JPH03103900A - 音響処理装置 - Google Patents

音響処理装置

Info

Publication number
JPH03103900A
JPH03103900A JP1242494A JP24249489A JPH03103900A JP H03103900 A JPH03103900 A JP H03103900A JP 1242494 A JP1242494 A JP 1242494A JP 24249489 A JP24249489 A JP 24249489A JP H03103900 A JPH03103900 A JP H03103900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
musical tone
sound
tone signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1242494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836116B2 (ja
Inventor
Kazufumi Takeuchi
千史 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1242494A priority Critical patent/JP2836116B2/ja
Priority to US07/581,310 priority patent/US5256830A/en
Publication of JPH03103900A publication Critical patent/JPH03103900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836116B2 publication Critical patent/JP2836116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 この発明は、自然楽器の共鳴器を模擬した共鳴装置ある
いは残響装置等に用いて好適な音憾処坤装置に関する。 「従来の技術」 自然楽器の中には、発音体の振動を効率的に空気中に放
射するためのJ(鳴謂を備えたものが多い。 例えばピアノは共鳴器として響板を有しており、ハンマ
によって弦に与えられた振動が駒を介して響板全体に伝
わり、響板によって振動が保存され、この響板の振動が
空気中に放射され、楽音として聴取される。同様に、ギ
ターも、共鳴器として箱を有しており、箱が弦の振動に
共鳴することにより、大きな楽音が発生される。このよ
うに、共鳴器を備えた自然楽器においては、弦の振動が
共鳴器によって保存されると具に効率的に空気中に放射
される。従って、持続性を持った豊かな音質をの楽音が
十分な音量で発生される。 従来より、このような自然楽器の共鳴器と同等の音響特
性の得られる音響処理装置の実現が検討されている。 「発明が解決しようとする課題」 ところで、ピアノの響板はそれ自体非対称な構造であり
、しかも、ピアノに張り巡らされた各弦の響板に対する
位置関係は各々異なっているので、各弦の振動に対して
与えられる共鳴効果は各々異なる。すなわち、ピアノに
おいて、各弦の共鳴音は、谷々、5zなった音響処川1
によってノ1ミ成されると考えられる。従って、一口に
ピ゛rノの響板に相当ずる音響処理装陵を実現するとい
っても、各?3高に対応し、音響処理内容の異なった共
鳴回路を多数用意する必要があり、著しく大規桟なli
”l I+’R jIVj戊となってしまうという問題
があった。また、ピアノ以外の楽器においても、共鳴器
の音響特性が音高によって異なるものか多く、これらの
楽HWの共1!「)音を忠丈に再引′するには、各7゜
T i!’5に比:じて異なった音響処理を行うこどか
望ましい。 この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり
、小規模なli’l i)8 1’)η成て、しかも、
実際の自然楽器の共鳴器と同等の音響特性の得られる音
響処理装置を堤供することを1」的としている。 「課題を解決するための手段」 この発明は、複数の音源から出力される各楽音信号に対
し、音響処理を鉋して出力する音響処理装置であって、 前記各楽音信号を各々所定の配分比率で分配する分配手
段と、 前記分配手段によって分配された各楽音信号の各成分に
対して谷h衣なった音響処理を施すと共に各処即紀果を
重ね合わ已て出力する1゛コ響処理r,段と を只付11ずることを4−1f徴としている。 「作用」 」二記構成によれば、各楽音信号に対し、各々所定の配
分比率で処理内容の異なった各音響処理か実施され、谷
処Pr1結果か重ね合わされて出力される。 「実施例」 以下、図面を参照し、本発明の実施例を説明する。
【本発明の基本的構戊】
第1図は本発明によってピアノの響板に相当する音響処
理を行う音響処理装置を実現する場合の基本的構成を示
したものである。同図において、音源1゛G1〜′I″
Onは、音高の異なったn個の発音3 体、すなわち、ピアノに張設されたn本の一及に対応す
るものである。これらの音i1i1 T G ,〜TG
nは、図示してない演奏制御手段によって演奏燥作悄相
に基づいて駆動され、各弦か励起された場合に発牛され
る楽音波形を形成し、型?”′l信シフS1〜Snとし
て出力する。そして、楽音信号S +−S nは、加算
櫓A.によって加Q7され、該加t?: I1’1果か
、弦の振動が直接放射されることによって聴取される楽
音、いわゆる直接音に相当ずる信号SDRYとして加算
器A2に供給される。 また、楽音信号81〜Snには、乗算器M.〜Mnによ
って乗p係数α,〜αnか谷々東tつされ、各乗算結果
が加算器AM,によって加算され、加算結果が共鳴回路
L Lの入力端IN1に与えられる。 さらに、楽音信号31〜Snには、乗算器M 2 .〜
M2nによって乗算係数β1〜βnか谷々乗pされ、各
乗算結果か加算器AM2によって加算され、加算結果が
共鳴回路LLの入力端IN2に入力される。 ここで、係数αk(k= 1〜n)は、楽音信号S k
(k=1〜n)が高音埴に属する庇合を示す係数であり
、4 楽音信号S k(k= 1〜n)の音高が高くなる程、
大きな値か設定される。逆に、係数βk(k−1〜n)
は、楽音信号S k(k= l〜n)が低音域に属する
度合を示すものてあり、楽音信号S k(k= l −
n)の音商力棉シ,<なる程、小さなイ直が設定される
。このようにして、共鳴回路LLの入力hf6 1.N
 +,I N vに、楽音信号S k(k= l〜n)
がその音高に応じた比率で分配されて入力される。 Jl; Qj:)回路1− Lは、ピアノの響板の音響
特性が音高によって異なるのにZ−1応し、高音域用の
音響処理機能と低音域用の音響処理機能を共に備えた構
戊となっている。そして、各楽音信号S k(k−1〜
n)において、入力端IN,に分配された信号について
は高音域用音響処理が施され、入力端IN,に分配され
た信号については低音域用音響処理か施され、各処理結
果を重ね合わせたものが各楽音信号Sk(k=I=n)
に対する共鳴信号として出力される。前述したように、
楽音信号S k(k= 1〜n)は、入力D:iA I
 N1およびIN,に対して音高に応じた比率で分配さ
れるのて、結局、各楽音信号S k(k= 1〜n)に
対し、音高に応した音響処理が行われる。そして、共鳴
回路LLから出力される共鳴音信号と加算器A1から出
力される直接音信号SDRYとが加算器A,によって加
算され、通常の自然楽器演奏において聴取される楽音に
相当する信号が得られる。 さて、電子楽器等では、時分割処理の音源、すなわち、
一定周期を複数のタイムスロッ1・に分割し、各タイ2
,スロツ1・毎に、各々対応する秤類の楽音を形成する
制御方式の音源がよく用いられる。 第2図はこのような時分割処理による音源T G Mを
用いた場合における本発明の基本構成を示したものであ
る。なお、同図において、」二述の第1図と対応する部
分には、同一の符号がイ;jしてある。 音隙1’ G Mは、前述の第1図における楽名イh号
S,〜Snを形戊し発−&するように構成されている。 また、音源TGMては、一定周期をn分割して得られる
各タイムスロツ1・が各楽音信号S,=Snの発音朋間
として割り当てられている。そして、図示してない演奏
操作子の操作に基づいてノーi一情報kが供給されると
、そのノート情報kに対応する楽音信号Skが形或され
、該当するタイムスロッ1・において楽音信号Skか出
力され、アキュムレータAC.,,乗算器MX,および
MX2に送られる。 アキュムレータAC.ては、上記一定周期内に、?)゜
源1゛G Mから出力ざれる楽音信号の素積が行われ、
累積された楽音信号が直接音信号SDRYとして加O2
aへ,に供給される。 入力量制御回路CONTでは、ノート情報kに魁ついて
、楽音信号Skが出力されるのに同期したタイミングで
、楽音信号Skに対応した係数αkおよびβkが発生さ
れる。そして、乗算器MX.によ・}゛C楽1゛?l侶
弓Skど係数αkとが乗界され、その乗算結果がアキュ
ムレータAC,によって累積される。また、乗算2κM
X,によって楽音信号Skと係数βkとが乗算され、そ
の乗算結果がアキュムレータAC,によって累積される
。このようにし−C,楽1]′1イ11弓Skは、その
ご+iQ+に比:じた配分比率でアキュムレータAC,
およびAC.に分配されて累積される。そして、アキュ
ムレータAC.およ8− びAC2の出力信号が共鳴回路LLの高音域用信号人力
i’k+i I N 1および低音域用信号人力fMf
j l pJ2に各々人力され、ノ」二述した第1図の
