JPH0885705A - スチレン/(メタ)アクリル系多元共重合体の製造方法 - Google Patents

スチレン/(メタ)アクリル系多元共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0885705A
JPH0885705A JP24868594A JP24868594A JPH0885705A JP H0885705 A JPH0885705 A JP H0885705A JP 24868594 A JP24868594 A JP 24868594A JP 24868594 A JP24868594 A JP 24868594A JP H0885705 A JPH0885705 A JP H0885705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
styrene
component copolymer
water
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24868594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3304642B2 (ja
Inventor
Masayuki Kawakita
正之 川喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP24868594A priority Critical patent/JP3304642B2/ja
Priority to DE69514211T priority patent/DE69514211T2/de
Priority to EP95930712A priority patent/EP0744417B1/en
Priority to PCT/JP1995/001777 priority patent/WO1996008522A1/ja
Publication of JPH0885705A publication Critical patent/JPH0885705A/ja
Priority to FI962083A priority patent/FI119736B/fi
Application granted granted Critical
Publication of JP3304642B2 publication Critical patent/JP3304642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/35Polyalkenes, e.g. polystyrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/12Defoamers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (1)スチレン類30〜50モル%、(2)
α,β−不飽和ジカルボン酸半エステル5〜20モル
%、(3)(メタ)アクリル酸35〜55モル%、およ
び(4)アルキル基の炭素数が1〜8である(メタ)ア
クリル酸エステル10モル%未満からなるモノマー混合
物を、水と低級アルコール溶媒との混合溶媒および水不
溶性ラジカル重合開始剤の存在下に水溶液重合するスチ
レン/アクリル系多元共重合体の製造方法。 【効果】 サイズ性が良好で、塗工時の泡立ちが少ない
表面サイズ剤として好適なスチレン/アクリル系多元共
重合体を提供できる。該表面サイズ剤で処理した電子写
真用紙はトナーの付着性が良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特定のスチレン/(メ
タ)アクリル系多元共重合体の製造方法、該製造方法で
得られるスチレン/(メタ)アクリル系多元共重合体、
該共重合体を含有してなる紙の表面サイズ剤に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来から
紙の表面サイズ剤として、スチレン/(メタ)アクリル
酸系共重合体またはスチレン/マレイン酸系共重合体の
水溶液が知られている。例えば、特開昭49-102906 号公
報にはスチレン類/マレイン酸半エステル/(メタ)ア
クリル酸の多元共重合体が、また特開昭49-71205号公報
にはスチレン/マレイン酸系モノマー/アクリル酸エス
テルの多元共重合体がそれぞれ記載されている。しかし
ながら、該共重合体は、いずれもサイズ効果、低発泡性
の点で不充分であるため、例えばこれら表面サイズ剤を
原紙に塗布した場合には発泡による操業性低下が生じた
り、またこれら表面サイズ剤を塗布してなる電子写真用
紙は一般に転写トナーの密着性が劣るなどの不利があ
る。
【0003】かかる課題が生ずる明確な原因は定かでな
いが、例えば次の要因が考えられる。該多元共重合体の
構成モノマー間で親水性が異なるため、従来の製造方法
のうちアルコール溶媒下に溶液した場合は高度にランダ
ムな構造を有する共重合体を収得しがたいこと、また乳
化重合法を採用した場合には得られる共重合体中に含有
される乳化剤に起因するためと思料される。アルコール
溶媒下に溶液重合した場合は、非危険物製品とするには
相当量のアルコールを除去する必要があり、製造効率の
点でも不利がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するため、水溶液重合法を採用して高度にランダム
構造を有するスチレン/(メタ)アクリル系多元共重合
体を収得すべく鋭意研究した。その結果、スチレン類、
α,β−不飽和ジカルボン酸半エステル、(メタ)アク
リル酸、および(メタ)アクリル酸低級エステルを特定
比率で含有するモノマー混合物を、特定の重合開始剤お
よび特定の混合溶媒の存在下に水溶液重合することによ
り、従来公知の表面サイズ剤に比べてはるかに低発泡性
であり、かつ成紙に優れたサイズ効果やトナー密着性を
付与しうる表面サイズ剤を効率的に収得しうるという知
見を得た。本発明はかかる知見に基づき完成されたもの
である。
【0005】すなわち本発明は、(1)スチレン類30
〜50モル%、(2)α,β−不飽和ジカルボン酸半エ
ステル5〜20モル%、(3)(メタ)アクリル酸35
〜55モル%、および(4)アルキル基の炭素数が1〜
8である(メタ)アクリル酸エステル10モル%未満か
らなるモノマー混合物を、水と低級アルコール溶媒との
混合溶媒および水不溶性ラジカル重合開始剤の存在下に
水溶液重合することを特徴とするスチレン/アクリル系
多元共重合体の製造方法に係る。
【0006】また本発明は、前記製造方法により得られ
るスチレン/(メタ)アクリル系多元共重合体に係る。
【0007】更に本発明は、該多元共重合体を含有して
なる紙の表面サイズ剤に係る。
【0008】本発明のスチレン/(メタ)アクリル系多
元共重合体の必須構成モノマーであるスチレン類(以
下、モノマー(1)という)としては、スチレン、α−
メチルスチレンを例示できる。モノマー(1)の使用割
合は、スチレン/(メタ)アクリル系多元共重合体中3
0〜50モル%程度、好ましくは35〜45モル%とさ
れる。なお、本明細書中、(メタ)アクリル系多元共重
合体とはメタクリル系多元共重合体またはアクリル系多
元共重合体を意味する(以下、(メタ)なる記載も同
様)。
【0009】また、必須構成モノマーであるα,β−不
飽和ジカルボン酸半エステル(以下、モノマー(2)と
いう)は、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラ
コン酸等のジカルボン酸または該無水物と、各種アルコ
ールからなる半エステルである。半エステルを形成する
アルコールとしては、特に制限はされないが、好ましく
は炭素数1〜8の脂肪族、脂環族または芳香族1価アル
コールが挙げられる。該アルコールとしては、例えばn
−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−
ブチルアルコール、iso −ブチルアルコール、sec −ブ
チルアルコール、tert−ブチルアルコール、ペンチルア
ルコール、ヘキシルアルコール、シクロヘキシルアルコ
ール、オクチルアルコール、2-エチルヘキシルアルコー
ル、ベンジルアルコールなどが例示でき、これらは単独
でまたは組み合わせて使用できる。モノマー(2)の使
用割合は、スチレン/(メタ)アクリル系多元共重合体
中5〜20モル%程度、好ましくは10〜15モル%と
される。
【0010】また、必須構成モノマーである(メタ)ア
クリル酸(以下、モノマー(3)という)は、得られる
多元共重合体に溶解性を付与するために使用される。モ
ノマー(3)の使用割合は、スチレン/(メタ)アクリ
ル系多元共重合体中35〜55モル%程度、好ましくは
40〜50モル%とされる。
【0011】前記モノマー(2)およびモノマー(3)
は、モノマー段階で塩を形成させて重合に供しても良
く、また、重合後に得られた多元共重合体に対して塩を
形成させてもよい。塩の種類としては、ナトリウム塩ま
たはカリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、
炭素数 1〜12の脂肪族アミン塩、アルカノールアミン塩
等をあげることができ、これら塩は単独または組み合わ
せて使用される。これら塩のうち好ましくはナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩である。尚、これらの
塩は完全中和塩、部分中和塩のいずれでもさしつかえな
い。
【0012】本発明において、任意モノマーとして使用
されるアルキル基の炭素数が1〜8である(メタ)アク
リル酸エステル(以下、モノマー(4)という)は、炭
素数が1〜8のアルコール成分と(メタ)アクリル酸か
らなるモノマーである。具体的には、(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、
(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸is
o −ブチル、(メタ)アクリル酸sec −ブチル、(メ
タ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸ペン
チル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル
酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)ア
クリル酸2-エチルヘキシルなどを例示でき、これらは単
独でまたは組合せて使用しうる。構成アルコールの炭素
数が8を越える(メタ)アクリル酸エステルを用いた場
合には、得られる表面サイズ剤の性能が低下し、サイズ
剤の発泡性は大となる。モノマー(4)の使用割合は、
スチレン/(メタ)アクリル系多元共重合体中10モル
%未満程度、好ましくは0.5〜5モル%とされる。
【0013】本発明では、目的とする高度にランダム構
造を有する多元共重合体を収得するために、水と低級ア
ルコールからなる混合溶媒を使用することが必須であ
る。重合反応の進行過程で、生成重合体が溶媒相から析
出沈殿したり、析出沈殿はしないまでも生成重合体分子
中のブロック構造が増加することを防止するためであ
る。該低級アルコールとしては、エチルアルコール、n
−プロピルアルコール、イソプロピルアルコールが例示
できるが、イソプロピルアルコールが最も好適である。
混合溶媒の組成は、低級アルコールの使用量がモノマー
混合物の総量に対し20〜60重量%、好ましくは30
〜50重量%であり、水の使用量は20〜120重量
%、好ましくは30〜100重量%とされる。
【0014】本発明では、目的とする高度にランダム構
造を有する多元共重合体を収得するために、特定の重合
開始剤である水不溶性ラジカル重合開始剤を使用するこ
とが必須とされる。該重合開始剤としては、水不溶性ア
ゾ化合物および水不溶性過酸化物が挙げられる。水不溶
性アゾ化合物としては、例えば2,2'- アゾビスイソブチ
ロニトリル、2,2'- アゾビス-2,4- メチルバレロニトリ
ルなどを例示でき、また水不溶性有機過酸化物として
は、過酸化ベンゾイル、クメンハイドロパーオキシド、
tert−ブチルハイドロパーオキシド、ジクミルパーオキ
サイド、ラウリルパーオキサイドなどを例示できる。該
重合開始剤の使用量は、重合速度、得られる多元共重合
体の分子量などを考慮して適宜決定できるが、通常はモ
ノマー全量に対し0.1〜5重量%程度が好適である。
【0015】なお過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
などの過硫酸塩や水溶性アゾ化合物を使用した場合に
は、本発明の目的とする高度にランダム構造を有する多
元共重合体を収得しがたい。本発明では、前記の水不溶
性重合開始剤は、モノマー全量と混合溶媒からなる均質
溶液に、その全量を仕込み重合反応に供することが必要
である。連続滴下、断続滴下、分割仕込による場合に
は、本発明の目的とする高度にランダム構造を有する多
元共重合体を収得しがたい。
【0016】本発明の多元共重合体は、以下の製造方法
により収得される。反応容器に前記モノマー(1)〜
(4)および前記混合溶媒からなる均質溶液と、水不溶
性重合開始剤の全量とを仕込み十分に混合し、不活性ガ
スの存在下に、反応系内を昇温し重合温度が80〜100 ℃
程度、反応時間が 1〜10時間程度の条件下で水溶液重合
すればよい。なお、重合に際しては、メルカプタン類な
どの連鎖移動剤を用いることもできる。
【0017】得られる多元共重合体の分子量は、通常10
00〜1000000 程度、好ましくは2000〜100000の範囲とさ
れる。分子量が1000未満の場合には十分なサイズ効果が
得られず、また1000000 を越える場合には重合体水溶液
の粘度が大きくなり作業性が劣る傾向がある。
【0018】本発明の表面サイズ剤は、上記の多元共重
合体を有効成分とするものである。本発明の表面サイズ
剤の適用される原紙としては特に制限はされず、また、
パルプ、填料、内添サイズ剤、抄紙時のpH、紙力増強
剤、リテンションエイド等による影響はほとんど受けな
い。たとえば、酸性条件下で抄紙された上質紙原紙およ
びコート紙原紙、アルキルケテンダイマーあるいはアル
ケニル無水コハク酸などを内添サイズした中性抄紙され
た上質紙原紙およびコート紙原紙、ライナーなどの原紙
があげられる。また回収故紙を含有する原紙にも好適に
使用できる。
【0019】本発明の表面サイズ剤は、単独で使用する
ことができることはもちろんのこと、酸化デンプン、ア
ルギン酸ソーダ、カルボキシメチルセルロース、アクリ
ルアミド系ポリマー、ポリビニルアルコール等と併用す
ることもできる。
【0020】また本発明の表面サイズ剤は、上記各種の
原紙に対して従来公知の塗布方法、例えば含浸法、サイ
ズプレス法、カレンダー法、スプレー法により塗布され
る。その塗布量は通常は0.001 〜5g/m2(固形分)、好
ましくは0.005 〜1g/m2である。該サイズ剤は、従来の
表面サイズ剤に比べて、水への溶解性が良好であり、し
かも泡立ちが少ないため実機への適用が容易であり、加
えて優れたサイズ性を有する成紙が得られるという特長
を発揮する。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、表面サイズ剤としての
有効成分である特定の多元共重合体を効率的に得ること
ができる。該共重合体を有効成分とする表面サイズ剤
は、優れたサイズ性能を発揮することはもとより、塗工
時の泡立ちはほとんどないため実機への適用が極めて容
易となり、また良好なサイズを有する成紙を容易に提供
しうるという効果を奏する。また、本発明の表面サイズ
剤を塗布してなる電子写真用紙はトナーの付着性が良好
である。
【0022】
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれら各例に限定される
ものではない。なお、各例中、部および%は特記しない
限りすべて重量基準である。
【0023】実施例1 撹拌機、冷却管、滴下ロート、窒素導入管および温度計
を備えたフラスコに、スチレン83.4部(40モル% )、無
水マレイン酸のイソプロピルアルコール半エステル31.7
部(10モル% )、メタクリル酸77.5部(45モル% )、ア
クリル酸ブチル12.8部(5 モル% )、イソプロピルアル
コール69.8部、水69.8部および2,2'- アゾビスイソブチ
ロニトリル8.2 部を仕込み、窒素気流下に撹拌しながら
80〜85℃で5時間昇温した。ついで、所定量の水および
28% アンモニア水74.4部(遊離カルボキシル基び対する
中和度が135%に相当)で中和することにより水溶性多元
重合体水溶液を得、これを本発明の表面サイズ剤とし
た。このものの外観は黄色透明であり、不揮発分は20.5
% 、pHは9.0 、25℃の粘度は1200cps であった。モノマ
ー、溶媒および重合開始剤の各組成は表1に示す。ま
た、上記のアンモニア中和時の樹脂溶解性およびその他
の恒数は表2に示す。
【0024】実施例2〜8 実施例1において、使用単量体の種類、その組成を表1
に示すように変化させた他は同様にして反応を行ない各
種表面サイズ剤を得た。これらの樹脂のアンモニア中和
時の溶解性およびその他の恒数は表2に示す。
【0025】比較例1〜8 実施例1において、使用単量体の種類、その組成を表1
に示すように変化させた他は同様にして反応を行ない各
種表面サイズ剤を得た。これらの樹脂のアンモニア中和
時の溶解性およびその他の恒数は表2に示す。なお、比
較例1、比較例3、比較例8及び比較例9はいずれもア
ンモニア添加時の溶解性が不良であったため、性能評価
に供することができなかった。
【0026】上記で得られた各種表面サイズ剤の性能評
価は以下の方法により行なった。結果は表3に示す。 サイズ効果 (A) 原紙 酸性紙 坪量 81g/m2、ステキヒト 0秒、内添薬品(対パルプ添
加率):タルク20% 、強化ロジンサイズ剤(荒川化学工
業(株)製、商品名「サイズパインE 」)0.05% 、硫酸
バンド 2.5% 中性紙 坪量 81g/m2、ステキヒト 0秒、内添薬品(対パルプ添
加率):炭酸カルシウム 20%、アルケニル無水コハク酸
系サイズ剤(荒川化学工業(株)製、商品名「サイズパ
インSA 850」)0.05% 、硫酸バンド 0.5% 、カチオン化
澱粉0.4% 、アニオン系歩留剤(荒川化学工業(株)
製、商品名「KW-504」)0.01% (B) 表面サイジング 装置 :ラボサイズプレス 表面サイズ剤:酸化澱粉(固形分塗布量1.8 g /m2)と
本発明の表面サイズ剤(固形分塗布量は表2に記載)と
を混合使用した。 乾燥条件 :回転型オートドライヤー 110 ℃× 1分 (C) 紙質評価 スキヒトサイズ度 JIS P-8122による。ペン書きサイズ
度 JAPAN TAPPI 紙パルプ試験方法No.12-76による。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 220/06 MLW 8619−4J 222/16 MMG MMH D21H 19/20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)スチレン類30〜50モル%、
    (2)α,β−不飽和ジカルボン酸半エステル5〜20
    モル%、(3)(メタ)アクリル酸35〜55モル%、
    および(4)アルキル基の炭素数が1〜8である(メ
    タ)アクリル酸エステル10モル%未満からなるモノマ
    ー混合物を、水と低級アルコール溶媒との混合溶媒およ
    び水不溶性ラジカル重合開始剤の存在下に水溶液重合す
    ることを特徴とするスチレン/アクリル系多元共重合体
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 アルキル基の炭素数が1〜8である(メ
    タ)アクリル酸エステルの使用量が0.5〜5モル%で
    あるモノマー混合物を用いてなる請求項1記載の多元共
    重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記モノマー混合物と前記混合溶媒から
    なる均質溶液の存在下に水不溶性ラジカル重合開始剤の
    全量を一括仕込みした後、水溶液重合してなる請求項1
    記載の多元共重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記混合溶媒における低級アルコールが
    イソプロピルアルコールである請求項1記載の多元共重
    合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記モノマー混合物の総量に対し、低級
    アルコールの使用量が20〜60重量%、水の使用量が
    20〜120重量%である請求項1記載の多元共重合体
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載のいずれかの製造方法
    により得られるスチレン/(メタ)アクリル系多元共重
    合体。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のスチレン/(メタ)アク
    リル系多元共重合体を含有してなる紙の表面サイズ剤。
JP24868594A 1994-09-16 1994-09-16 スチレン/(メタ)アクリル系多元共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP3304642B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24868594A JP3304642B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 スチレン/(メタ)アクリル系多元共重合体の製造方法
DE69514211T DE69514211T2 (de) 1994-09-16 1995-09-06 Verfahren zur herstellung eines multikomponenten styrol/(meth)acrylat copolymeren
EP95930712A EP0744417B1 (en) 1994-09-16 1995-09-06 Process for producing multicomponent styrene/(meth)acrylate copolymer
PCT/JP1995/001777 WO1996008522A1 (fr) 1994-09-16 1995-09-06 Procede de production d'un copolymere styrene/(meth)acrylate multicomposant
FI962083A FI119736B (fi) 1994-09-16 1996-05-15 Menetelmä monikomponenttisen styreeni/(met)akryylikopolymeerin valmistamiseksi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24868594A JP3304642B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 スチレン/(メタ)アクリル系多元共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0885705A true JPH0885705A (ja) 1996-04-02
JP3304642B2 JP3304642B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=17181817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24868594A Expired - Lifetime JP3304642B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 スチレン/(メタ)アクリル系多元共重合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0744417B1 (ja)
JP (1) JP3304642B2 (ja)
DE (1) DE69514211T2 (ja)
FI (1) FI119736B (ja)
WO (1) WO1996008522A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054346A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Oji Cornstarch Co Ltd 表面サイズプレス紙及びその製造方法
JP2006169709A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Arakawa Chem Ind Co Ltd 印刷用紙用表面サイズ剤および印刷用紙

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087457A (en) * 1996-03-29 2000-07-11 Eka Chemicals Ab Surface sizing of cellulose based products
WO1997037078A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Eka Chemicals Ab Surface sizing of cellulose-based products
EP0930395A1 (en) * 1998-01-20 1999-07-21 Dow Europe S.A. Low foaming paper surface sizing composition
GB9901597D0 (en) 1999-01-26 1999-03-17 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Sizing compositions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2304535C3 (de) * 1973-01-31 1978-09-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Anionische Leimungsmittel und ihre Verwendung zur Papierleimung
JP2821901B2 (ja) * 1989-04-05 1998-11-05 荒川化学工業株式会社 表面サイズ剤および該表面サイズ剤を用いてなる表面サイズ化方法
US5122568A (en) * 1991-02-06 1992-06-16 American Cyanamid Company Styrene/acrylic type polymers for use as surface sizing agents

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054346A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Oji Cornstarch Co Ltd 表面サイズプレス紙及びその製造方法
JP4528032B2 (ja) * 2003-07-22 2010-08-18 王子コーンスターチ株式会社 表面サイズプレス紙及びその製造方法
JP2006169709A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Arakawa Chem Ind Co Ltd 印刷用紙用表面サイズ剤および印刷用紙
JP4655203B2 (ja) * 2004-11-19 2011-03-23 荒川化学工業株式会社 印刷用紙用表面サイズ剤および印刷用紙

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996008522A1 (fr) 1996-03-21
FI962083A (fi) 1996-06-20
FI962083A0 (fi) 1996-05-15
DE69514211D1 (de) 2000-02-03
FI119736B (fi) 2009-02-27
JP3304642B2 (ja) 2002-07-22
EP0744417A1 (en) 1996-11-27
EP0744417B1 (en) 1999-12-29
EP0744417A4 (en) 1996-08-21
DE69514211T2 (de) 2000-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124782B1 (en) Polymer having thiol end group, process for producing same, and block copolymer based on polymer having thiol end group
EP0980408B1 (en) Waterborne coating compositions for metal containers
JPH05339896A (ja) 紙用サイズ剤および紙サイジング方法
JPH0885705A (ja) スチレン/(メタ)アクリル系多元共重合体の製造方法
JP4066210B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤
JP4066208B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤
JP2519995B2 (ja) エマルジョン組成物
JP2951682B2 (ja) 表面サイズ剤
JP2821897B2 (ja) 表面サイズ剤
JP2859705B2 (ja) 紙艶出し加工用塗料組成物
JP2821901B2 (ja) 表面サイズ剤および該表面サイズ剤を用いてなる表面サイズ化方法
JP2821906B2 (ja) 表面サイズ剤および該表面サイズ剤を用いてなる表面サイズ化方法
JPH11269249A (ja) ビニル変性エポキシエステルおよび水性被覆剤
JP2821895B2 (ja) 表面サイズ剤および該表面サイズ剤を用いてなる表面サイズ化方法
JPS5850602B2 (ja) 高分子水性組成物の製造法
JP3555665B2 (ja) 電子写真用転写紙およびインクジェット用記録用紙のいずれにも使用できる記録用紙
JP2696586B2 (ja) 感熱記録紙原紙用表面サイズ剤
JP2000507652A (ja) セルロース系製品の表面サイジング
JPH07216784A (ja) 紙のサイジング方法
JP2778124B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2010156079A (ja) 水溶性製紙用表面サイズ剤
JP2880749B2 (ja) ラテックス組成物
JPH0491295A (ja) 紙の透明化処理剤
JPH05163312A (ja) 水溶性樹脂の製法
JPH11189992A (ja) 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term