバッファ13及び14に一
時的に保持されているエフェクト番号と変更後の音色番
号の組み合わせが図5に示す組み合わせ禁止テーブルで
禁止されたものであるかどうかを判定し、禁止された組
み合わせでない(NO)場合はステップ84に進み、禁
止された組み合わせ(YES)の場合にはステップ82
に進む。
【0064】ステップ82:ステップ81で禁止された
組み合わせと判定されたので、ここでは音色を他の音色
に変更できるかどうかの判定を行い、変更できる(YE
S)場合はステップ83に進み、変更できない(NO)
場合はステップ85に進む。
【0065】ステップ83:ステップ82で他の音色へ
の変更が可能であると判定されたので、判断部15は音
色番号変換部12に音色の変更を指示し、ステップ81
にリターンする。 ステップ84:ステップ81で禁止された組み合わせで
ないと判定されたので、その組み合わせを採用する。従
って、判断部15はゲート16及び17にゲートパルス
を出力して、エフェクト番号と変更された音色番号を新
エフェクト番号及び新音色番号として音源6及びエフェ
クタ7に出力する。 ステップ85:ステップ81で禁止された組み合わせだ
と判定され、ステップ82で他の音色への変更ができな
いと判定されたので、ここでは、最初に変更された音色
に戻して、エフェクトをスルーとし、効果の付与を行わ
ないようにする。
【0066】以上のように、音色だけが変更された場合
には、エフェクト番号に対して順番に音色番号を変更し
ながら、両者の組み合わせが禁止テーブルで禁止された
ものであるかの判定を行い、禁止されていない組み合わ
せが出現した場合には、ステップ84に進み、その組み
合わせを採用し、禁止された組み合わせだけが出現する
場合には音色の変更を止め、最初に変更された音色を採
用し、エフェクトをスルーして、効果の付与を行わない
ようにする。
【0067】次に、エフェクトのスルーがどのようにし
て実行されるのか、図9を用いて説明する。図9は図2
のエフェクタ7の詳細構成を示す図である。エフェクタ
7はディジタル信号処理プロセッサ(DSP)のマイク
ロプログラム及び係数を適宜設定することによって構成
される。図9(A)はこのDSPによって実現されるエ
フェクタ7の構成例を示すブロック図である。この例で
は、DSPは3つのエフェクトブロック7A,7B,7
Cを有するので、これらの接続関係をミキサ(図示せ
ず)で適宜変更して、図9(A)のようなエフェクタを
構成する。図では、エフェクトブロック7Aを音色Aの
インサーションエフェクタに、エフェクトブロック7B
を音色Mのインサーションエフェクタに、エフェクトブ
ロック7Cをシステムエフェクタにそれぞれ割り当てて
いる。ミキサ90は各音色A〜Nの楽音信号を任意の組
み合わせでミキシングし、ミキシングされた楽音信号に
所定のシステム効果を付与するシステムエフェクタ7C
に出力している。
【0068】図9(B)はインサーションエフェクタ7
Aの構成を示す図である。インサーションエフェクタ7
Aはエフェクト演算部96、乗算器97,98及び加算
器99から構成される。エフェクト演算部96は、エフ
ェクト番号に対応した所定の効果を音源6からの楽音信
号に付与し、ウェット乗算器98に出力する。ウェット
乗算器98はエフェクト演算部96で効果の付与された
楽音信号に対して所定のインサーションウェット係数I
Wを乗じ、加算器99に出力する。一方、ドライ乗算器
97は音源6からの楽音信号に対して所定のインサーシ
ョンドライ係数IDを乗じ、加算器99に出力する。加
算器99は、ウェット乗算器98及びドライ乗算器97
からの信号を加算してミキサ90に出力する。インサー
ションエフェクタ7Bは、付与する効果に応じてインサ
ーションウェット係数IWとインサーションドライ係数
ID、及びエフェクト演算部の演算内容が異なる他は、
インサーションエフェクタ7Aと同じである。
【0069】システムエフェクタ7Cはエフェクト演算
部92、乗算器93,94及び加算器95から構成され
る。エフェクト演算部92は、エフェクト番号に対応し
た所定のシステム効果をミキサ90からの信号に付与
し、ウェット乗算器94に出力する。ウェット乗算器9
4はエフェクト演算部92によってシステム効果の付与
された楽音信号に対して所定のシステムウェット係数S
Wを乗じ、加算器95に出力する。一方、ドライ乗算器
93はシステム効果の付与されていないミキサ90から
の楽音信号に対して所定のシステムドライ係数SDを乗
じ、加算器95に出力する。加算器95は、ウェット乗
算器94及びドライ乗算器93からの2つの信号を加算
し、サウンドシステム8に出力する。
【0070】図9(C)は、エフェクトブロック7A,
7B,7Cがシステムエフェクタ又はインサーションエ
フェクタのどちらに割り当てられているのかを示すエフ
ェクトブロックフラグの内容を示す図である。エフェク
トブロックフラグが『0』の場合はシステムエフェクタ
を、エフェクトブロックフラグが『1』の場合はインサ
ーションエフェクタを示す。従って、この実施例ではエ
フェクトブロック7A及び7Bのエフェクトブロックフ
ラグは『1』であり、エフェクトブロック7Cのエフェ
クトブロックフラグは『0』である。
【0071】このようなエフェクタにおいてエフェクト
スルーは次のように行われる。すなわち、スルーの対象
がインサーションエフェクタの場合は図9(B)に示す
ようにインサーションウェット係数IWを『0』に、イ
ンサーションドライ係数IDを『1.0』にする。これ
によって、エフェクト演算部96で効果の付与された楽
音信号は遮断され、音源6からの楽音信号だけが加算器
99を介してミキサ91に入力するようになる。両方の
係数をこのように変更することをスルー処理という。ま
た、スルーの対象がシステムエフェクタの場合は図9
(A)に示すようにシステムウェット係数SWだけを
『0』にし、システムドライ係数SDは変更しないでそ
のままとする。これによって、エフェクト演算部92で
効果の付与された楽音信号は遮断され、ミキサ91から
の楽音信号にシステムドライ係数SDが乗じられたもの
が加算器95を介してサウンドシステム8に入力するよ
うになる。このようにシステムウェット係数SWだけを
『0』に変更することをノー(NO)エフェクト処理と
いう。
【0072】図10はエフェクトが変更された場合の制
御手段3の処理の一例を示すフローチャート図である。
以下、この処理をステップ順に説明する。 ステップ101:MIDI端子2を介して取り込まれた
エフェクト番号がエフェクタ7で付与不可能なエフェク
ト番号であり、エフェクト変換テーブルに基づく変換処
理を行う旨のエフェクト変更指示があったかどうかを判
定し、変更指示有り(YES)の場合は次のステップ1
02に進み、変更指示なし(NO)の場合はリターンし
て取り込まれたエフェクト番号をそのままバッファ14
に出力する。
【0073】ステップ102:前ステップ101で変更
指示されたエフェクト番号が図3の変換テーブルの分類
『E1』に属するかどうかを判定し、分類『E1』に属
する(YES)場合は次のステップ104に進み、これ
以外の分類に属する場合はステップ103に進み、通常
のエフェクト変更処理を行う。 ステップ103:取り込まれたエフェクト番号を図3に
示すようなエフェクト変換テーブルに基づいて電子楽器
1のエフェクタ7で付与可能なエフェクト番号に変更し
てバッファ14に出力する。すなわち、その付与不可能
なエフェクト番号の属する分類における付与可能なエフ
ェクト番号の最も小さいもの、すなわち分類の中の先頭
に位置するエフェクト(基本エフェクト)を図3(A)
の変換テーブルに基づいて抽出してバッファ14に書き
込む。
【0074】ステップ104:前ステップ102で変更
指示されたエフェクト番号が分類『E1』に属するとい
うことは、そのエフェクタ番号に対応した効果を付与し
ないスルー(Thru)を意味するので、このステップ
では変更指示されたエフェクト番号に対応するエフェク
トブロックのフラグを読み出す。 ステップ105:読み出されたフラグが『1』、すなわ
ちスルーに変更されるエフェクタがインサーションエフ
ェクタかどうかを判定し、『1』(YES)の場合はス
テップ107に進み、『0』(NO)の場合はステップ
106に進む。
【0075】ステップ106:前ステップ105でスル
ーに変更されるエフェクタがシステムエフェクタである
と判定されたので、ここでは、図9(A)に示すように
システムウェット係数SWだけを『0』にし、システム
ドライ係数SDは変更しないでそのままとするNOエフ
ェクト処理を行う。 ステップ107:前ステップ105でスルーに変更され
るエフェクタがインサーションエフェクタであると判定
されたので、ここでは、図9(B)に示すようにインサ
ーションウェット係数IWを『0』に、インサーション
ドライ係数IDを『1.0』にするスルー処理を行う。
【0076】ステップ108:前述のエフェクタ番号の
変更の他にエフェクタの使用態様の変更指示有りかどう
かを判定し、変更指示有り(YES)の場合は次ステッ
プ109以下に進み、変更指示無し(NO)の場合はリ
ターンする。ここで、エフェクタの使用態様の変更と
は、図9(A)のような構成のエフェクタの接続関係を
変更することである。 ステップ109:変更指示された内容で3つのエフェク
トブロック7A,7B,7Cの配置(接続関係)をミキ
サ(図示せず)で適宜変更する。 ステップ10A:前ステップの配置変更に伴って、図9
(C)のエフェクトブロックフラグの値を変更する。例
えば、エフェクトブロック7Aをシステムエフェクタと
し、エフェクトブロック7B及び7Cをインサーション
エフェクトとする場合には、エフェクトブロック7Aの
エフェクトブロックフラグを『0』に変更し、エフェク
トブロック7B及び7Cのエフェクトブロックフラグを
『1』に変更する。
【0077】なお、上述の実施例では、エフェクトブロ
ックを3つの場合について説明したが、何らこれに限定
されるものではない。また、上述の実施例では、システ
ムウェット係数SWだけを『0』にし、システムドライ
係数SDは変更しないでそのままとする場合をNOエフ
ェクト処理として説明したが、これは実施例のようにシ
ステムドライ係数SDを変更しない場合が最も好ましい
ということであり、『0』以外の値であれば、いかなる
値に変更してもよい。例えば、システムドライ係数SD
にシステムウェット係数SWに応じた値を加算したり、
減算したり、システムドライ係数SDに適当な演算処理
を施して『0』以外の値となるようにしてもよいことは
いうまでもない。
【0078】上述の実施例では、変換テーブルは同一メ
ーカにおける各機種に共通のエフェクト又は音色をその
特性毎に分類して作成したものであるが、メーカが異な
る場合には各メーカに特有のエフェクト又は音色をその
特性毎に分類した変換テーブルを設け、メーカが異なる
機種間であっても、それらの間でエフェクトデータ又は
音色データのやりとりを行えるようにしてもよいことは
いうまでもない。実施例では、効果と音色が変更された
場合、効果のみが変更された場合、音色のみが変更され
た場合について説明したが、効果のみ変更する実施例で
あっても、この発明に含まれることは言うまでもないこ
とである。
【0079】
【発明の効果】この発明によれば、異なる機種間で音色
データや効果データのやりとりをする場合に音色データ
に所定の対応関係がない場合や扱えない効果データが存
在する場合でも最適な音色及び効果で楽音を発生するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2の制御手段の処理の一例を示す機能ブロ
ック図である。
【図2】 この発明の一実施例に係る電子楽器の全体構
成を示すブロック図である。
【図3】 音色番号及び効果番号を音源及びエフェクタ
で扱える形式に変換するための変換テーブルの一例を示
す図であり、図3(A)は効果番号に関する変換テーブ
ルを、図3(B)は音色番号に関する変換テーブルを示
す。
【図4】 図3(A)の効果番号変換テーブルの別の例
を示す図である。
【図5】 音色と変換されたエフェクトとの組み合わ
せ、エフェクトと変換された音色との組み合わせ、又は
変換された音色と変換されたエフェクトとの組み合わせ
が禁止される場合を示す組み合わせ禁止テーブルを示す
図である。
【図6】 音色とエフェクトの両方が変更された場合の
図1の判断部の処理の一例を示すフローチャート図であ
る。
【図7】 エフェクトだけが変更された場合の図1の判
断部の処理の一例を示すフローチャート図である。
【図8】 音色だけが変更された場合の図1の判断部の
処理の一例を示すフローチャート図である。
【図9】 図2のエフェクタの詳細構成を示す図であ
り、図9(A)はエフェクタの構成を示す図であり、図
9(B)はインサーションエフェクタの構成を示す図で
あり、図9(C)はエフェクトブロックフラグを示す図
である。
【図10】 エフェクトが変更された場合の図2の制御
手段の処理の一例を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1…電子楽器、2…MIDI端子、3…制御手段、4…
ROM、5…RAM、6…音源、7…エフェクタ、8…
サウンドシステム、11…音色番号変換部、12…エフ
ェクト番号変換部、13,14…バッファ、15…判断
部、16,17…ゲート、7A,7B…インサーション
エフェクタ、7C…システムエフェクタ、91…ミキ
サ、92,96…エフェクト演算部、93,97…ドラ
イ乗算器、94,98…ウェット乗算器、95,99…
加算器、IW…インサーションウェット係数、ID…イ
ンサーションドライ係数、SW…システムウェット係
数、SD…システムドライ係数

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 効果データを含む楽音制御情報を外部か
    ら取り込む取り込み手段と、 取り込まれた楽音制御情報に応じて楽音を発生する楽音
    発生手段と、 前記楽音制御情報を構成する効果データをその効果の特
    性に応じて分類し、その分類毎に前記楽音発生手段で付
    与可能な効果データを記憶する分類記憶手段と、 取り込まれた楽音制御情報が前記楽音発生手段で付与不
    可能な効果データを有する場合に、その付与不可能な効
    果データと同じ特性の分類の中から前記付与可能な効果
    データを前記分類記憶手段に基づいて抽出して前記楽音
    発生手段に供給するデータ供給手段とを具備する電子楽
    器。
  2. 【請求項2】 効果データ及び音色データを含む楽音制
    御情報を外部から取り込む取り込み手段と、 取り込まれた楽音制御情報に応じて楽音を発生する楽音
    発生手段と、 前記楽音制御情報を構成する効果データ及び音色データ
    をその効果及び音色の特性に応じて分類し、その分類毎
    に前記楽音発生手段で付与可能な効果データ及び発生可
    能な音色データを記憶する分類記憶手段と、 取り込まれた楽音制御情報が前記楽音発生手段で付与不
    可能な効果データ又は発生不可能な音色データを有する
    場合に、その付与不可能な効果データ又は発生不可能な
    音色データと同じ特性の分類の中から前記付与可能な効
    果データ又は前記発生可能な音色データを前記分類記憶
    手段に基づいて抽出する抽出手段と、 取り込まれた音色データと抽出された効果データとの組
    み合わせ、取り込まれた効果データと抽出された効果デ
    ータとの組み合わせ、又は抽出された効果と抽出された
    音色データとの間の組み合わせの適否を判断し、前記抽
    出手段による抽出処理を制御して最適なデータの組み合
    わせを前記楽音発生手段に供給するデータ供給手段とを
    具備する電子楽器。
  3. 【請求項3】 楽音にさまざまな効果を付与する効果付
    与手段と、 この効果付与手段に効果の変更を指示する指示手段と、 複数の効果を種類別に分類し、それを記憶する分類記憶
    手段と、 前記指示手段によって指示された効果が前記効果付与手
    段に存在せず、前記分類記憶手段の中の効果を変更しな
    い分類に属する場合には前記効果付与手段の動作を停止
    させる効果制御手段とを具備する電子楽器。
  4. 【請求項4】 前記効果付与手段は複数のエフェクトブ
    ロックから構成され、そのエフェクトブロックがインサ
    ーションエフェクタかシステムエフェクタかを識別する
    フラグを記憶するフラグ記憶手段を備え、 前記効果制御手段は、前記指示手段によって指示された
    効果が前記効果付与手段に存在せず、前記分類記憶手段
    の中の効果を変更しない分類に属する場合には、前記フ
    ラグ記憶手段から前記フラグを読み出し、インサーショ
    ンエフェクタの場合はウエット側の出力係数を『0』
    に、ドライ側の出力係数を『1』に、システムエフェク
    タの場合はウエット側の出力係数を『0』にすることを
    特徴とする請求項3に記載の電子楽器。
JP6308361A 1994-07-18 1994-11-18 電子楽器 Expired - Fee Related JP2812223B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6308361A JP2812223B2 (ja) 1994-07-18 1994-11-18 電子楽器
US08/471,423 US5750914A (en) 1994-07-18 1995-06-06 Electronic musical instrument having an effect data converting function
DE69515569T DE69515569T2 (de) 1994-07-18 1995-06-30 Elektronisches Musikinstrument mit einer Umsetzungsfunktion für Effektdaten
EP95110233A EP0694902B1 (en) 1994-07-18 1995-06-30 Electronic musical instrument having an effect data converting function
KR1019950020521A KR100319482B1 (ko) 1994-07-18 1995-07-12 전자악기
CN95108405A CN1127719C (zh) 1994-07-18 1995-07-17 带效果数据转换功能的电子音乐设备和效果增添方法
HK98114171A HK1013140A1 (en) 1994-07-18 1998-12-21 Electronic musical instrument having an effect data converting function

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18682894 1994-07-18
JP6-186828 1994-07-18
JP6308361A JP2812223B2 (ja) 1994-07-18 1994-11-18 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0887270A true JPH0887270A (ja) 1996-04-02
JP2812223B2 JP2812223B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=26504001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6308361A Expired - Fee Related JP2812223B2 (ja) 1994-07-18 1994-11-18 電子楽器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5750914A (ja)
EP (1) EP0694902B1 (ja)
JP (1) JP2812223B2 (ja)
KR (1) KR100319482B1 (ja)
CN (1) CN1127719C (ja)
DE (1) DE69515569T2 (ja)
HK (1) HK1013140A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809248B2 (en) 2002-01-11 2004-10-26 Yamaha Corporation Electronic musical apparatus having musical tone signal generator
JP2007306459A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミキサーシステム
US7358433B2 (en) 2001-03-05 2008-04-15 Yamaha Corporation Automatic accompaniment apparatus and a storage device storing a program for operating the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3261878B2 (ja) * 1994-08-10 2002-03-04 ヤマハ株式会社 音響信号発生装置
US5959231A (en) * 1995-09-12 1999-09-28 Yamaha Corporation Electronic musical instrument and signal processor having a tonal effect imparting function
JP3365354B2 (ja) * 1999-06-30 2003-01-08 ヤマハ株式会社 音声信号または楽音信号の処理装置
FR2808370A1 (fr) 2000-04-28 2001-11-02 Cit Alcatel Procede de compression d'un fichier midi
JP3726757B2 (ja) 2002-02-07 2005-12-14 ヤマハ株式会社 効果付与方法、効果付与装置およびプログラム
JP4614307B2 (ja) * 2003-09-24 2011-01-19 ヤマハ株式会社 演奏データ処理装置及びプログラム
US7470855B2 (en) * 2004-03-29 2008-12-30 Yamaha Corporation Tone control apparatus and method
US20060101978A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Burgett, Inc. Apparatus and method for enhanced dynamics on MIDI-enabled reproducing player pianos
US20080046098A1 (en) * 2006-03-28 2008-02-21 Numark Industries, Llc Combined media player and computer controller

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256198A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 ヤマハ株式会社 効果付与装置
US4777857A (en) * 1987-03-10 1988-10-18 Stewart Benjamin U MIDI address converter and router
JP2696868B2 (ja) * 1988-01-11 1998-01-14 ヤマハ株式会社 楽音制御用パラメータ発生装置
JP2840376B2 (ja) * 1990-04-25 1998-12-24 三洋電機株式会社 液晶表示装置
US5119711A (en) * 1990-11-01 1992-06-09 International Business Machines Corporation Midi file translation
US5410603A (en) * 1991-07-19 1995-04-25 Casio Computer Co., Ltd. Effect adding apparatus
JPH07146679A (ja) * 1992-11-13 1995-06-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 音声データを変換する方法及びシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358433B2 (en) 2001-03-05 2008-04-15 Yamaha Corporation Automatic accompaniment apparatus and a storage device storing a program for operating the same
US6809248B2 (en) 2002-01-11 2004-10-26 Yamaha Corporation Electronic musical apparatus having musical tone signal generator
JP2007306459A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミキサーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2812223B2 (ja) 1998-10-22
CN1133465A (zh) 1996-10-16
EP0694902A1 (en) 1996-01-31
HK1013140A1 (en) 1999-08-13
KR100319482B1 (ko) 2002-04-22
EP0694902B1 (en) 2000-03-15
DE69515569D1 (de) 2000-04-20
US5750914A (en) 1998-05-12
DE69515569T2 (de) 2000-12-14
CN1127719C (zh) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209156B2 (ja) 自動伴奏パターン発生装置及び方法
US6259015B1 (en) Acoustic signal producing apparatus
JP2812223B2 (ja) 電子楽器
JP2612923B2 (ja) 電子楽器
JP2705395B2 (ja) 電子楽器
JP2629891B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP4614307B2 (ja) 演奏データ処理装置及びプログラム
JPH0968980A (ja) 電子鍵盤楽器の音色制御装置
JP4802947B2 (ja) 奏法決定装置及びプログラム
US5841054A (en) Musical tone synthesizing apparatus having competibility of tone color parameters for different systems
JP3312939B2 (ja) 電子楽器
JP2001188537A (ja) 音色設定装置および音色設定方法並びに音色設定プログラムを記録した記録媒体
JPH03269493A (ja) 電子楽器
JP2888712B2 (ja) 楽音発生装置
JP3347753B2 (ja) 電子楽器
JPH07104672B2 (ja) 電子楽器の効果付与制御装置
JPH064079A (ja) 楽音合成装置
JP3241813B2 (ja) 演奏情報処理装置
JPH05188941A (ja) 電子楽器
JPH09244654A (ja) 電子楽器
JP2671889B2 (ja) 電子楽器
JPH10254444A (ja) 演奏装置、および該装置に係るプログラムまたはデータを記録した記録媒体
JPH08211863A (ja) 演奏データ処理装置
JPH04242298A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH05341784A (ja) 楽音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees