JPH0881253A - エポキシセメント組成物とその製造方法 - Google Patents

エポキシセメント組成物とその製造方法

Info

Publication number
JPH0881253A
JPH0881253A JP25407594A JP25407594A JPH0881253A JP H0881253 A JPH0881253 A JP H0881253A JP 25407594 A JP25407594 A JP 25407594A JP 25407594 A JP25407594 A JP 25407594A JP H0881253 A JPH0881253 A JP H0881253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
cement
liquid epoxy
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25407594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3497579B2 (ja
Inventor
Jitsuo Higuchi
実男 樋口
Masato Kaji
眞人 加持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst Gosei KK
Original Assignee
Hoechst Gosei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17259878&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0881253(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst Gosei KK filed Critical Hoechst Gosei KK
Priority to JP25407594A priority Critical patent/JP3497579B2/ja
Publication of JPH0881253A publication Critical patent/JPH0881253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497579B2 publication Critical patent/JP3497579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/12Multiple coating or impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保存性が良好で施工時の混和において粉塵の
発生がない二材型エポキシセメント組成物を提供する。 【構成】 セメントと骨材と液状エポキシ樹脂の粒状混
合物と、エポキシ樹脂硬化剤の二材からなり、必要に応
じて消泡剤、減水剤、保水剤等の添加剤を配合した二材
型エポキシセメント組成物であり、粒状混和物が骨材表
面に設けた液状エポキシ樹脂層とその表面を被覆するセ
メント層からなる粒状物である場合も含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリートやモルタ
ル作成時に粉塵の発生しない作業性に優れた二材型のエ
ポキシセメント組成物とその製造方法に関するもので、
貯蔵安定性にも優れている。
【0002】
【従来の技術】セメントモルタル、セメントコンクリー
トの強度、接着性および耐薬品性を高めるためエポキシ
樹脂を配合することは従来から行われていた。しかしな
がら、エポキシ樹脂は硬化剤と反応して硬化するので、
エポキシ樹脂、硬化剤、セメントと骨材からなる粉体材
料、の三成分を施工現場で混合し水を加えて混練りし使
用されていた。従って三成分またはそれ以上の分割包装
が必要であり、施工の煩雑さと計量ミスによるトラブル
は避けられなかった。さらに、セメント粉体を現場で撹
拌混合する際には著しく粉塵が発生し作業者の健康に悪
影響を及ぼしていた。過去には、セメント材料にエポキ
シ樹脂を混合し二材化にする試みが行われていたが、液
状エポキシ樹脂の粘度が高くセメントに均一に混合する
ことが困難であり、団塊状となり易く、作業性の良い二
材型組成物が得られなかった。
【0003】
【課題を解決する手段】本発明は、 「1. セメントと骨材と液状エポキシ樹脂の粒状混合
物と、エポキシ樹脂硬化剤の二材からなり、必要に応じ
て消泡剤、減水剤、保水剤等の添加剤を配合した二材型
エポキシセメント組成物。 2. セメントと骨材と液状エポキシ樹脂の粒状混合物
が、骨材の表面に設けた液状エポキシ樹脂層と、液状エ
ポキシ樹脂の表面を被覆するセメント層からなる粒状物
である、1項に記載された二材型エポキシセメント組成
物。 3. 液状エポキシ樹脂がセメント100重量部に対し
3〜100重量部である、1項または2項に記截された
二材型エポキシセメント組成物。 4. 骨材に液状エポキシ樹脂を混合して骨材表面に液
状エポキシ樹脂を被覆し、ついで粉末状のセメントを添
加して混合し液状エポキシ樹脂の表面を被覆して粒状と
なした一材と、エポキシ樹脂硬化剤からなる他の一材と
必要に応じて消泡剤、減水剤等の配合剤を配合すること
を特徴とする、二材型エポキシセメント組成物の製造方
法。 5. 液状エポキシ樹脂が、樹脂自体が液状であるも
の、さらに反応性希釈剤や水溶性溶剤を添加したもの、
から選んだ樹脂である、4項に記載された二材型エポキ
シセメント組成物の製造方法。 6. 液状エポキシ樹脂が界面活性剤を加えた水に乳化
分散性の樹脂である、4項ないし5項に記載された二材
型エポキシセメント組成物の製造方法。 7. 液状エポキシ樹脂がセメント100重量部に対し
3〜100重量部である、4項ないし6項のいずれか1
項に記載された二材型エポキシセメント組成物の製造方
法。」に関する。
【0004】
【作用】本発明はセメントと骨材と液状エポキシ樹脂を
粒状の混合物としたところに特徴を有する。一材である
セメントと骨材と液状エポキシ樹脂の粒状物は、骨材の
表面に液状エポキシ樹脂を層状に配置し、その表面をセ
メントで被覆した粒状物はセメント層がブロッキング防
止剤となって粒状物の凝集を防ぎ、貯蔵安定性が良好な
粒状を保つことが出来るものである。またセメントが粒
状物の一部となっているので施工時に撹拌等を行っても
飛散しないので粉塵の発生がない作用が奏される。次に
本発明のセメント、骨材、液状エポキシ樹脂粒状物を構
成する材料を説明する。
【0005】使用するセメントは、通常のモルタルやコ
ンクリートに使用されるものでよく、例えば、普通ポル
トランドセメント、アルミナセメント、水硬性石灰、高
炉セメント、シリカセメント、フライ・アッシュ・セメ
ント、等の1または2以上が使用できる。
【0006】骨材としては、川砂、山砂、海砂、珪砂、
硅石粉、無機系人工骨材等の細骨材が使用される。その
使用量は特に限定されないが、通常のモルタルやコンク
リートに使用される程度配合すれば良く通常セメント1
00重量部に対し100〜300重量部である。また粗
骨材や有機系人工骨材も使用できるが、その際は、セメ
ントエポキシ樹脂粉粒体の製造時に用いずに、粉粒体製
造後や施工現場で配合する方が好ましい。
【0007】液状エポキシ樹脂としては常温で液状のも
ので、一般的なビスフェノール型や反応性希釈剤として
低分子量グリシジル化合物を含むものや、更にイソプロ
ピルアルコールのような水溶性溶剤を添加することもで
きる。液状エポキシ樹脂に界面活性剤を加えて水に乳化
分散する性質を付与すると使用時に水との混和性が向上
する利点がある。また、本発明では常温で流動性を示す
ものを使用する。液状である理由は、前述のように骨材
と液状エポキシ樹脂を混合した際に、骨材表面を均一に
湿潤させるためである。使用する量は、セメント100
重量部に対し3〜100重量部で、3重量部より少ない
と、粉塵を防止することが出来ず、また100重量部よ
り多いと骨材表面を過剰に湿潤させセメントが付着した
後でも粒子が湿潤して団塊状となる。
【0008】他の一材であるエポキシ樹脂の硬化剤とし
ては、アミノ基を有する親水性の硬化剤で、エポキシ樹
脂のエポキシ当量に対しその20〜100%の活性水素
を有する量を使用する。この硬化剤は、セメント混練に
必要とされる水で希釈しておくことも可能である。所望
により、消泡剤、減水剤、粘度調整剤、保水剤、無機系
混和剤、着色顔料などが使用できる。これらのうち、粉
体のものはセメントエポキシ粉粒体に配合でき、液体の
ものや水に溶解、分散可能なものは、水希釈した硬化剤
に配合しておくこともできる。これら添加剤は、量も比
較的少なく計量も手間であるから、セメントエポキシ粉
粒体や水希釈した硬化剤に積極的に配合したほうが良
い。
【0009】
【実施例】
実施例1 珪砂4号 900重量部 珪砂7号 450重量部 ベッコポックスEP128 30重量部 (ドイツ ヘキスト社製 自己乳化型液状エポキシ樹脂
主剤 粘度600〜750cps)を混合し、 普通ポルトランドセメント 450重量部 を加え混合する。得られたものは、粉粒体となった。次
に、 ベッコポックスEH623w 30重量部 (ドイツ ヘキスト社製 アミン系エポキシ樹脂硬化
剤) 水 150重量部 を加え混練し養生してセメント硬化体とした。混練中、
粉粒体からは粉塵が発生せず良好な作業性であった。
【0010】実施例2 ベッコポックスEP122wに変えてベッコポックスE
P128(ドイツ ヘキスト社製 液状エポキシ樹脂主
剤 粘度700〜1000cps)を使用した以外は実
施例1と同様にした。この実施例は、混練中に粉粒体か
ら粉塵が発生せず良好な作業性であった。
【0011】実施例3 ベッコポックスEP128に変えてベッコポックスEP
140(ドイツ ヘキスト社製 液状エポキシ樹脂主剤
粘度8000〜11000cps)を使用した以外は
実施例1と同様にした。この実施例は、混練中に粉粒体
から粉塵が発生せず良好な作業性であった。
【0012】比較例1(粉粒体とせずに混練した例) 珪砂4号 900重量部 珪砂7号 450重量部 普通ポルトランドセメント 450重量部 を混合し、 ベッコポックスEP128 30重量部 ベッコポックスEH623w 30重量部 水 150重量部 を配合して混練した。この例は、混練時に著しく粉塵が
発生した。
【0013】比較例2(混合する順序を変えた例) ベッコポックスEP128 30重量部 普通ポルトランドセメント 450重量部 を混合し、 珪砂4号 900重量部 珪砂7号 450重量部 を加え混合する。得られたものは、粉粒体とならず団塊
状となった。次に、 ベッコポックスEH623w 30重量部 水 150重量部 を加え混練し養生してセメント硬化体とした。混練は団
塊状のため非常に困難であった。
【0014】比較例3(使用するエポキシ樹脂の量が少
ない例) 珪砂4号 900重量部 珪砂7号 450重量部 ベッコポックスEP128 10重量部 を混合し、 普通ポルトランドセメント 450重量部 を加え混合する。得られたものは、粉粒体と粉末の混在
するものであった。次に、 ベッコポックスEH623w 30重量部 水 150重量部 を加え混練し養生してセメント硬化体とした。混練中、
粉粒体からは粉塵が発生した。
【0015】
【発明の効果】従来三材以上の包装であったものが二材
とすることが可能で、これにより商品の包装在庫および
輸送を含め管理が軽減される。施工現場での配合ミスに
よるトルブルが避けられる。硬化材に混練時に必要な水
を加えておけば、二材だけで他は、加える必要がない。
さらに施工現場での混和時に粉塵が発生しない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24:12) A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントと骨材と液状エポキシ樹脂の粒
    状混合物と、エポキシ樹脂硬化剤の二材からなり、必要
    に応じて消泡剤、減水剤、保水剤等の添加剤を配合した
    二材型エポキシセメント組成物。
  2. 【請求項2】 セメントと骨材と液状エポキシ樹脂の粒
    状混合物が、骨材の表面に設けた液状エポキシ樹脂層
    と、液状エポキシ樹脂の表面を被覆するセメント層から
    なる粒状物である、請求項1に記載された二材型エポキ
    シセメント組成物。
  3. 【請求項3】 液状エポキシ樹脂がセメント100重量
    部に対し3〜100重量部である、請求項1または2に
    記載された二材型エポキシセメント組成物。
  4. 【請求項4】 骨材に液状エポキシ樹脂を混合して骨材
    表面に液状エポキシ樹脂を被覆し、ついで粉末状のセメ
    ントを添加して混合し液状エポキシ樹脂の表面を被覆し
    て粒状となした一材と、エポキシ樹脂硬化剤からなる他
    の一材と必要に応じて消泡剤、減水剤等の配合剤を配合
    することを特徴とする、二材型エポキシセメント組成物
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 液状エポキシ樹脂が、樹脂自体が液状で
    あるもの、さらに反応性希釈剤や水溶性溶剤を添加した
    もの、から選んだ樹脂である、請求項4に記載された二
    材型エポキシセメント組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 液状エポキシ樹脂が界面活性剤を加えた
    水に乳化分散性の樹脂である、請求項4ないし5に記載
    された二材型エポキシセメント組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 液状エポキシ樹脂がセメント100重量
    部に対し3〜100重量部である、請求項4ないし6の
    いずれか1項に記載された二材型エポキシセメント組成
    物の製造方法。
JP25407594A 1994-09-13 1994-09-13 エポキシセメント組成物とその製造方法 Expired - Lifetime JP3497579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25407594A JP3497579B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 エポキシセメント組成物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25407594A JP3497579B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 エポキシセメント組成物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881253A true JPH0881253A (ja) 1996-03-26
JP3497579B2 JP3497579B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=17259878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25407594A Expired - Lifetime JP3497579B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 エポキシセメント組成物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3497579B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122651A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Toto Resin Kako Kk コンクリート構造物用下地調整材組成物およびその製造方法
JP2006083006A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nippon Jikkou Co Ltd 遮水性組成物の製造方法及びコンクリート防食防水工法
KR100671939B1 (ko) * 2004-11-02 2007-01-22 주식회사 리폼시스템 다기능성 인조골재를 이용한 수중콘크리트 구조물보수보강재
JP2008063189A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Dainippon Toryo Co Ltd 塗装作業性及び付着性に優れたポリマーセメントモルタル
US7435449B2 (en) 2004-12-20 2008-10-14 Tnemec Company, Inc. Waterborne epoxy coating composition and method
CN104386964A (zh) * 2014-10-31 2015-03-04 桂林理工大学 一种港工混凝土潮差及水下部分用修补胶的制备方法
CN104452563A (zh) * 2014-11-11 2015-03-25 李开成 高度融合型止水带
CN104478340A (zh) * 2014-12-23 2015-04-01 苏州万盛混凝土有限公司 一种低成本混凝土的制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122651A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Toto Resin Kako Kk コンクリート構造物用下地調整材組成物およびその製造方法
JP4540154B2 (ja) * 1999-10-25 2010-09-08 新日鐵化学株式会社 コンクリート構造物用下地調整材組成物およびその製造方法
JP2006083006A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nippon Jikkou Co Ltd 遮水性組成物の製造方法及びコンクリート防食防水工法
KR100671939B1 (ko) * 2004-11-02 2007-01-22 주식회사 리폼시스템 다기능성 인조골재를 이용한 수중콘크리트 구조물보수보강재
US7435449B2 (en) 2004-12-20 2008-10-14 Tnemec Company, Inc. Waterborne epoxy coating composition and method
JP2008063189A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Dainippon Toryo Co Ltd 塗装作業性及び付着性に優れたポリマーセメントモルタル
JP4695568B2 (ja) * 2006-09-07 2011-06-08 大日本塗料株式会社 塗装作業性及び付着性に優れたポリマーセメントモルタル
CN104386964A (zh) * 2014-10-31 2015-03-04 桂林理工大学 一种港工混凝土潮差及水下部分用修补胶的制备方法
CN104452563A (zh) * 2014-11-11 2015-03-25 李开成 高度融合型止水带
CN104478340A (zh) * 2014-12-23 2015-04-01 苏州万盛混凝土有限公司 一种低成本混凝土的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3497579B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1066421C (zh) 改性的可喷射波特兰水泥基耐火组合物和其使用方法
EP1423344B1 (en) Process for making MICRO-GRANULOSE PARTICULATES and composition comprising said MICRO-GRANULOSE PARTICULATES
AU683535B2 (en) Improved sprayable portland cement-based fireproofing compositions
AU2002336384A1 (en) Micro-granulose particulates
JP3497579B2 (ja) エポキシセメント組成物とその製造方法
US3198758A (en) Inorganic cement-epoxy resin composition containing animal glue
EP3630697B1 (de) Einkomponentiger epoxidharz-zement-mörtel
US2819171A (en) Hydraulic cement compositions and method of making same
US2990382A (en) Composition comprising hydraulic cement, methyl cellulose and reemulsifiable polyvinyl acetate, method of preparing same and mortar prepared therefrom
JPH07315907A (ja) ポリマーセメント系複合材
JP4540154B2 (ja) コンクリート構造物用下地調整材組成物およびその製造方法
JPH06321595A (ja) 接着剤内包微粒子、それを含む組成物及び自己修復型材料
JP5110339B2 (ja) モルタル用軽量骨材
JPH1128717A (ja) モルタル又はコンクリート製造用セメント調合セット並びにそれにより製造されたモルタル又はコンクリート
JP2678557B2 (ja) エポキシ樹脂系塗材及びその調製方法
JP3005966B2 (ja) 補助材料混合物及び該補助材料混合物を用いた製品混合物の製造方法
JP2909593B2 (ja) グラウト組成物
JP3190277B2 (ja) セメント組成物
JP2002321959A (ja) セメントコンクリート、急結性セメントコンクリート、及び調製方法
JPS6192262A (ja) セメントモルタル又はコンクリートの吹付法
JPH06297448A (ja) 混練性の良いセメント系製品
JPH10226554A (ja) 樹脂モルタル組成物
JPH07172886A (ja) 混練性の良い組成物
JP2003082653A (ja) 可塑性注入材の注入方法
JP2005187267A (ja) 急硬性混和材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RVTR Cancellation of determination of trial for invalidation