JPH0881537A - ポリウレタン組成物の製造方法 - Google Patents

ポリウレタン組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH0881537A
JPH0881537A JP6220336A JP22033694A JPH0881537A JP H0881537 A JPH0881537 A JP H0881537A JP 6220336 A JP6220336 A JP 6220336A JP 22033694 A JP22033694 A JP 22033694A JP H0881537 A JPH0881537 A JP H0881537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diol
polyurethane
molecular
polyurethane composition
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6220336A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakayama
淳 中山
Yoshinuki Maeda
佳貫 前田
Toshihiko Nanba
敏彦 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP6220336A priority Critical patent/JPH0881537A/ja
Publication of JPH0881537A publication Critical patent/JPH0881537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性、耐熱水性等の諸性能に優れたポリウ
レタン組成物、特に繊維化した場合に効果を発揮するポ
リウレタン組成物の製造方法を提供する。 【構成】 高分子ジオ−ル、有機ジイソシアネ−トより
得られるポリウレタン組成物であり、分子量160以下
の低分子ジオ−ル成分の含有量が1.5モル%以下であ
る高分子ジオ−ルを用いることを特徴とするポリウレタ
ン組成物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリウレタン組成物、
特に繊維化により優れた性能を示すポリウレタン組成物
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリウレタンは、高い弾性回
復性を有する点、耐油性に優れる点等多くの特長を有す
ることから、ゴム、並びにプラスチックの代替材料等と
して注目されており、繊維化も広く行なわれている。ポ
リウレタンとしては、ポリエステル系、ポリエ−テル
系、ポリカ−ボネ−ト系ポリウレタン等が知られ、一般
に、高分子ジオ−ル、有機ジイソシアネ−ト、及び必要
に応じて1,4−ブタンジオ−ル、ヘキサメチレンジア
ミンなどの鎖伸長剤を混合して重合することにより製造
されている(特開昭62−22817号公報、特開平2
−20514号等)。高分子ジオ−ルがソフトセグメン
ト、鎖伸長剤等がハ−ドセグメントを構成し、かかるハ
−ドセグメントとソフトセグメントが分子間で凝集して
相分離を起こすことにより、優れた伸度と弾性回復率が
得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では、ハ−ドセグメントとソフトセグメントの相分
離が不十分であるため、十分な性能を有するポリウレタ
ン組成物及びポリウレタン弾性繊維は得られていなかっ
た。すなわち、高分子ジオ−ルを重合する際には、平衡
反応に伴って低分子ジオ−ルが生成するため、一般に使
用される高分子ジオ−ルには10数モル%もの低分子ジ
オ−ル成分が含まれている。
【0004】従って、かかる高分子ジオ−ルより得られ
るポリウレタン組成物は、所期のハ−ドセグメント及び
ソフトセグメント(量・比率等)とは異なったものとな
り、さらに、鎖伸長剤(ジオ−ル、ジアミン)とは異な
った分子、即ち平衡反応により生じた低分子ジオ−ル成
分がハ−ドセグメントとして組み込まれるため、ハ−ド
セグメントの凝集性が低下して耐熱性等の諸物性の低下
を招く原因となる。本発明者等は、鋭意研究の結果、諸
性能の低下の原因を究明し、高分子ジオ−ル成分中の低
分子ジオ−ル成分の含有率を制御することにより、諸性
能に優れたポリウレタン組成物が得られることを見いだ
した。本発明によれば、諸物性(耐熱性、耐熱水性等)
に優れたポリウレタン組成物、特に繊維化した場合に優
れた効果が得られるポリウレタン組成物を提供すること
ができる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、高分子ジオ−
ル、有機ジイソシアネ−トより得られるポリウレタン組
成物において、分子量160以下の低分子ジオ−ル成分
の含有量が1.5モル%以下の高分子ジオ−ルを用いた
ことを特徴とするポリウレタン組成物の製造方法に関す
る。分子量160以下の低分子ジオ−ルの含有量は1.
5モル%以下、好ましくは1.0モル%以下とする必要
がある。ハ−ドセグメントとしての挙動を示す低分子ジ
オ−ルの分子量を厳密に求めることは困難であるが、分
子量160以下の低分子ジオ−ルは確実にハ−ドセグメ
ントの凝集を乱す原因となっていると考えられる。従っ
て、分子量160以下の低分子ジオ−ルが多量に含まれ
ている高分子ジオ−ルを用いた場合には、ハ−ドセグメ
ントとソフトセグメントの凝集(相分離)が阻害され、
得られるポリウレタンの性能は劣化する。なお、高分子
ジオ−ル成分中の低分子ジオ−ル成分の定量は、高速液
体クロマトグラフィ−のピ−ク面積比から算出すること
ができる。
【0006】高分子ジオ−ルから低分子ジオ−ルを除去
する方法としては、通常の真空蒸留、薄膜蒸留等のいず
れの方法で行ってもよいが、薄膜蒸留(分子蒸留)がよ
り望ましい。蒸留は、110〜200℃、特に120〜
180℃で行なうのが好ましく、真空蒸留の場合は数時
間、薄膜蒸留の場合は数分行なうのが好ましい。低分子
ジオ−ルの含有量(モル%)は、蒸留の温度及び時間等
により設定することができ、薄膜蒸留の場合には、低分
子ジオ−ルの除去を短時間に行なうことができる。
【0007】本発明にいう高分子ジオ−ルとは、ポリエ
ステルジオ−ル、ポリカ−ボネ−トジオ−ル、ポリエ−
テルジオ−ル等を示し、何等限定されるものではない
が、特にポリエステル系高分子ジオ−ルを用いた場合に
顕著な効果が呈される。ポリエステル系ポリウレタン
は、ポリウレタン弾性繊維として広く使用されている
が、力学的性能に優れている反面、耐水性、耐摩耗性な
どの耐久性に劣る問題がある。これは、ポリエステル系
高分子ジオ−ルが、重合時の平衡反応において生成する
低分子ジオ−ルが多く、その低分子ジオ−ルに起因する
性能劣化が著しいためと考えられる。従って、ポリエス
テル系高分子ジオ−ルを用いた場合は、一層顕著な効果
を得ることができる。
【0008】ポリエステル系高分子ジオ−ルを製造する
ためのジカルボン酸は、炭素数5〜12の脂肪族または
芳香族ジカルボン酸が好ましく、具体的には、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバチン酸,フタル酸、テレフタル酸、イソフタル
酸等が挙げられる。また、ジオ−ル成分は、特に限定さ
れるものではないが、具体的には、1、4−ブタンジオ
−ル、1、6−ヘキサンジオ−ル等が挙げられ、3−メ
チル−1、5−ペンタンジオ−ルが好ましい。特に、ア
ゼライン酸と3−メチル−1、5−ペンタンジオ−ルか
らなるポリエステル系高分子ジオ−ルが好適に使用でき
る。高分子ジオ−ルの分子量としては、1000〜30
00、特に1500〜2500が好ましい。有機ジイソ
シアネ−トとしては、イソシアネ−ト基を分子中に2個
以上含有する公知の脂肪族、脂環族、芳香族ジイソシア
ネ−トを用いることができる。特に、4、4´−ジフェ
ニルメタンジイソシアネ−ト、p−フェニレンジイソシ
アネ−ト、トルイレンジイソシネ−ト等が好ましい。
【0009】高分子ジオ−ルは、例えば、ポリエチレン
テレフタレ−トまたはポリブチレンテレフタレ−トの製
造で用いられる公知の方法と同様の方法、すなわちエス
テル交換または直接エステル化とそれに続く溶融重合縮
合反応にて製造可能である。反応促進のためにエステル
化触媒、特にチタン触媒を用いて合成するのが好まし
い。例えば、チタン酸、テトラアルコキシチタン化合
物、チタンアシレ−ト化合物、チタンキレ−ト化合物
等、具体的には、テトライソプロピルチタネ−ト、ポリ
ヒドロキシチタンステアレ−ト、チタンアセチルアセト
ネ−ト等が好適な例として挙げられる。
【0010】しかしながら、エステル化触媒を含む高分
子ジオ−ルをそのまま用いた場合には、ウレタン化反応
速度定数が大きいため、エステル−ウレタン交換反応も
同時に促進される。従って、ハ−ドセグメントとソフト
セグメントの比率が設計とは異なり、またブロック凝集
性も低下するために、所望の性能が得られない場合が生
じる。逆に、ウレタン化反応速度定数が低すぎる場合に
は、ウレタン化反応自体が十分に進行しにくい場合や、
紡糸性が低下する場合が生じる。以上の点から、高分子
ジオ−ルの90℃におけるウレタン化反応速度定数k
(以下単にkと称す)は、0.05〜0.20が好まし
く、0.15以下がより好ましい。kは下記式より求め
ることができる。
【0011】
【数1】
【0012】kは、高分子ジオ−ル合成後にエステル化
活性触媒を除去、又は触媒活性を低下させることにより
調整することができる。例えば、高分子ジオ−ルに1〜
100ppmのリン酸、亜リン酸、次亜リン酸またはそ
れらのエステル化合物を1〜100ppmを加え、10
0〜200℃で撹拌することにより触媒活性及びkを低
下させることができる。工程性等の点から、水によりエ
ステル化触媒を失活させるのがさらに好ましい。水の添
加量は、処理に付する高分子ジオ−ルの種類、使用した
エステル触媒の種類、量によって適宜選択することがで
きる。高分子ジオ−ル重量に基づいて1〜5重量%、特
に1.5〜3重量%とするのが好ましく、水を接触させ
る際の加熱温度としては、70〜150℃、特に90〜
130℃が好ましい。触媒を失活させた後は、減圧下で
の加熱乾燥等の任意の方法により、高分子ジオ−ルから
水を除去することができる。高分子ジオ−ル中に残存す
る失活エステル化触媒は、高分子ジオ−ルを加熱すると
再賦活する場合がある。従って、水添加量及び温度等を
適宜設定することにより、kを調整することが好まし
い。
【0013】また、本発明においては、必要に応じて適
当な鎖伸長剤を用いることができる。鎖伸長剤として
は、イソシアネ−トと反応し得る水素原子を少なくとも
2個含有する化合物を用いる。具体的には、分子量40
0以下の低分子化合物、例えばエチレングリコ−ル、1
−4´−ブタンジオ−ル、キシリレングリコ−ル、グリ
セリン等が挙げられる。耐熱性、弾性回復率等の点か
ら、有機ジイソシアネ−トの使用量が使用する高分子ジ
オ−ルと鎖伸長剤との合計に対して0.9〜1.2倍の
モル数となる量が好ましい。より好ましくは、0.95
〜1.15倍のモル比である。なお、使用する鎖伸長剤
と有機ジイソシアネ−トのモル比は、1:0.2〜4特
に1:0.5〜2.5とするのが好ましい。
【0014】ポリウレタンを得るための操作方法は、公
知のポリウレタン化反応の技術が用いられる。例えば高
分子ジオ−ル又はこれと活性水素を有する低分子化合物
との混合物を約40〜100℃に予熱した後に、これら
化合物の活性水素原子数とイソシアネ−ト基の比が1:
1となる割合の量の有機ジイソシアネ−トを加え、短時
間強力に攪拌した後、約50〜150℃で放置すること
によりポリウレタンが得られる。なかでも実質的に無溶
媒下で溶融重合することが好ましく、特に多軸スクリュ
−型押出機を用いる連続重合が好ましい。またウレタン
プレポリマ−を経由してポリウレタンを得ることもでき
る。溶融重合温度は、200〜260℃が好ましく、ポ
リウレタンの分子量は1000〜3000,特に150
0〜2500が好ましい。
【0015】本発明のポリウレタンは、公知の湿式、乾
式、溶融紡糸などの公知の紡糸方法により弾性繊維とす
ることができる。一度ペレット化した後溶融紡糸する
か、あるいは溶融重合したポリウレタンを溶融状態のま
まで直接紡糸口金を通して紡糸(重合直結紡糸)するの
が好ましい。溶融紡糸する場合には、紡糸温度は200
〜250℃、特に200〜230℃が好ましく、チ−ズ
などに巻取後、60〜150℃の温度で1〜48時間の
熱処理により固相重合を行なうのが好ましい。好適に
は、均質姓等の点から該繊維中の水分が500ppm以
下の条件で加熱熟成を行なう。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれにより何等限定されるものではな
い。 [HD100:耐熱性] 100%伸長下での乾熱溶融切断温度を測定した。 [染め上げセット率:耐熱水性] 糸長L0 の糸条を200%伸長し(3L0 )、プレセッ
トを140℃で2分間行い、更に130℃で30分間熱
水処理を行う。風乾後に糸長Lを測定し、次式により染
め上げセット率を求める。 染め上げセット率(%)=(L−L0 )/(2L0 )×
100 [平均分子量]所定量のポリエステル系高分子ジオ−ル
を過剰の無水フタル酸によりエステル化し、次いで水酸
化カリウム溶液で中和滴定することによりフタル酸の残
存量を求め、高分子ジオ−ルの水酸基価(mgKOH/
g)から平均分子量を換算して求めた。 [低分子ジオ−ルの含有率]高速液体クロマトグラフィ
−のピ−ク面積比から算出した。
【0017】実施例1〜6、比較例1〜2 [高分子ジオ−ルの製造]3−メチル−1、5−ペンタ
ンジオ−ル(MPD)1500gとアゼライン酸(A
Z)1880gを常圧下に窒素ガスを通じつつ、約19
5℃の温度で縮合により生成した水を留去しながらエス
テル化を行なった。ポリエステルの酸価が約30以下に
なったときに触媒であるテトライソプロピルチタネ−ト
をポリエステルに対し45mg添加し、真空ポンプによ
り徐々に真空度を上げて反応を行ない数平均分子量19
00のポリメチルペンタンアゼレ−ト(PMAZ)を得
た。 [エステル触媒の失活]PMAZを100℃に加熱し、
特定量(0〜3%/ポリエステル)の水を添加後、2時
間撹拌してチタン触媒失活させ、減圧下で水を留去した
(k調整)。 [低分子ジオ−ル含有量の調整]PMAZを120℃〜
140℃で数時間真空蒸留を行い、分子量160以下の
低分子ジオ−ル成分(MPD)の含有量を調製した。な
お、実施例4のみは、薄膜乾燥機で160℃で数分処理
を行なった。 [低分子ジオ−ル成分の定量法]HPLCチャ−トのピ
−ク面積のト−タルに対する、該当成分ピ−クの面積割
合をその含有率とした。測定条件は下記の通りである。 HPLC NPC(順相クロマトグラフィ
−) 溶離液 イソプロパノ−ル:n−ヘキサ
ン=25:75 カラム TSKgel Silica−
60 試料溶解液 酢酸エチル:溶離液=1:1 流速 1ml/min カラムオ−ブン温度 35℃ 検出器 RI チャ−トスピ−ド 5mm/min
【0018】[紡糸]80℃に加熱したPMAZと50
℃に加熱した4、4´−ジフェニルメタンジイソシアネ
−ト(MDI)及び80℃に加熱した1、4−ブタンジ
オ−ル(BD)を定量ポンプにとり、2軸押出機に連続
的に供給し、240〜250℃で連続溶融重合を行なっ
た。PMAZ:MDI:BDのモル比は、1.0:3.
05:2.0であった。生成したポリウレタンをストラ
ンド状に水中に押し出しカットしてペレット(N率=
3.2%,−NCO/−OH=1.04)とした。この
ペレットを、2軸押し出し機を用いて紡糸温度220
℃、紡糸得度500m/minで溶融紡糸し、40dの
モノフィラメントを得た。この糸条を露点−50℃の空
気中で24時間熟成し、さらに25℃、50%RHの空
気中で2週間追加熟成を行った。得られた糸条の性能
を、表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】低分子ジオ−ルを多く含む高分子ジオ−ル
を用いた場合(比較例1、比較例2)は、耐熱性、耐熱
水性の低いポリウレタン弾性繊維しか得られなかった。
一方、本発明のポリウレタンを用いたものは、優れたポ
リウレタン弾性繊維が得られており、なかでも、分子量
160以下の低分子ジオ−ルを実質的に含まない高分子
ジオ−ルを用いた場合には(実施例4)、耐熱性等が一
層向上していることがわかる。本発明のポリウレタンか
らなる繊維はいずれも優れたものであるが、k値が0.
90〜0.50の高分子ジオ−ルを用いた場合(実施例
1〜実施例4)には、耐熱水性がさらに高まっている。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、耐久性、耐熱性、耐熱
水性等の諸性能に優れたポリウレタン組成物、特に繊維
化した際に優れた効果を呈するポリウレタン組成物を得
ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子ジオ−ル、有機ジイソシアネ−ト
    より得られるポリウレタン組成物において、分子量16
    0以下の低分子ジオ−ル成分の含有量が1.5モル%以
    下である高分子ジオ−ルを用いることを特徴とするポリ
    ウレタン組成物の製造方法。
JP6220336A 1994-09-14 1994-09-14 ポリウレタン組成物の製造方法 Pending JPH0881537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6220336A JPH0881537A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 ポリウレタン組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6220336A JPH0881537A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 ポリウレタン組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0881537A true JPH0881537A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16749557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6220336A Pending JPH0881537A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 ポリウレタン組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0881537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132244B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタンからなるポリウレタン弾性繊維およびその製造方法
US5688890A (en) Thermoplastic polyurethane composition
JPH03220311A (ja) ポリウレタンの弾性繊維
JPH0881537A (ja) ポリウレタン組成物の製造方法
JPH0770278A (ja) 不粘着性、高弾性モノ−およびマルチ−フィラメントポリエステル/ポリウレタンエラストマー糸、その溶融紡糸製造法およびその使用方法
JPH08325346A (ja) 熱可塑性ポリウレタンおよびその成形物
JP3217160B2 (ja) ポリウレタン、その製造方法およびポリウレタン繊維
JP3712092B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法
JP3142089B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維
JPH0912666A (ja) ポリウレタンおよびそれに用いるポリエステルジオ−ル
JPH1129629A (ja) 共重合ポリエステル及びそれからなる弾性繊維
JP4481328B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JP3329856B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維
JP3142091B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維
US3386930A (en) Synthetic filaments of polyanhydroglucose triester copolymers
JP2001323156A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物およびそれからなるポリウレタン弾性繊維
JP2653711B2 (ja) ポリウレタン
JP3324890B2 (ja) ポリウレタンおよびそれに用いるポリエステルジオール
JP3325125B2 (ja) ポリウレタン、その製造方法およびポリウレタン成形物
JP2653717B2 (ja) ポリウレタンおよびポリウレタン弾性繊維とそれに用いるポリエステルポリカーボネートジオール
JP2000327760A (ja) ポリエステルジオール、それから得られるポリウレタン及びそのスパンデックス(登録商標)フィラメント
JPH07179556A (ja) ポリウレタンおよびそれからなる成形物の製造方法
JP2000327759A (ja) ポリエステルジオール、それから得られるポリウレタン及びそのスパンデックス(登録商標)フィラメント
JP3366436B2 (ja) ポリウレタンおよびそれからなる成形物の製造方法
JP3067047B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維