JPH088215Y2 - オープナハンドル構造 - Google Patents

オープナハンドル構造

Info

Publication number
JPH088215Y2
JPH088215Y2 JP3341890U JP3341890U JPH088215Y2 JP H088215 Y2 JPH088215 Y2 JP H088215Y2 JP 3341890 U JP3341890 U JP 3341890U JP 3341890 U JP3341890 U JP 3341890U JP H088215 Y2 JPH088215 Y2 JP H088215Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
shaft
handle body
handle
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3341890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03123069U (ja
Inventor
智彦 佐久間
Original Assignee
日産車体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産車体株式会社 filed Critical 日産車体株式会社
Priority to JP3341890U priority Critical patent/JPH088215Y2/ja
Publication of JPH03123069U publication Critical patent/JPH03123069U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH088215Y2 publication Critical patent/JPH088215Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、車両用のオープナハンドル構造に関する
ものである。
従来の技術 車両用オープナハンドルは、運転席に座ったままの状
態でハンドル本体を操作することによりワイヤを押動又
は引張してトランクリッド、フィラーリッドを開くよう
にしたものである。
この一例を第4,5図によって説明すると、オープナハ
ンドルはサイドシル1に固定されるベース2の遊挿孔3
に、ハンドル本体4に取付けられたシャフト5が挿入さ
れて、スプリング6によって弾着され、ハンドル本体4
がセット位置Nに保持されているものである。
尚、7はフロアカーペットを示す。
ここでハンドル本体4は第4図に矢印で示すように、
セット位置Nからそのまま回動させる操作(矢印A)
と、セット位置Nから傾動した後に回動させる操作(矢
印B)が可能になっていてハンドル本体4の回動端の孔
8に取付けられたワイヤ9を押動又は引張するものであ
る。この構造は、例えば実開昭59−152070号公報に示さ
れている。
考案が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来のオープナハンドル構造にお
いては、ハンドル本体4をシャフト5に対してセット位
置Nからそのまま回動させる矢印A方向の操作のみなら
ず、セット位置Nから傾動した後に回動させる矢印B方
向の操作を行なえるようシャフト5と遊挿孔3との間に
十分な間隙をもたせてハンドル本体4を取付けなければ
ならないため、セット位置Nにおいては上記間隙が大き
くベース2に対してハンドル本体4がガタツキを起こし
てしまうという問題がある。
そこで、この考案は、ハンドル本体の操作性を損ねる
ことなく、セット位置におけるハンドル本体のガタツキ
を防止することができるオープナハンドル構造を提供す
るものである。
課題を解決するための手段 ハンドル本体にシャフトが取付けられる一方、車体に
固定されるベースに遊挿孔が設けられ、上記シャフトが
ベースの遊挿孔に挿入させて弾着され、ハンドル本体が
遊挿孔を中心にして、またシャフトの長手方向に傾動し
た後に遊挿孔を中心にして各々回動可能にされたオープ
ナハンドル構造において、ベースの遊挿孔に対応するシ
ャフトの外周面がハンドル本体を傾動させる場合の遊挿
孔の周縁の軌跡に沿って断面略テーパ状に形成されてい
る。
作用 ベースの遊挿孔に挿入されるシャフトの外周面が断面
略テーパ状に形成されているため、ハンドル本体を傾動
した後に回動させて操作に合わせてシャフトとベースの
遊挿孔との間隙を必要以上に大きくしなくて済み、ハン
ドル本体のセット位置でのガタツキを防止する。
実施例 以下、この考案の一実施例を図面と共に説明する。
第1〜3図において、10は車体に固定される弧状のベ
ースを示し、両端部には車体への取付孔11が形成されて
いる。
ベース10の略中央部には、第1図に示すように後述す
るシャフト12が遊挿状態で挿入される遊挿孔13が形成さ
れている。
ハンドル本体14は上部に表示部15を下部には図外のワ
イヤを取付け6を備えたもので、略中央部にはシャフト
1定されている。
シャフト12には、遊挿孔3に挿入された端部にフラン
ジ部17が設けられ、フランジ部17部とハンドル本体14と
のプリング18が外装され、このスプリング18端とハンド
ル本体14との間にベース10を挟み込むことによって、ハ
ンドル本体14は相対的にベース10に付勢された状態で取
付けられる(弾着)こととなる。このとき、スプリング
18によりハンドル本体14がセット位置Nに保持されてい
る。
そして、上記ベース10に弾着されたハンドル本体14
は、傾動することなく遊挿孔13を中心にして、またシャ
フト12の長手方向に傾動した後に遊挿孔13を中心にして
各々回動可能にされている。
具体的には、ハンドル本体14は表示部15に示すように
(第3図)、セット位置Nから正回転(PUSH)する矢印
Aの方向(トランクロック)と、セット位置Nからシャ
フト12の長手方向に傾動した後に正回転する矢印Bの方
向(フィラーリッドを開く)と、セット位置Nから逆回
転(PULL)する矢印Cの方向(トランクリッドを開く)
とに回動可能にされている。
ここで、上記シャフト12の外周面19は、第1図に示す
ようにベース10の遊挿孔13の周縁に対応する位置に、ハ
ンドル本体14を傾動させる場合の遊挿孔13の周縁の軌跡
Lに沿い、所定間隔Cを確保して断面略テーパ状に形成
されている。
尚、ハンドル本体14の中央部のPUSH側には、第2図に
示すように突起20が設けられ、ベース10にはこの突起20
に対応して爪21が設けられ、ハンドル本体14を矢印A方
向に回動させた場合と矢印A方向に回動した時の傾動の
規制を行なうようになっている。
また、ハンドル本体14の中央部のPULL側には、浮き上
り防止用のガイド22が取付けられている。
そして、ハンドル本体14の孔16は、下部の孔16aが丸
形状に、支持片14a側の孔16bが長丸形状に形成されて、
ハンドル本体14が傾動した際にワイヤのねじれを防止
し、操作力の低減を図っている。
上記実施例構造によれば、ハンドル本体14をセット位
置Nから、矢印Aの方向へ操作するとトランクがロック
される。
また、ハンドル本体14をセット位置Nから矢印Cの方
向へ操作するとトランクが開く。
そして、ハンドル本体14をセット位置Nからスプリン
グ18に抗して傾動させ、突起20を爪21より乗り越えさせ
て矢印Bの方向へ操作するとフィラーリッドが開く。
ここで上記ハンドル本体14に取付けられたシャフト12
はベース10の遊挿孔10の遊挿孔13内で回動し、また、傾
動することとなるが、このシャフト12の外周面19は、遊
挿孔13に対応する部分がハンドル本体14を傾動させる場
合の遊挿孔13の周縁の軌跡Lに沿って所定間隔Cを確保
して断面略テーパ状に形成されていることから、セット
位置Nにおけるシャフト12と遊挿孔13との間隙を小さい
所定間隔Cにできるのでハンドル本体14を傾動させた際
にシャフト12と遊挿孔13が干渉しないよう一律にシャフ
ト12を細くした場合に生ずるセット位置Nでのガタツキ
がなくなる。
したがって、セット位置Nにおいて、ワイヤ長のセッ
ト等により精度を要求されるハンドル本体14(ベース1
0)の位置出しを正確に行なうことができる。
考案の効果 以上説明してきたようにこの考案によれば、ハンドル
本体に取付けられ、ベースの遊挿孔に挿入されるシャフ
トの外周面が、ハンドル本体を傾動させる場合の遊挿孔
の周縁の軌跡に沿って断面略テーパ状に形成されている
ため、ハンドル本体を傾動させた際にシャフトと遊挿孔
が干渉しないよう一律にシャフトを細くした場合に生ず
るセット位置でのガタツキがなくなり、セット位置にお
いて、ワイヤ長のセット等により精度を要求されるハン
ドル本体の位置出しを正確に行なうことができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図はこの考案の実施例を示し、第1図は第2図
のI−I線に沿う断面図、第2図は裏面側から見た斜視
図、第3図は表面側から見た斜視図、第4図は従来技術
の分解斜視図、第5図は組立状態の第4図V−V線に沿
う部分断面図である。 10…ベース、12…シャフト、13…遊挿孔、14…ハンドル
本体、19…外周面、L…軌跡。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドル本体にシャフトが取付けられる一
    方、車体に固定されるベースに遊挿孔が設けられ、上記
    シャフトがベースの遊挿孔に挿入されて弾着され、ハン
    ドル本体が遊挿孔を中心にして、またシャフトの長手方
    向に傾動した後に遊挿孔を中心にして各々回動可能にさ
    れたオープナハンドル構造において、ベースの遊挿孔に
    対応するシャフトの外周面がハンドル本体を傾動させる
    場合の遊挿孔の周縁の軌跡に沿って断面略テーパ状に形
    成されていることを特徴とするオープナハンドル構造。
JP3341890U 1990-03-29 1990-03-29 オープナハンドル構造 Expired - Fee Related JPH088215Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341890U JPH088215Y2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 オープナハンドル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341890U JPH088215Y2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 オープナハンドル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03123069U JPH03123069U (ja) 1991-12-16
JPH088215Y2 true JPH088215Y2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=31537057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3341890U Expired - Fee Related JPH088215Y2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 オープナハンドル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088215Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03123069U (ja) 1991-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63119115U (ja)
JPS6313047U (ja)
JPH088215Y2 (ja) オープナハンドル構造
JP3847938B2 (ja) 回動レバーの支持構造
JP3904132B2 (ja) チャイルドシートの固定構造
JPH0248246Y2 (ja)
JPS6243378Y2 (ja)
JP2764173B2 (ja) 自動車のシートクッションの取付構造
JPS6320357Y2 (ja)
JPS6210190Y2 (ja)
JPS6336835Y2 (ja)
JPH0547237Y2 (ja)
JP3194417B2 (ja) 前後スライドシートのロック機構カバー
JPH0134587Y2 (ja)
JPH0752378Y2 (ja) 移動農機のエンジン始動装置
JP2500279Y2 (ja) ファスナ―クリップ取付座
JPH0346130Y2 (ja)
JPS595404Y2 (ja) ヘツドレストの前後調整装置
JPH0515801Y2 (ja)
JPH09286281A (ja) ボックス用リッドの取付構造
JP3274415B2 (ja) アームレストの脱着構造
JPH02147568U (ja)
JPH10127A (ja) 車両用シート装置
JPH0213781U (ja)
KR0115914Y1 (ko) 차량용 앞 시트 백 암레스트

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees