JPH0883076A - 楽音合成装置 - Google Patents
楽音合成装置Info
- Publication number
- JPH0883076A JPH0883076A JP6217285A JP21728594A JPH0883076A JP H0883076 A JPH0883076 A JP H0883076A JP 6217285 A JP6217285 A JP 6217285A JP 21728594 A JP21728594 A JP 21728594A JP H0883076 A JPH0883076 A JP H0883076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- adder
- circuit
- filter
- coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
ワークする。 【構成】2系統のウェーブガイド群41,42の出力端
子をそれぞれ加算器43,44に接続して信号を加算合
成する。加算された信号をフィルタ回路40に入力す
る。フィルタ回路40は、自己反射回路となる係数乗算
器51,加算器54および係数乗算器52,加算器55
を有している。また、相互反射回路となる加算器53,
係数乗算器50を有している。係数乗算器51,52は
信号に係数αを乗算する。係数乗算器50は信号に係数
βを乗算する。α+β≦1の範囲でα,βを可変するこ
とによりウェーブガイド群の音色を変化させることがで
きる。このようにすることにより、多数のウェーブガイ
ド群のそれぞれをネットワークしなくても、群単位で結
合して回路を簡略化することができる。
Description
ドをネットワーク化して楽音信号を合成する楽音合成装
置に関し、特に、その構成の簡略化に関する。
合、従来はPCMを用いた波形メモリ音源が多く用いら
れた。これは、打楽器系の楽音の場合、楽音が持続しな
いため、また、音高を制御する必要が少ないため、発音
トリガに応じて一定速度でメモリをスキャンするのみで
サンプリングによる高品位な楽音信号を合成することが
できたからである。
グ,奏法,叩く位置などに応じて大きく音色が変化する
ものであるが、PCM音源の場合、何度発音させても全
く同一の楽音が発音されるため、PCM音源で上記のよ
うな音色変化に対応することが困難であった。
としてウェーブガイドを用いた音源が提案されている。
ウェーブガイドとは、ドラムの皮,弦楽器の弦,管楽器
の空気柱など振動の伝搬媒体をディレイ,フィルタなど
を含む往復の信号伝達回路でシミュレートした回路であ
る。一般的なウェーブガイドを図1に示す。ここでは、
ループゲインおよび基本的な音色を決定するためのII
Rローパスフィルタ15と、皮をミュートした音をシミ
ュレートするためのFIRハイパスフィルタ24を有し
ている。このウェーブガイドを用いて、たとえば、タム
(両面に皮を張った円筒形の太鼓)の楽音を合成する場
合、図8に示すように、平面的な広がりのある両面の皮
をそれぞれ複数のウェーブガイドでシミュレートする。
合、両面の皮は円筒形のフレームやフレーム内の空気柱
で結合されており、フレームの長さなどによって音色や
音高が変化する。しかし、図8の回路では、両面の皮を
シミュレートするウェーブガイドが加算器を介して互い
に直接結合されており、ウェーブガイド間の結合度は固
定であったため、結合度の違いによる音色変化を実現す
ることができない欠点があった。しかし、全てのウェー
ブガイド間の結合を複雑にすると演算量が極めて多くな
り、ハードウェアあるいはDSPの負担が大きくなる欠
点があった。
をシミュレートするウェーブガイドの本数を増やす必要
があるが、従来のウェーブガイドは各ウェーブガイド毎
にループフィルタを持っているため、多くのフィルタ係
数を同時に制御する必要があるなど、演算量,ソフトウ
ェアの負担ともに大きい欠点があった。
且つ、回路構成(演算)が簡単なウェーブガイド方式の
楽音合成装置を提供することを目的とする。
明は、複数のウェーブガイドを複数の系統にまとめ、各
系統毎にウェーブガイドを並列接続し、さらに、各系統
をジャンクション回路を介して相互に接続したことを特
徴とする。
ーブガイドを並列に接続し、該ウェーブガイド列の一端
の出力端子−入力端子間にフィルタ回路を接続したこと
を特徴とする。
ガイドを共鳴体をシミュレートする複数の系統にまとめ
る。各系統のウェーブガイドは並列接続する。並列接続
された系統を互いにジャンクション回路を介して接続す
る。ジャンクション回路は、たとえば、結合用のウェー
ブガイドやフィードバック回路などである。このように
接続することにより、結合度を変化させて音色を変化さ
せることができるとともに、全ウェーブガイドをネット
ワーク化することに比して構成が簡略化される。
において、各ウェーブガイドを並列に接続してその出力
信号を合成したのち、この信号をフィルタ回路に通す。
さらに、この信号をウェーブガイド列の入力端子にもど
す。これにより、ウェーブガイド内にフィルタを設ける
必要がなくなり回路が簡略化され、且つ、演算が容易に
なり、ほぼ同様の音色機能を奏することができるように
なる。
られるウェーブガイドを示す図である。ウェーブガイド
1は往復の信号伝達路を有しており、振動伝達媒体の伝
達特性を模倣する。往路(左側→右側)の信号伝達路
は、加算器10→ディレイ11→加算器12→ディレイ
13→係数乗算器14→フィルタ15→係数乗算器18
からなっている。加算器10は左側入力と復路の出力と
を加算して往路に入力する。ディレイ11,13はこの
信号伝達路の長さを表す回路であり、その長さに応じた
信号の遅延を行う。加算器12は信号伝達路を伝達され
てきた信号と駆動回路から入力されるエネルギデータと
を加算する。エネルギデータは、たとえばドラムを叩い
たときの衝撃力などを表現する値である。係数乗算器1
4はこの信号伝達路のゲイン(減衰率)を表現する。フ
ィルタ15はこの信号伝達路の伝達特性を表現する。フ
ィルタ15はフィードバックによるIIRローパスフィ
ルタであり、1サイクル遅延させてフィードバックをか
けるディレイ17,係数乗算器18およびこのフィード
バック信号を伝達路の信号に加算する加算器16からな
っている。係数乗算器19はこの往路の信号伝達路の信
号を外部出力する場合のゲインを決定する。また、フィ
ルタ15から出力された信号は復路の加算器20に入力
される。
ディレイ21→加算器22→ディレイ23→フィルタ2
4→係数乗算器28からなっている。加算器20は右側
入力と往路の出力とを加算して復路に入力する。ディレ
イ21,23はこの信号伝達路の長さを表す回路であ
り、その長さに応じた信号の遅延を行う。加算器22は
信号伝達路を伝達されてきた信号と駆動回路から入力さ
れるエネルギデータとを加算する。フィルタ24はこの
信号伝達路の伝達特性を表現する。フィルタ24はフィ
ードフォワードによるFIRハイパスフィルタであり、
1サイクル遅延させて前方に信号を供給するディレイ2
7,係数乗算器28,伝達路の信号にゲインをかける係
数乗算器25およびこれらの信号を加算する加算器26
からなっている。係数乗算器29はこの復路の信号伝達
路の信号を外部出力する場合のゲインを決定する。
データが、信号伝達路を伝達し、加算器10,20でル
ープすることにより振動が形成される。この振動は係数
乗算器19、29から外部出力される。
示す図である。図2は、2系統のウェーブガイド群の接
続部を示す図である。図3は、該接続部を有する楽音合
成装置の構成を示す図である。この楽音合成装置はドラ
ムの発音機構をシミュレートしたものである。
2系統のウェーブガイド群31,32にまとめられてい
る。この2系統のウェーブガイド群31,32は、結合
用ウェーブガイド30によって互いに結合されている。
ウェーブガイド群31の出力信号は加算器33で加算さ
れる。加算器33には結合用ウェーブガイド30の左側
出力も入力される。この加算器33の出力信号は、ウェ
ーブガイド群31の入力端子に入力されるとともに、結
合用ウェーブガイド30の左側入力端子に入力される。
また、ウェーブガイド群32の出力信号は加算器34で
加算される。加算器34には結合用ウェーブガイド30
の右側出力も入力される。この加算器34の出力信号
は、ウェーブガイド群32の入力端子に入力されるとと
もに、結合用ウェーブガイド30の左側入力端子に入力
される。
ェーブガイドをそれぞれ単独で接続してネットワークを
構成する必要がなく、複数系統に分割されたウェーブガ
イド群のそれぞれを1つの結合係数をウェーブガイド3
0で結合することにより、相互の結合をとることがで
き、結合用ウェーブガイド30の係数を設定することに
より結合度を調節することができる。
本のウェーブガイドに駆動回路2からエネルギデータが
入力される。ウェーブガイド群31の右側の出力信号は
加算器35で加算される。加算器35の出力はミキサ3
7に出力されるとともに、同ウェーブガイド群31の右
側入力端子に入力される。また、左側の出力信号は、加
算器33で加算されて結合用ウェーブガイド30の左
(上)側入力端子に入力される。結合用ウェーブガイド
30の右側出力端子の出力は、ウェーブガイド群31の
左側入力端子に入力されるとともに、ミキサ37に入力
される。また、ウェーブガイド群32の右側の出力信号
は加算器36で加算される。加算器36の出力はミキサ
37に出力されるとともに、同ウェーブガイド群32の
右側入力端子に入力される。また、左側の出力信号は、
加算器34で加算されて結合用ウェーブガイド30の右
(下)側入力端子に入力される。結合用ウェーブガイド
30の左側出力端子の出力は、ウェーブガイド群32の
左側入力端子に入力されるとともに、ミキサ37に入力
される。
31はドラムの上側の皮をシミュレートし、ウェーブガ
イド群32は下側の皮をシミュレートする。駆動回路2
から入力されるエネルギデータはドラムを叩いたときの
衝撃エネルギをシミュレートする。さらに、結合用ウェ
ーブガイド30はドラムの胴内にある空気柱をシミュレ
ートする。これにより、簡略化されたネットワークで、
多数のウェーブガイド群の相互結合を図ることができ
る。また、上記回路はドラムのシミュレートのみなら
ず、ハイハットなどの打楽器のシミュレートに適用する
こともできる。
施例を示す図である。図4は、2系統のウェーブガイド
群の接続部を示す図である。図5は、該接続部を有する
楽音合成装置の構成を示す図である。この楽音合成装置
は、第1の実施例と同様にドラムの発音機構をシミュレ
ートしたものである。
イド群を結合用ウェーブガイドで結合していたが、ウェ
ーブガイドは遅延回路を含むため、その遅延量により音
色が変化するうえ、DSPでこの回路を実現した場合、
結合用のウェーブガイド部分における演算量が多くな
り、DSPの負担が増加するという欠点がある。そこ
で、この実施例では、ウェーブガイド3に代えてフィー
ドバック回路40を用い、このフィードバック回路40
で2系統のウェーブガイド群41,42を結合するよう
にしている。
ド群41の自己反射回路となる係数乗算器51−加算器
54、ウェーブガイド群42の自己反射回路となる係数
乗算器52−加算器55、および、ウェーブガイド4
1,42の相互結合回路となる加算器53−係数乗算器
50からなっている。係数乗算器51には加算器43か
らウェーブガイド群41の出力信号の和が入力される。
係数乗算器52には加算器44からウェーブガイド群4
1の出力信号の和が入力される。ウェーブガイド群41
の出力信号の和およびウェーブガイド群42の出力信号
の和はそれぞれ、
された信号の和に係数αを乗算する。係数乗算器50
は、ウェーブガイド41,42の信号の和を入力し、こ
れに係数βを乗算する。このフィードバック回路40が
発振しない条件として、
ネルギ保存の法則である。α+βを1よりも十分小さく
すれば、ロスが増え、ミュートのような効果を得ること
もできる。
1の出力は加算器54で加算されウェーブガイド群41
の入力端子に入力される。係数乗算器50および係数乗
算器52の出力は加算器55で加算されウェーブガイド
群42の入力端子に入力される。
ェーブガイド群42の左側の出力信号は加算器45で全
て加算される。加算器45の出力はミキサ46に出力さ
れるとともに、ウェーブガイド群41,42の左側入力
端子に入力される。一方、ウェーブガイド群41の右側
の出力信号は加算器43で加算される。加算された信号
の和はフィードバック回路40の係数乗算器51および
加算器53に入力される。また、ウェーブガイド群42
の右側の出力信号は加算器44で加算される。加算され
た信号の和はフィードバック回路40の係数乗算器52
および加算器53に入力される。フィードバック回路4
0の加算器54の出力はウェーブガイド群41の右側入
力端子に戻されるとともに、ミキサ46に入力される。
また、フィードバック回路40の加算器55の出力はウ
ェーブガイド群42の右側入力端子に戻されるとともに
ミキサ46に入力される。
種々に変更することにより、ウェーブガイド群41,4
2の結合度を変化させることができドラムの音色に変化
を与えることができる。
す図である。図6は、同実施例である楽音合成装置を示
す図である。図7は同実施例に用いられるウェーブガイ
ドを示す図である。この実施例では、ウェーブガイド群
を構成するウェーブガイドからフィルタ(ループフィル
タ)を省き、ウェーブガイド外に1つのフィルタ回路6
6(ジャンクションフィルタ)を設けている。そして、
全ウェーブガイドの出力信号を加算したものをフィルタ
回路66に通過させるようにしている。これにより、回
路を簡略化し、且つ、機能は全てのウェーブガイドにフ
ィルタを設けたのとほぼ同様の効果を実現している。
タと異なりウェーブガイド中をループする信号成分には
フィルタ機能が働かない。しかし、全体の系としてはフ
ィルタの特性が反映され、ハイパスフィルタの場合には
ミュートした音、ローパスフィルタの場合には倍音の減
衰の早い音といった変化を得ることができる。
ェーブガイド群62の左側の出力信号は加算器65で全
て加算される。加算器65の出力はミキサ70に出力さ
れるとともに、フィルタ回路66を介してウェーブガイ
ド群61,62の左側入力端子に入力される。一方、ウ
ェーブガイド群61の右側の出力信号は加算器63で加
算される。加算された信号の和はミキサ70に入力され
るとともに該ウェーブガイド群61の右側入力端子に入
力される。また、ウェーブガイド群62の右側の出力信
号は加算器64で加算される。加算された信号の和はミ
キサ70に入力されるとともに該ウェーブガイド群62
の右側入力端子に入力される。
0,係数乗算器68,69および加算器69からなって
いる。フィルタ部80は加算器81,係数乗算器82,
加算器83およびディレイ84からなっており、係数乗
算器82に入力される係数fcによりカットオフ周波数
が設定される。係数乗算器68は、フィルタ部80を通
過した信号に対して係数fxを乗算する。fxはフィル
タ回路66の特性を決定するパラメータであり、fx>
0のときローパスフィルタとなり、fx<0のときロー
カットフィルタとなる。このフィルタ回路66をローパ
スフィルタに設定すると全体の系として高域がダンプさ
れ倍音の減衰の早い音色となり、ローカットフィルタに
設定すると全体と系として低域がダンプされミュートし
たような音色となる。係数乗算器67は櫛型フィルタ8
0を通過しない信号に対して係数dxを乗算する。係数
dxは、dx+|fx|≦1となるように制御され、d
x=1のときフィルタはパスされる。
プフィルタを省略しているが、ループフィルタとジャン
クションフィルタを併用し、基本的な音色をループフィ
ルタで設定し、音色のリアルタイムな変化や、奏法によ
る変化などはジャンクションフィルタで行う方法も考え
られる。ジャンクションフィルタのみでは広範囲の音色
をカバーできない場合は、この方式が特に有効である。
この方式でも、リアルタイムに特性を制御するフィルタ
は1か所のみであるため、演算量,制御の負担は極めて
少なくてすむ。
ェーブガイド群61,62を加算器65で直接結合した
が、第1,第2の実施例のジャンクションを用いてもよ
い。
したが、これ以外の音源や共鳴系,リバーブなどにも使
えることは勿論である。また、2組以上のウェーブガイ
ド群の結合にも容易に拡張可能である。
ウェーブガイドが複数系統に分割して、それぞれの系統
をウェーブガイドで結合したことにより、ネットワーク
の構成を簡略化してドラムの空気柱やフレームなどの伝
達系をシミュレートすることができる。
ョンフィルタを設けたことにより、回路構成を簡略化し
て、全ウェーブガイドにループフィルタを設けた場合と
ほぼ同様の音色変化を実現することができる。
ェーブガイドを示す図
示す図
示す図
イド 40−フィードバック回路 66−ジャンクションフィルタ回路
Claims (2)
- 【請求項1】 複数のウェーブガイドを複数の系統にま
とめ、各系統毎にウェーブガイドを並列接続し、さら
に、各系統をジャンクション回路を介して相互に接続し
たことを特徴とする楽音合成装置。 - 【請求項2】 複数のウェーブガイドを並列に接続し、
該ウェーブガイド列の一端の出力端子−入力端子間にフ
ィルタ回路を接続したことを特徴とする楽音合成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21728594A JP3839497B2 (ja) | 1994-09-12 | 1994-09-12 | 楽音合成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21728594A JP3839497B2 (ja) | 1994-09-12 | 1994-09-12 | 楽音合成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0883076A true JPH0883076A (ja) | 1996-03-26 |
JP3839497B2 JP3839497B2 (ja) | 2006-11-01 |
Family
ID=16701745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21728594A Expired - Fee Related JP3839497B2 (ja) | 1994-09-12 | 1994-09-12 | 楽音合成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3839497B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61163390A (ja) * | 1985-01-14 | 1986-07-24 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 電子楽器楽音発生装置 |
JPH02310596A (ja) * | 1989-05-26 | 1990-12-26 | Yamaha Corp | 楽音合成方法 |
JPH03103900A (ja) * | 1989-09-19 | 1991-04-30 | Yamaha Corp | 音響処理装置 |
JPH0437799A (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-07 | Yamaha Corp | 楽音合成装置 |
JPH04204599A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-24 | Yamaha Corp | 楽音信号発生装置 |
JPH04301890A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-26 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
JPH0519768A (ja) * | 1991-07-15 | 1993-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 楽音合成装置 |
JPH0683363A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-03-25 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
-
1994
- 1994-09-12 JP JP21728594A patent/JP3839497B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61163390A (ja) * | 1985-01-14 | 1986-07-24 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 電子楽器楽音発生装置 |
JPH02310596A (ja) * | 1989-05-26 | 1990-12-26 | Yamaha Corp | 楽音合成方法 |
JPH03103900A (ja) * | 1989-09-19 | 1991-04-30 | Yamaha Corp | 音響処理装置 |
JPH0437799A (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-07 | Yamaha Corp | 楽音合成装置 |
JPH04204599A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-24 | Yamaha Corp | 楽音信号発生装置 |
JPH04301890A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-26 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
JPH0519768A (ja) * | 1991-07-15 | 1993-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 楽音合成装置 |
JPH0683363A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-03-25 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3839497B2 (ja) | 2006-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2751617B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
EP0393701B1 (en) | Musical tone synthesizing apparatus | |
WO1998007101A1 (en) | Method for inharmonic tone generation using a coupled mode digital filter | |
US5777255A (en) | Efficient synthesis of musical tones having nonlinear excitations | |
US5519167A (en) | Musical tone synthesizing apparatus | |
JP2679275B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
US5187313A (en) | Musical tone synthesizing apparatus | |
JPH0437799A (ja) | 楽音合成装置 | |
US5438156A (en) | Wind type tone synthesizer adapted for simulating a conical resonance tube | |
JPH05143079A (ja) | 楽音合成装置および管楽器 | |
JP3149708B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JP2586165B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
JP3839497B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JPH03168799A (ja) | 楽音合成装置 | |
JP2993140B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JP3347338B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JP3097487B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JP2722791B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JP2576302B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JPH1063270A (ja) | 楽音合成装置 | |
JP2674208B2 (ja) | 残響付与方法 | |
JP3413890B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JP2800816B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JP2762733B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JPH0776875B2 (ja) | 楽音合成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040419 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040511 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |