JPH0883675A - 自動温度制御装置 - Google Patents

自動温度制御装置

Info

Publication number
JPH0883675A
JPH0883675A JP21552594A JP21552594A JPH0883675A JP H0883675 A JPH0883675 A JP H0883675A JP 21552594 A JP21552594 A JP 21552594A JP 21552594 A JP21552594 A JP 21552594A JP H0883675 A JPH0883675 A JP H0883675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
temperature control
pid controller
line speed
automatic temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21552594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3334356B2 (ja
Inventor
Toshio Saito
敏夫 齊藤
Shuichi Tanaka
修一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP21552594A priority Critical patent/JP3334356B2/ja
Publication of JPH0883675A publication Critical patent/JPH0883675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334356B2 publication Critical patent/JP3334356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PID調節計を用いた自動温度制御におい
て、ラインスタートから定常運転までの立ち上げ時及び
定常運転中の加速・減速時の安定した温度制御を可能と
した自動温度制御装置を提供することを目的とするもの
である。 【構成】 被加熱物のライン速度を検出器9により検出
し、該検出器9の出力とPID調節計3の出力とを掛算
器12により掛け合わせるため、ライン速度に追従し
て、高周波電縫管溶接装置等へ供給される電力が変動す
ることとなる。また、温度検出変換器2とPID調節計
3の間に、検出温度の変化時定数に見合った時定数がセ
ットされた積分変換器7が挿入されているため、積分変
換器7の積分機能がONとされ、且つ、PID調節計3
がONとされた時点以降は、積分変換器7によりハンチ
ング現象が抑えられながら、PID調節計3による自動
温度制御運転が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動温度制御装置に関
する。詳しくは、高周波電縫管溶接装置或いは一般誘導
加熱装置における自動温度制御装置に適用されるもので
ある。
【0002】
【従来の技術】誘導加熱装置の温度制御で最も一般的に
採用されているのは、PID調整計を使用する方式であ
る。図2は、高周波電縫管溶接装置に使用される自動温
度制御装置のブロック図を示す。
【0003】同図に示すように、2色温度計(ファイバ
ー式)1により電縫管の温度が検出され、検出された温
度は温度検出変換器2を通過して電気信号に変換され、
その後、PID調節計3、絶縁増幅器4を通り、図示し
ない高周波電源装置に制御信号として用いられる。一
方、温度検出変換器2を通過した電気信号は、記録計5
に記録されると共に絶縁増幅器6を通り、図示しない表
示器へ送られる。
【0004】ここで、PID調節計3は、公知の比例積
分微分動作を行う装置であり、PID調節計3をOFF
として、手動による温度調節を行うための操作盤8が付
属している。また、絶縁増幅器4は、入力電流4〜20
mAを出力電圧0〜20Vに変換する装置であり、絶縁
増幅器6は、入力電圧1〜10Vを出力電圧0〜10V
に変換する装置である。
【0005】絶縁増幅器4,6とは、基本的には入力回
路と出力回路とを電気的に絶縁する機能を持ったデバイ
スのことであり、通常、OPアンプ或いは計測アンプの
入力段とそれに続くユニティ・ゲインのアイソレーショ
ン段により構成される。アイソレーション段の唯一の目
的は、入力段と出力段とを完全に絶縁することである。
理想的には、アイソレーション・バリアによって入力信
号を絶縁し、しかも入力信号を減衰させることなく正確
にユニティ・ゲインのアイソレーション段に伝達するこ
とである。
【0006】この自動温度制御装置は、次のように使用
する。先ず、電縫管を図2中矢印方向に移動を開始して
ラインをスタートさせると同時に溶接電源を投入し、P
ID調節計3はOFFとして、操作盤8による手動温度
調節によって溶接温度まで立ち上る。その後、ライン速
度が定常(定格)運転速度に到達し、且つ、検出温度が
溶接温度に到達した後、手動にてPID調節計3をON
とし、自動温度制御運転(Automatic Temparature Cont
rol:ATC)に入る。自動温度制御運転では、ライン速
度が定常運転速度となった状態で、検出温度が溶接温度
を維持するように、高周波電源装置へ制御信号が送られ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】電縫管製造において
は、造管するパイプサイズによっても異なるが、図4
(b)に細線aで示すように、ライン速度が定常運転速
度に到達する時点t2までに、5秒〜数十秒かかるのが
一般的である。従って、ラインスタートと同時に、PI
D調節計3を用いた自動温度制御運転(ATC)を行う
と、ハンチング現象が発生して温度が安定せず、運転停
止に至ることがある。
【0008】そのため、ラインスタート時にはPID調
節計3をOFFにし、温度検出変換器2側の温度が、上
記時点t2までに立ち上がるように、例えば、図4
(a)に細線cで示すように、溶接温度近傍に到達する
までの時点t3が2秒〜5秒となるように、操作盤8に
よる手動温度調節が行われる。従って、ラインスタート
時からPID調節計3がONとなるまでの間、即ち、0
〜t2までの間は、PID調節計3による自動温度制御
運転(ATC)が行われないため、ロスパイプの発生す
る可能性が大であった。
【0009】そこで、本願発明者は、このようなロスパ
イプを減少させ、ラインスタート直後から速やかに安定
状態へ到達するように制御できる自動温度制御装置につ
いて既に提案している(特願平6−155761号)。
この自動温度制御装置を図3に示す。この自動温度制御
装置は、積分変換器(外部接点切換式)7とPID調節
計3とを組み合わせたものであり、その他の構成は図2
に示すものと同様である。
【0010】ここで、積分変換器7は、検出温度の変化
時定数に見合った時定数がセットされ、外部接点により
積分機能がON−OFFされるように構成されている。
即ち、積分変換器7の積分機能は、PID調節計3にあ
る調節動作接点からの出力をON−OFF信号とし、こ
のため、PID調節計3に連動して自動的にON−OF
Fする。また、PID調節計3は、予め設定された溶接
温度と検出された温度とを比較演算して溶接温度の−2
%〜3%となった時点にて接点出力信号(図中、ATC
Xと記す)を積分変換器7へ出力する調節動作接点(2
位置動作)を有する。
【0011】この自動温度制御装置は、次のように使用
する。先ず、PID調節計3をOFF状態とすると共
に、積分変換器7の積分機能もOFF状態として、通常
通り、電縫管を図3中矢印方向に移動させてラインをス
タートさせるとほぼ同時に溶接電源を投入する。このよ
うにライン運転と溶接電源が連動運転されると、図4
(a)に太線dで示すように、温度検出変換器2により
検出される検出温度が上昇する。図4(a)に細線cで
示す従来方式よりも、検出温度の立ち上がりが早いの
は、温度検出変換器2はREALで無調整にセッティン
グするためである。
【0012】その後、検出温度が溶接温度のマイナス−
2%〜3%となったとPID調節計3により判定される
と、その時点t1(=0.5〜2秒)でPID調節計3
が自動的にONとなると同時に、積分変換器7の積分機
能がONとなり自動温度制御運転(ATC)に入る。
【0013】ここで、積分変換器7には検出温度の変化
時定数に見合った時定数がセットされているため、積分
変換器7の積分機能がONとなり、且つ、PID調節計
3がONとされた時点t1以降は、積分変換器7により
ハンチング現象が抑えられながら、PID調節計3によ
る自動温度制御運転(ATC)が行われる。このように
図3に示す自動温度制御装置は、積分変換器7を挿入し
たため、スタート直後から速やかに安定状態へと到達す
るように制御され、時点t1以降はロスパイプの発生す
る可能性が小さくなる。
【0014】しかし、図4(a)に示すようにスタート
時から時点t1までの間は、無制御領域であるため、ロ
スパイプの可能性が高く、また、図5(a)に示すよう
に運転中の加速・減速を行った場合(大きな速度変更)
にも、PID調節計3だけでは十分な対応が困難であ
り、図5(b)に細線eで示すように不安定な制御領域
となり、ロスパイプ発生の要因となっていた。そのた
め、立ち上げスタート時には、プリセットするか或いは
ライン速度に見合った溶接温度を手動にて電力設定器に
よって調整し、また、定常運転中の加速・減速時は必ず
電力設定器で調整していた。従って、加速・減速時にお
ける温度変化量によっては、十分な自動温度制御は期待
できなかった。
【0015】本発明は、上記従来技術に鑑みてなされた
ものであり、PID調節計を用いた自動温度制御におい
て、ラインスタートから定常運転までの立ち上げ時及び
定常運転中の加速・減速時の安定した温度制御を可能と
した自動温度制御装置を提供することを目的とするもの
である。
【0016】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成する本
発明の構成は高周波電縫管溶接装置或いは一般誘導加熱
装置における自動温度制御装置において、温度検出変換
器とPID調節計との間に、温度検出の時定数に見合っ
た任意の積分定数を選択でき、且つ、外部信号により積
分機能をON−OFFすることが可能な積分変換器を挿
入し、更に、ライン速度追従手段を付加したことを特徴
とする。ここで、前記ライン速度追従手段は、被加熱物
のライン速度を検出する検出器と、該検出器の出力と前
記PID調節計の出力とを掛け合わせる掛算器とから構
成することができる。更に、前記積分変換器は、前記P
ID調節計からの外部信号により、当該PID調節計の
ON−OFFに自動的に連動して積分機能をON−OF
Fすることも可能である。
【0017】
【作用】ライン速度追従手段では、被加熱物のライン速
度を検出器により検出し、該検出器の出力とPID調節
計の出力とを掛算器により掛け合わせるため、PID調
節計のON−OFFに係わらず、ライン速度に追従し
て、高周波電縫管溶接装置等へ供給される電力が変動す
ることとなる。また、温度検出変換器とPID調節計の
間に、検出温度の変化時定数に見合った時定数がセット
された積分変換器が挿入されているため、積分変換器の
積分機能がONとされ、且つ、PID調節計がONとさ
れた時点以降は、積分変換器によりハンチング現象が抑
えられながら、PID調節計による自動温度制御運転が
行われる。
【0018】
【実施例】以下、本発明について、図面に示す実施例を
参照して詳細に説明する。図1に本発明の一実施例を示
す。本実施例は、高周波電縫管溶接装置に使用される自
動温度制御装置である。
【0019】同図に示すように、2色温度計(ファイバ
ー式)1により電縫管の温度が検出され、検出された温
度は温度検出変換器2を通過して電気信号に変換され、
その後、積分変換器(外部接点切換式)7、PID調節
計3、絶縁増幅器4を通り、ライン速度要素入/切器
(LSC)13へ出力される。
【0020】このライン速度要素入/切器13は、必要
に応じて、電縫管のライン速度に対応した制御(以下、
ライン速度追従制御という)に切り換える装置であり、
ライン速度要素入/切器13を“入”とすると掛算器1
2を経由し、逆に、“切”とすると、掛算器12をバイ
パスして高周波電源装置へ出力されることとなる。但
し、以下の説明では、ライン速度要素入/切器13は常
に“入”とした状態で使用する。
【0021】また、温度検出変換器2の変調形態切換ス
イッチはREAL、変調度切換スイッチは1(無調整)
とし、応答の遅れ時間がなく、原信号をそのまま出力す
る。ここで、PID調節計3は、公知の比例積分微分動
作を行う装置であり、PID調節計3をOFFとして、
手動による温度調節を行うための操作盤8が付属してい
る。
【0022】更に、PID調節計3は、予め設定された
溶接温度と検出された温度とを比較演算して溶接温度の
−2〜3%となった時点にて接点出力信号(図中、AT
CXと記す)を積分変換器7へ出力する調節動作接点
(2位置動作)を有する。
【0023】積分変換器7は、検出温度の変化時定数に
見合った時定数がセットされ、外部接点により積分機能
がON−OFFされるように構成されている。即ち、積
分変換器7の積分機能は、PID調節計3にある調節動
作接点からの出力をON−OFF信号とし、このため、
PID調節計3に連動して自動的にON−OFFする。
【0024】更に、本実施例では、電縫管のライン速度
を検出するライン速度検出器9が設けられている。この
検出器9は、例えば、ライン速度0〜100m/min
を検出電圧0〜10Vとして検出する。検出器9により
検出された検出電圧は、絶縁増幅器10、函数発生器1
1を経て掛算器12へ出力される。絶縁増幅器10は、
検出電圧を所定の増幅率で増幅し、また、函数発生器1
1は、増幅された検出電圧を所定の函数により変換して
出力する。
【0025】掛算器12は、2色温度計1、温度検出変
換器2、積分変換器7、PID調節計3、絶縁増幅器
4、ライン速度要素入/切器13を経て得られた温度要
素Xと、ライン速度検出器9、絶縁増幅器10、函数発
生器11を経て得られたライン速度要素Yとの積(X・
Y/10)を演算する装置である。掛算器12により演
算された値は、その後、溶接電力のフィードバック値及
び操作盤14により設定された設定値に加え合わされ、
更に、増幅器15を経て、高周波電源装置へ制御信号と
して用いられる。操作盤14は、ライン速度に応じた溶
接電圧を設定する。
【0026】上記構成を有する本実施例の自動温度制御
装置は、次のように使用する。先ず、PID調節計3を
OFF状態とすると共に、積分変換器7の積分機能もO
FF状態として、通常通り、電縫管を図1中矢印方向に
移動させてラインをスタートさせるとほぼ同時に溶接電
源を投入する。このようにライン運転と溶接電源が連動
運転されると、図4(a)に太線dで示すように、検出
温度が上昇する。
【0027】一方、ライン速度検出器9によりライン速
度が検出され、絶縁増幅器10、函数発生器11を経
て、掛算器12でライン速度要素Yとして温度要素Xと
掛け合わされるため、溶接電力がライン速度に追従して
上昇することになる。その為、ライン速度が変化して
も、ロスパイプの発生する可能性が小さくなり、例え
ば、図4(b)に太線bで示すように、ライン速度を急
激に変化させることも可能となる。
【0028】その後、温度検出変換器2により検出され
る検出温度が溶接温度のマイナス−2%〜3%となった
とPID調節計3により判定されると、その時点(t1
=0.5〜2秒)でPID調節計3が自動的にONとな
ると同時に、積分変換器7の積分機能がONとなり自動
温度制御運転(ATC)に入る。
【0029】ここで、積分変換器7には検出温度の変化
時定数に見合った時定数がセットされているため、積分
変換器7の積分機能がONとされ、且つ、PID調節計
3がONとされた時点t1以降は、積分変換器7により
ハンチング現象が抑えられながら、PID調節計3によ
る自動温度制御運転(ATC)が行われる。
【0030】このように本実施例では、ライン速度要素
を追加し、ラインスタート直後(0〜t1)にはライン
速度追従制御のみを行い、PID調節計3による制御は
行わなず、そして、時点t1以降は、ライン速度追従制
御とPID調節計3による制御を併用して、ロスパイプ
の減少を図っているのである。ここで、ラインスタート
直後(0〜t1)におけるロスパイプの減少する程度
は、制御系全体の時定数及び溶接熱時定数(製品サイ
ズ、材質及び溶接諸条件で変動する)により変わってく
るが、しかし、制御系の時定数の短縮によりロスパイプ
を非常に少なくすることが期待できる。
【0031】また、図5(a)に示すように定常運転時
における加速・減速時も、ライン速度追従制御を行って
いるため、図5(b)に太線fで示すように、ロスパイ
プの減少が期待できる。
【0032】特に、ミルライン駆動と溶接電源が連動運
転が可能なように考慮してあれば、ミルライン駆動と溶
接電源はミルラインの運転操作のみで、始動時から定常
運転状態まで、何の操作もなく移行し、自動温度制御運
転を行うことができる。また、運転中の加・減速もミル
ラインの加減速操作のみで運転を継続することができ、
これは、造管設備全体のプログラム運転或いは工場全体
CPUシステム化に大いに役立つものである。
【0033】
【発明の効果】以上、実施例に基づいて具体的に説明し
たように、本発明は、高周波電縫管溶接装置或いは一般
誘導加熱装置における自動温度制御装置において、温度
検出変換器とPID調節計との間に、温度検出の時定数
に見合った任意の積分定数を選択でき、且つ、外部信号
により積分機能をON−OFFすることが可能な積分変
換器を挿入し、更に、ライン速度追従手段を付加したた
め、ライン速度の変化に係わらず、ラインスタートから
定常運転までの立ち上げ時及び定常運転中の加速・減速
時の安定した温度制御が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る自動温度制御装置を示
すブロック図である。
【図2】従来の自動温度制御装置を示すブロック図であ
る。
【図3】既に提案した自動温度制御装置を示すブロック
図である。
【図4】ラインスタート直後のライン速度及び温度変化
を示すグラフである。
【図5】定常運転時における加速・減速時のライン速度
及び温度変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 2色温度計(ファイバー式) 2 温度検出変換器 3 PID調節計 4,6,10 絶縁増幅器 5 記録計 7 積分変換器 8,14 操作盤 9 ライン速度検出器 11 函数発生器 12 掛算器 13 ライン速度要素入/切器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波電縫管溶接装置或いは一般誘導加
    熱装置における自動温度制御装置において、温度検出変
    換器とPID調節計との間に、温度検出の時定数に見合
    った任意の積分定数を選択でき、且つ、外部信号により
    積分機能をON−OFFすることが可能な積分変換器を
    挿入し、更に、ライン速度追従手段を付加したことを特
    徴とする自動温度制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ライン速度追従
    手段は、被加熱物のライン速度を検出する検出器と、該
    検出器の出力と前記PID調節計の出力とを掛け合わせ
    る掛算器とから構成されることを特徴とする自動温度制
    御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記積分変換器は、
    前記PID調節計からの外部信号により、当該PID調
    節計のON−OFFに自動的に連動して積分機能をON
    −OFFすることを特徴とする自動温度制御装置。
JP21552594A 1994-09-09 1994-09-09 自動温度制御装置 Expired - Fee Related JP3334356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21552594A JP3334356B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 自動温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21552594A JP3334356B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 自動温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0883675A true JPH0883675A (ja) 1996-03-26
JP3334356B2 JP3334356B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=16673870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21552594A Expired - Fee Related JP3334356B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 自動温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3334356B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441046B1 (ko) * 2001-02-06 2004-07-19 에이에스엠엘 유에스, 인코포레이티드 관성 온도 제어 시스템 및 방법
CN102081409A (zh) * 2010-11-30 2011-06-01 大连三高重工设备有限公司 一种钛焊管生产线的速度控制系统及其控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441046B1 (ko) * 2001-02-06 2004-07-19 에이에스엠엘 유에스, 인코포레이티드 관성 온도 제어 시스템 및 방법
CN102081409A (zh) * 2010-11-30 2011-06-01 大连三高重工设备有限公司 一种钛焊管生产线的速度控制系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3334356B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3567808B2 (ja) 太陽電池の最大電力制御方法
WO2006074968A3 (en) Method and system for controlling the gain of an amplifier by continuously alternating closed and open loop power control
JPH0883675A (ja) 自動温度制御装置
JPH0549298A (ja) Pwmインバータの制御方法
JP3343559B2 (ja) 自動温度制御装置
JP3632096B2 (ja) ソレノイド駆動装置
JP2001060123A (ja) 太陽電池の最大電力制御方法
JP3651181B2 (ja) プラズマアーク加工電源装置
JPS624951B2 (ja)
JPH11215898A (ja) 励磁装置
JPH0244950Y2 (ja)
JP3307515B2 (ja) 複数の調節計の連続切り替え方法および装置
JPS6121391B2 (ja)
JPH11150994A (ja) タービン発電機の自動電圧制御装置
JPH08116700A (ja) クラッチ・ブレーキ用パワーアンプ装置
JPS6330198Y2 (ja)
JPH0643945A (ja) 温度制御装置
JPS5837064B2 (ja) スタッド溶接用電源装置
JPH07111790A (ja) 可変速制御装置の最適速度制御方法
JP2764535B2 (ja) プラズマ切断用電源装置
JPH07218606A (ja) 自動負荷調整装置
JPH08168299A (ja) 自動電圧調整装置の制御回路
JPH062505A (ja) タービン制御装置
SU1029432A1 (ru) Регул тор мощности дуговой электропечи
JPS645836Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees