JPH0881069A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0881069A
JPH0881069A JP21917394A JP21917394A JPH0881069A JP H0881069 A JPH0881069 A JP H0881069A JP 21917394 A JP21917394 A JP 21917394A JP 21917394 A JP21917394 A JP 21917394A JP H0881069 A JPH0881069 A JP H0881069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print medium
pressing
feed roller
support frame
aligned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21917394A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sakai
真一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21917394A priority Critical patent/JPH0881069A/ja
Publication of JPH0881069A publication Critical patent/JPH0881069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷媒体の種類に依らず、安定した給紙動作
を行うこと。 【構成】 水平方向に直立整列した印刷媒体5の底辺側
に配設され当該印刷媒体を支持する載置部1と、この整
列した印刷媒体5の送り出し側表面に当接して当該印刷
媒体5の排出方向に回転する給紙ローラ2と、載置部1
及び給紙ローラ2を支持する支持枠体3と、この支持枠
体3に支持され整列した印刷媒体5の全体を給紙ローラ
2側に押圧する押圧手段4とを備えている。このうち、
載置部1が、印刷媒体5の移動に伴って回動するベルト
機構により構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給紙装置に係り、特に
ページプリンタに好適な給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の給紙装置は、印刷媒体を
積層状態に収納する用紙カセットと、この用紙カセット
の用紙排出側上部に設けられた給紙ローラと、用紙カセ
ットの内部底面に設けられ,バネ力等の一定の付勢力で
媒体を当該給紙ローラ側に常時押圧する押し上げ板とを
備えている。
【0003】そして、給紙ローラが用紙排出方向に回転
することによって、この給紙ローラに当接する印刷媒体
を一枚づつ印刷装置本体内に給紙するようになってい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、特に大量の媒体を積載した場合に、当
該媒体の種類によって積載された媒体全体の重量が著し
く変化するため、押し上げ板から給紙ローラへの押圧力
が増加又は減少する事態が生じる。かかる場合、給紙ロ
ーラとこの給紙ローラに当接する媒体との間に生じる摩
擦力の変化により、時には、媒体が一度に2枚送られた
り、又はすべりによって給紙に失敗するという不都合が
あった。
【0005】このため、一部の給紙装置では、モータの
回転力にワイヤ等を介して常時一定の押圧力で媒体を持
ち上げる手段が用いられている。しかしながら、この場
合は、部品点数の増加による製造費用の増大や、装置全
体の大きさが大きくなり重量が増加するなどの新たな不
都合が生じていた。
【0006】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、特に、媒体の種類に依らず、安定した給紙動
作を行い得る給紙装置を提供することを、その目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、水平方向に直
立整列した印刷媒体の底辺側に配設され当該印刷媒体全
体を支持する載置部と、整列した印刷媒体の送り出し側
表面に当接して当該印刷媒体の排出方向に回転する給紙
ローラと、載置部及び給紙ローラを支持する支持枠体
と、この支持枠体に支持され整列した印刷媒体の全体を
給紙ローラ側に押圧する押圧手段とを備えている。ここ
に、載置部は、印刷媒体の移動に伴って回動するベルト
機構により構成されている。
【0008】ここで、載置部は、装置の設計上、ほぼ水
平に設けられていることが望ましい。
【0009】また、ベルト機構は、印刷媒体の送り出し
側と押圧側とにそれぞれ設けられた少なくとも2つのプ
ーリと、これらのプーリを適度な張力をもって巻回する
ベルトとにより構成するとよい。
【0010】一方、押圧手段は、整列した印刷媒体の押
圧側に当接する押圧板と、一端をこの押圧板に固着され
ると共に他端を支持枠体に支持される押圧スプリングと
により構成されるとよい。このとき、押圧スプリング
は、弾性係数の小さい材料で形成されていると都合がよ
い。
【0011】本発明は、これらにより、前述した目的を
達成しようとするものである。
【0012】
【作用】装置全体を稼働状態に設定すると、まず、給紙
ローラが媒体排出方向に回転する。これにより、水平方
向に整列した印刷媒体が1枚づつ当該印刷装置に給紙さ
れる。このとき、押圧手段は、直立整列した印刷媒体の
全体を常時給紙ローラ側に押圧しているので、当該印刷
媒体の全体は、載置部に設けられたベルト機構上で該ベ
ルトと共に極く容易に給紙ローラ側に平行移動する。こ
のため、印刷媒体は常に直立した状態に維持される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図2に基
づいて説明する。
【0014】図1において、水平方向に直立整列した印
刷媒体5は、その底辺側に水平に配設された載置部1に
よって支持されている。この整列した印刷媒体5の送り
出し側表面には、給紙ローラ2が、載置部1の載置面に
平行な状態で当接している。ここで、この給紙ローラ2
と載置部1は、箱型の支持枠体3によりそれぞれ所定位
置に支持されている。また、整列した印刷媒体5の全体
が、この支持枠体3に支持された押圧手段4によって給
紙ローラ2側に常時押圧されるようになっている。符号
2Aは、印刷媒体5の直立を補助する押し当てコロを示
す。
【0015】以下、上記構成を更に詳述すると、載置部
1は、印刷媒体5の移動に伴って回動するベルト機構1
1を備えている。このベルト機構11は、本実施例にお
いて、印刷媒体5の送り出し側と押圧側とにそれぞれ設
けられた2つのプーリ111と、これらのプーリ111
を適度な張力をもって巻回するベルト112とにより構
成されている。各プーリ111は、その両端にベアリン
グを介して支持枠体3に回転可能に支持されている。ま
た、このプーリ111を巻回するベルト112は、上部
に載置される印刷媒体5の重量によって弛まない十分な
張力を備えている。本実施例において、このベルト11
2は、摩擦係数の大きいゴム材を用いて、プーリ111
より僅かに幅の狭い環帯状に形成されている。
【0016】給紙ローラ2には、従来と同等のものを用
いている。この給紙ローラ2は、外部に設けられた駆動
モータの駆動力を受けて、印刷媒体5の送り出し方向
(排出方向)に回転するようになっている。
【0017】押圧手段4は、整列した印刷媒体5の押圧
側に当接する押圧板41と、一端をこの押圧板41に固
着されると共に他端を前記支持枠体3に支持される押圧
スプリング42とにより構成されている。本実施例にお
いて、押圧板41は、例えば、プラスチックのように適
度な硬度を備えた軽い材料を用いて、印刷媒体5の表面
形状より一回り小さく形成されている。この押圧板41
の厚さ側面には、その両側の上下に一つずつ凸部が設け
られていて、この凸部が支持枠体3の媒体移動方向に設
けられた凹状の誘導溝4aに嵌合した状態で極く容易に
摺動するようになっている。
【0018】一方、押圧スプリング42は、弾性係数が
小さく、且つ、伸び縮みによる変形が生じにくい材料で
形成されている。
【0019】支持枠体3には、前述のプーリ111,給
紙ローラ2及び押圧板41等を支持するための嵌合穴等
が所定位置に設けられている。本実施例において、この
支持枠体3はプラスチックで形成されている。また、支
持枠体3の媒体送り出し部分は、当該媒体の送り出しを
容易に行わしめる為に、円弧状に切り欠いてある。この
送り出し部分の上流側には、媒体を1枚ずつ送り出すた
めの分離機構が設けられている(図示略)。
【0020】次に、本発明の動作を図1乃至図2に基づ
いて説明する。
【0021】先ず、印刷媒体5を、給紙ローラ2と押圧
板41との間に直立整列した状態で載置部1上に載置す
る。このとき、印刷媒体5の底辺が載置部1のベルト機
構11上に均一に載置されるようにする。また、印刷媒
体5の送り出し側表面と給紙ローラ2及び押し当てコロ
2Aとが当接するようにする。そして、印刷媒体5の押
圧側に押圧板41を当接させる。
【0022】そして、装置全体が稼働状態に設定され、
給紙ローラ2が図2の矢印A方向に回転駆動されると、
給紙ローラ2に当接する印刷媒体5が分離機構を介して
支持枠体3の送り出し部分から印刷装置内に給紙される
(図2の矢印B)。1枚の印刷媒体の送り出しが完了す
ると、印刷媒体5の全体は、押圧板41に付勢されて給
紙ローラ2側に移動する。
【0023】このとき、図2の矢印Cに示すように、ベ
ルト機構11のベルト112が、印刷媒体5の移動に伴
って極く容易に回動するので、印刷媒体5の整列に乱れ
を生じることがない。移動後に、新たに給紙ローラ2に
当接した印刷媒体は、必要に応じて印刷装置内に給紙さ
れ、以降は、印刷媒体5がなくなるまで前述の動作が繰
り返される。
【0024】本実施例において、誘導溝4aの給紙ロー
ラ2側端部には、用紙切れを知らせるマイクロスイッチ
が設けられており、このマイクロスイッチが押圧板41
の嵌合凸部に押されることによって用紙切れをオペレー
タに知らせるようになっている。
【0025】給紙ローラ2の当接部に生じる摩擦力は、
当該印刷媒体5とベルト112との間及びこのベルト1
12とプーリ111との間に滑りがないとして、該印刷
媒体5の重量に対するプーリ111の軸受部に生じる摩
擦トルクによっても影響され得る。しかし、本実施例で
は、プーリ111と支持枠体3の軸受部との間にベアリ
ングを介していることから、当該軸受部の摩擦トルクは
用紙重量に比して無視できるほどに小さくなっている。
【0026】このように、本実施例によれば、印刷媒体
5を直立整列した状態で保持し、この状態を常時保ちな
がら当該印刷媒体5の送り出しを行うことができるの
で、印刷媒体5の重量が給紙ローラ2とこの給紙ローラ
2に当接する印刷媒体5との間に生じる摩擦力に影響を
与えることを有効に防止することができる。
【0027】特に、載置部1を水平に設けることによっ
て、押圧手段4を簡易な構造で実現している。載置部1
に設けられたベルト機構11は、印刷媒体5を直立整列
した状態に常時保持することに有効に機能している。ま
た、押圧スプリング42を弾性係数の小さい材料で形成
したことにより、載置される印刷媒体5の枚数による押
圧板41の付勢力の変化を最小限にとどめている。
【0028】ここで、載置部は、印刷媒体を直立整列し
た状態に保つことができれば傾いて設けられてもよい。
ベルト機構は、印刷媒体の移動を摩擦により妨げない構
造のものであれば他の機構・材料を用いてもよい。ベル
トを用いる場合には、環細帯状又は環紐状に形成した複
数のベルト又は紐を各プーリの両端間にそれぞれ掛け渡
すようにしてもよい。ベルトの材質は、ゴム材でなくと
も、例えばスチール製のベルトでもよい。この場合、ス
チール製ベルトの表面を摩擦係数の大きい素材でコーテ
ィングしておくと都合がよい。ゴム材のような伸縮製の
素材を用いる場合は、印刷媒体の重量による弛みを防止
するために、プーリの数を増やしたり、ベルトの載置側
内面に当接するガイド部材を設けてもよい。この場合、
ベルトとガイド部材との間に摩擦が生じないように、当
接面積は微少に設定されることが望ましい。
【0029】押圧手段は、印刷媒体の全体を給紙ローラ
側に付勢できるものであれば、押圧板と押圧スプリング
とにより構成されるもの以外でもよい。押圧板を用いる
場合は、この押圧板を、外枠と押圧スプリングの固着部
分とを残して他の部分を切り欠いた形状としてもよい。
また、押圧板のみをベルト機構のベルトに垂直に固着す
ると共に、プーリに媒体押圧方向の駆動力を印加する構
成としてもよい。この場合、プーリが一定以上の反力を
受けたときにベルトが空回りをする機構を備えていると
都合がよい。
【0030】また、印刷媒体の送り出し方向は、図1の
下方向でなくとも、上側又は図1の奥行き方向でもよ
い。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成され機能す
るので、これによると、直立整列した印刷媒体を支持す
るベルト機構が、当該印刷媒体の移動に伴って極く容易
に回動し、該印刷媒体を常に直立した状態に維持するの
で、印刷媒体の種類による重量の違いが給紙ローラ当接
面への押圧力に影響を及ぼすことがないことから、媒体
の種類に依らず給紙ローラ当接面に生じる摩擦力が安定
し、これがため、媒体の重送等の送り出し不調が抑制さ
れ、従って、安定した給紙動作を行うことができる。
【0032】また、載置される印刷媒体全体の重量の影
響が少ないので、例えば、押圧手段としてスプリングを
用いる場合には、従来例に示した給紙装置と比べて弾性
係数の小さいスプリングを用いることができ、当該スプ
リングの圧縮具合による弾性力の変化を最小限にとどめ
ることができる。このため、印刷媒体の残量に依らずお
よそ一定の押圧力を給紙ローラ当接面に印加することが
できるので、給紙動作の安定性を保持することができ
る。
【0033】更に、各印刷媒体間には、従来のような印
刷媒体の重量による摩擦力が生じないので、特に、給紙
ローラに当接する印刷媒体が送り出されるときに、厚さ
に関係なく、この送り出される印刷媒体はこれに密接す
る他の印刷媒体から容易に分離される。このため、印刷
媒体の重送をより有効に防止することができる、という
優れた給紙装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す一部省略した縦
断面図である。
【図2】図1に示す本発明の動作中の様子を示す一部省
略した縦断面図である。
【符号の説明】
1 載置部 2 給紙ローラ 2A 押し当てコロ 3 支持枠体 4 押圧手段 5 印刷媒体 11 ベルト機構 41 押圧板 42 押圧スプリング 111 プーリ 112 ベルト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向に直立整列した印刷媒体の底辺
    側に配設され当該印刷媒体全体を支持する載置部と、前
    記整列した印刷媒体の送り出し側表面に当接して当該印
    刷媒体の排出方向に回転する給紙ローラと、前記載置部
    及び給紙ローラを支持する支持枠体と、この支持枠体に
    支持され前記整列した印刷媒体の全体を前記給紙ローラ
    側に押圧する押圧手段とを備え、 前記載置部が、前記印刷媒体の移動に伴って回動するベ
    ルト機構により構成されていることを特徴とする給紙装
    置。
  2. 【請求項2】 前記載置部は、ほぼ水平に設けられてい
    ることを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記ベルト機構は、前記印刷媒体の送り
    出し側と押圧側とにそれぞれ設けられた少なくとも2つ
    のプーリと、これらのプーリを適度な張力をもって巻回
    するベルトとにより構成されていることを特徴とする請
    求項1記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記押圧手段は、前記整列した印刷媒体
    の押圧側に当接する押圧板と、一端をこの押圧板に固着
    されると共に他端を前記支持枠体に支持される押圧スプ
    リングとにより構成され、この押圧スプリングは、弾性
    係数の小さい材料で形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の給紙装置。
JP21917394A 1994-09-13 1994-09-13 給紙装置 Pending JPH0881069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21917394A JPH0881069A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21917394A JPH0881069A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0881069A true JPH0881069A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16731352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21917394A Pending JPH0881069A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0881069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105035791A (zh) * 2015-06-30 2015-11-11 重庆市川瑞俞厨食品有限公司 自动送料的塑料袋分页机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176773A (ja) * 1974-12-27 1976-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176773A (ja) * 1974-12-27 1976-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105035791A (zh) * 2015-06-30 2015-11-11 重庆市川瑞俞厨食品有限公司 自动送料的塑料袋分页机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546963A (en) Sheet separation apparatus
JPH05105245A (ja) シート分離/送り装置
US4928951A (en) Automatic paper feed device
JPH0881069A (ja) 給紙装置
US5575213A (en) Feeding unit
US4887922A (en) Paper feeding device for printers
JP4540867B2 (ja) 搬送装置
JPH081232Y2 (ja) 送りローラの加圧構造
JP2837572B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2515474B2 (ja) 巻取軸付きスタッカ
JP2006341971A (ja) 給紙装置
KR19990017806U (ko) 프린터의 용지급지장치
JP2000085985A (ja) 給紙装置
JP2766566B2 (ja) プリンタ
JPS6221673A (ja) シ−ト整合装置
JPH06171816A (ja) インクジェットプリンタの用紙排出機構
JPH09267960A (ja) 切断装置への積層紙送り出し装置
JPH11193013A (ja) 封筒に宛名ラベルを貼る装置
CN114379230A (zh) 介质载置装置、记录系统
JPH01203148A (ja) プリンタの送給装置
JP2002068508A (ja) 給紙装置
JPH0571497B2 (ja)
JP2001354329A (ja) 給紙装置
JPH0230570A (ja) 印字装置
JPH07242348A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970107