JPH0881691A - 潤滑油添加剤 - Google Patents

潤滑油添加剤

Info

Publication number
JPH0881691A
JPH0881691A JP7113448A JP11344895A JPH0881691A JP H0881691 A JPH0881691 A JP H0881691A JP 7113448 A JP7113448 A JP 7113448A JP 11344895 A JP11344895 A JP 11344895A JP H0881691 A JPH0881691 A JP H0881691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acylating agent
hydrocarbyl
substituted succinic
polyolefin
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7113448A
Other languages
English (en)
Inventor
Douglas Mcpherson Barr
マクファースン バー ダグラス
David J Moreton
ジョン モートン ディビッド
Alexander F Psaila
フランシス サイラ アレグザンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
B P CHEM ADEITEIBUSU Ltd
Lubrizol Adibis Holdings UK Ltd
Original Assignee
B P CHEM ADEITEIBUSU Ltd
BP Chemicals Additives Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10754908&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0881691(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by B P CHEM ADEITEIBUSU Ltd, BP Chemicals Additives Ltd filed Critical B P CHEM ADEITEIBUSU Ltd
Publication of JPH0881691A publication Critical patent/JPH0881691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/48Isomerisation; Cyclisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M133/56Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 向上した粘度特性を有する分散剤となりうる
潤滑油添加剤を製造する。 【構成】 高められた温度にて(a)オレフィンと構造
式: [式中、XおよびX1 は同一もしくは異なるものであ
り、ただしXおよびX1 の少なくとも一方はコポリマー
がカルボン酸アシル化剤として機能しうるような基であ
る]を有するモノマーとのコポリマーと、(b)非環式
ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤およびポリアミ
ンから作成されたスクシンイミドとを反応させることか
らなり、ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤はポリ
オレフィンと式Iのアシル化剤とを出発ポリオレフィン
の少なくとも75モル%がヒドロカルビル置換コハク酸
アシル化剤まで変換されるような条件下で反応させるこ
とにより作成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に、潤滑油組成物に
使用するための添加剤およびこれら添加剤の製造方法に
関する。特に本発明は、粘度指数向上特性を有する分散
剤として使用するための添加剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の操作はクランクケースおよび
エンジンの油流路におけるピストンワニスおよびスラッ
ジの形成を伴う。スラッジおよびワニスは、エンジンを
充分潤滑するクランクケース油の能力を著しく阻害す
る。さらにスラッジは、その包蔵された水と共にエンジ
ンにおける銹形成をもたらす傾向がある。内燃機関にお
けるワニスおよびスラッジに対処するため、潤滑油中へ
分散剤としての添加剤を混入することが古くから慣例と
なっている。分散剤はワニスおよびスラッジの各成分を
油全体に分散させることにより、その蓄積を防止するよ
う作用する。
【0003】窒素含有化合物を分散剤および/または洗
剤として使用することが古くから知られている。公知の
窒素含有分散剤および/または洗剤化合物の多くは、反
応体の性質および反応条件に応じてアルケニルスクシン
イミドもしくはアルケニルスクシナミン酸を生成するア
ルケニルコハク酸もしくは無水物とアミンもしくはポリ
アミンとの反応に基づいている。
【0004】極く最近、内燃機関に課せられた操作上の
要求は、添加剤バッケージに対する粘度指数向上剤の貢
献を充分にして、これらパッケージで常用される粘度指
数向上添加剤の全部もしくは著量を排除しうる分散剤添
加物を所望している。この関係で従来技術の代表として
US−A−3365399号およびEP−A−0365
288号を挙げることができる。
【0005】US−A−3365399号は、潤滑粘度
のベース油にモノアミン(たとえばオクタデシルアミ
ン)と或る種のポリアミン(たとえばジエチルアミノプ
ロピルアミン)との少有効量のベース油可溶性反応生成
物を添加することを開示しており、2〜12個の炭素原
子を有するモノビニル化合物と無水マレイン酸とのポリ
マー樹脂、たとえばスチレンと無水マレイン酸とのポリ
マーは優秀な分散剤特性と存在する窒素原子による優秀
な塩基性とを付与し、さらに向上した流動点と粘度指数
とを付与する。
【0006】EP−A−0365288号は、主として
分散剤として作用するが粘度指数向上特性をも有する物
質である仕上潤滑油組成物に使用するための分散剤/V
I向上剤の製造方法を開示しており、この方法は常態に
て液体の実質的に不活性な有機溶剤中で(a)オレフィ
ンと構造式:
【0007】
【化4】 [式中、XおよびX1 は同一もしくは異なるものであ
り、ただしXおよびX1 の少なくとも一方はコポリマー
がカルボン酸アシル化剤として機能しうるような基であ
る]を有するモノマーとのコポリマーと、(b)スクシ
ンイミドと、(c)第一もしくは第二アミンまたはその
混合物とを反応させることからなっている。
【0008】今回、ヒドロカルビル置換コハク酸アシル
化剤とポリアミンとから誘導されるスクシンイミドを用
いることにより、コハク酸アシル化剤をポリオレフィン
と式(I)のモノマーとから高変換率にて作成しうると
共に向上した粘度特性を有する分散剤を作成しうること
が突き止められた。
【0009】
【発明の要点】したがって本発明は、高められた温度に
て(a)オレフィンと構造式:
【0010】
【化5】 [式中、XおよびX1 は同一もしくは異なるものであ
り、ただしXおよびX1 の少なくとも一方はコポリマー
がカルボン酸アシル化剤として機能しうるような基であ
る]を有するモノマーとのコポリマーと、(b)非環式
ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤およびポリアミ
ンから作成されたスクシンイミドとを反応させることか
らなり、ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤がポリ
オレフィンと式Iのアシル化剤とを出発ポリオレフィン
の少なくとも75モル%がヒドロカルビル置換コハク酸
アシル化剤まで変換されるような条件下で反応させるこ
とにより作成されることを特徴とする潤滑油添加剤の製
造方法を提供する。
【0011】他面において本発明は、潤滑油添加剤濃厚
物、特に上記方法により作成される分散剤/VI向上剤
を提供する。
【0012】反応体(a)はオレフィンと構造式(I)
を有するモノマーとのコポリマーである。この種のコポ
リマーは、構造式(I)を有するモノマーと予備生成ポ
リオレフィンとの反応ではなく、オレフィンと構造式
(I)を有するモノマーとの共重合により生成されると
理解される。コポリマーにおけるオレフィン:モノマー
のモル比は好ましくは1:2〜2:1、より好ましくは
約1:1である。
【0013】オレフィンに関し、これは1個もしくはそ
れ以上のエチレン系不飽和基の存在を特徴とする任意の
重合しうるオレフィンとすることができる。このオレフ
ィンは末端オレフィンもしくは内部オレフィンとするこ
とができ、好ましくは末端オレフィンである。オレフィ
ン系炭化水素を使用するのが好適であるが、オレフィン
は非炭化水素基(たとえばアルコキシ基もしくはヒドロ
キシ基)を有することもできる。適するオレフィンモノ
マーの例は1−ヘキセン、オクタデセン−1およびジイ
ソブチレンを包含する。オレフィンは好ましくはC4
30オレフィンである。
【0014】構造式(I)を有するモノマーに関し、X
およびX1 の少なくとも一方、好ましくは両者はコポリ
マーがアルコールをエステル化し、アンモニアもしくは
アミンとのアミドもしくはアミン塩を生成し、反応性金
属もしくは塩基反応性金属化合物との金属塩を生成し、
或いは慣用のカルボン酸アシル化剤として機能しうるよ
うにせねばならない。したがって、Xおよび/またはX
1 は−OH、−O−ヒドロカルビル、−NH2 、−C
l、−Brとすることができ、或いは一緒になって無水
物を形成するよう酸素原子とすることもできる。好まし
くはXおよび/またはX1 は−OHであるか或いは一緒
になって酸素原子であり、より好ましくはXおよびX1
は一緒になって酸素原子であり、すなわち構造式(I)
を有するモノマーは無水マレイン酸である。
【0015】モノマーが構造式(I)を有する範囲の適
するオレフィン/モノマーのコポリマーは市販入手しう
る。このコポリマーの分子量は好ましくは2,000〜
50,000、典型的には約5,000〜30,000
の範囲である。好適コポリマーはポリオクタデセン1と
無水マレシン酸とのコポリマーである。これは、オクタ
デセン−1と無水マレイン酸との混合物を炭化水素溶剤
中で遊離基重合開始剤の存在下に還流させて容易に作成
することができる。適する方法は、たとえばGB−A−
1,121,464号(モンサント・カンパニー社)に
記載されている。
【0016】反応体(b)は、非環式ヒドロカルビル置
換コハク酸アシル化剤とポリアミンとから作成されたス
クシンイミドである。
【0017】非環式ヒドロカルビル置換コハク酸アシル
化剤は、ポリオレフィンと式Iのアシル化剤とを出発オ
レフィンの少なくとも75モル%(好ましくは80モル
%、より好ましくは85モル%)が非環式ヒドロカルビ
ル置換コハク酸アシル化剤まで変換されるような条件下
で反応させることにより作成される。
【0018】コハク酸アシル化剤の非環式ヒドロカルビ
ル置換基は好適にはアルキル基もしくはアルケニル基と
することができ、好ましくはアルキル基である。置換基
は好適には約500〜約5000、典型的には750〜
1500の範囲の数平均分子量を有するポリオレフィン
ホモポリマーもしくはコポリマーから誘導される。オレ
フィンは好適には2〜16個の炭素原子、好ましくは2
〜6個の炭素原子を有する。コポリマーはランダム、ブ
ロックおよびテーパードコポリマーを包含する。適する
オレフィンモノマーはエチレン、プロピレン、ブテン、
イソブテンおよびペンテンを包含する。非環式ヒドロカ
ルビル置換基は好ましくはポリイソブテン(PIB)か
ら誘導される。有利には高反応性PIBを使用すること
ができ、すなわち残留オレフィン二重結合の50%以
上、好ましくは65%以上、より好ましくは80%以上
がビニリデン型、すなわち式:
【0019】
【化6】 により示されるPIBを使用するのが有利である。
【0020】高反応性PIBはBPケミカルス・リミテ
ッド社からウルトラビス(登録商標)として、およびB
ASF社からグリソパル(登録商標)として市販されて
いる。
【0021】或いはオレフィン二重結合の50%未満が
ビニリデン型であり、ただし出発PIBの少なくとも7
5モル%がPIB置換コハク酸アシル化剤まで変換され
るようなPIBも使用することができる。これらもBP
ケミカルス・リミテッド社から特にハイビス(登録商
標)として市販されている。PIBの混合物も、非環式
ヒドロカルビル置換基の誘導に使用することができる。
750〜1500の範囲の分子量を有するPIBと、1
500より大(たとえば5000まで、典型的には約2
400)の分子量を有する40重量%までのPIBとの
混合物を使用するのが好適である。
【0022】非環式ヒドロカルビル置換コハク酸アシル
化剤はヒドロカルビル置換コハク酸、ヒドロカルビル置
換無水コハク酸、ヒドロカルビル置換コハク酸ハロゲン
化物、およびヒドロカルビル置換コハク酸、その無水物
もしくはハロゲン化物と低級アルコール(たとえばC1
〜C6 アルコールとのエステル、すなわちカルボン酸ア
シル化剤として作用しうるヒドロカルビル置換の化合物
を包含する。これら化合物のうち、ヒドロカルビル置換
コハク酸およびヒドロカルビル置換無水コハク酸、並び
にこれら酸と無水物との混合物が好適である。ヒドロカ
ルビル置換の無水コハク酸、特にPIB無水コハク酸が
より好適である。
【0023】コハク酸アシル化剤は好ましくは、上記ポ
リオレフィンをハロゲン(好ましくは塩素)の存在下ま
たは不存在下で高められた温度にて無水マレイン酸と反
応させることにより作成される。或る種の用途に好適で
あるハロゲンフリーの生成物は、スクシンイミド分散剤
の作成におけるこの段階でハロゲンの使用を避けて最終
的に得られる。無水マレイン酸の代案として、たとえば
マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、イタコン酸、無水イ
タコン酸なども使用することができる。ポリオレフィン
(たとえばPIB)がオレフィン二重結合の50%未満
をビニリデンとするポリオレフィンである場合、コハク
酸化は塩素の存在下で行われると思われる。この場合、
反応は2工程で行うことができ、第1工程はポリオレフ
ィンの塩素化であり、第2工程はクロル誘導体と無水マ
レイン酸もしくは同様な生成物との反応である。
【0024】反応体(b)は、上記コハク酸アシル化剤
とアルキレンポリアミンとしうるポリアミンとから作成
される。適するアルキレンポリアミンは、式:
【0025】
【化7】 HR2 N(R1 NH)x 1 NHR3 (II) [式中、R1 は2〜10個の炭素原子を有するアルキレ
ン基であり、R2 およびR3 は独立して水素、アルキル
基、好ましくはC1 〜C6 アルキル基、より好ましくは
メチルもしくはエチルまたはヒドロキシアルキル、好ま
しくはC1 〜C6ヒドロキシアルキルであり、xは0〜
10の範囲の整数である]を有するものである。アルキ
レン基R1 は好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、よ
り好ましくはエチレンもしくはプロピレンまたはその混
合物である。式(II)におけるR2 およびR3 は好ま
しくは両者とも水素である。xは好ましくは2に等しく
或いはそれより大である。式(II)を有するアルキレ
ンポリアミンの例はジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、トリプロピレンテトラミン、テトラエチ
レンペンタミン、テトラプロピレンペンタミンおよびペ
ンタエチレンヘキサミンを包含する。好適アルキレンポ
リアミンはテトラエチレンペンタミンである。或いはア
ルキレンポリアミンの代りに、式:
【0026】
【化8】 H2 N−アルキレン(O−アルキレン)m NH2 (III) [式中、mは約3〜70、好ましくは10〜35の数値
を有する]の1種もしくはそれ以上のポリオキシアルキ
レンポリアミンを使用することもできる。式(III)
のポリオキシアルキレンポリアミンは好適には約200
〜約4000、好ましくは約400〜約2000の範囲
の平均分子量を有することができる。好適ポリオキシア
ルキレンポリアミンはポリオキシエチレンおよびポリオ
キシプロピレンジアミン、並びに約200〜2000の
平均分子量を有するポリオキシプロピレントリアミンを
包含する。ポリオキシアルキレンポリアミンは市販され
ており、たとえばジェファーソン・ケミカルス・カンパ
ニー・インコーポレーション社からジェファミン(登録
商標)、たとえばD−230、D−400、D−100
0、D−2000、T−403などの商品名で得ること
ができる。
【0027】反応体(a)と(b)とは、好ましくは常
態で液体の実質的に不活性な有機溶剤の存在下に反応さ
せる。好ましくは溶剤は高沸点の炭化水素溶剤である。
適するこの種の溶剤の例は高炭素数のパラフィンおよび
液体ポリオレフィンを包含する。目的とする生産物の用
途に鑑み、溶剤としては潤滑粘度の油を用いることが好
ましい。天然油および合成油の両者を用いることができ
る。ソルベント・ニュートラル(SN)油、たとえばS
N150油が選択しうる油である。
【0028】反応体(b)は反応体(a)へ予備生成ス
クシンイミドとして或いは反応体(b)の先駆体とし
て、すなわち非環式ヒドロカルビル置換コハク酸アシル
化剤およびポリアミンとして添加することができる。
【0029】反応体(a)と(b)と溶剤との比は好適
には、反応の生成物が溶剤における濃厚組成物を形成す
るような比である。濃厚組成物は好適には10〜80重
量%の生成物を含む。
【0030】反応体(a)と(b)とを反応させる高め
られた温度は好適には75〜300℃の範囲、好ましく
は150〜250℃の範囲とすることができる。
【0031】必要に応じ、反応混合混合物中には反応体
(c)として第一もしくは第二ヒドロカルビルモノアミ
ン(またはその混合物)をも混入することができ、ここ
でヒドロカルビル置換基は生成物をその溶剤に対し可溶
性にするような長さを有するものとする。適するアミン
は式:
【0032】
【化9】 [式中、R1 は飽和もしくは不飽和の脂肪族ヒドロカル
ビル置換基であり、R2はR1 または水素であり、基R
1 およびR2 における炭素原子の全個数は少なくとも6
個〜50個程度である]を有する。
【0033】式(IV)におけるR2 は好ましくは水素
であり、すなわちアミンは第一アミンである。好ましく
はR1 はアルキル基である。R1 およびR2 における炭
素原子の全個数は好ましくは8〜20個の範囲、より好
ましくは10〜18個の範囲である。
【0034】適するアミンの例はオクタデシルアミンお
よびドデシルアミンを包含する。適するアミン混合物の
例はタロウアミン(主としてC18アミンで構成されるア
ミンの部分飽和混合物)である。
【0035】さらに反応混合物中には、少なくとも3個
の炭素原子により分離された少なくとも2個の第一もし
くは第二アミノ基を有する化合物(反応体(d))を混
入することもできる。反応体(d)として使用するのに
適する化合物の例はジアミノドデカンである。反応体
(d)としてポリアルキレンポリアミンもしくはポリオ
キシアルキレンポリアミンを使用することもできる。適
するポリアルキレンポリアミンはポリエチレンポリアミ
ン、たとえばテトラエチレンペンタミン(TEPA)お
よびトリエチレンテトラミン(TETA)である。
【0036】この方法は、単に反応体(a)および
(b)と溶剤と必要に応じ成分(c)および(d)とを
好適には室温にて混合し、次いで温度を所望の高められ
た温度まで上昇させ、さらに混合物を高められた温度に
反応を完結するのに充分な時間にわたり保持して行うこ
とができる。
【0037】この方法を操作する1つの方法は、第1工
程にて反応体(a)を反応体(d)と溶剤の存在下に1
00〜200℃の範囲(たとえば約140℃)の温度で
反応させ、第2工程にて第1工程の生成物を反応体
(c)と100〜200℃の範囲の温度で反応させ、さ
らに第3工程で第2工程の生成物を反応体(b)と10
0〜200℃の範囲の温度で反応させることからなって
いる。
【0038】さらに、EP−A−0635288号の上
記方法にて予備生成スクシンイミドを使用する代りにス
クシンイミドの先駆体を使用すれば、匹敵する生成物を
得ることができる。EP−0365288号の方法にお
ける工程を排除すれば、この方法は一層経済的となる。
この場合、方法およびその生成物は上記に詳述した通り
となるが、ただしスクシンイミドはその先駆体としてコ
ポリマー(a)に添加され、すなわち非環式ヒドロカル
ビル置換コハク酸アシル化剤とポリアミンとして添加さ
れ、ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤は作成に際
し出発ポリオレフィンの変換程度に関し制限されない。
【0039】したがって、高められた温度にて好ましく
は常態で液体の実質的に不活性な有機溶剤中で、(a)
オレフィンと構造式:
【0040】
【化10】 [式中、XおよびX1 は同一もしくは異なるものであ
り、ただしXおよびX1 の少なくとも一方はコポリマー
がカルボン酸アシル化剤として機能しうるような基であ
る]を有するモノマーとのコポリマーと、(b)非環式
ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤と、(c)アル
キレンポリアミンとを反応させることを特徴とする潤滑
油添加剤の製造方法が提供される。
【0041】他面において本発明は、多量割合の潤滑油
と少量割合の上記方法により作成された濃厚物とからな
る仕上潤滑油組成物をも提供する。典型的には、潤滑油
組成物は2〜30重量%の濃厚物、好ましくは5〜10
%、たとえば10%の濃厚物を含む。
【0042】潤滑粘度の任意の油を組成物に使用するこ
とができる。すなわち動物油、植物油もしくは鉱油を用
いることができ、鉱油が好適である。合成エステル潤滑
油およびポリオレフィンを包含する合成油も使用するこ
とができる。
【0043】仕上潤滑油組成物は慣用の添加剤、たとえ
ば1種もしくはそれ以上の磨耗防止添加剤、酸化防止
剤、錆止添加剤、洗剤、粘度指数向上剤などを含有する
こともできる。しかしながら、潤滑油組成物にて従来存
在させたVI向上剤添加物の少なくとも或る程度を省略
しうることが本発明の利点である。上記慣用添加剤は潤
滑油組成物に或いは濃厚組成物に直接添加することがで
きる。
【0044】
【実施例】以下、限定はしないが実施例により本発明を
さらに説明する。
【0045】実施例1 フランジ蓋と凝縮器とパドルおよびグランドを備えた頭
上攪拌機とユーロターム/マントル加熱装置に接続され
た熱電対とを装着した500mLの広首丸底フラスコに
次の成分を充填した: (i)SN150鉱油におけるポリイソブテン無水コハ
ク酸(PIBSA)の75重量%溶液(161.8g;
1.03当量;64ミリモル)。PIBSAは熱ルート
を介して誘導した(85%変換率)。PIBSAのPI
B置換基は、数平均分子量980の40%グリソパル
(登録商標)PIBと数平均分子量2350の60%グ
リソパル((登録商標))PIBとの混合物から誘導し
た。グリソパルPIBはBASF社から入手しうる高反
応性PIBである; (ii)ポリオクタデセン/無水マレイン酸コポリマー
(PODMA)(21.5g;1当量;62ミリモルの
反復単位); (iii)SN150鉱油(10.7g)溶剤; (iv)オクタデシルアミン(1.08g;0.06当
量;4ミリモル)、および (v)ジアミノドデカン(0.36g;0.03当量;
1.8ミリモル)。
【0046】この混合物を撹拌しながら140℃まで加
熱し、次いでテトラエチレンペンタミン(TEPA)
(9.4g;0.79当量;49ミリモル)を過度の発
泡を避ける速度で添加した。その後、温度を180℃ま
で上昇させ、反応体をこの温度に4時間保った。この時
間の後、生成物を冷却し、ジャーに注ぎ入れた。
【0047】生成物に関する粘度測定(SN150鉱油
における10%w/w溶液として)の結果は次の通りで
あった: 100℃の粘度=7.79cSt 40℃の粘度=47.34cSt −20℃の粘度=3270cSt 粘度指数=133。
【0048】実施例2 実施例1に記載した装置を組立てた。
【0049】実施例1に記載したと同じ試薬を同量で用
いたが、上記とは異なる反応順序にした。
【0050】装置にはPIBSAを充填し、撹拌しなが
ら170℃まで加熱した。次いでTEPAを過度の発泡
を避けるような速度で添加した。次いで各成分を撹拌し
ながら170℃で3時間加熱した。3時間の後、POD
MAとSN150鉱油とオクタデシルアミンとジアミノ
ドデカンとを添加した。次いで反応混合物を撹拌しなが
ら180℃にて4時間加熱した。次いで生成物を冷却
し、ジャーに注ぎ入れた。 生成物に関する粘度測定
(SN150鉱油における10%w/w溶液として)の
結果は次の通りであった: 100℃の粘度=7.89cSt 40℃の粘度=48.25cSt −20℃の粘度=2130cSt 粘度指数=133。
【0051】実施例1および2の結果は、PODMAと
の架橋反応に際し予備生成スクシンイミドを使用する代
りにスクシンイミドの先駆体を使用してもVIにおける
低下が生じないことを示す。高められた温度における反
応時間に関する利点が容易に判る。
【0052】実施例3 高変換PIBSAを用いる1工程 500mLの丸底広首フラスコにグリソパルPIBSA
(85%変換率、SN150潤滑油における30%溶
液、40%MW980と60%MW2350との混合
物、173.4g、64ミリモル、1.3当量)とポリ
オクタデセン無水マレイン酸コポリマー(PODMA)
(SN150における25%溶液、86.0g、62ミ
リモルの反復単位、1当量)とSN150溶剤(42.
5g)とを添加した。フラスコをフランジ蓋とフランジ
クリップとマントル/ユーロターム/熱電対加熱装置と
グランドおよびパドルを有する頭上攪拌機とを備えた装
置に接続した。混合物を150℃まで加熱し、次いでテ
トラエチレンペンタミン(TETA)(11.9g、6
3ミリモル、1.02当量)を滴下漏斗を介し15分間
かけて添加した。次いで混合物を撹拌しながら150℃
にて4時間加熱した。次いで生成物を冷却し、ジャーに
注ぎ入れた。
【0053】次いで、これをパッケージ(15W−4
0)に構成し、次の粘度を示した: V100 =13.25cSt V-15 =2570cSt。
【0054】純生成物は1.39%の窒素含有量と2
3.1mg KOH/gのアルカリ性値(AV)とを有
した。
【0055】比較試験3 低変換PIBSAを用いる1工程 173.4gのハイビスPIBSA(65%変換率、S
N150潤滑油における25%溶液、40%MW950
と60%MW2300との混合物、52ミリモル、0.
85当量)を使用した以外は、正確に実施例3と同様に
した。
【0056】生成物は1.39%のN含有量と29.9
mg KOHg-1のAVとを有した。15W−40パッ
ケージとして配合した際、V100 =13.51、V-15
=3010であった。
【0057】実施例4 高変換PIBSAを用いる2工程 実施例3につき記載した装置を組立て、これに183.
4gのグリソパルPIBSAおよびトリエチレンペンタ
ミンの「ビス」スクシンイミド(実施例3に記載した1
76.5gのPIBグリソパルPIBSA、65ミリモ
ルおよび8gのTEPA、43ミリモルから作成)を充
填した。これにSN150における86.0gの25%
PODMA溶液(62ミリモルの反復単位)と42.6
gのSN150溶剤とを添加した。反応物を150℃に
て4時間加熱した。次いで、さらにTEPA(2.5
g、13ミリモル)を添加し、反応物を150℃にてさ
らに1時間加熱した。
【0058】生成物は1.2%のN含有量と14.8m
g KOHg-1のAVとを有した。15W−40油とし
て配合した際、14.3のV100 と2810のV-15
を有した。あった。
【0059】比較試験4 低変換PIBSAを用いる2工程 ハイビスPIBSAとTEPAとの183.4gのビス
スクシンイミド(6.2gTEPA(33ミリモル)と
177.2gのハイビスPIBSA(比較試験3に記
載)、53ミリモルとから作成)を用いると共に反応に
際しさらに5gのTEPA(26ミリモル)を添加した
以外は実施例4におけると同様)にした。
【0060】生成物は1.27%のN含有量と23.4
mg KOHg-1のAVとを有した。15W−40とし
て配合した際、V100 =13.58およびV-15 =29
50であった。
【0061】実施例3および4、並びに比較試験3およ
び4は、「高変換」PIBSA(すなわち、出発PIB
の75%以上がPIBSAに変換)を用いた生成物が
「低変換」PIBSAを用いた生成物よりも良好な粘度
特性を与えることを示す。
【0062】実施例3および比較試験3の「1工程」法
はスクシンイミドの先駆体(反応体(b))を示し、す
なわち非環式ヒドロカルビル置換アシル化剤(PIBS
A)とポリアミン(TEPA)とをコポリマー(反応体
(a))、すなわちPODMAに添加した。
【0063】実施例4および比較試験4の「2工程」法
は、予備生成スクシンイミドをPODNAに添加したこ
とを意味する。
【0064】
【発明の効果】本発明は、多量割合の潤滑油と少量割合
の上記方法により作成された濃厚物とからなる仕上潤滑
油組成物を得ることができる。典型的には、潤滑油組成
物は2〜30重量%の濃厚物、好ましくは5〜10%、
たとえば10%の濃厚物を含む。また、潤滑粘度の任意
の油を組成物に使用することができる。すなわち動物
油、植物油もしくは鉱油を用いることができ、鉱油が好
適である。合成エステル潤滑油およびポリオレフィンを
包含する合成油も使用することができる。
【0065】さらに、仕上潤滑油組成物は慣用の添加
剤、たとえば1種もしくはそれ以上の磨耗防止添加剤、
酸化防止剤、錆止添加剤、洗剤、粘度指数向上剤などを
含有することもできる。しかしながら、潤滑油組成物に
て従来存在させたVI向上剤添加物の少なくとも或る程
度を省略しうることが本発明の利点である。上記慣用添
加剤は潤滑油組成物に或いは濃厚組成物に直接添加する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 133:04) C10N 20:02 30:04 40:25 70:00 (72)発明者 ディビッド ジョン モートン イギリス国、エイチユー8 9ビーティ ー、ハル、オフ ホルダーネス ロード、 エルズメアー アベニュー 76番 (72)発明者 アレグザンダー フランシス サイラ イギリス国、エイチユー14 3エヌエル、 ノース ハンバーサイド、スワンランド、 トランビー レーン、ホール パーク 22 番

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高められた温度にて(a)オレフィンと
    構造式: 【化1】 [式中、XおよびX1 は同一もしくは異なるものであ
    り、ただしXおよびX1 の少なくとも一方はコポリマー
    がカルボン酸アシル化剤として機能しうるような基であ
    る]を有するモノマーとのコポリマーと、(b)非環式
    ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤およびポリアミ
    ンから作成されたスクシンイミドとを反応させることか
    らなり、ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤はポリ
    オレフィンと式Iのアシル化剤とを出発ポリオレフィン
    の少なくとも75モル%がヒドロカルビル置換コハク酸
    アシル化剤まで変換されるような条件下で反応させるこ
    とにより作成されることを特徴とする潤滑油添加剤の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤
    が、ポリオレフィンと式Iのアシル化剤とを出発ポリオ
    レフィンの少なくとも80モル%がヒドロカルビル置換
    コハク酸アシル化剤まで変換されるような条件下で反応
    させることにより作成される請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 出発ポリオレフィンの少なくとも85モ
    ル%をヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤まで変換
    させる請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤
    が、ポリオレフィンを無水マレイン酸と反応させること
    により作成される請求項1〜3のいずれかに記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 ポリオレフィンがポリイソブチレン(P
    IB)である請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 PIBのオレフィン二重結合の65%以
    上がビニリデン二重結合である請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 PIBのオレフィン二重結合の80%以
    上がビニリデン二重結合である請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 PIBが約500〜約5,000の範囲
    の数平均分子量を有する請求項5〜7のいずれかに記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 式 【化2】HNR1 2 [式中、R1 は飽和もしくは不飽和の脂肪族ヒドロカル
    ビル基であり、R2 はR1 または水素のいずれかであ
    り、基R1 およびR2 における炭素原子の全個数は6〜
    50の範囲である]のアミンである反応体(c)を成分
    (a)および(b)とさらに反応させる請求項1〜8の
    いずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも3個の炭素原子により分離
    された少なくとも2個の第一および/または第二アミノ
    基を有する化合物を成分(a)および(b)とさらに反
    応させる請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも3個の炭素原子により分離
    された少なくとも2個の第一および/または第二アミノ
    基を有する化合物がポリアルキレンポリアミンである請
    求項11に記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の方
    法により作成される潤滑油添加剤濃厚物。
  13. 【請求項13】 分散剤/VI向上剤として使用するた
    めの請求項12に記載の潤滑油添加剤濃厚物。
  14. 【請求項14】 高められた温度にて好ましくは常態で
    液体の実質的に不活性な有機溶剤中で、(a)オレフィ
    ンと構造式: 【化3】 [式中、XおよびX1 は同一もしくは異なるものであ
    り、ただしXおよびX1 の少なくとも一方はコポリマー
    がカルボン酸アシル化剤として機能しうるような基であ
    る]を有するモノマーとのコポリマーと、(b)非環式
    ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤と、(c)アル
    キレンポリアミンとを反応させることを特徴とする潤滑
    油添加剤の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法により作成さ
    れる潤滑油添加剤濃厚物。
JP7113448A 1994-05-11 1995-05-11 潤滑油添加剤 Pending JPH0881691A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9409346A GB9409346D0 (en) 1994-05-11 1994-05-11 Lubricating oil additives
GB9409346.5 1994-05-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0881691A true JPH0881691A (ja) 1996-03-26

Family

ID=10754908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7113448A Pending JPH0881691A (ja) 1994-05-11 1995-05-11 潤滑油添加剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5670462A (ja)
EP (1) EP0682102B1 (ja)
JP (1) JPH0881691A (ja)
DE (1) DE69527882T2 (ja)
GB (1) GB9409346D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332387A (ja) * 1996-08-20 2007-12-27 Chevron Chem Co 新規な重合体分散剤
JP2008111128A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Chevron Oronite Co Llc 潤滑油添加剤組成物およびその製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2189918C (en) * 1995-11-13 2005-01-25 Richard Mark Scott Dispersant additives
GB9523840D0 (en) * 1995-11-22 1996-01-24 Bp Chemicals Additives Lubricating oil additives
US5821205A (en) * 1995-12-01 1998-10-13 Chevron Chemical Company Polyalkylene succinimides and post-treated derivatives thereof
US5716912A (en) * 1996-04-09 1998-02-10 Chevron Chemical Company Polyalkylene succinimides and post-treated derivatives thereof
US5792729A (en) * 1996-08-20 1998-08-11 Chevron Chemical Corporation Dispersant terpolymers
US5880070A (en) * 1996-08-20 1999-03-09 Chevron Chemical Company Cross-linked succinimides from an acid derivative, a polyamine, and a polycarboxylic acid derivative
US6818601B1 (en) 1996-09-13 2004-11-16 The Lubrizol Corporation Dispersant-viscosity improvers for lubricating oil compositions
GB9714069D0 (en) * 1997-07-04 1997-09-10 Bp Chem Int Ltd Lubricating oil additives
US6015776A (en) * 1998-09-08 2000-01-18 Chevron Chemical Company Polyalkylene polysuccinimides and post-treated derivatives thereof
US6107450A (en) * 1998-12-15 2000-08-22 Chevron Chemical Company Llc Polyalkylene succinimides and post-treated derivatives thereof
US6258761B1 (en) 1999-06-10 2001-07-10 The Lubrizol Corporation Lubricating oil additives
US6071862A (en) * 1999-06-10 2000-06-06 The Lubrizol Corporation Lubricating oil additives
US6419714B2 (en) 1999-07-07 2002-07-16 The Lubrizol Corporation Emulsifier for an acqueous hydrocarbon fuel
US6906011B2 (en) * 2001-11-09 2005-06-14 Chevron Oronite Company Llc Polymeric dispersants prepared from copolymers of low molecular weight polyisobutene and unsaturated acidic reagent
US7700684B2 (en) * 2004-12-09 2010-04-20 Afton Chemical Corporation Graft functionalized olefin polymer dispersant and uses thereof
US7745542B2 (en) * 2005-04-29 2010-06-29 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
US7745541B2 (en) * 2005-04-29 2010-06-29 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
US7618928B2 (en) 2005-08-31 2009-11-17 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
US20070049504A1 (en) 2005-09-01 2007-03-01 Culley Scott A Fluid additive composition
US7858566B2 (en) 2006-10-27 2010-12-28 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
US8067347B2 (en) 2006-10-27 2011-11-29 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
US7820604B2 (en) 2006-10-27 2010-10-26 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
US7820605B2 (en) * 2006-10-27 2010-10-26 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
US7928044B2 (en) 2006-10-27 2011-04-19 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
US8455568B2 (en) * 2008-04-25 2013-06-04 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
KR101539817B1 (ko) 2009-02-26 2015-07-27 더루우브리졸코오포레이션 방향족 아민과 카르복시 작용기화된 중합체의 반응 산물과 분산제를 함유하는 윤활 조성물
CA2799921A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 The Lubrizol Corporation Low ash lubricants with improved seal and corrosion performance
RU2560251C2 (ru) 2010-05-31 2015-08-20 Туттоэспрессо С.Р.Л. Устройство и способ приготовления напитков с различными вкусами
CA2801249A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing a carboxylic functionalised polymer
KR101848109B1 (ko) 2010-08-23 2018-04-11 더루우브리졸코오포레이션 방향족 분산제와 티탄을 함유하는 윤활제
WO2013062924A2 (en) 2011-10-27 2013-05-02 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing an esterified polymer
CN107636133A (zh) 2015-03-09 2018-01-26 路博润公司 润滑内燃机的方法
US11085001B2 (en) 2015-07-16 2021-08-10 Basf Se Copolymers as additives for fuels and lubricants
US11078418B2 (en) 2016-07-05 2021-08-03 Basf Se Corrosion inhibitors for fuels and lubricants
EP3481921B1 (de) 2016-07-07 2023-04-26 Basf Se Copolymere als additive für kraft- und schmierstoffe

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3365399A (en) * 1965-10-07 1968-01-23 Sinclair Research Inc Lubricant composition
US3455827A (en) * 1967-08-04 1969-07-15 Enver Mehmedbasich Maleic anhydride copolymer succinimides of long chain hydrocarbon amines
US4517104A (en) * 1981-05-06 1985-05-14 Exxon Research & Engineering Co. Ethylene copolymer viscosity index improver-dispersant additive useful in oil compositions
GB8818711D0 (en) * 1988-08-05 1988-09-07 Shell Int Research Lubricating oil dispersants
GB8824381D0 (en) * 1988-10-18 1988-11-23 Bp Chemicals Additives Lubricating oil additive composition
US5275747A (en) * 1990-02-01 1994-01-04 Exxon Chemical Patents Inc. Derivatized ethylene alpha-olefin polymer useful as multifunctional viscosity index improver additive for oleaginous composition
US5241003A (en) * 1990-05-17 1993-08-31 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Ashless dispersants formed from substituted acylating agents and their production and use
US5137980A (en) * 1990-05-17 1992-08-11 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Ashless dispersants formed from substituted acylating agents and their production and use
EP0587381A1 (en) * 1992-09-09 1994-03-16 BP Chemicals Limited Novel derivatives of poly(iso)butene

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332387A (ja) * 1996-08-20 2007-12-27 Chevron Chem Co 新規な重合体分散剤
JP2008111128A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Chevron Oronite Co Llc 潤滑油添加剤組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9409346D0 (en) 1994-06-29
DE69527882T2 (de) 2003-04-30
US5670462A (en) 1997-09-23
DE69527882D1 (de) 2002-10-02
EP0682102A3 (en) 1997-03-05
EP0682102A2 (en) 1995-11-15
EP0682102B1 (en) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0881691A (ja) 潤滑油添加剤
US4614603A (en) Modified succinimides (III)
JP2919861B2 (ja) 無水琥珀酸誘導体製造方法
US4645515A (en) Modified succinimides (II)
JP2630959B2 (ja) 油質組成物中に有用な高官能価低分子量油溶性分散剤
US4666460A (en) Modified succinimides (III)
JP3404397B2 (ja) 油質組成物に有用なゲルを含まないα−オレフィン分散添加剤
TW316269B (ja)
US4089794A (en) Polymeric additives for fuels and lubricants
JPH066714B2 (ja) 分散剤添加剤
EP0775740B1 (en) Lubricating oil additives
JPH0254879B2 (ja)
JP2008031476A (ja) アルキルアクリレート共重合体系分散剤およびこれらの使用
JPS59184205A (ja) オレフインポリマ−酸化減成法
JP3960637B2 (ja) 潤滑油組成物用の分散剤−粘度改良剤
JPH01113494A (ja) 油質組成物中において有用なラクトン変性マンニツヒ塩基分散剤
JPS63178107A (ja) ラクトン変性付加物又は反応体及びそれを含有する油質組成物
JP2804139B2 (ja) 潤滑油添加物
EP0889113B1 (en) Lubricating oil additives
US5397489A (en) Lubricating oil additives, their preparation and use
JP2599600B2 (ja) 油性組成物において有用なラクトン変成、アミノ化分散剤添加剤
PL180877B1 (pl) Detergentowo-dyspergujący dodatek do olejów smarowych do silników spalinowych i sposób jego wytwarzania
JP3118008B2 (ja) 潤滑用油溶性添加剤およびその製造法
WO1992017437A1 (en) Poly(1,6-hexanediamine)s and related compounds and their use as lubricating oil additives
AU635507B2 (en) Lubricating oil additives

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070824