JPH0886382A - ポリエチレンスリーブの巻付け固定方法 - Google Patents

ポリエチレンスリーブの巻付け固定方法

Info

Publication number
JPH0886382A
JPH0886382A JP6247277A JP24727794A JPH0886382A JP H0886382 A JPH0886382 A JP H0886382A JP 6247277 A JP6247277 A JP 6247277A JP 24727794 A JP24727794 A JP 24727794A JP H0886382 A JPH0886382 A JP H0886382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene sleeve
band
sleeve
pipe
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6247277A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kubo
俊裕 久保
Yoichi Igawa
洋一 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6247277A priority Critical patent/JPH0886382A/ja
Publication of JPH0886382A publication Critical patent/JPH0886382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリエチレンスリーブ工法を実施する場合、
地下水の多い地域や水位変動の激しい地域であってもス
リーブ内に浸透した水の管に沿っての移動を確実に防止
し、また施工も容易なポリエチレンスリーブの巻付け固
定方法を提供することを目的とする。 【構成】 金属管1外周の少なくとも両端1A、1B及
び中央部1Cに軟質のゴム状弾性を有するバンド2を巻
回固定し、該金属管1を接続後管外周にポリエチレンス
リーブ3を被覆し次いで前記バンド2の巻回位置で前記
ポリエチレンスリーブ3外周を緊締部材4で巻付け緊締
する工程よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はポリエチレンスリーブ
工法に関する。
【0002】
【従来の技術】地中埋設管の施工法としてポリエチレン
スリーブ工法が知られている。このポリエチレンスリー
ブ工法とは、地中に埋設される鋳鉄管などの金属管外周
にポリエチレンスリーブを被せて管路を構成し埋設して
いく工法をいい、金属管の埋設土や地下水さらには各種
化学物質に起因する腐食が防止され、長期にわたる耐用
寿命を得ることができる利点を有する。
【0003】ところで、上記工法に使用されるポリエチ
レンスリーブは、管継手部なども十分に被覆できるよう
管外径よりかなり大きい径のものが使用されるので、管
路部などポリエチレンスリーブがだぶつく部分では周方
向に折り畳んで巻付け、要所をバンド体などで外周から
緊締してスリーブ内に地下水等が侵入してもその移動を
防止することなどが行われていた。
【0004】
【従来技術の問題点】しかし、金属管の外周は必ずしも
平滑とはされておらず多少の凹凸があることと、ポリエ
チレンスリーブは管外周に折り畳むようにして積重され
ているので、折り皺により、外周からかなり強く緊締し
てもスリーブ内面と金属管外周との間に隙間ができ、地
下水等が侵入した場合管に沿って移動するのが防止でき
ない問題があった。特に地下水の多い地域や水位変動の
激しい地域ではポリエチレンスリーブ工法を実施しても
上記侵透水移動により管外周に腐食が発生することがあ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記問題点
に鑑み、ポリエチレンスリーブ工法を実施する場合、地
下水の多い地域や水位変動の激しい地域であってもスリ
ーブ内に侵入した水の管に沿っての移動を確実に防止
し、また施工も容易なポリエチレンスリーブの巻付け固
定方法を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明のポリエ
チレンスリーブの巻付け固定方法は、金属管外周の少な
くとも両端及び中央部に軟質のゴム状弾性を有するバン
ドを巻回固定し、該金属管を接続後管外周にポリエチレ
ンスリーブを被覆し次いで前記バンドの巻回位置で前記
ポリエチレンスリーブ外周を緊締部材で巻付け緊締する
ことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】この発明において使用される金属管は、予め外
周の少なくとも両端及び中央部に軟質のゴム状弾性を有
するバンド、例えばゴムバンド、発泡ゴムバンド、ある
いは同様な弾性を有する合成樹脂製のバンドが巻回固定
したものが使用される。このバンドの固定は工場生産的
に接着固定される他、施工現場にて別に用意した軟質の
バンド体を巻回固定しても良い。
【0008】そして、管接続後被せたポリエチレンスリ
ーブの外周から、前記軟質のゴム状弾性を有するバンド
の固定位置部分外周から緊締部材で緊締するのである。
この緊締時、ポリエチレンスリーブはその内側の軟質ゴ
ムのバンドと共に緊締されるため、金属管外周とポリエ
チレンスリーブ内面との間は確実にシールされる。
【0009】従って、仮にポリエチレンスリーブ内に水
が侵入することがあっても侵入水の移動はこの軟質ゴム
のバンド部分でくい止められる。なお、管外周に巻付け
られる軟質のゴム状弾性を有するバンドの硬度は、緊締
時容易に圧縮変形できる硬度、例えばJIS 硬度で60度以
下のものを使用することが望ましく、また厚さも圧縮量
が十分に得られよう例えば1cm 程度のものを使用する
ことが望ましい。
【0010】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。図1は
この発明の方法に使用される金属管の側面図、図2及び
図3はこの発明の実施例の工程を示す側面図、図4は要
部拡大断面図である。
【0011】〔実施例1〕一端が挿口1A、他端が受口
1Bとされた鋳鉄管1の挿口1A及び受口1B及び中央
部1Cに軟質のゴム状弾性を有するバンド2として、JI
S 硬度60度、厚さ1.5cm 幅5cmの帯状のウレタンゴム板
2を引張力を与えないようにして一周巻付け接着固定し
た。
【0012】次いで上記鋳鉄管1を図2に示すように接
続し、その外周にポリエチレンスリーブ3を被せ、接続
部1Dでは挿口1A側からのポリエチレンスリーブ3は
受口1B後端へ、また受口1Bからのポリエチレンスリ
ーブ3は挿口後端へ至るまで延長し、それぞれゴム板2
…2の上から図3及び図4に示すように緊締バンド4…
4を当てがい緊締した。
【0013】〔実施例2〕実施例1で使用した帯状のウ
レタンゴム板2に代え、同大の独立気泡の発泡ウレタン
ゴム板を使用した他は実施例1と同様にポリエチレンス
リーブ工法を実施した。
【0014】比較例として、帯状のウレタンゴム板2を
使用しない他は実施例1と同様にしてポリエチレンスリ
ーブ3を覆った。次に、接続した長さ20m 管路を管軸が
傾斜角10°となるように傾斜支持し、5mおきに緊締バ
ンド4…4で緊締した箇所の中で最も高い位置にある区
画上面からノズルを差し込んで50リットルの水を注入
し、1週間放置してポリエチレンスリーブ3内の止水性
試験を行ったところ実施例1、2のものは1週間経過後
も水は緊締バンド4…4で区画される最初の区画内から
全く漏出していなかったのに対し、比較例のものは最後
の区画まで注入水が移動しており、管路末端部分から流
出しているのが確認された。
【0015】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、管の外
周に凹凸がある場合であっても、その外周に巻付けられ
るポリエチレンスリーブ内面とのシールが、軟質ゴムか
らなるバンドの介在によって確実に図られ、ポリエチレ
ンスリーブ内での漏洩水の移動が確実に防止されるので
ある。また、この発明で使用される軟質ゴムからなるバ
ンドは、工場での金属管の生産段階で巻付け固定すれ
ば、緩衝材ともなり金属管の運搬時などに他物との衝突
によって傷つくのも防止できるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法に使用される金属管の側面図で
ある。
【図2】この発明の実施例の工程を示す側面図である。
【図3】この発明の実施例の工程を示す側面図である。
【図4】実施例の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1…鋳鉄管 1A…挿口 1B…受口 1C…中央部 1D…接続部 2…軟質のゴム状弾性を有するバンド 3…ポリエチレンスリーブ 4…緊締バンド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属管外周の少なくとも両端及び中央部
    に軟質のゴム状弾性を有するバンドを巻回固定し、該金
    属管を接続後管外周にポリエチレンスリーブを被覆し次
    いで前記バンドの巻回位置で前記ポリエチレンスリーブ
    外周を緊締部材で巻付け緊締することを特徴とするポリ
    エチレンスリーブの巻付け固定方法。
JP6247277A 1994-09-13 1994-09-13 ポリエチレンスリーブの巻付け固定方法 Pending JPH0886382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247277A JPH0886382A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 ポリエチレンスリーブの巻付け固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247277A JPH0886382A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 ポリエチレンスリーブの巻付け固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0886382A true JPH0886382A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17161075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6247277A Pending JPH0886382A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 ポリエチレンスリーブの巻付け固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0886382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126586A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社クボタ 地中埋設管及び金属管の埋設方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126586A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社クボタ 地中埋設管及び金属管の埋設方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101551043B (zh) 波形合成树脂管的连接结构、该连接结构所使用的波形合成树脂管及其制造方法
US20040207201A1 (en) Corrugated plastic pipe sections having flanged ends and structurally tight joints thereof
US6581984B1 (en) Corrugated spiral pipe with a coupling device and method for installing the same
JPH0886382A (ja) ポリエチレンスリーブの巻付け固定方法
JP3453065B2 (ja) マンホールとリブ付き管との接続構造
JPH07293749A (ja) 直押推進管の継手構造
JP3319509B2 (ja) 耐震用管継手端部の防食構造とその成形方法
JPH0886381A (ja) ポリエチレンスリーブ工法
GB2293422A (en) A method of joining a conduit to a second conduit and a seal
JP3121573B2 (ja) 管継手部における管端防食構造及びその防食コア
JP2546396Y2 (ja) マンホールの管接合部構造
JP3065724B2 (ja) 管修繕具
JPH08200574A (ja) 自在継手及びその取付構造
JP2000266250A (ja) 繊維強化樹脂管と受口間の抜止め接合構造
JP3185855B2 (ja) ダクタイル鋳鉄管の防食コアおよびその取り付け方法
GB1361185A (en) Pipe joints
JPH0123023Y2 (ja)
JPS61180089A (ja) ヒユ−ム管の接続方法
JP3006648B2 (ja) ポリエチレンスリーブ工法
JP2023127446A (ja) Pc鋼材保護シース
JPS5950291A (ja) 管継手用フレキシブルジヨイント
JPH08247358A (ja) セルフシール式パッキング
JPH09229265A (ja) ゴム製可撓管を備えた管継手
JP2000146082A (ja) 耐震用管継手端部の防食構造とその成形方法
JP2000205475A (ja) 独立波付管の接続構造