JPH0883582A - 陰極線管およびその製造方法 - Google Patents

陰極線管およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0883582A
JPH0883582A JP6218907A JP21890794A JPH0883582A JP H0883582 A JPH0883582 A JP H0883582A JP 6218907 A JP6218907 A JP 6218907A JP 21890794 A JP21890794 A JP 21890794A JP H0883582 A JPH0883582 A JP H0883582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
neck
open end
neck portion
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6218907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3401090B2 (ja
Inventor
Takao Kawamura
孝男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21890794A priority Critical patent/JP3401090B2/ja
Priority to TW084109022A priority patent/TW382136B/zh
Priority to US08/521,222 priority patent/US5818155A/en
Priority to KR1019950029609A priority patent/KR100219978B1/ko
Priority to CN95118438A priority patent/CN1083614C/zh
Publication of JPH0883582A publication Critical patent/JPH0883582A/ja
Priority to US09/159,061 priority patent/US6246161B1/en
Priority to CN00126231A priority patent/CN1290024A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3401090B2 publication Critical patent/JP3401090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】陰極線管のネック部の径を出来るだけ小さくし
た陰極線管とその製造方法を提供する。 【構成】蛍光体層を担持するパネル部と電子銃を収容す
るネック部4および上記パネル部と上記ネック部を連接
するファンネル部とからなり、上記ネック部の開放端に
電子銃を搭載したステム8を封着して真空外囲器を構成
した陰極線管において、上記ネック部4と上記電子銃を
搭載したステム8とを封着する時点で上記ネック部4の
開放端に形成した拡大部11の内径を上記電子銃を搭載
したステム8のフランジ外径より小として封着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陰極線管とその製造方
法に係り、特に細ネック対応の高性能電子銃を搭載した
ステムを陰極線管のネック部内に封着した陰極線管とそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、陰極線管は、蛍光体層を担持す
るパネル部と電子銃を収容するネック部および上記パネ
ル部と上記ネック部を連接するファンネル部とからな
り、上記ネック部の開放端に電子銃を搭載したステムを
封着して真空外囲器を構成してなる。
【0003】図7は陰極線管の概略構造を説明するため
の要部断面図であって、1は真空外囲器(所謂バル
ブ)、2はパネル部、3は蛍光体層、4はネック部、5
はファンネル部、6は電子銃、7は偏向ヨークである。
【0004】同図において、ガラスからなる真空外囲器
1は、その前面にパネル部2が位置し、その内面には蛍
光体層3が形成されている。
【0005】また、その後部には管状のネック部4が位
置し、上記パネル部2とネック部4を連接する真空外囲
器1の側面部分はコーン状になっており、その部分はフ
ァンネル5と称している。
【0006】ネック部4は、ファンネル5が細くなった
端部に設けられており、ネック部4の内部には電子ビー
ムを発射する電子銃6が設置されている。
【0007】電子銃6はガラス製のステム(図示せず)
に搭載され、このステムはネック部4の開放端に封着さ
れている。
【0008】電子銃6から出た電子ビームはファンネル
部5とネック部4の境界付近に設置された偏向ヨーク7
によって水平と垂直の2方向に偏向され、パネル部2の
内面に形成された蛍光膜3のほぼ全面に当るように偏向
される。この電子ビームの偏向の一例を図6に破線で示
してある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、電子
ビームは偏向ヨーク7で発生された磁界によって行われ
るのであるが、偏向に必要な磁界を発生するために偏向
ヨーク7を構成するコイルに流す電流はネック部4の径
が小さければ小さい程少なくて済むので、所謂細ネック
径の陰極線管では電力を減らすことが出来る。このよう
な意味で、従来からネック部4の径を小さくすることが
要求される。
【0010】しかしながら、ネック部4の径を小さくす
ることには制約がある。
【0011】図8は図7に示した陰極線管のステム封着
前のネック部の部分を拡大して示した要部断面図、図9
は同じくステム封着後のネック部の部分を拡大して示し
た要部断面図であって、図6と同一符号は同一部分に対
応し、8は電子銃を搭載したステム、8’はステムのフ
ランジ、9は排気管、10はピン、13はステムの盛り
上がり部分、14はV字溝である。
【0012】同図においては、説明を判り易くするため
にネック部4と電子銃を搭載していないステム8のみを
示している。
【0013】ステム8には電子銃を搭載するための金属
性のピン10が円周状に数本ないし10数本設けられて
いて、電子銃を搭載する側においては、ステム8にはガ
ラスの強度を上げるためにマウント状に盛り上がった部
分13が形成され、最外周にフランジ8’が形成されて
いる。
【0014】また、ピン10は相互に絶縁を保つために
或る一定の距離を保たなければならず、ピン10を配置
する円周はある大きさより小さくすることは出来ない。
【0015】さらに、ステム8の下側には陰極線管の内
部のガスを排気するための排気管9が設けられている。
この排気管を通して真空外囲器となる内部の排気を効率
良く行うためには、排気管9の径を出来るだけ大きくし
たいという要求もある。
【0016】以上のような背景から、ネック部4をステ
ム8に封着する前においても図8に示すようにネック部
4の内径がステム8のマウント状に盛り上がった部分1
3より小さくすることは出来ない。
【0017】そして、ネック部4の内径をステム8のマ
ウント状に盛り上がった部分13ぎりぎりまで大きくし
た場合においては、封着工程においてはネック部4の下
端(開放端)とステム8の外周部を溶融する程度に加熱
した後、圧着して、更に整形の為に相互に少し離れるよ
うに引っ張るが、その結果図9に示すようにネック部4
の下端はステム8のマウント状に盛り上がった部分13
に接触してしまう。
【0018】このようになると、上記接触部分はシャー
プなV字状の溝(V字溝)14になるために、完成した
後に容易にクラックが発生する恐れが高くなるという問
題があった。
【0019】本発明の第1の目的は、上記従来技術の問
題点を解消し、陰極線管のネック部の径を出来るだけ小
さくした陰極線管を提供することにある。
【0020】また、本発明の第2の目的は、陰極線管の
ネック部の径を出来るだけ小さくした陰極線管の製造方
法を提供することになる。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1に記載の第1の発明は、蛍光体層を
担持するパネル部と電子銃を収容するネック部および上
記パネル部とネック部を連接するファンネル部とからな
り、上記ネック部の開放端に電子銃を搭載したステムを
封着して真空外囲器を構成した陰極線管において、前記
ネック部の開放端近傍の内径および外径が漸次前記開放
端に向けて大となる拡大部を有し、前記ネック部と前記
電子銃を搭載したステムとを封着する時点で、前記ステ
ムのフランジ外径を前記ネック部の拡大部の最大内径よ
り大としたことを特徴とする。
【0022】また、上記第1の目的を達成するために、
請求項2に記載の第2の発明は、第1の発明において、
前記ネック部の開放端近傍に形成された拡大部の前記開
放端にける肉厚を前記ネック部の肉厚より小とした断面
形状を有し、前記ネック部と前記電子銃を搭載したステ
ムとを封着する時点で、前記ステムのフランジ外径を前
記ネック部の拡大部の最大内径より大としたことを特徴
とする。
【0023】さらに、上記第1の目的を達成するため
に、請求項3に記載の第3の発明は、蛍光体層を担持す
るパネル部と電子銃を収容するネック部および上記パネ
ル部とネック部を連接するファンネル部とからなり、上
記ネック部の開放端に電子銃を搭載したステムを封着し
て真空外囲器を構成した陰極線管において、前記ネック
部の開放端近傍の内径のみが漸次前記開放端に向けて大
となる内径拡大部を有し、前記ネック部と前記電子銃を
搭載したステムとを封着する時点で、前記ステムのフラ
ンジ外径を前記ネック部の内径拡大部の最大内径より大
としたことを特徴とする。
【0024】そして、上記第2の目的を達成するため
に、請求項4に記載の第4の発明は、蛍光体層を担持す
るパネル部と電子銃を収容するネック部および上記パネ
ル部と上記ネック部を連接するファンネル部とからな
り、上記ネック部の開放端に電子銃を搭載したステムを
封着して真空外囲器を構成する陰極線管の製造方法にお
いて、前記ネック部の開放端近傍の内径および外径が漸
次前記開放端に向けて大となる拡大部を形成すると共
に、前記ステムのフランジ外径を前記ネック部の拡大部
の最大内径より大となるごとく形成した後、前記ネック
部の開放端に前記ステムとを封着することを特徴とす
る。
【0025】そしてまた、上記第2の目的を達成するた
めに、請求項5に記載の第5の発明は、蛍光体層を担持
するパネル部と電子銃を収容するネック部および上記パ
ネル部と上記ネック部を連接するファンネル部とからな
り、上記ネック部の開放端に電子銃を搭載したステムを
封着して真空外囲器を構成する陰極線管の製造方法にお
いて、前記ネック部の開放端に、その内径および外径が
漸次前記開放端に向けて大となる拡大部を形成すると共
に、前記拡大部の前記開放端にける肉厚が前記ネック部
の肉厚より小とした断面形状を有せしめ、前記ステムの
フランジ外径を前記ネック部の拡大部の最大内径より大
となるごとく形成した後、前記ネック部の開放端に前記
ステムとを封着することを特徴とする。
【0026】そして、さらに、上記第2の目的を達成す
るために、請求項6に記載の第6の発明は、蛍光体層を
担持するパネル部と電子銃を収容するネック部および上
記パネル部と上記ネック部を連接するファンネル部とか
らなり、上記ネック部の開放端に電子銃を搭載したステ
ムを封着して真空外囲器を構成する陰極線管の製造方法
において、前記ネック部の開放端近傍の内径のみを漸次
前記開放端に向けて大となる内径拡大部を形成すると共
に、前記ステムのフランジ外径が前記ネック部の内径拡
大部の最大内径より大となるごとく形成した後、前記ネ
ック部と前記電子銃を搭載したステムとを封着すること
を特徴とする。
【0027】すなわち、本発明は、従来の陰極線管の封
着工程に於いては封着の前に一定の径と一定の厚さを持
っていたネックの封着部をあらかじめ加工して出来るだ
け小さな径のネック管を所定のステムに封着するもので
ある。
【0028】
【作用】上記第1の発明の構成において、前記ネック部
の開放端近傍の内径および外径が漸次前記開放端に向け
て大となる拡大部を有せしめて、前記ネック部と前記電
子銃を搭載したステムとを封着する時点で、前記ステム
のフランジ外径を前記ネック部の拡大部の最大内径より
大としたことにより、ネック部の外径の拡大を要するこ
となく大径のステムを用いることができる。そして、小
径のネック部により電子ビームの偏向に要する電力が低
減される。
【0029】また、上記第2の発明の構成において、前
記ネック部の開放端近傍に形成された拡大部の前記開放
端にける肉厚を前記ネック部の肉厚より小とした断面形
状を有せしめ、前記ネック部と前記電子銃を搭載したス
テムとを封着する時点で、前記ステムのフランジ外径を
前記ネック部の拡大部の最大内径より大としたことによ
り、ネック部の外径の拡大を要することなく大径のステ
ムを用いることができる。そして、小径のネック部によ
り電子ビームの偏向に要する電力が低減される。
【0030】上記第3の発明の構成において、前記ネッ
ク部の開放端近傍の内径のみが漸次前記開放端に向けて
大となる内径拡大部を有し、前記ネック部と前記電子銃
を搭載したステムとを封着する時点で、前記ステムのフ
ランジ外径を前記ネック部の内径拡大部の最大内径より
大としたことにより、ネック部の外径の拡大を要するこ
となく大径のステムを用いることができる。そして、小
径のネック部により電子ビームの偏向に要する電力が低
減される。
【0031】さらに、上記第4の発明の構成において、
前記ネック部の開放端近傍の内径および外径が漸次前記
開放端に向けて大となる拡大部を形成すると共に、前記
ステムのフランジ外径を前記ネック部の拡大部の最大内
径より大となるごとく形成した後、前記ネック部の開放
端に前記ステムとを封着することにより、ネック部の外
径の拡大を要することなく大径のステムを用いることが
できる。そして、小径のネック部により電子ビームの偏
向に要する電力を低減した陰極線管を提供できる。
【0032】さらにまた、上記第5の発明の構成におい
て、前記ネック部の開放端に、その内径および外径が漸
次前記開放端に向けて大となる拡大部を形成すると共
に、前記拡大部の前記開放端にける肉厚が前記ネック部
の肉厚より小とした断面形状を有せしめ、前記ステムの
フランジ外径を前記ネック部の拡大部の最大内径より大
となるごとく形成した後、前記ネック部の開放端に前記
ステムとを封着することにより、ネック部の外径の拡大
を要することなく大径のステムを用いることができる。
そして、小径のネック部により電子ビームの偏向に要す
る電力を低減した陰極線管を提供できる。
【0033】そして、上記第6の発明の構成において、
前記ネック部の開放端近傍の内径のみを漸次前記開放端
に向けて大となる内径拡大部を形成すると共に、前記ス
テムのフランジ外径が前記ネック部の内径拡大部の最大
内径より大となるごとく形成した後、前記ネック部と前
記電子銃を搭載したステムとを封着することにより、ネ
ック部の外径の拡大を要することなく大径のステムを用
いることができる。そして、小径のネック部により電子
ビームの偏向に要する電力を低減した陰極線管を提供で
きる。
【0034】このように、本発明の構成による陰極線管
にいおいては、小径のネック部により電子ビームの偏向
に要する電力が低減される。
【0035】そして、陰極線管のネックの径が小さくな
ればなるほど、電子ビームの偏向に要する電力が減るの
で、本発明による陰極線管を使用する機器の電力が節約
される。
【0036】
【実施例】以下、本発明の実施例につき、図面を参照し
て詳細に説明する。
【0037】図1は本発明による陰極線管の製造方法の
第1実施例を説明する封着前のネック部とステムの形状
を説明する要部断面図、また図2は封着後のネック部と
ステムの接合形状を説明する本発明による陰極線管の要
部断面図であって、4はネック部、8は電子銃を搭載し
たステム、8’はフランジ、9は排気管、10はピン、
11はフレヤー、13はステムの盛り上がり部分であ
る。
【0038】図1において、ネック部4の開放端(下
端)に端部径が拡大したフレヤーすなわち拡大部11を
形成する。そして、ステム8のフランジ8’の外径をネ
ック部の拡大部の最大内径より大となるように形成され
ている。なお、この実施例では、拡大部11はその内径
および外径が共に同率であり、拡大部の肉厚はネック部
4の部分と同じである。
【0039】ネック部4にこのような形状および寸法の
拡大部11を形成することにより、ネック部4の端部内
周壁とステム8のマウント上の盛り上がり部分13との
距離が大きくなる。
【0040】この状態で拡大部11とステム8の外周部
分すなわちフランジ8’を溶融する程度に加熱する。加
熱をより易しくするために拡大部11とステム8を少し
離すことも有効である。
【0041】そして、加熱で溶融した拡大部11とステ
ム8を圧着し封着を行う。その後に拡大部11とステム
8が相互に少し離れるように互いに引き離すことで封着
部分の厚みが薄くなって形状が良くなる。
【0042】その結果、封着部分が図2に示すような断
面形状となり、ネック部4の内壁とステム8のマウント
状の盛り上がり部分13が接触することなく封着され
る。
【0043】本実施例の製造方法により、電子銃の動作
特性を劣化させることのない小径ネック部を有するもの
となり、電力消費の小さな陰極線管を得ることができ
る。
【0044】図3は本発明による陰極線管の製造方法の
第2実施例を説明する封着前のネック部とステムの形状
を説明する要部断面図であって、11aは拡大薄肉部、
図1と同一符号は同一部分に対応する。
【0045】この実施例では、ネック部4の開放端に前
記第1実施例と同様に拡大部を形成するが、この拡大部
はその端部において肉厚が薄くなるように形成されて拡
大薄肉部11aとしたものである。
【0046】そして、加熱で溶融した拡大薄肉部11a
とステム8を圧着し封着を行う。その後に拡大薄肉部1
1aとステム8が相互に少し離れるように互いに引き離
すことで封着部分の厚みが薄くなって形状が良くなる。
【0047】その結果、封着部分が前記図2に示したも
のと同様の断面形状となり、ネック部4の内壁とステム
8のマウント状の盛り上がり部分13が接触することな
く封着される。
【0048】本実施例の製造方法により、電子銃の動作
特性を劣化させることのない小径ネック部を有するもの
となり、電力消費の小さな陰極線管を得ることができ
る。
【0049】図3は本発明による陰極線管の製造方法の
第3実施例を説明する封着前のネック部とステムの形状
を説明する要部断面図であって、12はネック部開放端
に形成した内径拡大部、前記実施例と同一符号は同一部
分に対応する。
【0050】同図において、前記ネック部4の開放端近
傍の内径のみが漸次前記開放端に向けて大となる内径拡
大部12を有し、前記ネック部4と前記電子銃を搭載し
たステム8とを封着する時点で、前記ステム8のフラン
ジ8’外径を前記内径拡大部12の最大内径より大とし
た。これにより、ネック部4の端部内周壁とステム8の
マウント上の盛り上がり部分13との距離が大きくな
る。
【0051】そして、前記実施例と同様に、内径拡大部
12とステム8の外周部分を溶融する程度に加熱する。
そして、加熱で溶融した内径拡大部12とステム8を圧
着し封着を行う。
【0052】その結果、封着部分が前記図2に示したも
のと同様の断面形状となり、ネック部4の内壁とステム
8のマウント状の盛り上がり部分13が接触することな
く封着される。
【0053】本実施例の製造方法により、電子銃の動作
特性を劣化させることのない小径ネック部を有するもの
となり、電力消費の小さな陰極線管を得ることができ
る。
【0054】図5は本発明による陰極線管の製造方法の
第4実施例を説明する封着前のネック部とステムの形状
を説明する要部断面図、また図6は封着後のネック部と
ステムの接合形状を説明する本発明による陰極線管の要
部断面図であって、図1と同一符号は同一部分に対応す
る。
【0055】図5において、ネック部4の開放端(下
端)に端部径が拡大したフレヤーすなわち拡大部11を
形成する。また、ステム8のフランジ8’の外径をネッ
ク部4の通常部の外径より大きくしてある。この様にす
れば、ネック部4とステム8のマウント状の盛り上がり
部分13との距離を更に大きくすることが出来る。
【0056】この状態でフレヤー11とステム8のフラ
ンジ8’を溶融する程度に加熱する。そして、加熱で溶
融したフレヤー11とステム8を圧着し封着を行う。封
着後の形状は図6に示したようになる。
【0057】図6に示した形状においては封着部の外径
はネック部4の通常部の外径より若干大きくなって盛り
上がり部分が形成されているが、その代わりにネック部
4とステム8のマウント状に盛り上がった部分13との
距離を更に大きくすることが出来る。なお、上記封着部
の盛り上がり部分は、偏向ヨークを挿入する再に邪魔と
ならない程度の大きさであり、特に問題にはならない。
【0058】本実施例の製造方法により、電子銃の動作
特性を劣化させることのない小径ネック部を有するもの
となり、電力消費の小さな陰極線管を得ることができ
る。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
陰極線管のネック部の径を従来より小さくできるので、
使用する電力が節約される。
【0060】本発明は、ステムのピンの数が多いカラー
陰極線管や高解像度を要求される多電極を持った電子銃
を搭載する陰極線管に特に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による陰極線管の製造方法の第1実施例
を説明する封着前のネック部とステムの形状を説明する
要部断面図である。
【図2】本発明による陰極線管の製造方法の第1実施例
を説明する封着後のネック部とステムの接合形状を説明
する要部断面図である。
【図3】本発明による陰極線管の製造方法の第2実施例
を説明する封着前のネック部とステムの形状を説明する
要部断面図である。
【図4】本発明による陰極線管の製造方法の第3実施例
を説明する封着前のネック部とステムの形状を説明する
要部断面図である。
【図5】本発明による陰極線管の製造方法の第4実施例
を説明する封着前のネック部とステムの形状を説明する
要部断面図である。
【図6】本発明による陰極線管の製造方法の第4実施例
を説明する封着後のネック部とステムの接合形状を説明
する要部断面図である。
【図7】陰極線管の概略構造を説明するための要部断面
図である。
【図8】図6に示した陰極線管のステム封着前のネック
部の部分を拡大して示した要部断面図である。
【図9】図7に示した陰極線管のステム封着後のネック
部の部分を拡大して示した要部断面図である。
【符号の説明】
1 陰極線管 2 パネル部 3 蛍光体層 4 ネック部 5 ファンネル部 6 電子銃 7 偏向ヨーク 8 ステム 8’ フランジ 9 排気管 10 ピン 11 拡大部 11a 拡大薄肉部 12 内径拡大部 13 盛り上がり部分。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光体層を担持するパネル部と電子銃を収
    容するネック部および上記パネル部とネック部を連接す
    るファンネル部とからなり、上記ネック部の開放端に電
    子銃を搭載したステムを封着して真空外囲器を構成した
    陰極線管において、 前記ネック部の開放端近傍の内径および外径が漸次前記
    開放端に向けて大となる拡大部を有し、前記ネック部と
    前記電子銃を搭載したステムとを封着する時点で、前記
    ステムのフランジ外径を前記ネック部の拡大部の最大内
    径より大としたことを特徴とする陰極線管。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記ネック部の開放端
    近傍に形成された拡大部の前記開放端にける肉厚を前記
    ネック部の肉厚より小とした断面形状を有し、前記ネッ
    ク部と前記電子銃を搭載したステムとを封着する時点
    で、前記ステムのフランジ外径を前記ネック部の拡大部
    の最大内径より大としたことを特徴とする陰極線管。
  3. 【請求項3】蛍光体層を担持するパネル部と電子銃を収
    容するネック部および上記パネル部とネック部を連接す
    るファンネル部とからなり、上記ネック部の開放端に電
    子銃を搭載したステムを封着して真空外囲器を構成した
    陰極線管において、 前記ネック部の開放端近傍の内径のみが漸次前記開放端
    に向けて大となる内径拡大部を有し、前記ネック部と前
    記電子銃を搭載したステムとを封着する時点で、前記ス
    テムのフランジ外径を前記ネック部の内径拡大部の最大
    内径より大としたことを特徴とする陰極線管。
  4. 【請求項4】蛍光体層を担持するパネル部と電子銃を収
    容するネック部および上記パネル部と上記ネック部を連
    接するファンネル部とからなり、上記ネック部の開放端
    に電子銃を搭載したステムを封着して真空外囲器を構成
    する陰極線管の製造方法において、 前記ネック部の開放端近傍の内径および外径が漸次前記
    開放端に向けて大となる拡大部を形成すると共に、前記
    ステムのフランジ外径を前記ネック部の拡大部の最大内
    径より大となるごとく形成した後、前記ネック部の開放
    端に前記ステムとを封着することを特徴とする陰極線管
    の製造方法。
  5. 【請求項5】蛍光体層を担持するパネル部と電子銃を収
    容するネック部および上記パネル部と上記ネック部を連
    接するファンネル部とからなり、上記ネック部の開放端
    に電子銃を搭載したステムを封着して真空外囲器を構成
    する陰極線管の製造方法において、 前記ネック部の開放端に、その内径および外径が漸次前
    記開放端に向けて大となる拡大部を形成すると共に、前
    記拡大部の前記開放端にける肉厚が前記ネック部の肉厚
    より小とした断面形状を有せしめ、前記ステムのフラン
    ジ外径を前記ネック部の拡大部の最大内径より大となる
    ごとく形成した後、前記ネック部の開放端に前記ステム
    とを封着することを特徴とする陰極線管の製造方法。
  6. 【請求項6】蛍光体層を担持するパネル部と電子銃を収
    容するネック部および上記パネル部と上記ネック部を連
    接するファンネル部とからなり、上記ネック部の開放端
    に電子銃を搭載したステムを封着して真空外囲器を構成
    する陰極線管の製造方法において、 前記ネック部の開放端近傍の内径のみを漸次前記開放端
    に向けて大となる内径拡大部を形成すると共に、前記ス
    テムのフランジ外径が前記ネック部の内径拡大部の最大
    内径より大となるごとく形成した後、前記ネック部と前
    記電子銃を搭載したステムとを封着することを特徴とす
    る陰極線管の製造方法。
JP21890794A 1994-09-13 1994-09-13 陰極線管およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3401090B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21890794A JP3401090B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 陰極線管およびその製造方法
TW084109022A TW382136B (en) 1994-09-13 1995-08-29 Cathode ray tube having a small-diameter neck and method of manufactur thereof
US08/521,222 US5818155A (en) 1994-09-13 1995-08-30 Cathode ray tube having a small-diameter neck and method of manufacture thereof
KR1019950029609A KR100219978B1 (ko) 1994-09-13 1995-09-12 음극선관 및그 제조 방법
CN95118438A CN1083614C (zh) 1994-09-13 1995-09-13 具有小直径颈的阴极射线管及其制造方法
US09/159,061 US6246161B1 (en) 1994-09-13 1998-09-23 Cathode ray tube having a small-diameter neck and method of manufacture thereof
CN00126231A CN1290024A (zh) 1994-09-13 2000-08-16 具有小直径颈的阴极射线管及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21890794A JP3401090B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 陰極線管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0883582A true JPH0883582A (ja) 1996-03-26
JP3401090B2 JP3401090B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=16727189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21890794A Expired - Fee Related JP3401090B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 陰極線管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401090B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054805A (en) * 1997-04-14 2000-04-25 Samsung Display Devices Co., Ltd. Cathode ray tube and method of manufacturing same
US6139388A (en) * 1997-07-22 2000-10-31 Samsung Display Devices Co., Ltd. Method of forming a frit seal between a stem and a neck of a cathode ray tube during manufacturing of a cathode ray tube

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054805A (en) * 1997-04-14 2000-04-25 Samsung Display Devices Co., Ltd. Cathode ray tube and method of manufacturing same
MY119568A (en) * 1997-04-14 2005-06-30 Samsung Display Devices Co Ltd Cathode ray tube and method of manufacturing same
DE19813713B4 (de) * 1997-04-14 2008-07-31 Samsung Display Devices Co., Ltd., Suwon Kathodenstrahlröhre und ein Verfahren zum Herstellen derselben
US6139388A (en) * 1997-07-22 2000-10-31 Samsung Display Devices Co., Ltd. Method of forming a frit seal between a stem and a neck of a cathode ray tube during manufacturing of a cathode ray tube

Also Published As

Publication number Publication date
JP3401090B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818155A (en) Cathode ray tube having a small-diameter neck and method of manufacture thereof
US5994830A (en) Narrow-neck CRT having a large stem pin circle
JP3401090B2 (ja) 陰極線管およびその製造方法
US6191528B1 (en) Cathode ray tube having an improved indirectly heated cathode
JPH11111200A (ja) カラー陰極線管装置およびその製造方法
US3728573A (en) Leakage inhibiting shield
US6614164B1 (en) CRT with neck and stem weld and method for manufacturing the same
US6462466B1 (en) Color cathode ray tube with small neck diameter and large stem pin circle having sufficient number of conductive lead pin segments
JP2000057975A (ja) 陰極線管
US6054805A (en) Cathode ray tube and method of manufacturing same
JPH1116495A (ja) 陰極線管の製造方法
KR100215773B1 (ko) 칼라 음극선관의 스템
KR100879464B1 (ko) 음극선관 및 그 제조방법
JPH08255581A (ja) 陰極線管装置
JPH0436929A (ja) 電子管の製造方法
KR100468136B1 (ko) 칼라수상관
KR100396668B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
US20020130599A1 (en) Cathode ray tube having plurality of electron guns
JP2001093445A (ja) 陰極線管のファンネル
JPH08255582A (ja) 陰極線管
JPH06260111A (ja) 陰極線管
JP2000223050A (ja) 陰極線管及びゲッタ―支持板
JP2000323035A (ja) 陰極線管の製造方法
JPS58142744A (ja) 受像管
KR20020037512A (ko) 음극선관

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees