JPH0885404A - 自動車の側面衝突衝撃緩衝体 - Google Patents

自動車の側面衝突衝撃緩衝体

Info

Publication number
JPH0885404A
JPH0885404A JP7151859A JP15185995A JPH0885404A JP H0885404 A JPH0885404 A JP H0885404A JP 7151859 A JP7151859 A JP 7151859A JP 15185995 A JP15185995 A JP 15185995A JP H0885404 A JPH0885404 A JP H0885404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
automobile
energy absorbing
side impact
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7151859A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Saito
千尋 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KODAMA KAGAKU KOGYO KK
Kodama Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
KODAMA KAGAKU KOGYO KK
Kodama Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KODAMA KAGAKU KOGYO KK, Kodama Chemical Industry Co Ltd filed Critical KODAMA KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP7151859A priority Critical patent/JPH0885404A/ja
Publication of JPH0885404A publication Critical patent/JPH0885404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】衝撃に対する優れた吸収、緩和性を有し、接着
剤を用いずに機械的に固定することが可能で、取り付け
るパネルとのズレによる異音発生の恐れもない自動車用
側突緩衝体を提供する。 【構成】熱可塑性樹脂繊維を含む不織布を加熱加圧成形
して構成し、自動車側面のインナー又はアウターパネル
に取付けた状態で該パネルとの間に空洞を形成できる形
状に膨突したエネルギー吸収部を備えることにより、衝
撃エネルギー等の荷重が加わると、最初はエネルギー吸
収部が変形して衝撃を緩和し、荷重の大きさが一定以上
になると上記エネルギー吸収部が壊れてエネルギーを吸
収するようになし、しかも、壊れることにより、人体を
傷付けるような危険物にはならないものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車の側面衝突による
衝撃エネルギーを吸収緩和して乗員を保護するためにド
アを含む自動車側面のインナーパネルとアウターパネル
との間に挿入して装備される衝撃緩衝体に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の衝撃緩衝体は、乗員の肩の高さ
に相当する部分と、腰部の高さに相当する部分におい
て、自動車側面のインナーパネルとアウターパネルとの
間に装着されるが、少なくとも(1)クッション機能に
より衝突エネルギーを緩衝する、(2)所定の強度以上
の圧縮強度に対しては壊れることにより衝撃エネルギー
を吸収する、(3)壊れたとき危険物とならない、とい
う要件を備える必要があり、かかる要件を満たすものと
して、従来は硬質又は半硬質ポリウレタン等の発泡体ブ
ロックが用いられている。このものは接着剤でインナー
パネルに取り付け固定されて、インナーパネルとアウタ
ーパネルとの間に装備されるが、接着剤による固定であ
るため耐熱耐久信頼性に欠けるばかりでなく、接着剤の
使用による作業環境の悪化の問題がある。また、斯る問
題を解決し得るものとして、ネジやビス等を用いる機械
的締結によりインナーパネルに取り付けることができ
る、ポリプロピレン等の射出成型品からなるプロテクタ
ーが提案されているが、このものは衝撃により破壊され
たときに破片端部が鋭利な状態になる恐れがあり、上記
(3)の点で問題がある。更にこのものは、樹脂成形品
であるためインナーパネルと緩衝体とのズレによる異音
発生の問題が生ずる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術が有
する上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、第1に、自動車の側面衝突による衝撃エネ
ルギーの吸収、緩和に対して、少なくとも従来の硬質又
は半硬質ポリウレタン等の発泡体ブロックや、プラスッ
クの射出成型品からなるプロテクターと同等若しくはそ
れ以上の効果があり、しかも壊れたときにそれ自体が自
動車の乗員に対して危険物となる恐れのない新規な自動
車の側面衝突衝撃緩衝体を提供することにある。また、
目的の第2としては、上記の如き自動車の側面衝突衝撃
緩衝体であって、接着剤を用いずに機械的に固定するこ
とが可能で、しかも、取り付けるパネルとのズレによる
異音発生の恐れもない自動車の側面衝突衝撃緩衝体を提
供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、自動車の側面衝突衝撃緩衝体(以下側突
緩衝体と言う)を、熱可塑性樹脂繊維を含む不織布の加
熱加圧成形品により構成する。そして、この不織布の加
熱加圧成形品からなる上記側突緩衝体は、ドアを含む自
動車側面のインナーパネルとアウターパネルとの間に挿
入して、例えば、インナーパネルに取付けた状態で、他
方のパネル即ちアウターパネル側に向かって延びる壁部
分と、該壁部分に囲まれた空洞部分を有するエネルギー
吸収部を備える。
【0005】この側突緩衝体はエネルギー吸収部の壁部
分基部から延設して形成されたフランジ状の取付縁部を
周縁部に一体に備える。上記エネルギー吸収部の形状は
例えば円錐形又は円錐台形である。エネルギー吸収部は
一個の成形品に複数個設けることが可能である。この側
突緩衝体は取付時にインナーパネル若しくはアウターパ
ネルの緩衝体取付部側に対応する面が、該パネルの緩衝
体取付面に倣う形状に成形される。上記側突緩衝体を構
成する不織布は、熱可塑性樹脂繊維が不織布を構成する
全繊維の少なくとも30%以上であることが望ましい。
【0006】
【作用】以上のように構成した側突緩衝体にあっては、
緩衝体に衝撃エネルギー等の荷重が加わると、最初は内
部を空洞に形成したエネルギー吸収部が変形して衝撃を
緩和するが、荷重の大きさが一定以上になると上記エネ
ルギー吸収部が壊れて、エネルギーを吸収する。そし
て、この緩衝体は不織布製であるため上記エネルギー吸
収部が破壊されても鋭利な端面を有する危険物に変貌す
ることはない。
【0007】この緩衝体は周縁部に設けられた取付縁部
を利用して自動車のインナーパネル又はアウターパネル
にネジやビス等を用いる機械的締結により取付が可能と
なる。また、この緩衝体は成形品であるため、自動車イ
ンナーパネル又はアウターパネルへの取付面を、これら
パネルの緩衝体取付部分の形状に倣う形状に成形するこ
とができ、緩衝体取付部分がいかなる形状であっても、
容易に対応させることができる。
【0008】
【実施例】以下、図に基づいて本発明の実施例を説明す
る。図において側突緩衝体は全体を符号Aで示されてい
る。側突緩衝体Aは、エネルギー吸収部1と取付縁部2
とからなっており、ポリプロピレン繊維50%、ポリエス
テル繊維50%を混紡した不織布を加熱加圧成形して構成
されている。
【0009】この側突緩衝体Aは自動車側面のインナー
パネル4に取付縁部2を固定して、インナーパネル4と
アウターパネル5との間の空隙7に装備されるもので、
前記エネルギー吸収部1は側突緩衝体Aの取付状態にお
いて、取付側であるインナーパネル4側からアウターパ
ネル5側に向かって延びる壁部分11と、該壁部分11に囲
まれた空洞部分3を有する形状、例えば図示の如き円錐
台形で、大径側の端面を開口した形状に形成される。
【0010】上記エネルギー吸収部1は緩衝体取付部に
おける自動車インナーパネル4とアウターパネル5との
間の空隙7の幅にほぼ相当する高さ寸法を有するように
形成して、インナーパネル4に取付けた状態でエネルギ
ー吸収部1の頂面部12がアウターパネル5の内面に当接
若しくは近接し得るようになす。
【0011】一方、前記取付縁部2はエネルギー吸収部
1の壁部分11の基部に一体に連設されてフランジ状に外
方に突出しており、これにより側突緩衝体Aの周縁部を
構成している。
【0012】また、この側突緩衝体Aは取付状態におい
てインナーパネル4の緩衝体取付部分に対応する面、即
ちエネルギー吸収部1が膨突している側とは反対側の面
を、上記緩衝体取付部分の面形状に対応する形状に形成
する。
【0013】斯る側突緩衝体Aは機械的締結によりイン
ナーパネル4に取付固定される。このような機械的締結
による取付けにあっては、締結の緩み、ズレ等により異
音が発生することが心配されるが、本発明の側突緩衝体
Aは上記の如く不織布を成形した成形品であるため、仮
に締結の緩み、ズレ等が生じても異音発生の恐れがな
い。側突緩衝体Aのインナーパネル4への取付構造の一
例を図2乃至図4に示してある。
【0014】図2乃至図4において6a、6bは緩衝体取付
爪で、乗員の肩の高さに相当する部分及び腰の高さに相
当する部分において、インナーパネル4に設けられる各
緩衝体取付部分の上下夫々二箇所に設けられている。各
取付爪は6a、6bはインナーパネル4と一体に形成され
て、該パネル4とアウターパネル5との間の空隙7内に
突出しており、インナーパネル4との間にスリット8a、
8bを有している。
【0015】上位の取付爪6aのスリット8aは下向きに開
口し、下位の取付爪6bのスリット8bは上向きに開口して
おり、このスリット8a、8bに側突緩衝体Aの上側及び下
側の取付縁部2を挿入係止せしめて側突緩衝体Aをイン
ナーパネル4に支持固定する。尚、上記取付爪6a、6bは
スリット8a、8bの幅が側突緩衝体Aの取付縁部2の厚さ
と同等若しくは僅かに狭くなっていると共に爪6a、6bの
基部が薄肉になっており、スリット8a、8bに挿入された
側突緩衝体Aの取付縁部2を爪8a、8bの弾性により押圧
保持するようになっている。
【0016】また、取付爪8a、8bは側突緩衝体Aの上側
の取付縁部2を上位の取付爪6aのスリット8aに差し込ん
で上方に一杯に持ち上げた後、下側の取付縁部2を下位
の取付爪6bのスリット8bに落とし込むことにより側突緩
衝体Aを取付けることができるように、上位の取付爪6a
のスリット8aと下位の取付爪6bのスリット8bの底部相互
間の間隔が緩衝体Aの上下幅寸法より若干大きく形成さ
れている。また、図示してはいないが、緩衝体Aの下側
の取付縁2に切欠きを設けて、この切欠きを下位の取付
爪6bに係止させるようにすれば、側突緩衝体Aの横方向
のズレを防止することができる。以上のような取付構造
は機械的締結ではあるが、側突緩衝体Aの取付に他の部
品、工具等を用いる必要がないので非常に簡単であり、
コスト的にも安価である。
【0017】以上に説明し、また図示した実施例は側突
緩衝体Aに形成されるエネルギー吸収部1は1個である
が、図5に示すように1個の側突緩衝体Aにエネルギー
吸収部1を複数設けることも可能である。図5に示のも
のは1個の側突緩衝体Aを田字状に4等分して各区画毎
に1個宛、計4個のエネルギー吸収部1,1,…を設け
たもので、各エネルギー吸収部1,1,…はその基端部
においてブリッジ部9で連結されており、それらを囲ん
で上記ブリッジ部9と一体に形成された取付縁部2が側
突緩衝体Aの周縁に設けられている。
【0018】エネルギー吸収部1の数や配置は要求され
る条件に応じて決定されるべきであり、必要によって
は、例えば、図6に示すように、6個のエネルギー吸収
部1,1,…を同心円上に60゜ピッチで配置し、更に
その中心に1個のエネルギー吸収部1を配置することな
ども可能であろう。
【0019】また、側突緩衝体Aのエネルギー吸収部1
の形状も、上述した如き円錐台形である必要は必ずしも
なく、耐圧性に優れる形状ならどのような形状でもよ
い。例えば図7に示すような円錐形は勿論、多角錐形、
多角錐台形、半球形、円筒形などとすることも可能であ
る。
【0020】更に、この側突緩衝体Aは図8に示すよう
に緩衝体2個A1,A2を重ね合わせ状に組み合わせて構成
することも可能であり、この場合は図示のように上面側
に配置する緩衝体A1のエネルギー吸収部1の形状を円錐
形、下面側に配置する緩衝体A2のエネルギー吸収部1の
形状を円錐台形にするなどして、両方のエネルギー吸収
部1,1の間に空間10を設けるようにする。このように
構成した側突緩衝体Aによれば、夫々のエネルギー吸収
部1,1による2段階の緩衝が期待できるであろう。
【0021】これと同様の効果は、2個の緩衝体A1,A2
を重ね合わせなくても、例えば図6に示すように、複数
のエネルギー吸収部1,1,…を同心円上に等ピッチで
設けると共にその中心にも1個のエネルギー吸収部1を
設けたものにおいて、図9に断面図で示すように中心部
のエネルギー吸収部1の高さを、周囲のエネルギー吸収
部1の高さに対して若干低くすることによっても期待で
きるであろう。
【0022】一方、以上説明した実施例では、側突緩衝
体Aを構成する不織布についてポリプロピレン繊維50
%、ポリエステル繊維50%を混紡したものとして説明し
たが、不織布はポリプロピレン繊維とポリエステル繊維
の混紡でなくても、複数の繊維を混紡したもので、少な
くとも一種類の熱可塑性繊維を30%以上含むものであれ
ば良く、例えば麻屑を混入することにより剛性を上げる
ことができるし、ガラス繊維を加えれば、剛性の向上と
軽量化を期待することもできる。尚、不織布に混紡され
る熱可塑性繊維が30%以下の場合には、加熱加圧成形後
の保形性に問題がある。
【0023】本発明の緩衝体Aは自動車側面を構成する
アウターパネル5の内面に取り付けるようになすことも
任意である。
【0024】而して、斯様に構成した本発明の側突緩衝
体Aについて衝撃試験を実施したところ、図10に示す結
果が得られた。上記衝撃試験では直径140mm 、重量10Kg
の円盤状の重りを2mmの高さから本発明側突緩衝体、硬
質ウレタンの発泡体ブロック、半硬質ウレタンの発泡体
ブロック夫々の上に自然落下させることにより、衝撃開
始から最大変形点に達するまでの時間(衝撃作用時間)
及び最大変形点到達から衝突開始点への戻り速度を測定
して、三者を比較した。衝撃作用時間が長ければ、衝撃
力を小さくでき、最大変形点到達から衝突開始点への戻
り速度が遅いほどエネルギー吸収が大きいということで
ある。即ち、衝撃作用時間が長く、最大変形点到達から
衝突開始点への戻り速度が遅いものほど衝突に対する衝
撃緩衝体としての性能が優れていることになる。この試
験に用いた本発明の側突緩衝体は、1個の緩衝体Aを田
字状に4等分して各区画毎に1個宛、計4個のエネルギ
ー吸収部1,1,…を設けた、図5に示す構造のもの
で、4個のエネルギー吸収部1,1,…は夫々円錐台形
に形成して1辺が140mm 正方形の中にほぼ収まるように
相互に近接せしめて配置した。側突緩衝体Aの肉厚は5
mm、各エネルギー吸収部1の大きさは基部外径68.4mm、
頂部外径40.2mmで、緩衝体Aの底面からエネルギー吸収
部1の頂部までの高さは50mmである。また、緩衝体Aを
構成する不織布の目付は1400g/ m2 である。これに対し
て、硬質ウレタンの発泡体ブロックは比重0.06g/cc、半
硬質ウレタンの発泡体ブロックは比重0.16g/ccであり、
いずれも厚さ50mmである。
【0025】図10から分かるように、半硬質ウレタンよ
り硬質ウレタン、硬質ウレタンより本発明の側突緩衝体
の方が、衝撃作用時間、即ち、衝撃開始から頂点(最大
変形点)までの時間が長い。また、半硬質ウレタンより
硬質ウレタン、硬質ウレタンより本発明の側突緩衝体の
方が、衝突開始点への戻り速度が遅い、即ち、図におい
てマイナス方向への勾配が小さい。この結果より本発明
の側突緩衝体Aは、軟質ウレタンより優れた性能を有す
ることは勿論、硬質ウレタンの発泡体ブロックに対して
もそれと同程度以上の性能を有することが立証された。
【0026】また、本発明の側突緩衝体Aにおいて、エ
ネルギー吸収部1の形状が円錐台形のものと、円錐形の
ものについて衝撃試験を行った結果を図11に示す。試験
方法は既述した方法と同じである。また、試験した二つ
の緩衝体はエネルギー吸収部の形状が違うだけで、その
他の条件は同じである。尚、エネルギー吸収部が円錐台
形のものは、前記した試験に用いた緩衝体と同じ構成の
ものを用いた。
【0027】図11から分かるように、エネルギー吸収部
が円錐形のものより円錐台形のもののほうが衝撃作用時
間が若干長く、円錐形のものより円錐台形のもののほう
が衝突開始点への戻り速度が若干遅い。即ち、エネルギ
ー吸収部が円錐形のものより円錐台形のもののほうが衝
突による衝撃に対する緩衝体としての性能が若干優れて
いるといえる。また、この結果から本発明の側突緩衝体
においても、エネルギー吸収部の形状を変えることによ
り、性能を変化させることができることがわかる。即
ち、エネルギー吸収部の形状を変えることにより、要求
される条件に応じた対応が可能である。尚、エネルギー
吸収部が円錐形の側突緩衝体の試験結果を硬質ウレタン
の発泡体ブロックの試験結果と比較したところ、本発明
の側突緩衝体はエネルギー吸収部を円錐形にしても、硬
質ウレタンの発泡体ブロックと同程度以上の性能を有す
ることが明らかになった。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、下
記するような効果を奏する。 (1).熱可塑性樹脂繊維を含む不織布を加熱加圧成形
した成型品からなり、自動車の側面を構成するインナー
パネル若しくはアウターパネルに取付けた状態で、少な
くとも取付側のパネルから他方のパネル側に向かって延
びる壁部分と、該壁部分に囲まれた空洞部分を有するエ
ネルギー吸収部を備えるので、自動車側面のインナーパ
ネルとアウターパネルとの間に装着した状態で、万一側
面衝突などにより緩衝体に衝撃エネルギー等の荷重が加
わると、最初は内部を空洞に形成したエネルギー吸収部
が変形して衝撃を緩和するが、荷重の大きさが一定以上
になると上記エネルギー吸収部が壊れることにより、エ
ネルギーを吸収することができ、しかも、どのような形
状に破壊されても、その破壊により鋭利な端面を有する
危険物に変貌して、乗員に危害を加えるような恐れもな
い。 (2).上記(1)の効果は硬質ポリウレタン等の発泡
体ブロックからなる、従来の側突緩衝体からも期待はで
きるが、その効果は本発明のものの方が優れている。し
かも本発明の緩衝体は自動車のインナーパネルへの取付
を機械的な締結により行うことができるので、、接着剤
による固定に対する耐熱耐久信頼性の問題及び接着剤使
用による作業環境悪化の問題を解消することができる。 (3).不織布の成型品であるため、機械的締結により
インナーパネルに取付けても、締結の緩みやズレにより
異音が発生する恐れがない。 (4).エネルギー吸収部の形状を変えることにより、
性能を変化させることができるので、要求される条件に
応じてエネルギー吸収部の形状を変えることによって、
要求される条件に応じた対応が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す自動車の側面衝突衝撃
緩衝体の斜視図で、一部切断して示している。
【図2】設置状態を示す縦断面図。
【図3】パネルへの取り付け構造の一実施例を示す拡大
断面図。
【図4】パネルへ取り付ける状態を示す拡大断面図。
【図5】他の実施例を示す斜視図。
【図6】更に他の実施例を示す斜視図。
【図7】更に他の実施例を示す斜視図。
【図8】更に他の実施例を示す断面図。
【図9】更に他の実施例を示す断面図。
【図10】衝撃試験の結果を示す説明図。
【図11】エネルギー吸収部の形状を変えた場合の衝撃試
験の結果を示す説明図。
【符号の説明】
A:側面衝突衝撃緩衝体(側突緩衝体) 1:エネ
ルギー吸収部 2:取付縁部 3:空洞
部分 4:インナーパネル 5:アウ
ターパネル 11:壁部分
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】而して、斯様に構成した本発明の側突緩衝
体Aについて衝撃試験を実施したところ、図10に示す結
果が得られた。上記衝撃試験では直径140mm 、重量10Kg
の円盤状の重りを2mの高さから本発明側突緩衝体、硬
質ウレタンの発泡体ブロック、半硬質ウレタンの発泡体
ブロック夫々の上に自然落下させることにより、衝撃開
始から最大変形点に達するまでの時間(衝撃作用時間)
及び最大変形点到達から衝突開始点への戻り速度を測定
して、三者を比較した。衝撃作用時間が長ければ、衝撃
力を小さくでき、最大変形点到達から衝突開始点への戻
り速度が遅いほどエネルギー吸収が大きいということで
ある。即ち、衝撃作用時間が長く、最大変形点到達から
衝突開始点への戻り速度が遅いものほど衝突に対する衝
撃緩衝体としての性能が優れていることになる。この試
験に用いた本発明の側突緩衝体は、1個の緩衝体Aを田
字状に4等分して各区画毎に1個宛、計4個のエネルギ
ー吸収部1,1,…を設けた、図5に示す構造のもの
で、4個のエネルギー吸収部1,1,…は夫々円錐台形
に形成して1辺が140mm 正方形の中にほぼ収まるように
相互に近接せしめて配置した。側突緩衝体Aの肉厚は5
mm、各エネルギー吸収部1の大きさは基部外径68.4mm、
頂部外径40.2mmで、緩衝体Aの底面からエネルギー吸収
部1の頂部までの高さは50mmである。また、緩衝体Aを
構成する不織布の目付は1400g/ m2 である。これに対し
て、硬質ウレタンの発泡体ブロックは比重0.06g/cc、半
硬質ウレタンの発泡体ブロックは比重0.16g/ccであり、
いずれも厚さ50mmである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車側面のインナーパネルとアウターパ
    ネルとの間に挿入して装着される自動車の側面衝突衝撃
    緩衝体であって、熱可塑性樹脂繊維を含む不織布の加熱
    加圧成形品からなり、インナーパネル若しくはアウター
    パネルに取付けた状態で、少なくとも取付側のパネルか
    ら他方のパネル側に向かって延びる壁部分と、該壁部分
    に囲まれた空洞部分を有するエネルギー吸収部を備える
    ことを特徴とする自動車の側面衝突衝撃緩衝体。
  2. 【請求項2】エネルギー吸収部の壁部分基部から一体に
    延設して形成されたフランジ状の取付縁部を周縁部に備
    えることを特徴とする請求項1記載の自動車の側面衝突
    衝撃緩衝体。
  3. 【請求項3】エネルギー吸収部の形状が円錐形又は円錐
    台形であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の自動車の側面衝突衝撃緩衝体。
  4. 【請求項4】一個の成形品にエネルギー吸収部が複数個
    設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3
    のいずれかに記載の自動車の側面衝突衝撃緩衝体。
  5. 【請求項5】インナーパネル若しくはアウターパネルへ
    の取付時にパネルの緩衝体取付部側に対応する面が、該
    パネルの緩衝体取付面に倣う形状に成形されていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
    自動車用側面衝突衝撃緩衝体。
  6. 【請求項6】熱可塑性樹脂繊維が不織布を構成する全繊
    維の少なくとも30%以上であることを特徴とする請求項
    1乃至請求項4のいずれかに記載の自動車用側突緩衝
    体。
JP7151859A 1994-07-21 1995-06-19 自動車の側面衝突衝撃緩衝体 Pending JPH0885404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151859A JPH0885404A (ja) 1994-07-21 1995-06-19 自動車の側面衝突衝撃緩衝体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-169802 1994-07-21
JP16980294 1994-07-21
JP7151859A JPH0885404A (ja) 1994-07-21 1995-06-19 自動車の側面衝突衝撃緩衝体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0885404A true JPH0885404A (ja) 1996-04-02

Family

ID=26480967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7151859A Pending JPH0885404A (ja) 1994-07-21 1995-06-19 自動車の側面衝突衝撃緩衝体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0885404A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517547A (ja) * 2000-07-17 2005-06-16 オークウッド エネルギー マネージメント インコーポレイテッド モジュール式エネルギ吸収用アセンブリの製造方法
KR100933786B1 (ko) * 2008-10-22 2009-12-24 엔브이에이치코리아(주) 자동차용 충격흡수 내장재
JP2012233583A (ja) * 2001-06-19 2012-11-29 Oakwood Energy Management Inc 新規なエネルギ吸収体
WO2014172057A1 (en) 2013-04-18 2014-10-23 Viconic Defense Inc. Recoiling energy absorbing system
US8998298B2 (en) 2009-03-30 2015-04-07 Oakwood Energy Management, Inc. Recoverable energy absorber
US9279258B2 (en) 2013-04-18 2016-03-08 Viconic Defense Inc. Recoiling energy absorbing system with lateral stabilizer
US9415708B2 (en) 2014-02-18 2016-08-16 Oakwood Energy Management, Inc. Conformable energy absorber
US9528280B2 (en) 2013-04-18 2016-12-27 Viconic Sporting Llc Surface underlayment system with interlocking resilient anti-slip shock tiles
WO2019026967A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 テイ・エス テック株式会社 衝撃吸収体
JP2019026163A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 テイ・エス テック株式会社 衝撃吸収体
JP2019026164A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 テイ・エス テック株式会社 衝撃吸収体
US10220736B2 (en) 2016-10-25 2019-03-05 Viconic Defense Inc. Seat impact energy absorbing system
US10982451B2 (en) 2018-11-07 2021-04-20 Viconic Sporting Llc Progressive stage load distribution and absorption underlayment system
US11585102B2 (en) 2018-11-07 2023-02-21 Viconic Sporting Llc Load distribution and absorption underpayment system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305880A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Toray Ind Inc 車輌用衝撃吸収材及び車輌用構造材
JPH07315076A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Lignotock Gmbh 自動車の乗客室の安全性を改善するショックアブソーバ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305880A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Toray Ind Inc 車輌用衝撃吸収材及び車輌用構造材
JPH07315076A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Lignotock Gmbh 自動車の乗客室の安全性を改善するショックアブソーバ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274446A (ja) * 2000-07-17 2009-11-26 Oakwood Energy Management Inc モジュール式エネルギ吸収用アセンブリの製造方法
JP2005517547A (ja) * 2000-07-17 2005-06-16 オークウッド エネルギー マネージメント インコーポレイテッド モジュール式エネルギ吸収用アセンブリの製造方法
JP2012233583A (ja) * 2001-06-19 2012-11-29 Oakwood Energy Management Inc 新規なエネルギ吸収体
JP2014122703A (ja) * 2001-06-19 2014-07-03 Oakwood Energy Management Inc 新規なエネルギ吸収体
KR100933786B1 (ko) * 2008-10-22 2009-12-24 엔브이에이치코리아(주) 자동차용 충격흡수 내장재
US8998298B2 (en) 2009-03-30 2015-04-07 Oakwood Energy Management, Inc. Recoverable energy absorber
US9528280B2 (en) 2013-04-18 2016-12-27 Viconic Sporting Llc Surface underlayment system with interlocking resilient anti-slip shock tiles
US9194136B2 (en) 2013-04-18 2015-11-24 Viconic Defense Inc. Recoiling energy absorbing system
US9279258B2 (en) 2013-04-18 2016-03-08 Viconic Defense Inc. Recoiling energy absorbing system with lateral stabilizer
WO2014172057A1 (en) 2013-04-18 2014-10-23 Viconic Defense Inc. Recoiling energy absorbing system
EP2992147A4 (en) * 2013-04-18 2017-04-12 Viconic Defense Inc. Recoiling energy absorbing system
US9739053B2 (en) 2013-04-18 2017-08-22 Viconic Defense Inc. Multi-tiered recoiling energy absorbing system with lateral stabilizer
US9415708B2 (en) 2014-02-18 2016-08-16 Oakwood Energy Management, Inc. Conformable energy absorber
US10220736B2 (en) 2016-10-25 2019-03-05 Viconic Defense Inc. Seat impact energy absorbing system
US10752137B2 (en) 2016-10-25 2020-08-25 Viconic Defense Inc. Seat impact energy absorbing system
JP2019026163A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 テイ・エス テック株式会社 衝撃吸収体
JP2019026164A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 テイ・エス テック株式会社 衝撃吸収体
WO2019026967A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 テイ・エス テック株式会社 衝撃吸収体
US10982451B2 (en) 2018-11-07 2021-04-20 Viconic Sporting Llc Progressive stage load distribution and absorption underlayment system
US11585102B2 (en) 2018-11-07 2023-02-21 Viconic Sporting Llc Load distribution and absorption underpayment system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0885404A (ja) 自動車の側面衝突衝撃緩衝体
JP4448938B1 (ja) 樹脂シートの成形品
US9249853B2 (en) Energy absorber with anti-BSR countermeasure
WO2016039802A1 (en) Energy absorber with anti-bsr accessory
JP2009196629A (ja) 車両用衝撃吸収構造体
US20030038499A1 (en) Impact absorbing assembly for vehicle interior systems and seat backs
US9644699B2 (en) Energy absorber with anti-BSR accessory
JPH09150692A (ja) 自動車における衝撃吸収装署
US10259367B2 (en) Door armrest assembly for vehicle
JP5605794B2 (ja) 自動車用内装部品
JP2785669B2 (ja) 自動車用シートベルト装置
JPH0891160A (ja) 車両用衝撃吸収構造体
KR100933786B1 (ko) 자동차용 충격흡수 내장재
JPH0948301A (ja) 車両用内装部材
JP2978083B2 (ja) 車両用内装品
KR100566656B1 (ko) 자동차 도어 트림의 충격 분산용 커버
JPH06270672A (ja) 車両側部の衝撃吸収構造
KR20060026196A (ko) 차량용 도어
JPS6127761A (ja) 乗物用衝撃吸収ハンドル
JPH0960676A (ja) 衝撃緩和材及びその製造方法
KR20230017484A (ko) 자동차용 fmh 구조물
KR0111344Y1 (ko) 파단구조의 도어 장착용 팔걸이
JPH07228143A (ja) 衝撃エネルギー吸収体およびこれを用いた自動車用ドアトリム
JP3241175B2 (ja) 自動車のピラーガーニッシュ
KR200307541Y1 (ko) 자동차 헤드라이너의 충격 흡수 내장재