場合と同様、楽音信号Skの音高に応じた音響処I!1
1が行われる。
【第1実施例】 第3閃はこの発明の第1実・施例による音一響処叫装坐
の構或を示したものである。この図には、第1図および
第2図における共鳴回路LLに対応する部分と、共鳴回
路LLの出力と直接音信号St)R Yとを混合して左
チャネル出力および右チャネル・出力として出力する加
算藷八S LおよびASRとが示されている。また、直
接音信号S D R Yを発牛する四路および音紳から
・出力される楽音信SU,を分配して共鳴回路L Lに
供給する回路については、第1図あるいは第2図に記載
された回路をそのまま適用することができるので、図示
が省略されている。 ループ同酪I71は、遅延四I?R D . .〜D1
3、ローバスフィルタML.,減算器SA.,SB.お
よび入力端IN.から入力される楽名信号をループ内に
導入するための加算器AI,からなる。また、ループ回
EtS I− mは、遅延回路D m l−D m 3
、ローパスフィルタML,m,減算器SΔm,SBmお
よび入力端IN2から入力される楽音信号をループ内に
導入するための加算器AI.からなる。ここで、入力端
IN,およびIN2には、既に第1図あるいは第2図を
川い−C説明したように、楽音信号がその音高に応じた
配分比率で分配されて供給される。 他のループ回路L,〜Lm−1も、加算器AI.あるい
はAI,に相当するものがない点を除き、ループ回路L
,,Lmと同様な構成となっている。これらのループ回
路L1〜Lmは、外部から信号が導入された場合、ルー
プ内において信号の楯環動作、すなわち、共振が行われ
る。ここで、各ループ回路L,”−Lmは、ループ内を
信号が一巡するのに要する遅延時間が各々異なっており
、共振周波数の異なった共振回路として動作する。また
、各ループ回路L,=Lmに介挿されたローパスフィル
タML,〜M L mによってループ内を循環する信号
の減衰が行われる。 ループ回路L1においては、遅延回路D13の出力が減
算器SA,に入力されると共に乗算’A’l M Aに
よって所定の減衰係数が乗算されて加算’A:8’ A
 Lに送られる。また、ローバスフィルタM1,,の出
力が減算器SB,に入力されると共に、乗算器MB1に
よって所定の減衰係数が乗算されて加算器ARに送られ
る。他のループ回路L2〜Lmも同様に、ループ内の2
点から信号か取り出され、各信号が減衰されて加p′″
Aj4AI,および加算謂八1〈に谷々送られる。そし
て、加算器A Lの出力信号はループ回路L,−Lmの
減算器SA,〜SAmに帰還され、加算器ARの出力信
号はループ回路■,1〜T− mの減p謂sn,〜S 
13 mに帰還される。 また、加算器ALの出力信号は左チャネル用共鳴音信号
RES I−とじて加算2N A S I−に入力され
る。そして、直接音信号SDRYに乗算器MDRYによ
って所定の係数を乗算した信号と加算され、加算結果が
左チャネル用出力端LOに出力される。 また、加算器ARの出力信号は右チャネル用共鳴音信号
RESRとして加算器ASRに入力され、乗算器MDR
Yの出力信号と加算されて右チャネル川出ソj M:A
: R Oに出力される。 以下、この共鳴装置の動作を説明する。人力端IN,を
介し”ごループ1りl關L.の加算器AI.に信号が入
力されると、その信号はローパスフィルタM L ,に
よ1て徐々に減衰されつつループ回路I7内を循環し、
ループ回路L1において共振動作が持続される。このよ
うにして、楽音に持続性が与えられる。 そして、ループ回路L ,における遅延回路Dの出力信
号が、乗算器MA,によって減衰されて加算器A Lを
介し、ループ回路L,〜Lmの減算器SA,〜SAmに
入力される。また、ローパスフィルタM L .の出力
信号か、乗算器MB,によって減衰されて加算器ARを
介し、ループ回路L1〜Lmの戚算器SB.〜SBmに
入力される。この結果、ループ回路L1に次いで他のル
ープ回路L2〜Lmにおいて共振動作が行われる。そし
て、各ループ回路L ,〜Lmを循璋ずる信号が取り出
されて加算器A LおよびARによって加算され、再び
、各ル12 ?プ回路L1〜Lmに帰還されるという動作か繰り返さ
れる。そして、第3図の同+1!8は、すべてのループ
回路L,〜Lmの共振周波数(1次および高次)をノ(
振周波数とし゛Cイj゛ずるノ1ミ振回1l18とし”
C動作し、入力端IN,から入力される信号に対し、共
鳴効果が付与される。 ここで、ルーブ■路L1には人ノJ Mif4 I N
 +からの信号が直接入力され、他のループ回路I7■
〜+− mにはループ回路L1の出力が減衰されて人力
されるので、入力端I N .の入力信号に対して施さ
れる共鳴効果は、ループ回路L1の共振周波数特性の影
響を最も強く受ける。 これに対し、人力柘A! l N2を介してループ回路
Lmに信号が入力された場合は、まず、ループ回路Lm
において共振動作が行われ、このループ回路Lmの出力
信号か入力されることにより、他のループ回路L1〜L
m−1における共振動作が行われる。従って、人力6i
M I N ,の入力信号に対して胤される共鳴効果は
、ループ回&f’H I., mの共振周波数特姓の影
響を最も強く受ける。 そして、入力端IN,およびIN2の両方に信号が与え
られた場合は、その各々の信号に対する共振動作がルー
プ回路L,〜Lmにおいて行われ、人力端IN,の入力
信号に対する共鳴音信号および人力端IN,の入力信号
に対する共鳴音信号を重ね合わせた信号が加算器ALお
よびARから出力される。そして、加算器ALの出力は
左チャネル用共鳴音信号RESLとして、加算器ASL
に入力され、乗算器MDRYの出力と加算されて出力端
L Oに出力される。また、加算落ARの出力はイTチ
ャ不ル用Jl; +!+:}音信号R E S Rとし
て、加算器ASRに入力され、乗算器MDRYの出力と
加算されて出力端ROに出力される。 このようにして、入力端IN.およひIN.に入力され
る各楽音信号に対し、各々、異なった共鳴効果がイ・1
勾され、各共鳴音信号を重ね合わせた信号が得られる。 そして、入力端IN.およびIN,には、楽音信号かそ
の音高に応じた配分比率で分配されて入力されるので、
楽音信号に対し、音高に花、した共鳴効果をイ;]与す
ることがてきる。
【第2実施例】 第4図は本発明の第2実施例による音響処理装置の構戊
を示したものである。なお、同図において、前述の第1
図と対応ずる部分には同一の符号が付してある。 この音響処理装置ては、音源T G k(k= l −
 n)の各楽音信号は、上述した第1図の構成と同様に
加算器A1によって加算され、直接音信号S D RY
として乗算器M K LおよびM K Rに送られる。 また、音源TGk(k=1〜n)の各楽音信号は乗算器
M E k(k= ] 〜n)、MFk(k−1〜n)
およびMGk(k−1〜n)によって分配されて加算器
AEXAFおよびACに人力される。加’rl 器A 
E , A FおよびACの各出力はオールパスフィル
タAPAP,およびAP.に各々入力される。第5図は
乗算器MS,およびMS,、加訂’A”L A S l
、減訂恭AS2、および遅延回路DSからなる1次のオ
ールパスフィルタを例示したものである。この柚のオー
ルパスフィルタは、よく知られているように、仁弓周波
数によっーCイ)′/.相迦延徂か変化する9!f性を
?する。従って、乗算器AE,AF,AGの出力{g,
14は、各々、オールバスフィルタAP,〜AP.によ
って各周波数成分毎に異なった遅延時間で遅延されて出
力される。このようにして、楽音の発生タイミングに対
し、音a″jjに応じた遅れが与えられる。なお、後述
のオールバスフィルタAP4およびAP5も、同様の構
戊となっている。 オールバスフィルタA I) ,の出力は乗算W M 
I−1およびMH2によって分配される。また、オール
バスフィルタAP,の出力は乗算謂M II 3および
MH4によって分配される。また、オールパスフィルタ
AP3の出力は乗算器MH,およびMH,にょって分配
される。そして、乗算a:JMII+の出力はコムフィ
ルタCMIに入力され、乗算器MH,およびM H 3
の出力は加算器AH2によって加算されてコムフィルタ
CM2に入力され、乗算器MH.およびM l−T■の
出力は加算器A H 3によって加算されてコムフィル
タCM3に入力され、乗算器MH.の出力はコムフィル
タCM,に入力される。 コムフィルタCM,−CM.は、例えば第6図にl5 16 示すように、加算器AU,遅延回跡DUおよび口−バス
フィルタLUを閉ループ接続したM成となっている。こ
のような構或のコムフィルタによれば、加算器AU→遅
延回路DU+ローバスフィルタLU→加算謂AUによっ
て栖戊されるIVIループの遅延03間の逆数に相当す
る1次の共振周波数、およびその整数倍の高次の共振周
波数を有する多峰性の共振周波数特性が/−j,7られ
る。また、閉ループを循環する信号の減衰特性はローパ
スフィルタLUの112域通過特性によってりえられる
。,二の尖施例では、第6図に示すように遅延回路DU
から遅延時間の異なった2組の信号を取り出し、乗算器
MU1およびMU,によ−}て所定の係数を乗算し、コ
ムフィルタの出力として取り出すようにしている。 そして、各コムフィルタCM.−CM4の一方の出力は
加算器AJ,によって加算された後、オールパスフィル
タAP,を介し、加算器AKLによって乗算器MKLの
出力と加算され、左チャネル用楽?″1出力とし゛C出
力される。また、谷コl・フィルタCM.〜CM.の他
方の出力は加り゜器AJ,によって加算された後、オー
ルパスフィルタAP.を介し、加算器A K Rによっ
て乗算器MKRの出力と加算され、右チャネル用楽音出
力として出力される。このように、A−チャネルと右チ
ャネルとで、遅延位相の異なった楽音信号が出力される
ので、残響を伴った臨場感あふれる楽音が発生される。 この音響処理装置によれば、音源TGk(k=1〜n)
から出力される楽音信号は谷々所定の配分比率で3分配
される。そして、3分配された各信号に対し、オールパ
スフィルタAP,〜AP3およびこれらに後続する各回
路によって各々異なったフィルタ処理が行われると共に
各フィルタ処理の結果得られる信号が重ね合わされ、さ
らに直接音信号と加算され、左チャネル用楽音信号およ
び右チャネル用楽音信号として出力される。従って、音
源TGk(k=I〜n)の楽音信号が高音域、中音域、
低音域に属する各々の度合に応じて乗算器M E k(
k一1〜n)、M F k(k= l − n)、MG
k(k= I −n)の各乗算係数を調整することによ
り、各楽音信号に対して施すフィルタ処理の内容を音高
に応じて変化させることができ、自然楽器の共鳴器の音
響特性を忠実に再現することかできる。 なお、上述した実施例では、楽音信号に施す音響処理の
内容を楽音信号の音高に応じて変化させる場合を説明し
たが、例えばピアノの鍵を押す時のタッチ、音色指定情
報、発音開始からの時間等をパラメータとして、音響処
理の内容を制御するようにしてもよい。それにより、さ
らに臨場感の高い演奏を再現することができる。また、
この発明は、ギターなどの共鳴音を発生ずる場合に用い
ても有効である。ただし、ギターでは撥弦位置によって
異なった共鳴効果が{=I l″jされるので、撥弦位
置に相当する情報に従って音響処理の内容を変化させる
ようにする。また、木発…1は、楽音信号に対してコン
サートホール等の残響効果を与える残響効果装置に適用
しても、」二記実胞例と同様の効果が得られる。また、
本発明は、デジタル回路、アナログ回路を問わす実現す
ることも可能であり、DSP(デシタル信号プロセッサ
)による演算処理によって実現することも勿論句能であ
る。 「発明の効果」 以」二説明したように、この発明によれば、複数の音源
から出力される各楽音信号に対し、音響処理を施して出
力する音響処理装置であって、前記各楽音信号を各々所
定の配分比率で分配する分配手段と、前記分配手段によ
って分配された各楽音信号の各成分に対して各々異なっ
た音響処理を施すと共に各処理結果を重ね合わせて出力
する音響処理手段とを設けたので、各楽音信号に施す音
響処汀の内容を楽音侶号毎に調幣ずることがてきる。 従って、小規模な回路構成で自然楽謂の音響特性を忠尖
にfll現することかできるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本的構成を示すブロソク図、笛2
図はこの発明をIf!7 3}割処5(Jjによる音源
に適川ずる堝合のノ.(本的構成を示すブロノク囚、第
3図はこの発明の第1実施例による音響処押装竹の{1
η成を示すブロック図、第4図はこの発明の第2丈施例
によるjl二Ii響処理装拠の構成を示すブロソl9 20 ク図、第5因は同夫施例におけるオールパスフィルタの
構成例を示す図、第6図は同実施例におけるコムフィル
タの11′4戊例を示す図である。 TG,〜TGn・・・・・・音源、 M.〜M+rr,M21 〜M2n,MX+ 〜MX2
、ME.〜M E n, M F .−M F n, 
MG ,〜MG n・・・・・乗算器、 AM,、AM2、AE,八F,AG・・・・・・加算甜
、八C,、AC,・・・ ・”r+ユ・ムレータ、L 
L・・・・共鳴回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の音源から出力される各楽音信号に対し、音響処理
    を施して出力する音響処理装置であって、前記各楽音信
    号を各々所定の配分比率で分配する分配手段と、 前記分配手段によって分配された各楽音信号の各成分に
    対して各々異なった音響処理を施すと共に各処理結果を
    重ね合わせて出力する音響処理手段と を具備することを特徴とする音響処理装置。
JP1242494A 1989-09-11 1989-09-19 音響処理装置 Expired - Lifetime JP2836116B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242494A JP2836116B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 音響処理装置
US07/581,310 US5256830A (en) 1989-09-11 1990-09-11 Musical tone synthesizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242494A JP2836116B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 音響処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103900A true JPH03103900A (ja) 1991-04-30
JP2836116B2 JP2836116B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=17089922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1242494A Expired - Lifetime JP2836116B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-19 音響処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836116B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883076A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Yamaha Corp 楽音合成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883076A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Yamaha Corp 楽音合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836116B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004101797A (ja) 音響信号処理装置及びその方法
EP2372692B1 (en) Signal processing device and stringed instrument
US8759661B2 (en) System and method for audio synthesizer utilizing frequency aperture arrays
JP2020056977A (ja) 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
US20110064233A1 (en) Method, apparatus and system for synthesizing an audio performance using Convolution at Multiple Sample Rates
US6747202B2 (en) Sound generating system producing sound from vibrations in musical instrument through natural microphone simulation
CN108242232A (zh) 乐音生成装置、电子乐器、乐音生成方法以及存储介质
US20140165820A1 (en) Audio synthesizing systems and methods
JP4303026B2 (ja) 音響信号処理装置及びその方法
JPH03103900A (ja) 音響処理装置
JP2020056976A (ja) 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP3613944B2 (ja) 音場効果付与装置
JP2022038902A (ja) 音響処理装置、方法、およびプログラム
JP3347338B2 (ja) 楽音合成装置
Smith Discrete-time modeling of acoustic systems with applications to sound synthesis of musical instruments
JP2576302B2 (ja) 楽音合成装置
JP3876595B2 (ja) 音声信号発生方法、音声信号発生装置および記録媒体
JP2623943B2 (ja) 楽音信号のための共鳴効果装置
US9247339B2 (en) Loudspeaker design
JPH04328796A (ja) 電子楽器
WO2023182003A1 (ja) 電子楽器
WO2023170756A1 (ja) 音響処理方法、音響処理システムおよびプログラム
JP5211437B2 (ja) 音声処理装置およびプログラム
JP3823689B2 (ja) 波形信号生成方法、波形信号生成装置および記録媒体
JP2017173632A (ja) 演奏信号生成装置および演奏信号生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term